JPS59212713A - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置

Info

Publication number
JPS59212713A
JPS59212713A JP8795483A JP8795483A JPS59212713A JP S59212713 A JPS59212713 A JP S59212713A JP 8795483 A JP8795483 A JP 8795483A JP 8795483 A JP8795483 A JP 8795483A JP S59212713 A JPS59212713 A JP S59212713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
light transmitting
rotary plate
light detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8795483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishiura
西浦 真治
Hirobumi Fujisawa
藤沢 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8795483A priority Critical patent/JPS59212713A/ja
Publication of JPS59212713A publication Critical patent/JPS59212713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、回転体の回転角度、回転位置、回転数など
を検出する装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
回転体−の回転角度1回転位置及び回転数(以下回転角
度と総称)を計測する装置として、ロータリーエンコー
ダ、回転パルス発生器などが知られている。ロータリー
エンコーダは、アナログ量である回転量をデジタル量に
変換するもので、回転体から与えられた回転量に比例し
たパルス信号を発生するようになっており、鋼板などの
連続切断ラインの長さの測定、ロボットの腕や胴体の移
動距離の検出、角度測定によるマシニングセンタのソー
ル選択、自動車の走行速度やエンジン回転数の検出、テ
ープレコーダ、ファクシミリ、プリンタなどに使用され
る直流電動機の位置制御などに用いられている。回転パ
ルス発生器は、原理的にはロータリーエンコーダと同じ
で、特に低速の回転体の回転角度の検出に適している。
第1図に、この種の回転角度検出装置の原理図を示す。
4は電動機で、回転角度が検出される対象である。電動
機番の軸5には、回転板3が連結されている。第2図は
回転板3の上面図で、光が通過できる光透過部6がリン
グ状に等間隔に設けられ、これ以外の部分は光を遮るよ
うになっている。回転板3をはさんで発光ダイオードな
どの発光素子lと、この光を受光するホトダイオードな
どの受光素子2が対向配置されている。
このような構成において、回転板3が回転すると、光透
過部6からの光が断続的に受光素子2に到達し、第3図
(a)に示すような近似的な正弦波の出力電流マが得ら
れる。これは、図示しないシュミット回路などで波形整
形することによシ、第3図(b)に示すパルス波形列8
とされ、必要な処理や制御などに用いられる。
いま、回転板3に設けられている光透過部6の数をN、
0個、回転を始めてからの電動機4の回転数をa(正の
整数)回、この間のパルス波形列8中のパルス数をN個
とすると、(1)式が成シ立つ。
N / No = m +(N −mNo ) / N
o −=−=−:α)(1)式中の(N −mNo )
 /Noを360倍した値は、電動機40回転数を数え
る静止部側基準点からの電動機4側基準点のずれ角度を
示している。したがって、ずれ角度測定精度は360/
Noで与えられ、この精度をあげるには、NOを大きく
する必要がある。しかし、一般に受光素子2として使用
されるホトダイオードや太陽電池などの感度は、100
ルツクス下で約10〜20μA/crI の出力電流密
度が得られるに過ぎない。一方、出力電流はユμへ程度
以上ないと、必要とされる表示、制御などを低廉かつ容
易に行うことができないので、光透過部6の大きさには
実用しやすさでの下限が存在することになる。実用性を
考慮し、一般的に入手可能なものを受光素子2に用いる
として試算してみると、1μ八へ度の出力電流を得るた
めには3 tan ×3 tarnの面積の光透過部6
が必要で、回転板3の直径が釦閣の場合、光透過部6の
数は15個程度となシ、角度検出精度はU度となる。l
μA程度以上の出力電流があれば、便宜上これを10に
Ω程度の電気抵抗における10 mVの電圧降下に変え
、さらに汎用増幅器により100倍程度増幅して以後の
処理に用いるのが普通である。しかし、たとえば現存の
1回転当たり6000パルスを出力できる回転板3では
、光検出部の出力電流は1μAの1 / 400 (=
15/6oo○)となるはずであるので、更に400倍
の増幅が必要であり、電子回路の安定性確保と増幅器の
費用面で問題があった。
また、軸5が回転板3の中心からずれて取りつけられた
場合は、光透過部6を通過する光量にかたよシが発生し
、第3図(a)の出力電流7に回転板3の1回転を周期
とする脈動が生じるっこのことは、シュミット回路によ
シバルス波形列8を作るときの波形精度をおとす原因と
なり、検出精度に影響を与えるので問題となる。
回転板3は、金属薄板に光透過部6をエツチング法によ
りスリットとして穿孔するか、または透明ガラス板に光
透過部6が残るように不透明部分を印刷して得られる。
