JPS59215731A - 酸化珪素被膜作製方法 - Google Patents

酸化珪素被膜作製方法

Info

Publication number
JPS59215731A
JPS59215731A JP58091279A JP9127983A JPS59215731A JP S59215731 A JPS59215731 A JP S59215731A JP 58091279 A JP58091279 A JP 58091279A JP 9127983 A JP9127983 A JP 9127983A JP S59215731 A JPS59215731 A JP S59215731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
film
silicon oxide
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58091279A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
山崎 「しゆん」平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58091279A priority Critical patent/JPS59215731A/ja
Publication of JPS59215731A publication Critical patent/JPS59215731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光化学反応を用いた気相反応方法(以下光C
VD法という)により酸化珪素被膜を作製する方法に関
する。
この発明は水銀増感法を用いることなしに光化学反応を
行うことにより、基板上に酸化珪素被膜を作製する方法
に関する。
この発明はポリシランまたはジクロールシランと一酸化
二窒素とを反応せしめ、酸化珪素被膜を50「C以下の
温度好ましくは100〜4ocf’c例えば300′C
で形成する方法に関する。
従来酸化珪素膜を5ooc以下の温度で作製せんとする
には、グロー放電法を用いたプラズマ気相反応方法によ
りシラン(S iH4)と−酸化二窒素(す)とを反応
せしめ、200〜406Cの基板温度にて被膜を作製し
ていた。しかしかかる酸化珪素膜は、その膜内に残留電
荷を生ずるため、MOS、IC等のファイナル・コーテ
ィングとして用いることができなかった。
他方光CVD法によりモノシラン(S I H−、)と
−酸化二窒素との反応により200〜406Cで酸化珪
素被膜を作製する方法が知られている。
しかしこの方法においては、水銀増感を行うため、酸化
珪素膜中に混入した水銀、また廃棄物中に混入した水銀
が長期間に人体に悪影響を生ずる可能性を有していた。
このため実用上において、水銀増感を用いずに酸化珪素
被膜を作製する方法が求められていた。
本発明はかかる目的のため、即ち水銀増感法を用いるこ
となしに酸化珪素被膜を作製せんとするものである。
このため珪化物気体としてポリシラン例えばジシラン(
Si1H,) 、または水素ハロゲン化物として(H3
iCIL) 、トリクロールシラ7 (H5iC1,)
を用イタことを特長としている。
以下に図面に従って本発明を記す。
第1図は本発明に用いられた光CVD装置の概要を示す
図面において、反応容器(真空容器)(1)は石英から
なっている。基板(2)はヒーター(16)上に配設さ
れ、室温〜50♂C好ましくは200〜406C例えば
300’Cに加熱がなされる。水素、ヘリューム、アル
ゴン等の不活性気体または混合気体はバルブ(11)を
へて入り口側(6)より導入され、ガス流(8)のよう
に流れ、排気口(7)より圧力調整バルブ(12) 、
ストップバルブ(13)をへて真空ポンプ(14)より
排気される。基板上方に光エネルギー供給装置が発光源
、ここでは紫外光を低圧水銀灯により作っている。反射
鏡(5)を有し、石英窓(3)の内壁には光CVD法に
よる反応生成物の付着を防ぐため、低蒸気圧オイル(9
)を薄く塗付しである。水銀灯は185nm、 254
nmを含む300nm以下の波長の発光(10)を示す
。かかる光CVD装置において、(6)よりバルブを開
けて反応性気体を導入した。
以下にその実施例を示す。
実施例1 この実施例はジシランと一酸化二窒素との反応により酸
化珪素被膜を作製せんとしたものである。
第1図においてヒーター(16)上に珪素基板を配設し
ている。さらにバルブ(11)を開にしてジシランと一
酸化二窒素と9 S i、)l&/ NO〜10として
、導入した。反応容器内圧力は0.1〜10torrの
範囲例えば2torrとした。光強度は0.1〜洲/c
mの範囲ここではIW/c♂とした。基板温度は100
〜50(1’cの範囲、ここでは30σCとした。する
と基板上に酸化珪素を3.1A/秒の成長速度で得るこ
とできた。この被膜の成長速度はモノシランと一酸化二
窒素とを水銀増感法で作る場合の3へ/秒と概略同一の
成長速度を有し、工業的に実用化が可能な範囲である。
この被膜成長速度は1torr+O,,1torrとす
ると2.371/秒、0.4A/秒と減少した。
P型珪素半導体上に本発明方法により酸化珪素被膜を1
000λの厚さに形成させ、C−V特性を測定した。す
