JPS6343313A - 非晶質半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

非晶質半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6343313A
JPS6343313A JP61186479A JP18647986A JPS6343313A JP S6343313 A JPS6343313 A JP S6343313A JP 61186479 A JP61186479 A JP 61186479A JP 18647986 A JP18647986 A JP 18647986A JP S6343313 A JPS6343313 A JP S6343313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
amorphous semiconductor
substrate
light
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186479A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tomikawa
唯司 富川
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Shoji Nakagama
詳治 中釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61186479A priority Critical patent/JPS6343313A/ja
Publication of JPS6343313A publication Critical patent/JPS6343313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はCVD法により非晶質シリコン、非晶質ゲルマ
ニウム等の非晶質半導体薄膜を基板上に形成する非晶質
薄膜の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
非晶質シリコン(以下a−3iと略記する)、非晶質シ
リコンゲルマニウム(以下a−8iGeと略記する)等
は優れた光電特性を有することから、太湯電池、電子写
真感光体、光センサ−、薄膜トランジスタ等の広範な分
野に薄膜として利用されている。
これらa−8i等の半導体薄膜の製造方法としてはイオ
ンブレーティング法、ス・ぞツタリング法、真空蒸着法
、化学気相成長(Chemic−aユ・VapcrDe
position : CV D )法等があるが、S
iH4のようなシラン類(5inH2n+2)等の原料
ガスをグロー放電により分解して生成させたプラズマか
らa−Siを基板上に堆積させるプラズマCVD法が一
般的に使用されている。
また、最近では光エネルギーを利用して原料ガスを励起
し、ラジカルを生成させて基板上に水素を含むa−8i
等の薄膜を堆積させる光CVD法が提案され、これには
直接励起法と水銀増感励起法とがある。直接励起法はエ
キ7マレーザー等の極めて強い光を原料ガスに照射して
原料ガスを直接励起する方法であり、他方、水銀増感励
起法は原料ガスに微量の水銀蒸気をドープし、低圧水銀
ランプからの光を原料ガスに照射して水銀を励起し、生
成した水銀ラジカルと原料ガスとの反応により薄膜を基
板上に堆積させる方法である。
これらのCVD法では、a−8iやa−8iGe等の非
晶質半導体の薄膜を原料ガスから低温で直接形成でき、
組成の自由度も大きく大面積化も可能であることから光
起電力素子や各種機能デ・ぐイスの製造に広く使用され
ている。特に、a−3i等の非晶質半導体は太陽エネル
ギー分布のピーク近傍の光に対する吸収係数がSi結晶
よりも大きいので、太陽電池の材料として注目されてい
る。
非晶質半導体を太陽電池等の光起電力素子に応用する場
合には、良好な光電特性を得るために薄膜中に適度な水
素を含有させて欠陥を減少させるコトカ重要であり、こ
のためには珪素又はゲルマニウム等の薄膜構成原子と水
素との結合形態を制御して、薄膜中のこれらの結合の最
適なネットワークを形成する必要がある。
しかし、従来のプラズマCVD法及び光CVD法等のC
VD法では、非晶質半導体薄膜、特にa−5i又はa−
8iGe等の二元系化合物で、例えば太陽電池に代表さ
れる光起電力素子に応用できるような良好な光導電率を
有す名簿膜を製造することはできなかった。上記いづれ
の方法でも薄膜中に取り込まれる水素の量及び結合形態
を任意に制御することが困難であシ、好ましいとされる
5i−H及びGe−Hの低次結合形態の水素より S 
i −H2、Ge−H2、5i−H3、Ge−H3、−
−−・−5i−Hn、 Ge−Hn等の高次結合の水素
が多く取シ込まれたシ、高次結合から水素を脱離させる
ため基板温度を高めると水素の脱離が5i−H及びGe
−Hからも起って逆に薄膜中にダングリングプントが増
加する等、均一で最適なネットワークの薄膜を形成でき
なかったためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、CVD法により基板上に水素を含む非晶質半
導体薄膜を形成する際に、薄膜中に取り込まれる水素の
結合形態を制御することにより薄膜の光電特性を向上さ
せることのできる、非晶質半導体薄膜の製造方法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の化学気相成長(CVD)法によシ基板上に水素
を含む非晶質半導体の薄膜を製造する方法は、非晶質半
導体構成原子と水素との共鳴波長のうち、少なくともひ
