JPH06134866A - 超音波溶着法 - Google Patents

超音波溶着法

Info

Publication number
JPH06134866A
JPH06134866A JP4315960A JP31596092A JPH06134866A JP H06134866 A JPH06134866 A JP H06134866A JP 4315960 A JP4315960 A JP 4315960A JP 31596092 A JP31596092 A JP 31596092A JP H06134866 A JPH06134866 A JP H06134866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reservoir
gap
melted
ultrasonic welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4315960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214114B2 (ja
Inventor
Toshihiko Asatani
俊彦 浅谷
Joji Kasugai
条治 春日井
Yoshihiro Nano
義博 梛野
Hiroyuki Hagano
博之 波賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP31596092A priority Critical patent/JP3214114B2/ja
Publication of JPH06134866A publication Critical patent/JPH06134866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214114B2 publication Critical patent/JP3214114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本超音波溶着法は、超音波溶着した部分から
バリが出ない。 【構成】 超音波溶着法では、ケース本体20の稜線部
123を上蓋体60の上内周テーパ面133に突き合わ
せて超音波振動を与える。該超音波振動によるエネルギ
は、熱エネルギに変えられて上記稜線部123及び上内
周テーパ面133の一部を溶融し、この溶融した樹脂に
よりケース本体20と上蓋体60とを溶着する。稜線部
123の近傍には、間隙Bを介して該突起の容積とほぼ
同じかそれ以上の容量の樹脂溜まりCが設けられている
から、該樹脂溜まりC上記溶融した樹脂が溜まる。ま
た、樹脂溜まりCの出口側には堰となる間隙Dが設けら
れており、該間隙Dにより樹脂溜まりから樹脂が流出す
ることを止める。よって、溶融した樹脂は、ケース本体
20と上蓋体60の接合面以外の部分に流出してバリと
ならない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の熱可塑性樹脂部
材を超音波で溶着する超音波溶着法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の超音波溶着法は、熱可塑
性樹脂からなる複数の部材を高い気密性で溶着する方法
として知られている。この溶着工程について図5及び図
6を用いて説明する。図5及び図6は溶着する2つの部
材の接合部分を示し、図5が溶着前を、図6が溶着後を
示す。第1部材210及び第2部材220は、熱可塑性
樹脂からなる部材であり、第1部材210には、接合面
212の隅部にテーパ面214が形成されており、一
方、第2部材220には、該テーパ面214に突き合わ
された鋭利な稜線部224が形成されている。
【0003】超音波溶着をするには、超音波装置に、上
記第1部材210のテーパ面214に、第2部材220
の稜線部224を突き合わせた状態に位置決めし、図示
しないホーンを介して矢印方向から押圧しながら超音波
振動を与える。超音波振動によるエネルギーは熱エネル
ギーに変えられて上記テーパ面214及び稜線部224
を溶融する。このとき、接合面212と接合面222と
の間隙Eは、両部材210,220に加えられている押
圧力により狭められるから、溶融した樹脂は、接合面2
12と接合面222との間隙に広がって、図6に示すよ
うに両部材210,220が溶着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法に
よれば、超音波振動により溶融した樹脂は、接合面21
2と接合面222との間に介在するほか、余った部分が
接合面212と接合面222の端面からはみ出してバリ
BRとなる。このようなバリBRは、外部から見える箇
所に形成されたときには、製品の見栄えを損なうから切
削除去されればよいが、一方、製品のケース内部に形成
されたときには、既に溶着されて封止されているから、
切削除去することができず、内部の機能を損なう原因と
なっていた。
【0005】本発明は、上記従来の技術の問題を解決す
るものであり、超音波溶着した部分から内部にバリが出
ない超音波溶着法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明は、熱可塑性樹脂からなり接合面を有
する第1部材又は第2部材を有し、該接合面のいずれか
一方に鋭利部を設け、該鋭利部と他方の接合面とを突き
合わせて超音波振動を与えることにより第1部材と第2
部材とを溶着する超音波溶着法において、第1部材又は
第2部材における上記鋭利部の近傍に、超音波振動によ
り溶融する樹脂の容積とほぼ同じかそれ以上の容量の樹
脂を溜める樹脂溜まりを形成すると共に、樹脂溜まりの
出口側に該溶融した樹脂を樹脂溜まりから流出すること