ると界面準位密度はlX10cm以下であった。界面準
位1〆IOV 7cmにてヒステリシス特性が見いださ
れ、BDE  (0,01cmの面積にて1以上のリー
ク電流の流れる電界強度)は2.YIOV/cmであっ
た。
このことより本発明方法による実用化は十分可能であっ
た。
光強度は1105nの発光即ち200nm以下の発光を
行わず、200〜700nmの間の発光では酸化珪素部
、0.3A/秒またはそれ以下であった。
このことより光源が200nm以下の波長の光を照射す
ることが、ジシランと一酸化二窒素とを用いた光CVD
法において有効であることが判明した。
実施例2 この実施例はジシランと一酸化二窒素との反応により酸
化珪素被膜を作製した。
実施例1と同様の装置を用いた。基板温度5o6c、圧
力2torr 、光強度lft/cmとした。
この光源を185nmの波長を含む300nm以下の波
長とすることにより、被膜成長速度、2.274/秒を
得ることができた。またこの発光部を200〜300n
mの波長とすることにより、即ち発光源、窓を自然とす
ることにより、被膜成長速度が2.1′A/秒となった
。しかしその減少傾向は実施例1よりも少なく 、25
4nmの波長を含む紫外光照射により十分実用可能な成
長速度であった。
あって、酸化珪素被膜は電界を加えたIKIOV /:
cmにおいて初めてヒステリシス特性が観察され、実施
例1の珪素基板上に形成された酸化珪素中に珪素クラス
フの存在により電荷捕獲中心が少ないことが判明した。
即ち実施例1において単なるパッシベイション膜として
きわめて有効である。実施例1においては、MIS、F
ETのゲイト絶縁物として有効であり、それぞれを用途
により使いわけるとよいことが判明した。
本発明においてH,5iC1□以外にりiBζ+5tl
lC1,を用いてもよく、これらは   によりStと
HCIまたはHBrとにより分解させ、活性珪素を作る
ため、水銀増感法をもちいなくても一酸化二窒素と光化
学反応をおこさしめることが可能であると推定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための光CVD装置の概
要を示す。 特許出願人 /デ χ1図 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第91279号 2、発明の名称 酸化珪素被膜作製方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所 東京都世田谷区北鳥山7丁目21番21号カブシ
キカイシャハントウタイ          ケンキュ
ウシコ名称 株式会社半導体エネルギー研究所4、補正
の対象 明細書全文 5、補正の内容 明細書を別紙の通り補正する。 明    細    書 1、発明の名称 酸化珪素被膜作製方法 2、特許請求の範囲 1、ジクロールシラン、ジシランの如きポリシランと一
酸化二窒素との混合反応性気体に、254nmの波長を
含む300nm以下の波長の光を照射することにより、
被形成面上に酸化珪素被膜を作製することを特徴とする
酸化珪素被膜作製方法。 3、発明の詳細な説明。 この発明は光化学反応を用いた気相反応方法(以下光C
VD法という)により酸化珪素被膜を作製する方法に関
する。 この発明は水銀増感法を用いることなしに光化学反応を
行うことにより、基板上に酸化珪素被膜を作製する方法
に関する。 この発明はポリシランまたはジクロールシランと一酸化
二窒素とを反応せしめ、酸化珪素被膜を500℃以下の
温度好ましくは100〜400℃例えば300℃で形成
する方法に関する。 従来酸化珪素膜を500℃以下の温度で作製せんとする
には、グロー放電法を用いたプラズマ気相反応方法によ
りシラン(SiHJと一酸化二窒素(NgO)とを反応
せしめ、200〜400℃の基板温度にて被膜を作製し
ていた。しかしかかる酸化珪素膜は、その膜内に残留電
荷を生ずるため、MOS、IC等のファイナル・コーテ
ィングとして用いることができなかった。 他方光CVD法によりモノシラン(SiL)と−酸化二
窒素との反応により200〜400℃で酸化珪素被膜を
作製する方法が知られている。 しかしこの方法においては、水銀増感を行うため、酸化
珪素膜中に混入した水銀、また廃棄物中に混入した水銀
が長期間に人体に悪影響を生ずる可能性を有していた。 このため実用上において、水銀増感を用いずに酸化珪素
被膜を作製する方法が求められていた。 本発明はかかる目的のため、即ち水銀増感法を用いるこ
となしに酸化珪素被膜を作製せんとするものである。 このため珪化物気体としてポリシラン5tnllz、、
+z(n≧2)例えばジシラン(SiJa)、または水
素ハロゲン化物として(ltzstclz)、トリクロ
ールシラン(H3iCl+)を用いたことを特長として
いる。 以下に図面に従って本発明を記す。 第1図は本発明に用いられた光CVO装置の概要を示す
。 図面において、反応容器(真空容器)(1)は石英から
なっている。基板(2)はヒーター(IC)上に配設さ
れ、室温〜500℃好ましくは200〜400℃例えば
300℃に加熱がなされる。水素、ヘリューム、アルゴ
ン等の不活性気体または混合気体はバルブ(11)をへ
て入り口側(6)より導入され、ガス流(8)のように
流れ、排気口(7)より圧力調整バルブ(12) 、ス