したがって、加工法によって差はあるものの、各光透過
部6については、その形状、寸法及び位置のバラツキは
避けられない。
このため、出力電流7の波形ひいてはパルス波形列8の
中の個々のパルス波形が変動し、検出精度に影響を与え
る問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、検出精度向上のため光透過部の数を増して
も、出力電流を特に大きく増幅したり、増幅率をあげる
ことにより複雑化する電子回路の安定性確保のために特
殊の回路方式を用いたりする必要がなく、また回転板と
光検出板との相対的位置ずれや光透過部の形状、寸法、
位置的バラツキなどによって測定精度が左右されないよ
うな回転角度検出装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、光透過部からの透過光を受けるため、隣接
する光透過部のなす回転板゛の中心に対する中心角と等
しいかもしくはその整数分の−の中心角を回転板の軸の
中心に対してなして隣接する光検出部を、並列接続して
形成された薄膜シリコン太陽電池として光検出板の回転
板側に配設し、更に2個以上の光透過部を同時照射する
光源を回転板の反光検出板側に設け、光透過部の同時照
射数と光検出部の全数の少なくとも一方がその配設され
る前記各板上全周にわたって存在するようにすることに
より、並列接続された光検出部から得られる出力電流が
、常に回転板と光検出板との取付位置ずれや光透過部・
光検出部の形状1寸法。
位置など各種の製作精度のバラツキを平均化し小さく反
映するものとして、しかも特別な増幅を行う必要のない
程度に大きく、出力されるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第4図は、この発明の実施例の、一部を断面として示し
た側面図である。電動機14は、回転角度が検出される
対象で、軸15には回転板13が連結されている。回転
板13の下方には、回転板13の光透過部16からの透
過光を受けるための光検出部2oを回転板13の側に向
けて形成した光検出板19が配置されている。光源11
は、発光ダイオードなどの発光素千載、反射鏡17、光
拡散板18などを用いて構成されている。第5図は第4
図のA−A線に沿った断面図で、発光素子12、光拡散
板18などの配置状態を示すためのものである。発光素
子12の数、反射鏡17の形状などは、公知技術を用い
ることによシ、回転板13の上面が一様に照射できるよ
うに構成されてbる。光拡散板18はこのときの照射光
の一様性を助長するだめの効果がある。
第6図は回転板の上面図である。回転板13は取付孔1
3Aによシ図示しない締結部材を用いて軸15に取シ付
けられる。第り図は光検出板19の上面図である。回転
板邦の光透過部16と光検出板19の光検出部20は、
互りに同数が、軸15を中心軸とする想定円筒と回転板
13及び光検出板19とがそれぞれ交わってなす円の周
上それぞれ等間隔で半径方向に横切るように全周にわた
って設けられる(以下、この記述の内容を、光透過部と
光検出部とを同一パターンでリング状に同数形成する、
と表現する)。
回転板13に対する光透過部16の形成は、既に知られ
ている方法、たとえば金属薄板にエツチング法によりス
リットとして穿孔するか、透明ガラス板に光透過部16
が残るよう不透明部分を印刷する方法などによって行わ
れる。第8図は光検出部釦の断面図で、その形成は次の
ように行われる。まず、ステンレスなどの導電性基板2
1のうえに、アモルファスシリコン層30として、約5
00^厚さのp形層31、約0.5μm厚さのノンドー
プ層32及び約100^厚さのn形層33がつぎつぎに
グロー放電によって、−面に積層される。更に、その上
に透明電極34が回転板13の光透過部16と同一パタ
ーンでリング状に同数形成される。゛透明電極34は、
インジウム錫酸化膜を真空蒸着法で形成後、ホトエツチ
ング技術により所要パターンを現出させて得られる。透
明電極34の働きは、この部分に入射した光にだけ電気
出力を与えるためのもので、これの蒸着されていない個
所からは、アモルファスシリコン層30があっても集電
上の眠気抵抗が大きいだめ有効な出力は取り出し得ない
のである。分離形成された複数の透明電極34は、第7
図に示すように、その一部に金属電極羽を重ねて蒸着す
ることにより相互間が電気的に並列接続され、出力電極
23へも接続される。端子夙は出力のだ、めのいま一方
の端子である。金属電極22及び出力電極部は透明電極
34と同様な材質で形成することができるが、この部分
に漏れてきた光を拾って発生する光起電力が、出力電流
の直流分となり信号/雑音比を/」・さくすることのな
いよう、不透明な電極とする方がよい。なお、透明電極
34を蒸着しているリング状の領域の内方は、出力電流
に寄与しないので省略してもよい。
このように光透過部16と光検出部20を形成すると、
回転板13の回転につれ、光透過部16は光検出部20
の1ピツチごとに常にその全数が同時に光検出部20に
正対向し、光検出部20から光起電力を発生させること
になる。正対向からのずれに応じて光起電力は減少して
いき、光検出部20の1ピツチで1周期の光起電力とな
る。
この実施例が従来と異なる点は、光検出板19上の光検
出部20を、すべての光検出部20が常に同時に光透過
部16を透過する光源11からの光を受けることができ
るように形成し、しかもこれらを互いに並列接続してい
るので、出方電流は常にこれらの合計となる点である。
したがって、各光透過部16の光透過面積が測定精度向
上の目的で小さくなっても、光検出部2重全体でたとえ
ば0.1r:m以上の面積を確保していれば、出力電流
7が減少することはない。すなわち、この発明によると
、出方電流を特別に大きく増幅する必要がなくなり、安
