JPS59214886A - 表示素子の製造方法 - Google Patents

表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPS59214886A
JPS59214886A JP8922983A JP8922983A JPS59214886A JP S59214886 A JPS59214886 A JP S59214886A JP 8922983 A JP8922983 A JP 8922983A JP 8922983 A JP8922983 A JP 8922983A JP S59214886 A JPS59214886 A JP S59214886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection port
sealing part
envelope
display element
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8922983A
Other languages
English (en)
Inventor
和雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8922983A priority Critical patent/JPS59214886A/ja
Publication of JPS59214886A publication Critical patent/JPS59214886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は表示素子の製造方法に係り、特に液晶表示素子
、電気泳動イメージ素子、エレクトロクロミック素子−
など一対の電極基板を封着部を介して所定間隔になるよ
うに対設させてなる表示素子の製造方法に関するもので
ある。
〔発明の技術的背景とその問題点3 次番こ表示素子の一例としての液晶表示素子の従来例を
第1図により説明する。
即ち、一対の電極基板(lr) (h)と、この電極基
板(11)(1りを所定間隔になるよう対設して封着し
てなる第1の封着部(2I)により外囲器が構成され、
この外囲器内に液状表示媒体としての液晶物質が封入さ
れて液晶表示素子を構成しているが、この外囲器内は第
2の封着部(2,)により2つの小領域(3+)(32
)に分割されており、これら小領域(31)(3□)に
は液晶物質を注入するための注入口(41)(’b)が
電極基板(1り及びまたは(12)に設けられている。
そしてこの注入口(41) (42)より各小領域(3
1)(32)に異種の液晶物質を注入し、封止剤により
注入口(4+ ) (42)を封止するようになってい
る。
この異種の液晶物質としては、例えば液晶材料、ビフェ
ニール系液晶、シクロヘキサン系液晶、エステル系液晶
などに染料、アゾ系染料、アンソラキノン系染料などを
入れたゲストホスト型液晶材料が考えられ、小領域(3
,)は青色、小領域(32)は赤色などの表示が可能で
ある。また外囲器外には偏光板(力、反射板(8)が設
けられ目(9)により表示像を見るようになっている。
このような液晶表示素子により多色表示など変化に富ん
だ表示が可能である。
然るにこの多色表示を行なう液晶表示素子の製造方法に
は次のような問題点がある。
第1に電極基板(11)及びまたは(1,)に注入口(
41)(42)があり、この注入口(41)(4,)が
平面的に分布しているので、この注入口(41)(4□
)を介してそれぞれ異なる液晶物質の注入が困難である
第2に更に複雑な多色表示などを行なわせるために小領
域を更に増加した場合には液晶物質の注入が更に困難と
なる。
これは電気泳動イメージ素子、エレクトロクロミック表
示素子などの場合も同様である。
〔発明の目的〕
本発明は前述した従来の諸問題点に鑑みなされたもので
あり外囲器に多数の小領域があり、これら小領域には少
くとも1個所の液状表示媒体を注入するための注入口が
あってもそれぞれの小領域に注入口を介して所定の液状
表示媒体を注入することが可能であると共に注入後の封
止剤による注入口の封止も簡単に行なうことができる表
示素子の製造方法を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
一対の電極基板間を封着部を介して注入口をそれぞれ有
する2昭以上の小領域に分割形成された外囲器を用意し
、2個以上の小領域に所望色の表示を行なう液状2モ示
媒体を注入口から選択注入したのち、封着剤により封止
するようになされた表示素子の製造方法において、注入
口を外囲器の側壁端面に並設させると共に、液状表示媒
体の注入順に従って注入口内部に側壁端面から外囲器の
内部方向に次第に深く仮封止部を形成する工程と、側壁
端面に近い順に仮封止部よりも深い位置で外囲器を切除
し、開口した注入口より小領域に所望色の表示を行なう
液状表示媒体を注入後、封着剤により仮封止部の最も深
いものより深く本封止部を形成する工程とをくり返して
行なうことを特徴とする表示素子の製造方法であり、最
初に所望色の表示を行なう液状表示媒体を注入する小領
域の注入口には仮封止部を設けないことを実施態様とし
ている。
〔発明の実施例〕
次に本発明の第1の実施例を第2図乃至第4図により説
明する。但し説明上一方の電極基板は除去した状態で示
しである。
即ち一対の対向する′1aわ1基板圓と第1の封着部(
12,)により外IJIJ器(10)が4d4成され、
この外囲器内は第2の封着部(122)により3個の小
領域(131)(13□)(13x)Jj分割形成され
、これら各小領域(13+) (132) (133)
には液晶物質を注入する為の注入口(14,) (14
2) (143)が設けられている。この注入口(14
,1) (142) (14M)は外囲器(10)の側
