JPS59213356A - 乾燥野菜の製造方法 - Google Patents

乾燥野菜の製造方法

Info

Publication number
JPS59213356A
JPS59213356A JP58087497A JP8749783A JPS59213356A JP S59213356 A JPS59213356 A JP S59213356A JP 58087497 A JP58087497 A JP 58087497A JP 8749783 A JP8749783 A JP 8749783A JP S59213356 A JPS59213356 A JP S59213356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashitaba
drying
microwave
heating
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087497A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suganuma
菅沼 耕一
Ryoichi Oboshi
大星 亮一
Yasuo Kurimura
栗村 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58087497A priority Critical patent/JPS59213356A/ja
Publication of JPS59213356A publication Critical patent/JPS59213356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アシタバAngelica keisl<e
i Koidzumi(Y+nbelliferae 
) f栽培して収穫後、乾燥して乾燥野菜を製造するに
際しての処理力;去に関するものである。
アシタバは伊豆諸島に多く野生しており住民により古来
よシ食用として又薬草として利用されて来た。ビタミン
類や特殊成分を多く含み、最近強壮、利尿、催乳の目的
で、更らにミツバとセロリを合せたような香味と美味に
富むことから好まれて、消費が増大して来た。しかるに
栽培適地が特定地に限られているため全国規模での流通
がむづかしぐ、生葉の状態で出荷できる市場が限定され
ている。従って広く流通させるために、これの栄養価を
そこなわない条件で処理して乾燥して乾燥野菜とするこ
とが望まれていた。
得られた乾燥アシタバは、そのままの形態であるいは粉
末化して、食品原料、加工食品原料、菓子類原料、健康
食品原料、医薬原料として利用されるもので、産業上の
意義は犬なるものがある。従来乾燥アシタバを製造する
には、第一段階としてアシタバに内含する酵素系を失活
させる目的で熱湯浸漬することからなる加熱処理を実施
し、ついで第二段階として加熱処理を終了したアシタバ
を熱風温することからなる古くから良く知られた乾燥野
菜の製造技術により行われていた。
しかしこの従来技術には、次の諸点からなる欠点を有し
ていた。即ち ■熱湯浸漬する第一段階では、アシタバと水分が直接接
触するので、栄養成分が熱水抽出され、栄養成分の損失
が不可避であった。
■第二段階の乾燥処理は、加熱されるアシタバの外側か
ら熱を加える熱伝導によって組織内部の温度が」1昇す
る夕1部加熱方式である。それ故に加熱に長時間を要し
、加熱・乾燥処理期間中における栄養成分の破壊損失を
低減するに限度がある3、 ■ 熱湯浸漬する第一段1vでは多量の用水が汚染さ九
て、公害発生の危険があり、排水処理を必要とすること
によるコストアップが不可避である。
■ 熱水製造による燃焼排ガスの発生、熱水浸漬タンク
の余熱で雰囲気の湿度上昇、熱風製造による燃焼排ガス
の発生、乾燥の余熱で雰囲気の温度上昇などで活用され
なり多量の熱を放散し作業環境の悪化を惹起すること・ 上記の欠点をその址ま包蔵する従来技術を改善する目的
で、本発明者らii:、農産製造掌上、栄養化学上及び
マイクロ波利用工学上の多年の考究の結果、本発明技術
を完成せしめたのである。即ち本発明技術は、アシタバ
の葉茎部を市場より収穫後、水洗し/このち、必要があ
れば適度の大きさに切断して、マイクロ波照射室に入れ
、マイクロ波発振装置で発生したマイクロ波を導波管で
、照射室に導いて、アシタバに照射して加熱・乾燥させ
、乾燥アシタバを製造することを骨子とするものである
。本発明技術には次の諸点の特長・利点を有している。
即ち、 ■加熱される7ソタバ自体が発熱体となるので、外側も
内側もほぼ一様に温度が上昇する。いわゆる内部加熱方
式である。
従ってそのために加熱時間が非常に短縮されるので内含
する栄養成分の保持率は非常に高く、栄養成分の破壊率
は非常にすくないこと。
■従来方式の熱風乾燥では、中心部の温度を早くあげよ
うとすると、外側の温度を高くするためにアシタバの外
側が焦げたり、変質する。
そノ1に対して本発明技術のマイクロ波加熱では、アシ
タバの各部分に電波が均一に浸透して発熱するので、加
熱の均一性が著しく改善される。
部分的(C含水率の異なるアシタバに照射するどマイク
ロ波はいみしくも含水率の高いところに集中して加熱乾
燥されるので、乾燥物の含水率の均一化ができること。
■大気汚染、用水汚染、作業室の温度上昇などがないか
ら、作業環境は極めて良好であること。
■加熱・乾燥装置はコンパクトに組立てられる。
そのため装置占有面積が縮少できること。
■加熱・乾燥工程の自動化・省力化ができること。
従来方式に比較すると、加熱電力の側索は電気回路の操
作のみでおこなうことが出来る。加熱炉や雰囲気の余熱
