JPS59214628A - 発泡体の充填方法 - Google Patents

発泡体の充填方法

Info

Publication number
JPS59214628A
JPS59214628A JP58089588A JP8958883A JPS59214628A JP S59214628 A JPS59214628 A JP S59214628A JP 58089588 A JP58089588 A JP 58089588A JP 8958883 A JP8958883 A JP 8958883A JP S59214628 A JPS59214628 A JP S59214628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
bag
balloon
injector
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047287B2 (ja
Inventor
Toshiharu Okazaki
岡崎 利春
Takashi Kojima
小島 峻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58089588A priority Critical patent/JPS59214628A/ja
Publication of JPS59214628A publication Critical patent/JPS59214628A/ja
Publication of JPH047287B2 publication Critical patent/JPH047287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/182Filling flexible bags not having a particular shape
    • B29C44/184Filling flexible bags not having a particular shape and inserting the bags into preformed cavities

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発泡性ポリウレタン等の液状発泡性材料を、目
的とする構造部材等の空間内に発泡充填する方法に関す
るものである。
(従来技術) 自動車のボデーのような各種構造部材内の空間に補強や
断熱など多種、多様な目的で液状発泡性材料を注入し発
泡充填させることが行われている。
しかしながら液状発泡性材料を各種構造部材内のを間に
単に注入発泡させた場合には、構造部材に隙間があると
液状発泡性材料がその部分から外部に流出するという問
題を生ずる。このような問題を赴けるため従来は構造部
材は予じめ発泡の際の空気が逃げる部分を残しで他はセ
ロハンテープなどを用いて隙間をシールするとか、また
は予じめ隙間のないような部材に仕上げたものを用いて
いた。そのため作業効率が悪く、また作業時に液状発泡
性材料が副れ出た場合には作業環境が悪化するなどの欠
点を有していた。上記の理由により従来法においては一
部に隙間があるような部材に液状発泡性材料を発泡充填
させることは困難であった。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の問題点を解決するだめのもので
あシ、その目的とするところはシール材等による完全密
閉を必要とせずにいかなる形状の構造部材内へも液状発
泡性材料を簡単に発泡充填することができる方法を提供
することにある。
(発明の構成) すなわち本発明の発泡体の充填方法・は発泡性材料を発
泡させたときに充填すべき構造部材等の内部空間の形状
に対応して広がる袋体を前記内部を間に挿入し、該袋体
内に所定量の液状発泡性材料を注入し発泡させることを
特徴とする。
本発明で使用される袋体としては、ゴム袋のように伸縮
性がめシ、発泡性材料の発泡圧に押されて充填すべき空
間内に一杯に広がるものが好ましいが、必ずしもこのよ
うなものでなくてもよい。すなわち予じめ空間内一杯に
広がるような大きさの袋でめ2てもよい。
袋体としては、ゴム製のtヨか、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のプラスチック製のものであってもよい。こ
れらは使用場所、充填量、発泡性材料の極類等によシル
状、大きさ等は最適のものを選択するとよい。発泡性材
料によシ#解しない材質または充分な厚さを有するもの
を使用することは勿論である。
袋体は発lNの途中で破いてもよいし、破かなくてもよ
い。また袋体には必要Vこ応じその外面に熱接治性接着
剤などを塗布しておけば、発泡後加熱することによシ発
泡体を構造部材内によシ強同に固定できる。
上記の液状発泡性材料を装状容器内に注入後クリップ等
で密封して構造部材内に収め発泡させるためにしばらく
放置するかまたは必要ならば加温する。発泡が進み液状
発泡性材料が商粘性と々つて構造部材の隙間等より訛出
しなくなる油性材料は完全に発泡体となって固化し構造
部材内を満して充填が完了する。
(実施例) 以下の実施例において本発明を更に詳細に説明する。な
お本発明は下記実施例に限定されるものではない。
図は本発明の方法を示す構造部材の一部破断斜視図であ
る。
平板パネル1およびコ字型パネル2よシ構成され、コ字
型パネル2上に部品取付穴3をMする構造部材内に、注
入具4の注入端に袋体として天然ゴム製の風船5を装庸
したものを注入口6より挿入した。注入具4よシ液状発
泡性ポリウレタン原料を注入した後風船5の口をクリッ
プで密封し、注入具よ)切離して構造部材内に収めた。
発泡が始まシ隙開から流出しない程度の結託となったと
ころで針で風船5を破裂させた。更に発泡を続けると構
造部材内全体に発泡体が充填された。本発明の方法は従
来法に比べて作業環境下におけるインシアネート化合物
の刺激臭を著しく減少きせることかできた。
(発明の効:l¥:) 上述のように本発明の発W体の充填方法は液状発泡性材
料を伸縮性袋状容器に入れて構造部材内に挿入し忠当な
粘度となるまで元泡延ぜるものであるため、構造部材の
隙間や穴を督閉する必要がなく葦だそのための材料等も
必要としないため作業能率を大きく増大させると共ζ・
ご材料費等の節約にも効果がある。また液状発泡性材料
の作業環境雰囲気内への拡散を最小限度に抑えるCとが
できるため作業環境改善にも大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法を示す舘造部月の一部破断斜視図であ
る。 図中、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発泡性材料を発泡させたときに充填すべき構造部材等の
    内部空間の形状に対応して広がる袋体を前記内部空間に
    挿入し、該袋体内に所定量の液状発泡性材料を注入し発
    泡させることを特徴とする発泡体の充填方法。
JP58089588A 1983-05-21 1983-05-21 発泡体の充填方法 Granted JPS59214628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089588A JPS59214628A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 発泡体の充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089588A JPS59214628A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 発泡体の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214628A true JPS59214628A (ja) 1984-12-04