壁端面(111)にほぼ直角方向にやや長めに設けられ
ており、また注入口(142) (143)には液晶物
質の注入順に従って側壁端面(111)から外囲器の内
部方向に次第に深く仮封止部(15□)(153)が設
けられ、注入口(141)には!持に仮封止部が設けら
れていない。
次に側壁端面(111)からの各部の距離について説明
すると、側壁端面(11□)と注入口(141)間の甲
離(ル、)、側壁端面(111)と仮封止部(152)
間の距離(t2)、側壁端面(111)と仮封止部(1
5S)間の距離(13)、側壁端面(11,)と小領域
(13υ(132) (133)の封着部才での距離(
t4)の間にはg、< /2< /、< g、の関係が
成立するようになっている。
次に液晶物質の注人工桿を第3図により説明するき、容
器(2I)内に入れられた小領域(131)に注入する
液晶物質(221内に外囲器00)を側壁端面(111
)を下にして支持し、排気後常圧にもどすと小領域(1
3t)内には液晶物質(221)が注入されるが、小領
域(132) (13*)は注入口(142) (14
,)に仮封止部(152) (153)があるため液晶
物質(22)は注入されない。
次に第4図に示すように注入]コ(14+)に封着剤を
用いて本封止部(J6)を形成するが、この本封止部(
IOは仮封止部(153)よりも深く形成する。この様
に小領域(131)に液晶物質(221)を注入し、本
封止部(16)を形成した状態で側壁端面(11□)か
ら仮封止部(15t) a (153)の幅を持って外
囲器(10)を切断し、仮封止部(15t)を含む不用
部(1ot)を切除することにより、小領域(13□)
の注入口(14□)を開口することができる。勿論、こ
の場合、小領域(131)は本封止部(16)で封止さ
れているし、才た小領域(133)は仮封止部(153
)で封止されていることになる。
次に第3図で説明したと同様な方法で小領域(132)
に他の液晶物質を注入し本封止部で封止したのち、仮封
止部0ss)を含むように外囲器を切除することにより
小領域(133)のみの注入口(143)が開口し、他
の小領域(13□)(13t)は液晶物質が注入された
状態で本封止部で封止されている。
次に第3図で説明したと同様な方法で小領域(13B)
に他の液晶物質を注入し、本封止部で封止することによ
り例えば小領域(131)には緑色、小領域(132)
には青色、小領域(13g)には赤色に表示する液晶物
質が封入された表示素子が完成する。
本実施例のような製造方法を行なうことにより従来の問
題点が改善でき、多くの種類の液晶物質でも注入が容易
となり、生産性を向上させることが可能であるし、また
多色表示など変化に富んだ表示が可能な表示素子を1実
現することができる。
次に本発明の第2の実施例を第5図により説明する。但
し説明上一方の電極基板は除去した状態で示しである。
即ち一対の対向する電極基板(311と封着部132に
より9個の小領域(33,) (33□) (333)
 (334) (33り(336) (337) (3
311) (339)が形成され全体として外囲器C3
0)が構成され、これら小領域(331)乃至(339
)には側壁端面(30□)にほぼ直角方向にそれぞれ液
晶物質を注入する為の注入口(34□) (342)(
343) (344) (345) (346) (3
47) (3”ig) (349)が設けられている。
そして注入口(341) (344)(34□)には仮
封止部が設けられてなく、側壁端面(301)から距離
(b、)の位置に開口されている。また注入口(342
) (34!+) (34g)には開口より、やや外囲
器端内方向に側壁端面(3ot’)から距離(t2)の
位置に仮封止部(352) (3511) (359)
が設けられ、更に注入口(34g) (34a) (3
4o)には外囲器(至)内方向に側壁端面(301)か
ら距!(’s)の位置に仮封止部(353)(356)
 (359)が設けられ、距離(z+)(z2)(ハ)
の間にはA、<A、<13の関係がある。
このような外囲器00)の各小領域(331)乃至(3
39)に液晶物質を注入する工種は前の実施例と同様で
あるので省略するが、最終的に小領域(33+) (3
34)(337)には例えば緑色に表示する液晶物質、
小領域(332) (335) (338)には例えば
青色に表示する液晶物質、小領域(333) (33+
1) (330)には例えば赤色に表示する液晶物質が
注入、封止された表示素子を得ることが可能となる。
本実施例によれば多数の小領域のうち同じ色に表示する
液晶物質を一度に複数の小領域に注入することが可能と
なる。
前記実施例では、いずれも注入口を一つの側壁端面に並
列させたが、これに限定されるものではなく、更に複雑
な形状の小領域に液晶物質を注入する場合(どけ他の側
壁端面に並設させても良いし、また液晶素子の他に電気
泳動イメージ素子、エレクトロクロミック素子など液状
表示媒体を有する表示素子の製造方法にもそのまま適用
できることは説明する迄もない。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば簡単かつ安価に多色表示用
の表示素子が製造できるのでその工業的価値は極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示素子の一例を示す図であり、第1図
ra)は説明用平面図、第1図1blは側面図、第2図
乃至第4図は本発明の表示素子の製造方法の第1の実施
例を製造工稈順に示す図であり、第2図は各小領域と注
入口及び仮封止部の関係を示す説明図、第3図は最初の
小領域に液晶物質を注入する工程を示す説明図、第4は
1は最初の小領域の注入口に本封止部を形成し、次の小
領域の注入口を開口する工程を示す説明図、第5図は本
発明の表示素子の製造方法の第2の実施例の各小領域と