を止める堰を形成したことを備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の超音波溶着法では、第1部材又は第2
部材に設けた鋭利部と接合面とを突き合わせて超音波振
動を与える。該超音波振動によるエネルギは、熱エネル
ギに変えられて上記鋭利部及び接合面を溶融し、該溶融
した樹脂により第1部材と第2部材とを溶着する。この
とき、鋭利部の近傍には、該溶融する樹脂の容積とほぼ
同じかそれ以上の容量の樹脂溜まりが設けられているか
ら、該樹脂溜まりに溶融した樹脂が溜まる。また、樹脂
溜まりの出口側には堰が設けられており、該堰により樹
脂溜まりから樹脂が流出することが止められる。よっ
て、溶融した樹脂は、第1部材と第2部材の接合面以外
の内部に流出してバリとならない。
【0008】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。
【0009】図1は本発明の一実施例に係る超音波溶着
法を、ケースと蓋体との接合に好適に実施できる双方向
弁を示す断面図である。双方向弁10は、燃料タンクと
キャニスタとの間に接続されて、燃料タンクの蒸気圧の
上昇及び下降に伴う燃料タンクの保護のために用いられ
るものである。
【0010】本実施例に係る超音波溶着法を説明する前
に、双方向弁10の概略構成及び動作について説明す
る。上記双方向弁10は、ケース本体20を上蓋体60
及び下蓋体70により封止すると共に、ケース本体20
内に形成された内室50内に、チェック弁80及びダイ
ヤフラム弁90を収納することにより構成されている。
上記ケース本体20は、上部開口24を有する上部拡張
部22と、下部開口44を有する下部拡張部42を備
え、上部開口24及び下部開口44を上蓋体60及び下
蓋体70で後述する超音波溶着法により封着している。
【0011】また、ケース本体20は、上部拡張部22
と下部拡張部42との間に側壁部28を備えており、こ
の側壁部28には、タンク側流路32Tを有するタンク
側管路部30T及びキャニスタ側流路32Cを有するキ
ャニスタ側管路部30Cが突設されている。さらに、ケ
ース本体20内には、内室50をチェック弁室88と中
内室52に区画する隔壁部48が形成されている。この
隔壁部48の中央部には、透孔49が形成されており、
該透孔49を通じてチェック弁室88と中内室52とを
連通させる。また、ケース本体20の下部を封着する下
蓋体70には、外気通路76を有する外気管路部74が
突設されており、後述するダイヤフラム弁90の一方を
大気圧にしている。
【0012】上記チェック弁80は、ケース本体20の
チェック弁室88内に設けられており、チェック弁体8
2をチェックばね用ガイド部材84を介してチェック用
ばね86で閉弁方向へ付勢して構成されている。
【0013】上記ダイヤフラム弁90は、ダイヤフラム
弁室98に設けられており、ダイヤフラム弁90を、ダ
イヤフラムばね用ガイド部材94を介したダイヤフラム
ばね96と大気圧とにより閉弁方向へ付勢するように構
成されており、該ダイヤフラム弁90が、ケース本体2
0に超音波溶着法により溶着された弁座部材100に着
座する。
【0014】なお、チェック弁体82及びダイヤフラム
弁体92は、ニトリルゴム(NBR)やフッ素ゴム(F
KM)等により射出形成され、一方、ケース本体20、
上蓋体60、下蓋体70や弁座部材100等の各部材
は、ポリアセタール、ナイロン等の熱可塑性樹脂で射出
形成されたものである。
【0015】次に、上記双方向弁10の開閉動作につい
て説明する。いま、燃料タンクが外気圧より所定以上高
くなったときには、タンク側流路32Tから図示しない
流路を介して、ダイヤフラム弁体92をダイヤフラムば
ね96及び大気圧に抗して押し下げて開弁し、燃料タン
クで圧力上昇した燃料蒸気は、タンク側流路32T→図
示しない連結流路→弁流路102→中内室52→キャニ
スタ側流路32Cを通じて、キャニスタ側に流れる。
【0016】一方、燃料タンク内の圧力が低下して、キ
ャニスタの圧力が燃料タンクより所定差圧以上高くなっ
たときには、キャニスタ側流路32Cから中内室52、
透孔49を通じた圧力がチェック弁体82をチェック用
ばね86に抗して開弁させて、キャニスタ内の燃料蒸気
は、キャニスタ側流路32C→中内室52→透孔49→
チェック弁室88→タンク側流路32Tを通じて、燃料
タンク側へ流れる。このとき、ダイヤフラム弁体92の
開弁圧は、チェック弁80の開弁圧より大きいので、ダ
イヤフラム弁90は開かない。
【0017】したがって、燃料タンク内の圧力が大気圧
より所定以上高くなったときには、ダイヤフラム弁90
が開いて燃料タンク内の燃料蒸気をキャニスタへ流し、
一方、燃料タンクの内圧が所定以上低下したときに、チ
ェック弁80が開いてキャニスタ内の燃料蒸気が燃料タ
ンクに戻される。よって、燃料タンク内圧が所定範囲圧
に維持される。
【0018】次に、超音波溶着法により、ケース本体2
0の上部開口24と上蓋体60とを接合する工程につい
て説明する。図2及び図3はケース本体20の上部開口
24を上蓋体60で封止した溶着部を示す拡大図であ
り、図2は溶着前、図3は溶着後である。すなわち、超
音波溶着をするには、図示しない超音波装置に、ケース
本体20と上蓋体60を図2に示すように設置する。図
2において、ケース本体20は、その上部開口24の内
周端部に下段側がテーパ面になった2つの段部を有する
形状に、一方、上蓋体60は、その外周部に2つのテー
パ面を有する3つの段部を設けた形状にそれぞれ射出成
形したものである。
【0019】この位置決め状態では、ケース本体20
は、図示上側から順に、上端接合面121、上外周接合
面124、外周テーパ面125、下外周接合面126及