がなく、作業の開始狸終了が瞬時に可能なので取購いや
すく、工程の自動化ができること。
■マイクロ波は金属板で171れ/こオーブンや導波管
の中で、アシタバに照射されるので、電波の漏洩はほと
んどなく、遮蔽は容易であること。
■本発明技術の最大の・特長は、内含酵素の失活のだめ
の加熱と、乾燥のための加熱とを同時に実施できること
にある。即ち従来方式では第一段階で酵素を失活させる
ための加熱を実施し、ついで第二段階で乾燥を実施した
ので、被乾燥物としてのアシタバの熱履歴時間が非常に
長く、数時間にも及ぶ。しかるに本発明技術においては
この第一と第二段階を同時にしかも瞬間的に実施できる
ので、アシタバの熱履歴時間数は分秒単位に短縮できる
こと。従って最終製品の栄養価の保持率は抜群に高くな
シ、最終製品の品質向」二が可能になった。−例を示す
と、ビタミンCの保持率に顕著な相異がある。即ち本発
明技術での保持率は100%に近く、従来方式でば0%
に近い。
■殺菌効果が高能率にできること・ 即ち本発明技術においては、熱による殺菌作用と同時に
、マイクロ波が細菌類に与える電気的エネルギ〜の相剰
作用によ)殺菌作用が実施できることから、高能率な殺
菌が可能であることっ本発明技術は、上記の特長・利点
を有している。
本発明技術で使用されるマイクロ波発生装置は、工業用
あるいは家庭用いずれも有効に応用できる。
そのマイクロ波の周波数は、24.50MHzあるいは
915 MHzのいづれでも有効に応用できる。
本発明技術で使用されるマイクロ波の出力(kW)は、
伝音に設定できるとと、連続回文に設定できることに特
長がある。この場合に被加熱物としてのアシタバの持つ
諸特性値、即ち初期含水率(%)、比誘電率(C1″)
、誘電体力率(tanδ)、誘電体損失係数(εr 、
 tanδ)、到達含水率(%)、処理量(kグ)、加
熱効率(η)、比熱(cat/g)  等をあらかじめ
測定しておき、必要電力(lcW )を設定する。
マイクロ波処理する場合には、マイクロ波単用で充分に
効果を発揮するが、望むならば赤外線と併用することに
妨げはない。又同7降に真空減圧や低昌処理との併用に
も何の妨げもない。
マイクロ波照射室の構造形式としては箱形オーブン形式
が有効である。この場合にバッチ処理式あるいはコンベ
ヤ連続生産ライン工程処理式いずれも効果的である。導
波管形式も有効に利用できる。
マイクロ波処理後の製品の水分は、5〜10%望ましく
は6〜8%になる如く管理することが推奨される。マイ
クロ波処理後の乾物は、必要に応じて、粉砕して粉末と
することが出来る。その場合の粉砕機としては特に限定
はしなくて、一般の粉以下に本発明における実施例を説
明する。
実施例 市場よりアシタバの葉茎部を根元よシ手で引抜いて約9
kgを収穫する。収穫後水道水で葉茎部を水洗し、付着
している土壌・塵埃を洗いおとす。
これを3kgづつ3区に分け、以下の実験に供した。第
1.2. 3区の処理方法は次の通りである。
第1区(本発明) 〔前処理工程〕 全く行わない。
〔加熱乾燥工程〕
水洗したアシタバ葉茎部約3 kg をマイクロ波照射
室に入れる。照射室はオーブン形式で1200x4.5
0x600(mm、長×高×巾)である。電源AC20
0V、入力20 kVA、周波数24.50MI(Z、
出力5kWX2基で、マイクロ波照射を5分15秒間行
なった。製品の水分は10%以下になった。
〔粉砕工程〕
乾燥品をボールミル型粉砕機で粉砕した。
100メツシュア0%通過をもって粉砕終了とした。製
品1107を得た。
第2区(従来技術) 〔前処理工程〕 水洗したア7タバ葉茎部約3kfを100℃熱湯に投入
し、加温をして90℃になってから約5分間浸漬を継続
した。この後試料は水切pした。
〔加熱乾燥工程〕
加熱空気送風機を用いた。
乾燥温度は65℃を超えないよう調節し、水分が10%
以下になる迄乾燥を継続したところ4時間30分を要し
た。
〔粉砕工程〕
第1区と同様に行ない、製品88グを得た。
第3区 成分分析のための処耶区であシ、前処理、加熱乾燥処理
−幼性なわず生鮮アシタバ葉茎の成分分析を行なった。
次にここで得られた第1・2・3区の3点の資料につい
て食品化学的・栄養化学的分析に供した。
その結果は第1表に示す。
第1表 第1表に於て栄養成分保持率(2)とは、第3区に於け
る測定値を100として、第1区、第2区測定値を乾物
Ba5eで換算した数値である。
第に降含表からみて判るごとく、マイクロ波処理するこ
とは、以後得られる粉末製品の色調・香調ゞ礫卑は生鮮
品に近くて良好であり、食品化学的分析値の栄養成分保
持率は非常に高い。
そして加熱乾燥に要する熱履歴時間数は時間単位から分
秒単位に大巾に短楠された、 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アシタバを、マイクロ波で加熱することによシ、内含す
    る酵素を失活せしめ同時に乾燥することを特徴とする乾
    燥アシタバの製造方法。