とつの前記半導体構成原子と水素の高次結合に対応する
波長を有する光を基板の薄膜成長表面に照射することを
特徴とする。
非晶質半導体を構成する原子は水素との結合形態毎に固
有の幾つかの振動励起モードを持ち、この振動励起モー
ドに対応して赤外領域に共鳴波長の吸収帯が存在するこ
とが知られている。例として、珪素とケ゛ルマニウムに
ついて赤外吸収帯の代表的なものを次に例示する: 結合形態  波数(Crn)   波長(μm)Si−
H20005,00 63015、87 Si−H220904,78 88011,36 (Si−H2)n   2090〜2140  4.7
8〜4.67845     11.83 Si−H321204,72 905、11,05 Ge−H18805,32 57017,54 Ge−H219805,05 83012,05 (Ge−H2)n    2000     5.00
765     13.07 Ge−H320504,88 57017,54 本方法では、5i−H2やGe−H2等の水素の高次結
合形態に対応する夫々の波長の光を薄膜成長表面に同時
に照射することが最良であるが、非晶質半導体の構成原
子が珪素を含む場合には照射する光の波長を4.6〜4
.8μm及び/又は11〜12μm の範囲から、ゲル
マニウムを含む場合には照射する光の波長を4.9〜5
.2 μm及び/又は11.5〜13.5μmの範囲か
ら選択すれば簡単でかつ十分な効果が得られる。
本発明方法を第1図に示しだ成膜装置の一例により更に
説明する。
この成膜装置は真空チャン・ζ−1内の基板ホルダー6
に基板5を載せ、これと対向して低圧水銀ランプを設置
した水銀増感光CVD法による成膜装置であり、装置外
に特定波長の光の光源2a。
2bを設けてあシ、両方の光をノ・−7ミラー3aを通
して窓4aから同時に真空チャンバー1内に導入し、反
射鏡3bで反射させて基板ホルダー6に保持した基板5
の表面に照射できるようになっている。
真空チャンバー1内に基板5を保持し、内部を排気ロア
を介して減圧し、基板ホルダー6内のヒーター9で基板
5を適度に加熱する。真空チャン・々−1の原料ガス供
給口10から5i84等のシラン類(sin’2n+2
 )まだはGeH4、Ge2H6等、若しくはこれらの
フッ化物、塩化物等の原料ガスと水銀蒸気を基板5の近
くに供給する。低圧水銀ランプ8から窓4bを通して紫
外線を原料ガスに照射し、水銀を励起させて原料ガスと
反応させることによシ基板5上に水素を含む非晶質半導
体薄膜を形成させる。
〔作用〕
本発明方法においては、非晶質半導体構成原子と水素と
の共鳴波長のうち、少なぐともひとつの水素の高次結合
に対応する波長を有する光を基板の薄膜が成長している
表面に照射することにより、S i −H2、Ge−H
2等の高次結合の振動励起を活発化させて気相中の水素
ラジカルによる水素の引き抜きを促進させることができ
る。その結果、高次結合の水素が減少して、水素が5i
−H及びGe−1−1の低次結合の形態で優先的に堆積
するので、均一で最適なネットワークが形成でき、光電
特性の優れた非晶質半導体薄膜を形成できる。
照射する光をレーザー光にして・ξワーをあげることに
よシ、直接水素の高次結合を切断することも可能になり
、一層有効に高次結合を減少させることができる。
〔実施例〕
第1図の水銀増感光CVD法による成膜装置を用イ、原
料カスト(、テ100% 5il(4101005c 
−10%GeH4/H2希釈34 sccm及びH22
0sccmを60tZ’の水銀蒸気と共に基板5の近く
に供給し、圧力5TOrr、基板温度190Cの条件下
で低圧水銀ランプ8から紫外線を原料ガスに照射した。
同時に2個の波長可変CO2レーザーを用いて波長11
.4μmの光をIW/crn2のパワーで及び波長12
.1μmの光を0.8W/cm2のパワーで夫々ハーフ
ミラ−3aを通して基板5の表面に照射しながら、基板
5上に成膜速度0.32 X /seeで膜厚0.21
μmのa−5iGe : I−1の薄膜を形成させた。
比較のために、Co2レーザーから波長11.4μm及
び波長12.1μmの光を照射しないこと以外は上記と
同様にして、従来例のa−5iGe : l−1の薄膜
を成膜速度0.40 ’j、/seeで膜厚0.25μ
mに形成した。
得られた各a−8iGe : Hの薄膜の光電特性を下
表に示す。
本発明   従来例 Eg (eV)     1.45    1.48σ
ph(Ωα−1)   1.lX10−5  3.2X
10−6ad (Ωcrn−1)   4.8 X 1
0−9  5.3 X 10−9更に、フーリエ変換赤
外吸収スペクトルにより各a−3iGe:H薄膜の水素
結合を解析した結果を第2図に示した。本発明では5i
−H及びGe−Hの好ましい結合形態が大部分であるの
に対して、従来例においては5i−H2、Ge−H2、
5i−H3、Ge−H3等の高次結合が多く存在してい
ることが解る。
尚、上記実施例では水銀増感光CVD法による例を示し
たが、その他のCVD法でも同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、CVD法により基板上に水素を含む非
晶質半導体薄膜を形成する際に、薄膜中に取り込まれる
水素の結合形態を低次結合に制御できるので、結合ネッ
トワークが最適化され、均質で優れた光電特性の非晶質
半導体薄膜を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するだめの水銀増感光CV
D法による成膜装置の一具体例を示す概略断面図であり
、第2図は本発明と従来のa−3iGe:11薄膜のフ
ーリエ変換赤外吸収スペクトルを示すグラフである。 1・・・真空チャンツク−12a、2b・・・光源、3