JPH047287B2 JPH047287B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=13974935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089588A Granted JPS59214628A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 発泡体の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214628A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268416A2 (en) * 1986-11-15 1988-05-25 Dow Corning Limited Method of providing a foamed mass in a cavity
US5449478A (en) * 1993-05-11 1995-09-12 Gunnell, Inc. Contoured seating construction and method
EP0887605A2 (en) * 1997-06-24 1998-12-30 Flavio Selan Element of contenance of expanded materials used for wall insulation, especially of refrigerators
US5866052A (en) * 1996-02-19 1999-02-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Process of manufacturing structural body for automotive vehicle
US7484946B2 (en) 2005-08-19 2009-02-03 Zephyros, Inc. Method and assembly for locating material within a structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268416A2 (en) * 1986-11-15 1988-05-25 Dow Corning Limited Method of providing a foamed mass in a cavity
EP0268416A3 (en) * 1986-11-15 1989-05-24 Dow Corning Limited Method of providing a foamed mass in a cavity
US5449478A (en) * 1993-05-11 1995-09-12 Gunnell, Inc. Contoured seating construction and method
US5866052A (en) * 1996-02-19 1999-02-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Process of manufacturing structural body for automotive vehicle
EP0887605A2 (en) * 1997-06-24 1998-12-30 Flavio Selan Element of contenance of expanded materials used for wall insulation, especially of refrigerators
EP0887605A3 (en) * 1997-06-24 1999-10-13 Flavio Selan Element of contenance of expanded materials used for wall insulation, especially of refrigerators
US7484946B2 (en) 2005-08-19 2009-02-03 Zephyros, Inc. Method and assembly for locating material within a structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047287B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766719A (en) Composite material
JPH0536317B2 (ja)
CZ302166B6 (cs) Vsuvná soucást pro utesnování dutin
JPS59214628A (ja) 発泡体の充填方法
EP1652656A2 (en) Weather strip and method of manufacturing same
CA2377136A1 (en) Flexible container made of film material and filling method for filling such a container with a fluid substance
JPH07100456B2 (ja) 発泡ウレタン充填車体構造
ES2273734T3 (es) Composiciones expansibles y metodos de fabricacion y uso de la composiciones.
US20050029148A1 (en) Expansion foam cavity filler and method
JPH06134866A (ja) 超音波溶着法
JPS61118211A (ja) 発泡体の充填方法
JPS61205119A (ja) 発泡体の充填方法
JPS6229477A (ja) 発泡体充填用袋体
US4785857A (en) Method and an apparatus for fitting a stopper in a pipe, tube, wall passage or the like, and a container consisting of at least two compartments filled with intermixable substances
WO1981001452A1 (en) Sealing element
JPS5926453B2 (ja) 管壁に管軸方向の通孔が並設された樹脂管の通孔閉塞方法
JPS63112143A (ja) 枠部を有するプレ−ト成形品の製造方法
JPH08155975A (ja) 内装材の製造方法
WO2004041497A2 (en) Weather strip and method of manufacturing same
JPH06135287A (ja) 車両用トリム
JPH0136597Y2 (ja)
JP2007030850A (ja) 中空部材、収納容器、及び、発泡性補強剤の形成方法
JPH0222252Y2 (ja)
AU540546B2 (en) Sealing element
GB2287262A (en) Inserting insulation into lintel