JPS59213115A - 低圧モ−ルド形変成器の製造方法 - Google Patents

低圧モ−ルド形変成器の製造方法

Info

Publication number
JPS59213115A
JPS59213115A JP58085898A JP8589883A JPS59213115A JP S59213115 A JPS59213115 A JP S59213115A JP 58085898 A JP58085898 A JP 58085898A JP 8589883 A JP8589883 A JP 8589883A JP S59213115 A JPS59213115 A JP S59213115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
resin
urethane resin
mold
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58085898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032328B2 (ja
Inventor
Hiroaki Maruyama
丸山 博章
Masaharu Ishitani
石谷 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKI DENKI KOGYO KK
Osaki Electric Co Ltd
Original Assignee
OSAKI DENKI KOGYO KK
Osaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKI DENKI KOGYO KK, Osaki Electric Co Ltd filed Critical OSAKI DENKI KOGYO KK
Priority to JP58085898A priority Critical patent/JPS59213115A/ja
Publication of JPS59213115A publication Critical patent/JPS59213115A/ja
Publication of JPH032328B2 publication Critical patent/JPH032328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低圧モールド形変流器や低圧モールド形計器
用変圧器の製造方法に関するものである。
従来の低圧モールド形変流器の製造方法は、まず鉄心の
周囲に絶縁層を兼ねる緩衝層を設けて、樹脂硬化時の硬
化歪が鉄心特性に影響を及ぼすのを防ぎ、その上にコイ
ルを巻いて変流器素子を形成し、この変流器素子をモー
ルド用金型内の所定位置に装着した後、金型の樹脂注入
口よりエポキシ樹脂を注入し、硬化させるものであった
。この製造方法によると、緩衝層を設けるのに手間が掛
かること及び樹脂の硬化離型時間が長いことのために、
原価低減が困難であった。
また、モールド樹脂としてウレタン樹脂を使用した場合
には、エポキシ樹脂の場合に比べて鉄心歪の影響は低減
され、硬化時間も短くなるが、樹脂の使用量及び単価は
同等なので、やはり原価の低減は困難であった。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、モールド樹
脂の硬化歪の影響をなくし、硬化離型時間を短縮すると
共に、モールド樹脂の使用量を低減することができる低
圧モールド形変成器の製遣方法を提供することである。
この目的を達成するために、本発明は、モールド樹脂と
して発泡性ウレタン樹脂を用い、モールド用金型を発泡
性ウレタン樹脂の発泡温度より低い温度に予熱し、均一
発泡に要する量より多い量の発泡性ウレタン樹脂をモー
ルド用金型内に注入口から注入し、注入口を閉じて、発
泡性ウレタン樹脂の発泡が完了した後、加熱し、以て、
モールド樹脂殻の表面部分を無発泡状態にし、モールド
樹脂殻の内側部分を発泡状態にすることを特徴とする。
以下、本発明を図面によって詳細に説明する。
第1〜8図は本発明による貫通型の低圧モールド形変流
器の製造方法を示し、第9〜10図は製造された低圧モ
ールド形変流器を示す。
第1図に示されるように、角形巻鉄心1の周囲を、樹脂
コーティング層、又は絶縁テープなどの絶縁層2で絶縁
し、その上に2次コイル3を巻く。角形巻鉄心1の左右
両側に、第2〜3図に示される鉄心締枠4をスポット溶
接により固定する。スポット#接は、スポット溶接用に
設けられた小穴5の部分に行う。鉄心締枠4の前後面に
、ねじ穴6を有するポス7を溶接する。このポス7は、
モールド完了後、取付脚金具(図示せず)がねじをねじ
穴6にねじ込むことにより固定されるものである。この
ようにして、第4〜5図に示される変流器素子8を形成
する。9はスポット溶接部分である。
変流器素子8をモールドするために、第6〜8図に示さ
れるように、変流器素子8をモールド用金型10.11
内に装着する。まず、一方のモールド用金型11を上向
きに置き、ポス7がモールド用金型11の内面に接し、
鉄心窓12(第4図)が長方形の突出部13に嵌まり込
むように、変流器素子8をモールド用金型11の内部に
配置する。モールド用金型11に2次端子ねじ金具14
をポルト15で取り付け、2次コイル3の口出線16を
2次端子ねじ金具14に接続する。次にモールド用金型
10をモールド用金型11に合わせ、4本のポルト17
をポス7のねじ穴6に、ポス7の端面がモールド用金型
10の内面に当接するまでねじ込み、変流器素子8の位
置決めを行う。モールド用金、型10.11の突出部1
8,13に設けられたポルト貫通孔19.20にポルト
21を通し、ナツト22にねじ込むことにより両モール
ド用金型10.11を締め付け、固定する。これによっ