トップバルブ(13)をへて真空ポンプ(14)より排
気される。基板上方に光エネルギー供給装置が発光源、
ここでは紫外光を低圧水銀灯により作っている。反射鏡
(5)を有せしめ、さらに大気中の水蒸気による紫外光
の吸収損失を防くため、発光源を囲む周辺を真空引きを
して134nmの波長光の反応炉への導入を助長するこ
とは有効である。 また、石英窓(3)の内壁(圧力炉側)には光CVD法
による反応生成物の付着を防ぐため、フレオン系の低蒸
気圧オイル(9)を薄く塗付しである。水銀灯は185
nm、 254nmを含む300nm以下の波長の発光
(10)を示す。かかる光CVO装置において、(6)
よりバルブを開けて反応性気体を導入した。 以下にその実施例を示す。 実施例1 この実施例はジシランと一酸化二窒素との反応により酸
化珪素被膜を作製せんとしたものである。 第1図においてヒーター(16)上に珪素基板を配設し
ている。さらにバルブ(11)を開にしてジシランと一
酸化二窒素とをSi2H4/N、O〜10として導入し
た。反応容器内圧力は0.1〜10 torrの範囲例
えば2torrとした。光強度は0.01〜5W/cm
”の範囲ここては0.3W/cm”とした。基板温度は
100〜500℃の範囲、ここでは300℃とした。す
ると基板上に酸化珪素を3.1 人/秒の成長速度で得
ることができた。この被膜の成長速度は、モノシランと
一酸化二窒素とを水銀増感法で作る場合の3人/秒と概
略同一の成長速度を有し、工業的に実用化が可能な範囲
である。この被膜成長速度は、1torr+0.1to
rr とすると2.3 人/秒、0.4 人/秒と減少
した。 P型珪素半導体上に本発明方法により酸化珪素であった
。界面準位I XIO’ 7cmにてヒステリシス特性
が見いだされ、DDE (破壊電流強度0.01cm2
の面積にて1mA以上のリーク電流の流れる電界強度)
は2×1いV/cmであった。 このことより本発明方法による実用化は十分可能であっ
た。 光強度は185nmの発光即ち200nm以下の発光を
行わず、200〜700nmの間の発光波長のみでは酸
化珪素被膜の成長速度は0.3人/秒またはそれ以下で
あった。 このことより光源が200nm以下の波長の光を照射す
ることが、ジシランと一酸化二窒素とを用いた光CVD
法において有効であることが判明した。 実施例2 この実施例はジシランと一酸化二窒素との反応により酸
化珪素被膜を作製した。 実施例1と同様の装置を用いた。基板温度東0℃、圧力
2torr−、光強度0.3W/cm”とした。 この光源を185nmの波長を含む300nm以下の波
長とすることにより、被膜成長速度、2.2人/秒を得
ることができた。また、この発光部を200〜300 
nmの波長とすることにより、即ち発光源、窓の周辺を
真空引きし、窓を人工石英とすることにより、被膜成長
速度が2.1人/秒となった。しかしその減少傾向は実
施例1よりも少なく 、254r+mの波長を含む紫外
光照射により十分実用可能な成長速度であった。 C−V特性により界面準位密度はI X 10” cm
−”以下であって、酸化珪素被膜は電界を加えた1×]
、06V/cmにおい°ζ初めてヒステリシス特性が観
察され、実施例1の珪素基板上に形成された酸化珪素中
に珪素クラスタの存在により電荷捕獲中心が少ないこと
が判明した。 即ち実施例1において単なるパッジヘイジョン膜として
きわめて有効である。実施例1においては、旧S、FE
Tのゲイト絶縁物として有効であり、それぞれを用途に
より使いわけるとよいことが判明した。 本発明においてII 2 S i CI z以外にII
zSiBrz、5illc+3を用いてもよ(、これら
は紫外光によりStとllClまたはHBrとにより分
解させ、活性珪素を作るため、水銀増感法を用いなくて
も一酸化二窒素と光化学反応を起こさしめることが可能
であると推定される。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明方法を実施するための光CVD装置の概
要を示す。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ジクロールシラン、ジシランまたはランタンアンモ
    ニアと一酸化二窒素との混合反応性気体に254nmの
    波長を含む300nm以下の波長の光を照射することに
    より、被形成面上に酸化珪素被膜を作製することを特徴
    とする酸化珪素被膜作製方法。
JP58091279A 1983-05-24 1983-05-24 酸化珪素被膜作製方法 Pending JPS59215731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091279A JPS59215731A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 酸化珪素被膜作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091279A JPS59215731A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 酸化珪素被膜作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215731A true JPS59215731A (ja) 1984-12-05