注入口及び仮封止部の関係を示す説明図である。 1、 、12 、11.31・・・電極基板2、 、2
.、12.、122.32・・・封着部31,3□r 
131 + 132 e138.’33、+ 33. 
t 333 *334 、335.33e * 33?
* 33s + 339  ・・小領域4!、4□、 
14. 、14. 、143.341,342.343
゜344 、34s、 346.347.348 、3
49・・・注入口10.30・・・外囲器 152−15g、352.353.35+、356,3
5s、35゜・・仮封止部 16・・本封止部    22,22.・・・液晶物質
代理人 弁理士 井 土 −男 第  1  図 第  2  図 第  5  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一対の電極基板間を封着部を介して注入口を
    それぞれ有する2個以上の小領域に分割形成された外囲
    器を用意し、前記2個以上の小領域に所望色の表示を行
    なう液状表示媒体を前記注入口から選択注入したのち封
    着剤により封止するようになされた表示素子の製造方法
    において、前記注入口を前記外囲器の側壁端面に並設さ
    せると共に、前記液状1表示媒体の注入順に従って前記
    注入口内部に前記側壁端面から前記外囲器の内部方向に
    次第に深く仮封止部を形成する工程と、前記側壁端面に
    近い順に前記仮封止部よりも深い位置で前記外囲器を切
    除し、開口した前記注入口より前記小領域に前記所望色
    の表示を行なう液状表示媒体を注入後、封着剤により前
    記仮封止部の最も深いものより深く本封止部を形成する
    工程とをくり返して行なうことを特徴とする表示素子の
    製造方法。
  2. (2)最初に所望色の表示を行なう液状表示媒体を注入
    する小領域の注入口には仮封止部を設けないことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の表示素子の製造方法
JP8922983A 1983-05-23 1983-05-23 表示素子の製造方法 Pending JPS59214886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922983A JPS59214886A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922983A JPS59214886A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214886A true JPS59214886A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13964911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8922983A Pending JPS59214886A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316827A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316827A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2642355B2 (ja) * 1987-06-19 1997-08-20 株式会社リコー 液晶表示素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581384B2 (ja) 液晶パネル切断方法およびこれを利用する液晶パネル製造方法
US6867840B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display panel
KR20070054917A (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법
JPS59214886A (ja) 表示素子の製造方法
JPH02298916A (ja) 液晶表示装置
CN105785626B (zh) 液晶显示面板及其制作方法
JP3874899B2 (ja) 液晶パネルの作製方法
CN102375259B (zh) 彩色液晶显示器装置
JPH01254920A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5984206A (ja) カラ−フイルタ
JPH09160007A (ja) 大画面型液晶表示装置
JPS6075818A (ja) 液晶表示装置
JPH0287118A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH11109371A (ja) 液晶表示装置
JPS6291917A (ja) 液晶表示装置
JPH0151815B2 (ja)
JPH089710Y2 (ja) 液晶表示装置
KR950011955B1 (ko) 액정표시소자
JP2000066221A (ja) 液晶表示装置
JPS59111621A (ja) 液晶パネルの液晶注入方法
JPH1164864A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3131877B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS6177009A (ja) カラ−フイルタ
JPH11143385A (ja) カラー液晶表示パネルの構造及びカラー液晶表示パネルの実装方法
JPH09251165A (ja) カラー表示装置およびその製造方法