て、変流器素子8とモールド用金型10.11の内面と
の間に、所定の肉厚のモールド樹脂殻を形成するための
空隙部23が所定寸法に保持される。突出部13.18
は1次週体貫通窓を形成するためのものである。
両モールド用金型io、itには、その合わせ目を中心
として注入口24が設けられ、注入口24は注入口蓋2
5により閉じられる。閉じられた時の注入口M25の先
端面は、モールド用金型10.11の内面に一致する。
変成器素子8が装着されたモールド用金型10.11を
、発泡性ウレタン樹脂の発泡温度より低い温度(約40
〜50度)に予熱する。予熱後、注入口24を上向きに
して、注入口24から発泡性ウレタン樹脂を注入する。
発泡性ウレタン樹脂の量は、均一発泡に要する量より多
い量に定められる。具体的には、空隙部23の30〜4
0%程度の量が最適である。
注入後、注入口蓋25を注入口24に差し込み、発泡に
よる内圧上昇に対し外れないように固定する。約10分
経過すると1発泡は完了するので、約80度の炉に約3
0公人れて、硬化を終了させた後、離型する。このよう
にして出来あがった変流器は、第9〜10図に示される
。26はモールド樹脂殻、27は1次週体貫通窓、28
は2次端子台、29は2次端子ねじである。
モールド樹脂殻26の表面部分は硬い無発泡状態になり
、モールド樹脂殻26の内側部分は軟らかい発泡状態に
なる。その理由は、発泡性ウレタン樹脂の量が均一発泡
に要する量より多い量に定められること、モールド用金
型10.11か発泡温度より低く予熱されているので、
表面部分は発泡による温度がモールド用金型10.11
に逃げ、発泡に必要な温度に上昇しないこと、内側部分
が先に発泡し、それによって生じる圧力が表面部分に掛
かり、表面部分の発泡を抑えること、である。
モールド樹脂殻26の表面部分が無発泡状態で、適度の
硬度を持った平滑仕上がりとなるので、外観は普通のモ
ールド樹脂殻と全く同様である。モールド樹脂殻26の
内側部分が発泡状態であるので、角形巻鉄心1に対する
硬化歪は全く掛からず、緩衝層を省くことができる。ま
た、発泡性ウレタン樹脂を使用するために、使用量が小
量でよいことになり、軽量化、材料費の低減、工数の低
減、硬化離型時間の短縮などを計ることができる。しか
も、角形巻鉄心1と2次コイル3との間は絶縁層2で絶
縁され、外殻はウレタン樹脂で絶縁されているので、絶
縁的には全く問題ない。
以上説明した実施例では、取付脚金具との連結用のボス
7を、モールド用金型10.11内での位置決めに用い
ているので、位置決めに関するコストダウンを計ること
ができるが、これに限定されるものではなく、スペーサ
などにより位置決めするようにしてもよい。
本発明は、貫通型の低圧モールド形変流器には限らず、
1次コイルを含めてモールドした構造の巻線型の低圧モ
ールド形変流器や、低圧モールド形計器用変圧器にも適
用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、モールド樹脂と
して発泡性ウレタン樹脂を用い、モールド用金型を発泡
性ウレタン樹脂の発泡温度より低い温度に予熱し、均一
発泡に要する量より多い量の発泡性ウレタン樹脂をモー
ルド用金型内に注入口から注入し、注入口を閉じて、発
泡性ウレタン樹脂の発泡が完了した後、加熱し、以て、
モールド樹脂殻の表面部分を無発泡状態にし、モールド
樹脂殻の内側部分を発泡状態にするようにしたから、モ
ールド樹脂の硬化歪の影響をなくし、硬化離型時間を短
縮すると共に、モールド樹脂の使用量を低減することが
できる。したがって、原価を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における鉄心及び2次コイル
の組立体を示す一部断面正面図、第2図及び第3図は同
じく鉄心締枠を示す正面図及び側面図、第4図及び第5
図は同しく変流器素子を示す正面図及び平面図、第6〜
8図は同じく変流器素子が装着されたモールド用金型を
示す正面図、側面図及び第6図A−A線における断面図
、第9図及び第10図は本発明の一実施例により製造さ
れた低圧モールド形変流器を示す正面図及び側面図であ
る。 1・・・・・・角形@鉄心、3・・・・・・2次コイル
、7・・・・・・ボス、8・・・・・・変流器素子、1
0.11・・・・・・モールド用金型、13.18・・
・・・・突出部、14・・・・・・2次端子ねじ金具、
17・・・・・・ボルト、21・・・・・・ポルト、2
2・・・・・・ナツト、23・・・・・・空隙部、24
・・・・・・注入口、25・・・・・・注入口蓋、26
・・・・・・モールド樹脂殻、27・・・・・・1次週
体貫通窓、29・・・・・・2次端子ねじ。 特許出願人 大崎電気工業株式会社 代 理  人  中    村      稔第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. /、絶縁された鉄心の上にコイルを巻いて変成器素子を
    形成し、該変成器素子をモールド用金型内の所定位置に
    装着し、モールド樹脂をモールド用金型内に注入し、加
    熱により硬化させた後、離型する低圧モールド形変成器
    の製造方法において、モールド樹脂として発泡性ウレタ
    ン樹脂を用い、モールド用金型を発泡性ウレタン樹脂の
    発泡温度より低い温度に予熱し、均一発泡に要する量よ
    り多い量の発泡性ウレタン樹脂をモールド用金型内に注
    入口から注入し、注入口を閉じて、発泡性ウレタン樹脂
    の発泡が完了した後、加熱するようにしたことを特徴と
    する低圧モールド形変成器の製造方法