a・・・ハーフミラ−13b・・・反射鏡、5・・・基
板、6・・・基板ホルダー、8・・・低圧水銀ランプ。 第1図 8儂圧址4長ランプ 第2図 5皮 数 (、cm−’)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学気相成長(CVD)法により基板上に水素を
    含む非晶質半導体の薄膜を製造する方法において、非晶
    質半導体構成原子と水素との共鳴波長のうち少なくとも
    ひとつの前記半導体構成原子と水素の高次結合に対応す
    る波長を有する光を基板の薄膜成長表面に照射すること
    を特徴とする非晶質半導体薄膜の製造方法。
  2. (2)非晶質半導体が珪素を含む場合に、照射する光の
    波長を4.6〜4.8μm及び/又は11〜12μmと
    することを特徴とする、特許請求の範囲(1)項記載の
    非晶質半導体薄膜の製造方法。
  3. (3)非晶質半導体がゲルマニウムを含む場合に、照射
    する光の波長を4.9〜5.2μm及び/又は11.5
    〜13.5μmとすることを特徴とする、特許請求の範
    囲(1)項記載の非晶質半導体薄膜の製造方法。
JP61186479A 1986-08-08 1986-08-08 非晶質半導体薄膜の製造方法 Pending JPS6343313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186479A JPS6343313A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 非晶質半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186479A JPS6343313A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 非晶質半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343313A true JPS6343313A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16189201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186479A Pending JPS6343313A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 非晶質半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534275A (ja) * 2010-07-30 2013-09-02 ディアロテック 化学蒸着によって材料、特にダイヤモンドを合成する方法、及び該方法を適用するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534275A (ja) * 2010-07-30 2013-09-02 ディアロテック 化学蒸着によって材料、特にダイヤモンドを合成する方法、及び該方法を適用するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768182B2 (ja) 微結晶質Si:H膜を製造するためのプラズマCVD方法及び装置
US5214002A (en) Process for depositing a thermal CVD film of Si or Ge using a hydrogen post-treatment step and an optional hydrogen pre-treatment step
JPH049369B2 (ja)
JPS6324923B2 (ja)
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
JPS60117712A (ja) 薄膜形成方法
JPS6343313A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JP3084395B2 (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JP2629773B2 (ja) 多層薄膜の形成方法
JPH04342121A (ja) 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPS59215731A (ja) 酸化珪素被膜作製方法
JPS6343314A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
JPS6355929A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0492893A (ja) ダイヤモンド単結晶薄膜の気相合成方法
JPS634454B2 (ja)
JPH01158721A (ja) 光照射型低温mocvd方法および装置
WO2023112171A1 (ja) シリコンボライド膜の形成方法
JPS62126628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS629189B2 (ja)
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JP2654456B2 (ja) 高品質igfetの作製方法
JPH04105314A (ja) 非晶質シリコンの製造方法
JPS63219585A (ja) 非晶質薄膜の製造方法