価な電子回路を使用して回転角度検出精度をあげること
ができ、産業上得られる効果は非常に大きい。
発明者は、幅50μm1長さ1.5.のスリット状光透
過部を800個設けた直径40mmの回転板と、アモル
ファスシリコン層30を上記のように形成し光透過部と
同一パターンでリング状に800個の透明電極を設けた
光検出板とを、約1咽の間隙を隔てて平行に対向させた
装置を試作し、第9図のように抵抗42と演算増幅器部
とを組合せて、光検出部41の出力電流を測定し、6μ
Aピークを得た。また、10個の試作品についての出力
電流波形は、周期がほぼ一定で、脈動がほとんど認めら
れなかった。
このことは、常に各光検出部の出力電流の和を利用して
いるため、回転板と光検出板との相対的位置ずれや光透
過部・光検出部の形状、寸法、位置などの製作精度のバ
ラツキに対して平均化効果があられれ出力特性が改善さ
れたことを示している。
次に、図示しないが、上記実施例において、光検出部2
0の数を光透過部16の数の整数倍にすると、回転板1
3の回転につれ、光検出部20の1ピツチごとに常に光
透過部16の全数が同時に光検出部2oの上記整数分の
−だけの数に正対向するので、回転板13側を変更せず
に、整数倍分だけ角度検出精度がよくなる。しかし、光
検出部20に到達する光量に変わシはなく、出力電流は
光検出部数の整数倍前と同じたけ得られる。
なお、光源nは回転板13の上面を全面的に一様に照射
するのが最も望ましいが、実用上の見地からこれが出来
にくい場合もしくはそれほどの必要のない場合には、2
個以上できるだけ多くの光透過部16を照射するように
しても、この発明の特長は依然として存在することはこ
れまでの説明にょシ明らかである。
更に、光検出部20のすべてを並列接続しなくても十分
に出力電流が得られる場合は、必要数だけの光検出部を
並列接続すればよい。この場合の光検出部20の光検出
板19への形成は、上記と同様光透過部16と同一パタ
ーンでリング状に同数もしくはその整数倍を形成するが
、並列接続しない光検出部20は最初から作らなくとも
よい。第10図はこの場合の光検出板50の上面図を示
す。導電性基板51の上面には、部分的にアモルファス
シリコン層52が上記実施例と同様にして局部的に形成
されている。透明電極53はその必要数が、全数形成時
と同様、光透過部ユ6と同一パターンでリング状に同数
もしくはその整数倍形成され、その一部を利用したとい
うように蒸着されている。また、透明電極53の一部に
重ねて金属電極巽を、更にこれと並列に出力電極55を
蒸着することによシ透明電極53の相互間は電気的に並
列接続される。端子56は出力のためのいま一方の端子
である。
また、前記実施例では、光透過部及び光検出部をそれぞ
れ回転板及び光検出板の同一直径の想定円上に対応して
形成したが、これらを回転板及び光検出板上に想定した
それぞれ同一直径の2重、3重などと多重の想定円上に
対応関係を同様にして形成することにより、回転体の回
転方向を検出することができるなど各種の応用が考えら
れる。
〔発明の効果〕
この発明では、回転角度検出装置において、回転板側の
光透過部からの透過光を受けるため、隣接する光透過部
のなす回転板の中心に対する中心角と等しいかもしくは
その整数分の−の中心角を回転板の軸の中心に対してな
して隣接する光検出部を、並列接続して形成された薄膜
シリコン太陽電池として光検出板の回転板側に配設し、
更に2個以上の光透過部を同時照射する光源を回転板の
反光検出板側に設け、光透過部の同時照射数と光検出部
の全数の少なくとも一方がその配設される前記各板妻全
周にわたって存在するようにしたので、回転板の回転に
つれ、光検出部の1ピツチごとに、常に、光が通過して
いる光透過部の全数が同時に光検出部に正対向すること
になり、並列接続された光検出部からは比較的大きな出
力電流が得られるので、出力電流を更に大きく増幅した
り、電子回路の安定性向上のために特別の回路を付加し
たすせずに、検出精度の高い安価な回転角度測定装置を
得ることができる。また、並列接続された光検出部から
得られる出力電流は、常に回転板と光検出板との相対的
位置ずれや光透過部・光検出部の形状2寸法2位置々ど
の各種製作精度のバラツキが平均化され小さくなるので
、この面でも回転角度測定精度があがる。以上の効果は
、光源が光透過部の全数を一様に照射するときに最も大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転角度検出装置の原理図、第2図は回
転板の上面図、第3図は回転角度検出装置の出力電流波
形及びこれを処理したパルス波形列を示す図、第4図は
この発明の実施例を一部、断面で示した側面図、第5図
は第4図のA−A線に沿った断面図、第6図は実施例に
用いられた回転板の上面図、第7図は光検出板の上面図
、第8図は光検出部の断面図、第9図は光検出部の出力
電流測定回路、第10図は他の実施例の光検出板の上面
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)複数の光透過部を設けた、軸のまわシに回転可能な
    回転板と、該回転板と平行に対向し、その対向する側に
    光検出部を並列接続して設けた光検出板と、前記回転板
    の反光検出板側に配置され少なくとも二つの光透過部に
    同時に光を照射する光源とを備えておシ、前記光透過部
    及び前記光検出部は、前記軸を中心軸とする想定円筒と
    前記回転板及び前記光検出板とが交わってなす円の周上
    それぞれ等間隔で半径方向に横切シ、隣接する光透過部
    のなす中心角が隣接する光検出部のなす中心角と等しい
    かもしくはその整数倍であるように設けられ、かつ光透
    過部の同時照射数と光検出部の全数の少なくとも一方が