Family

ID=14022016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091279A Pending JPS59215731A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 酸化珪素被膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215731A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176677A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Applied Material Japan Kk 気相成長方法
JPS6314872A (ja) * 1986-07-03 1988-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化珪素被膜形成方法
JPS63240032A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化珪素被膜の高速成膜法
US5098865A (en) * 1989-11-02 1992-03-24 Machado Jose R High step coverage silicon oxide thin films
US5308651A (en) * 1986-12-25 1994-05-03 Kawasaki Steel Corp. Photochemical vapor deposition process

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176677A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Applied Material Japan Kk 気相成長方法
JPH0357189B2 (ja) * 1984-09-25 1991-08-30
JPS6314872A (ja) * 1986-07-03 1988-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化珪素被膜形成方法
JPH0474429B2 (ja) * 1986-07-03 1992-11-26
US5308651A (en) * 1986-12-25 1994-05-03 Kawasaki Steel Corp. Photochemical vapor deposition process
JPS63240032A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化珪素被膜の高速成膜法
US5098865A (en) * 1989-11-02 1992-03-24 Machado Jose R High step coverage silicon oxide thin films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59215732A (ja) 窒化珪素被膜作製方法
JPH049369B2 (ja)
US4717602A (en) Method for producing silicon nitride layers
US5045346A (en) Method of depositing fluorinated silicon nitride
JPS59215731A (ja) 酸化珪素被膜作製方法
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPS63317675A (ja) プラズマ気相成長装置
JPS60190564A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS6355929A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS60144940A (ja) 酸化珪素作製方法
JPH01152631A (ja) S1xOyNz絶縁膜の形成方法
JPS6027121A (ja) 光cvd装置
JPS6075328A (ja) 光気相反応方法および反応装置
JPS58119334A (ja) 光化学反応蒸着方法
JPS6366919A (ja) 被膜作製方法
JPS60200965A (ja) アモルフアス炭化けい素薄膜の製造方法
JPH02234429A (ja) 窒化シリコン膜の製造方法
JPS6199676A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS62159417A (ja) 光照射による薄膜気相成長法
JPS6343313A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
JPH036379A (ja) 化学気相成長装置
JPS5642350A (en) Formation of insulating film