JP58087497A 1983-05-20 1983-05-20 乾燥野菜の製造方法 Pending JPS59213356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087497A JPS59213356A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 乾燥野菜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087497A JPS59213356A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 乾燥野菜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213356A true JPS59213356A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13916602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087497A Pending JPS59213356A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 乾燥野菜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213356A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665335A1 (fr) * 1990-08-03 1992-02-07 Gattefosse Ets Sa Procede pour stabiliser des plantes vegetales.
KR970005069A (ko) * 1995-07-18 1997-02-19 엘런 피이 트레버스 탈수된 채소 제조 방법
WO2011143283A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Kemin Industries, Inc. Plant material drying methods
CN103636746A (zh) * 2013-12-06 2014-03-19 福建农林大学 一种黄秋葵的干制加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665335A1 (fr) * 1990-08-03 1992-02-07 Gattefosse Ets Sa Procede pour stabiliser des plantes vegetales.
US6270773B1 (en) 1990-08-03 2001-08-07 Gattefosse, S.A. Process for stabilizing vegetable plants
KR970005069A (ko) * 1995-07-18 1997-02-19 엘런 피이 트레버스 탈수된 채소 제조 방법
WO2011143283A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Kemin Industries, Inc. Plant material drying methods
US9839661B2 (en) 2010-05-11 2017-12-12 Kemin Industries, Inc. Plant material drying methods
CN103636746A (zh) * 2013-12-06 2014-03-19 福建农林大学 一种黄秋葵的干制加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6463365A (en) Preparation of dried food and apparatus therefor
TW201826943A (zh) 射頻熱風乾燥同時快速乾燥和預煮濕稻穀
CN110156900B (zh) 一种提高锥栗缓慢消化淀粉含量的加工方法
RU2292166C1 (ru) Способ производства порошка из сахарной свеклы
JPS59213356A (ja) 乾燥野菜の製造方法
US4307120A (en) Coconut method and product
KR101180440B1 (ko) 고추의 건조 및 분쇄방법
JP7080719B2 (ja) りんご果実粉末の製造方法
CN1021620C (zh) 一种干法生产脱腥豆粉的工艺
JPH0269140A (ja) 大根カブの茎葉を原料とした乾燥粉末食品の製造方法
JPS58121753A (ja) 緑茶の製造方法
JPS602140A (ja) 乾燥レイシの製法
CN113558202B (zh) 一种无硫无褐变魔芋干片的制备方法
US4252833A (en) Method of thermic treatment of cereal products
RU2223667C2 (ru) Способ производства порошка сахарной свеклы
JP2000042406A (ja) 濃縮物質の製造方法
GB569914A (en) Process for the production of food preparations from potatoes and similar farinaceoustubers
JPH11299348A (ja) キノコの栽培に使用された廃培地の処理方法及びそれにより得られた培地材料
JPH06153868A (ja) 水産練り製品の製造方法
JP2528355B2 (ja) うるちせんべいの製造法
RU2076617C1 (ru) Способ получения сливового сока
CN115088820A (zh) 一种竹笋深加工工艺技术
CN117694484A (zh) 干燥食品的制造方法
KR20230086476A (ko) 진세노사이드가 강화된 어린삼 파우더를 포함하는 떡류 및 그 제조 방법
UA124170C2 (uk) Спосіб одержання харчового порошку з кореня імбиру