び下端面127からなる連続形状の段部を備えている。
一方、上蓋体60は、ケース本体20の各面に対向し
て、上端接合面131、上内周面132、上内周テーパ
面133、中内周面134、下内周テーパ面135、下
内周面136及び下端面137からなる連続形状の段部
を備えている。これらの各面により、ケース本体20の
上端部と上蓋体60の上端部との間には、上から順に、
間隙A、間隙B、樹脂溜まりC及び間隙Dが形成されて
いる。上記間隙Aは、ケース本体20側の上端接合面1
21と、上蓋体60側の上端接合面131、上内周面1
32及び上内周テーパ面133とにより形成されてい
る。上記間隙Bは、ケース本体20側の上外周接合面1
24と、上蓋体60側の中内周面134とにより形成さ
れている。上記樹脂溜まりCは、ケース本体20側の上
外周接合面124の一部及び外周テーパ面125と、上
蓋体60側の下内周テーパ面135及び下内周面136
とにより形成されている。上記間隙Dは、ケース本体2
0側の下外周接合面126及び下端面127と、上蓋体
60側の下端面137とにより形成されている。なお、
超音波溶着時には、ケース本体20の稜線部123に、
上蓋体60の上内周テーパ面133を突き合わせるよう
に位置決めして設置する。
【0020】この状態から超音波溶着するには、図示し
ないホーンを介して矢印方向に押圧しながら超音波振動
を与える。該超音波振動によるエネルギは、熱エネルギ
に変えられて上内周テーパ面133及び稜線部123の
突き合わせ部分の樹脂を溶融する。樹脂の溶融と同時に
上蓋体60はケース本体20側に移動して、その間隙が
狭まる。溶融した樹脂は間隙A及び間隙Bに流れ出す
が、その間隙A及び間隙Bの間隔は、樹脂の溶融と同時
に狭まるから、間隙A及び間隙Bの両面を濡らしなが
ら、下流側へ押し出される。このうち、間隙Bからはみ
出した溶融樹脂は、図3に示すように、樹脂溜まりCに
入り込んでいく。つまり、溶融した樹脂は、樹脂溜まり
Cの部分で冷却されて徐々に固化しながら薄膜状になっ
て深く入り込むが、その先端が外周テーパ面125に当
たると、カールしながら、樹脂溜まりCの中に溜められ
る。ここで、樹脂溜まりCは、溶融して入ると見込まれ
る樹脂量より大きい容量であるから、この中へ全て収ま
るようにカールする。
【0021】また、樹脂溜まりCの流出口側には、間隙
Dが設けられている。この間隙Dは、薄膜状の樹脂が樹
脂溜まりCからはみ出して入り込もうとしても、その幅
が既に狭まって堰となっているから、溶融樹脂がその出
口側からチェック弁室88側へ出ることを止める。すな
わち、溶融した樹脂は、樹脂溜まりC内に全てカール状
になって収められ、それ以外の部分に出てバリとなるこ
とがない。
【0022】こうした超音波溶着により溶融した樹脂が
樹脂溜まりCに全て溜まるのを好適に実現する寸法は、
図4に示すように、稜線部123に対する上内周テーパ
面133の溶着部の深さを0.1mm〜0.3mmに設
定する場合には、以下のように規定することができる。
すなわち、間隙Bは、その間に溶融した樹脂を速やかに
導くように、その幅WB を0.1mm程度に、その長さ
LB を0.3mm程度に規定することが好ましい。ま
た、樹脂溜まりCは、溶着の進行につれて外周テーパ面
125と下内周テーパ面135との間隔が最も狭まった
状態で、溶融すると見込まれる樹脂量の1〜3倍程度と
なるように規定する。また、薄膜状の樹脂をカールさせ
やすいように外周テーパ面125は、その角度θを30
゜以上で、好ましくは45゜以上の斜面とし、その幅W
C を幅WB の3倍〜6倍に規定する。さらに、間隙D
は、最終の溶着深さに達する前に、その移動を規制しな
いようにその幅WD を溶着深さ以上にする必要があり、
また、樹脂溜まりCから薄膜状の樹脂が入り込むのを妨
げる堰となるように、溶着完了時の幅で0.3mm以下
に規制することが好ましい。
【0023】したがって、上記実施例の超音波溶着法を
用いることにより、ケース本体20の上部開口24を上
蓋体60で高い気密性で閉じることができるから、チェ
ック弁室88に漏れが生じない。
【0024】また、溶着部で溶融した樹脂は、樹脂溜ま
りCにより溜められて、間隙Dからはみ出したバリが形
成されないので、チェック弁80のチェック弁体82の
開閉を妨げたりしてチェック弁80の機能を損なわな
い。
【0025】さらに、溶着部で溶融した樹脂は、樹脂溜
まりCに溜まって間隙Aから外面に向かう量も少ないの
で、製品外面にバリが形成されず、バリ取りの作業も省
くことができる。
【0026】なお、上記実施例では、ケース本体20と
上蓋体60の2つの部材の接合に超音波溶着法を用いた
が、これに限らず、3以上の複数の部材であってよく、
つまり、溶着部の近傍に樹脂溜まり及びその流出口側に
堰を設ける形状であれば、その部材数及びその付近の形
状は限定されない。例えば、上記実施例では、テーパ面
と稜線部とを突き合わせて超音波溶着したが、平面に突
起を形成し、該突起と対向する平面に突き合わせる構成
を採用してもよい。また、上記実施例では、ケース本体
20と上蓋体60とを超音波溶着した場合を説明した
が、ケース本体20と下蓋体70及びケース本体20と
弁座部材100とを同様な樹脂溜まりを設けて超音波溶
着を行なっても同様な効果を奏することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超音波溶
着法によれば、第1部材又は第2部材の接合面に突き合
わせる鋭利部の近傍に樹脂溜まりを設けると共に、該樹
脂溜まりの出口側に堰を設けることにより、溶融した樹
脂は、堰に止められて樹脂溜まりに溜まり、外部に流出
することがない。よって、溶融した樹脂が第1部材と第
2部材の接合面以外の部分から内部へ流出してバリとな
らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る超音波溶着法を適用し
た双方向弁を示す断面図。
【図2】超音波溶着を行なう前の部位を拡大して説明す
る断面図。
【図3】超音波溶着を行なった後の部位を拡大して説明
する断面図。
【図4】超音波溶着を行なう前の部位を拡大してその形
状寸法等を説明する断面図。
【図5】従来の技術に係る超音波溶着を行なう前の部位
を拡大して説明する要部の断面図。
【図6】従来の技術に係る超音波溶着を行なった後の部
位を拡大して説明する要部の断面図。
【符号の説明】
10…双方向弁 20…ケース本体 22…上部拡張部 24…上部開口 60…上蓋体 80…チェック弁 82…チェック弁体 90…ダイヤフラム弁 92…ダイヤフラム弁体 121…上端接合面 123…稜線部 124…上外周接合面 125…外周テーパ面 127…下端面 131…上端接合面 132…上内周面 133…上内周テーパ面 134…中内周面 135…下内周テーパ面 136…下内周面 137…下端面 C…樹脂溜まり D…間隙
フロントページの続き (72)発明者 梛野 義博 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 波賀野 博之 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなり接合面を有する第
    1部材又は第2部材を有し、該接合面のいずれか一方に
    鋭利部を設け、該鋭利部と他方の接合面とを突き合わせ
    て超音波振動を与えることにより第1部材と第2部材と
    を溶着する超音波溶着法において、 第1部材又は第2部材における上記鋭利部の近傍に、超
    音波振動により溶融する樹脂の容積とほぼ同じかそれ以
    上の容量の樹脂を溜める樹脂溜まりを形成すると共に、
    樹脂溜まりの出口側に該溶融した樹脂を樹脂溜まりから
    流出することを止める堰を形成したことを備えたことを
    特徴とする超音波溶着法。
JP31596092A 1992-10-29 1992-10-29 超音波溶着法 Expired - Fee Related JP3214114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31596092A JP3214114B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 超音波溶着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31596092A JP3214114B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 超音波溶着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134866A true JPH06134866A (ja) 1994-05-17
JP3214114B2 JP3214114B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=18071664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31596092A Expired - Fee Related JP3214114B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 超音波溶着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214114B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220314A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Mikuni Adetsuku:Kk 膜部材を挾持した合成樹脂製組立体
JP2000517036A (ja) * 1997-06-10 2000-12-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧密な構成ユニットとその製造法
JP2002248685A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Denso Corp ケースとカバーの溶着構造
US7127192B2 (en) 2003-08-29 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing frame and process cartridge
JP2007007971A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ckd Corp 多孔質ユニット及びその製造方法
JP2009174690A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fuji Koki Corp 弁装置用の弁本体構造及びその製造方法
JP2014234171A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 キョーラク株式会社 タンク及びその製造方法
JPWO2013146663A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
CN109976126A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 佳能株式会社 盒的制造方法及盒
CN110091511A (zh) * 2019-06-11 2019-08-06 福建富兰光学有限公司 一种聚碳酸酯光学保护罩及其超声波焊接方法