JP58085898A 1983-05-18 1983-05-18 低圧モ−ルド形変成器の製造方法 Granted JPS59213115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085898A JPS59213115A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 低圧モ−ルド形変成器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085898A JPS59213115A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 低圧モ−ルド形変成器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213115A true JPS59213115A (ja) 1984-12-03
JPH032328B2 JPH032328B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=13871684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085898A Granted JPS59213115A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 低圧モ−ルド形変成器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272952A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドトランス
WO2007120796A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Abb Technology Ag Transformer with foamed insulating material and method of manufacturing the same
JP2011228444A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Industries Corp リアクトル
JP2011228445A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Industries Corp リアクトル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272952A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドトランス
WO2007120796A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Abb Technology Ag Transformer with foamed insulating material and method of manufacturing the same
WO2007120796A3 (en) * 2006-04-14 2007-12-06 Abb Technology Ag Transformer with foamed insulating material and method of manufacturing the same
JP2011228444A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Industries Corp リアクトル
JP2011228445A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Industries Corp リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032328B2 (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3045290A (en) Method of encapsulating coils
JPS59213115A (ja) 低圧モ−ルド形変成器の製造方法
JPS6217946B2 (ja)
US6468460B2 (en) Method for manufacturing heat-curable resin molded product
JPS58133616A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH07249527A (ja) 磁 心
JP2777699B2 (ja) 抵抗溶接用溶接変圧器の製造方法
JPS5936408B2 (ja) 放電灯用安定器の製造方法
JPS6334255Y2 (ja)
JPH0344499Y2 (ja)
JPS5853169A (ja) 口出線装置及びその製造方法
JP2962895B2 (ja) モールド型セラミックコンデンサの製造方法
JP3327103B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP3219302B2 (ja) トランスの製造方法
JPH06295826A (ja) モールドトランス
JPH0136686B2 (ja)
JPS5824409Y2 (ja) フライバツクトランスの端子装置
JPH03265447A (ja) リニアモータのコア・コイル組立体とその成型方法
JPS622447B2 (ja)
JPH0625932Y2 (ja) 変成器
JPS6256644B2 (ja)
JPH05111234A (ja) リニアモ−タのコアコイル組立体とその製造方法
JPH11214237A (ja) 樹脂モールドコイルの製造方法
JPS6220984Y2 (ja)
JPH03248809A (ja) 注型絶縁物の製造方法およびこれに使用する注型絶縁物用の注型金型