    全周にわたって存在することを特徴とする回転角度検出
    装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、光検出
    部を薄膜シリコン太陽電池ユニットから構成したことを
    特徴とする回転角度検出装置。
JP8795483A 1983-05-19 1983-05-19 回転角度検出装置 Pending JPS59212713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795483A JPS59212713A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795483A JPS59212713A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 回転角度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59212713A true JPS59212713A (ja) 1984-12-01

Family

ID=13929266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8795483A Pending JPS59212713A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 回転角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288918A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Electric Co Ltd 回転位置検出装置
JPS6288917A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Electric Co Ltd 回転位置検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914177A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07
JPS5846110B2 (ja) * 1979-02-06 1983-10-14 富士通株式会社 公衆電話機の収納貨幣数の監視方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914177A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07
JPS5846110B2 (ja) * 1979-02-06 1983-10-14 富士通株式会社 公衆電話機の収納貨幣数の監視方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288918A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Electric Co Ltd 回転位置検出装置
JPS6288917A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Electric Co Ltd 回転位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644157A (en) Optical rotation detecting apparatus
US4658133A (en) Rotational angle detecting device with full circumference illumination and detection
FR2583886A1 (fr) Dispositif de mesure du champ magnetique dans un entrefer
US4658132A (en) Rotational angle detecting device with full circumference illumination and detection
JPS59212713A (ja) 回転角度検出装置
US20030155492A1 (en) Optical encoder
JPS59221667A (ja) 光学式回転検出装置
JP3659029B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US4827122A (en) Rotation angle detector
JP3693095B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS6120817A (ja) 回転数検出装置
JPH1130531A (ja) 非接触位置及び変位測定装置
JPH01115170A (ja) 入射位置検出用半導体装置
JP4715978B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH01283882A (ja) 横形ホトダイオード
JPS629841B2 (ja)
JPH0854258A (ja) 光学式エンコーダ
JPH01115171A (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPS5819674Y2 (ja) 位置変位検出装置
JPH0538526U (ja) 絶対位置検出型エンコーダ
JPH0262824B2 (ja)
JPS61180104A (ja) 位置変位測定装置
JPS6126818A (ja) 回転角検出装置
JPS63193013A (ja) ポテンシヨメ−タ
JPS60125517A (ja) 光学式回転検出装置