WO2021054095A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ミツバ 燃料ポンプモジュール

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220314A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Mikuni Adetsuku:Kk 膜部材を挾持した合成樹脂製組立体
JP2000517036A (ja) * 1997-06-10 2000-12-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧密な構成ユニットとその製造法
JP2002248685A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Denso Corp ケースとカバーの溶着構造
US7127192B2 (en) 2003-08-29 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing frame and process cartridge
JP4722587B2 (ja) * 2005-06-30 2011-07-13 シーケーディ株式会社 多孔質ユニット
JP2007007971A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ckd Corp 多孔質ユニット及びその製造方法
JP2009174690A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fuji Koki Corp 弁装置用の弁本体構造及びその製造方法
JPWO2013146663A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
JP2014234171A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 キョーラク株式会社 タンク及びその製造方法
CN109976126A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 佳能株式会社 盒的制造方法及盒
US10545431B2 (en) 2017-12-27 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of cartridge and cartridge
CN109976126B (zh) * 2017-12-27 2022-03-29 佳能株式会社 盒的制造方法及盒
CN110091511A (zh) * 2019-06-11 2019-08-06 福建富兰光学有限公司 一种聚碳酸酯光学保护罩及其超声波焊接方法
WO2021054095A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ミツバ 燃料ポンプモジュール
JP2021050610A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社ミツバ 燃料ポンプモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214114B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06134866A (ja) 超音波溶着法
US5049274A (en) Friction welding process and filter formed thereby
US7048883B2 (en) Method of manufacturing a plastic container
JPH0536317B2 (ja)
JP2002283455A (ja) 樹脂部品の接合構造
JPH0829569B2 (ja) 過圧弁を備えた包装容器の製法
JPH08250193A (ja) コネクタおよびその製造方法
US5551482A (en) Plastic servovalve
JPH11179754A (ja) 射出溶着成形方法
JPH0578408B2 (ja)
JPS58219019A (ja) エアクリ−ナ用樹脂インレツトの製作方法
JPH04164614A (ja) 合成樹脂製波形管のフランジ形成方法
JPH0741928B2 (ja) 吐出ガン用カートリッジおよびその製造方法
US4865464A (en) Water tank
JP3344026B2 (ja) 樹脂製パイプの製造方法
JPH0911487A (ja) インクジェット記録装置用インクタンクの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録装置用インクタンク並びに同インクタンクを備えたインクジェット記録装置
JP2001199228A (ja) ケースとカバーの溶着構造
JPS59214628A (ja) 発泡体の充填方法
JPH11105557A (ja) 自動車用燃料タンク
JPS646359B2 (ja)
JP2000025798A (ja) スパウト
JPH10278980A (ja) 二重構造容器およびその製造方法
US5385697A (en) Carburetor float and method of forming same
JPH064917Y2 (ja) ピストン式エアゾール容器
JP2001354257A (ja) 容器の注出口

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees