JPS5921230Y2 - 型枠の支持具 - Google Patents
型枠の支持具Info
- Publication number
- JPS5921230Y2 JPS5921230Y2 JP1978006105U JP610578U JPS5921230Y2 JP S5921230 Y2 JPS5921230 Y2 JP S5921230Y2 JP 1978006105 U JP1978006105 U JP 1978006105U JP 610578 U JP610578 U JP 610578U JP S5921230 Y2 JPS5921230 Y2 JP S5921230Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- male thread
- connecting bolt
- fitting
- threaded cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は型枠を組立て状態で保持する型枠の支持具に関
するものである。
するものである。
壁成形用の型枠を保持する従来の支持具は、型枠間に複
数本のセパレータ軸を架設し、このセパレータ軸端部の
ネジ軸部を型枠を挿通させて件部に位置せしめ、該ネジ
軸部に螺装する締付金具と型枠の内面側においてセパレ
ータ軸に外嵌挿した抜は止め状の筒体とで上記型枠を保
持する構造であるため、型枠の分解に際して締付金具を
取外した場合、セパレータ軸の端部は型枠の表面側に突
出状に残ることになる。
数本のセパレータ軸を架設し、このセパレータ軸端部の
ネジ軸部を型枠を挿通させて件部に位置せしめ、該ネジ
軸部に螺装する締付金具と型枠の内面側においてセパレ
ータ軸に外嵌挿した抜は止め状の筒体とで上記型枠を保
持する構造であるため、型枠の分解に際して締付金具を
取外した場合、セパレータ軸の端部は型枠の表面側に突
出状に残ることになる。
セパレータ軸は一つの型枠に対して多数本使用されるも
のであるため、型枠は多数本のネジ軸部に沿って分解さ
せる必要がある。
のであるため、型枠は多数本のネジ軸部に沿って分解さ
せる必要がある。
従って従来の支持装置においては型枠の分解に手数がか
かると共に、型枠の分解後においてはコンクリート構体
の表面に突出するセパレータ軸の端部を該セパレータ軸
の端部に形威した周溝より叩き折って除去する必要があ
るため、セパレータ軸端部の除去にも手数がかかり、し
かも取り忘れる個所もあってコンクリート構体の表面仕
上げに際し邪魔になる等の欠点がある。
かると共に、型枠の分解後においてはコンクリート構体
の表面に突出するセパレータ軸の端部を該セパレータ軸
の端部に形威した周溝より叩き折って除去する必要があ
るため、セパレータ軸端部の除去にも手数がかかり、し
かも取り忘れる個所もあってコンクリート構体の表面仕
上げに際し邪魔になる等の欠点がある。
本考案は上記の点に鑑み、型枠間に架設するセパレータ
軸の端部にネジ筒を介して接続ボルトを連結し、該接続
ボルトの端部を型枠の表面側に突出させると共に、この
突出端部のオネジに螺装する締付金具によって型枠を保
持し、該締付金具を取外した場合に接続ボルトも共に分
解し得るように構成して型枠の分解を容易に行なえるよ
うにし、かつ接続ボルトの取り忘れをなくすようにした
もので、以下一実施例を示す図面に基づいてその詳細を
説明すると下記の通りである。
軸の端部にネジ筒を介して接続ボルトを連結し、該接続
ボルトの端部を型枠の表面側に突出させると共に、この
突出端部のオネジに螺装する締付金具によって型枠を保
持し、該締付金具を取外した場合に接続ボルトも共に分
解し得るように構成して型枠の分解を容易に行なえるよ
うにし、かつ接続ボルトの取り忘れをなくすようにした
もので、以下一実施例を示す図面に基づいてその詳細を
説明すると下記の通りである。
図において、1は対設する型枠間に水平状に架設するセ
パレータ軸であって、端部外周面にはオネジ2が形威し
である。
パレータ軸であって、端部外周面にはオネジ2が形威し
である。
3はセパレータ軸1のオネジ2に螺装するネジ筒であっ
て、内周面には両端面間の中央位置に内方へ膨出する突
部4を備え、一端部外周面にはフランジ5が形威しであ
る。
て、内周面には両端面間の中央位置に内方へ膨出する突
部4を備え、一端部外周面にはフランジ5が形威しであ
る。
突部4は実施例の場合、ネジ筒3の外周面を内面側に窪
ませたものを図示したが、突部4の形成は図示例に限定
されるものではない。
ませたものを図示したが、突部4の形成は図示例に限定
されるものではない。
例えばネジ筒3にビス孔を形威し、このビス孔にビスを
ネジ込んでその先端部をネジ筒内に突出させたものであ
ってもよい。
ネジ込んでその先端部をネジ筒内に突出させたものであ
ってもよい。
ネジ筒3の端部に形成したフランジ5は非円形断面をな
し、コンクリート構体内においてネジ筒3か゛回動する
のを防止するようになっている。
し、コンクリート構体内においてネジ筒3か゛回動する
のを防止するようになっている。
上記のネジ筒3はセパレータ軸1の端部にネジ込んで使
用するものであるが、この場合、フランジ5の形成側端
部を先にしてネジ込む場合とその逆の場合とがある。
用するものであるが、この場合、フランジ5の形成側端
部を先にしてネジ込む場合とその逆の場合とがある。
6はネジ筒3に一端部を螺装する接続ボルトであって、
この接続ボルト6は第4図に示す如く両端部外周面にオ
ネジ7a、7bと、このオネジ7a、7bの各々後端部
に大径の結合周鍔8とを備え、両端面には角孔14と掛
合溝15とが形成しである。
この接続ボルト6は第4図に示す如く両端部外周面にオ
ネジ7a、7bと、このオネジ7a、7bの各々後端部
に大径の結合周鍔8とを備え、両端面には角孔14と掛
合溝15とが形成しである。
実施例の場合、オネジ7 a 、7 bの各々後端部に
大径の鍔8を形成したものを図示したが、ネジ筒3に螺
装する側の鍔8はなくてもよい。
大径の鍔8を形成したものを図示したが、ネジ筒3に螺
装する側の鍔8はなくてもよい。
実施例のように二つの鍔8を形成する事により組立て時
において何れの端部もネジ筒3に螺装し得るため、組立
て作業を能率よく行なうことができる。
において何れの端部もネジ筒3に螺装し得るため、組立
て作業を能率よく行なうことができる。
9は筒体である。
この筒体9は接続ボルト6に外嵌状に設けて使用する場
合と、ネジ筒3に外嵌状に設けて使用する場合とがあり
、何れの場合も組立て状態においては該ネジ筒3のフラ
ンジ5によってセパレータ軸1の中央部へ移動するのを
防止するものである。
合と、ネジ筒3に外嵌状に設けて使用する場合とがあり
、何れの場合も組立て状態においては該ネジ筒3のフラ
ンジ5によってセパレータ軸1の中央部へ移動するのを
防止するものである。
また、ネジ筒3に外嵌して使用する場合には、該ネジ筒
3より長い寸法のものを用いるようにする。
3より長い寸法のものを用いるようにする。
上記の筒体9は合成樹脂から成るものと、コンクリート
から戊るものとがあり、コンクリート構体内に残す場合
にはコンクリート製のものを用いるようにするものであ
る。
から戊るものとがあり、コンクリート構体内に残す場合
にはコンクリート製のものを用いるようにするものであ
る。
10は接続ボルト6に螺装する締付金具であって、一端
面にネジ孔11と、このネジ孔11の形成側端面にフラ
ンジ12とを備え、中央部には二つのクサビ挿通孔13
が長手方向に並列状に設けられている。
面にネジ孔11と、このネジ孔11の形成側端面にフラ
ンジ12とを備え、中央部には二つのクサビ挿通孔13
が長手方向に並列状に設けられている。
実施例で示す型枠の支持具は上記の構造から成り、ネジ
筒3はセパレータ軸1の端部に螺装して突部4を該軸1
の端面に接当させると共に、接続ボルト6はその一端オ
ネジ7aを上記ネジ筒3に螺装して端面を突部4に接当
させ、各部品を型枠の支持前において予め組立てておく
ものである。
筒3はセパレータ軸1の端部に螺装して突部4を該軸1
の端面に接当させると共に、接続ボルト6はその一端オ
ネジ7aを上記ネジ筒3に螺装して端面を突部4に接当
させ、各部品を型枠の支持前において予め組立てておく
ものである。
また、筒体9を接続ボルト6にタト嵌状に設けて使用す
る場合には、該筒体9を接続ボルト6に外嵌しておくも
のである。
る場合には、該筒体9を接続ボルト6に外嵌しておくも
のである。
上記のようにして予じめ組立てた組立て体は、型枠の組
立て状態において、対設する一対の型枠(実施例の場合
は一方の型枠のみを示し、他方の型枠は省略している)
間にセパレータ軸1が水平状となるように架設し、端部
の接続ボルト6を型枠Aに予め形成した孔Bに挿通せし
め、該型枠Aの表面側に突出する接続ボルト6の端部に
締付金具10を螺装する。
立て状態において、対設する一対の型枠(実施例の場合
は一方の型枠のみを示し、他方の型枠は省略している)
間にセパレータ軸1が水平状となるように架設し、端部
の接続ボルト6を型枠Aに予め形成した孔Bに挿通せし
め、該型枠Aの表面側に突出する接続ボルト6の端部に
締付金具10を螺装する。
セパレータ軸1等の各部品の組立て体は一対の型枠A間
に所要数本架設するものであり、このため一つの型枠A
の表面側にはセパレータ軸1と同数の締付金具10が配
置されることになる。
に所要数本架設するものであり、このため一つの型枠A
の表面側にはセパレータ軸1と同数の締付金具10が配
置されることになる。
締付金具10の取付後には、該金具10のクサビ挿通孔
13に打込むクサビCによって型枠Aの表面に沿って水
平状に架設する端太材りと、この端太材りに直交するよ
うに垂直状に設ける端太材(図示省略)とを固定し、之
等の端太材りとセパレータ軸1に外嵌する筒体9とで型
枠Aを挟持し、該型枠Aを起立状態で保持するものであ
る。
13に打込むクサビCによって型枠Aの表面に沿って水
平状に架設する端太材りと、この端太材りに直交するよ
うに垂直状に設ける端太材(図示省略)とを固定し、之
等の端太材りとセパレータ軸1に外嵌する筒体9とで型
枠Aを挟持し、該型枠Aを起立状態で保持するものであ
る。
型枠Aを保持した状態では接続ボルト6の締付金具10
側に位置する鍔8は第3図に示す如く型枠Aの表面に対
して僅かに突出するか、あるいは該表面に対して同一面
となり、締付金具10の締付方向の回動によって、該金
具10の端面に衝合し得るようになっている。
側に位置する鍔8は第3図に示す如く型枠Aの表面に対
して僅かに突出するか、あるいは該表面に対して同一面
となり、締付金具10の締付方向の回動によって、該金
具10の端面に衝合し得るようになっている。
型枠Aを上記のようにして組立てたのちは、この型枠A
間にコンクリートを打込み、該コンクリートの固化後に
おいて型枠Aを分解するものである。
間にコンクリートを打込み、該コンクリートの固化後に
おいて型枠Aを分解するものである。
型枠Aの分解に際しては、クサビCを引き抜いたのち、
端太材りを取外し、締付金具10を締付方向に回らなく
なるまで回動し、回動後において該締付金具10を弛め
る方向に回すものである。
端太材りを取外し、締付金具10を締付方向に回らなく
なるまで回動し、回動後において該締付金具10を弛め
る方向に回すものである。
締付金具10を締付方向に回すことにより、該締付金具
10の先端面は接続ボルト6の鍔8に圧接し、この圧接
によって該金具10と接続ボルト6は一体に結合する。
10の先端面は接続ボルト6の鍔8に圧接し、この圧接
によって該金具10と接続ボルト6は一体に結合する。
また、締付金具10の回動によってネジ咬合面の摩擦等
により接続ボルト6はセパレータ軸1側に移動し、その
端面がネジ筒3の突部4に圧接するが、接続ボルト端面
と突部4の接触面積は、締付金具10と鍔8の接触面積
は小さいため、締付金具10を弛める方向に回すことに
より、接続ボルト6は締付金具10と共に分解されるこ
とになる。
により接続ボルト6はセパレータ軸1側に移動し、その
端面がネジ筒3の突部4に圧接するが、接続ボルト端面
と突部4の接触面積は、締付金具10と鍔8の接触面積
は小さいため、締付金具10を弛める方向に回すことに
より、接続ボルト6は締付金具10と共に分解されるこ
とになる。
このように締付金具10を分解することによって接続ボ
ルト6も共に分解されるため、締付金具10の分解後に
おいて、型枠Aに衝撃や剥離方向の力を付与することに
よってコンクリート構体Eの表面より簡単に取外すこと
ができる。
ルト6も共に分解されるため、締付金具10の分解後に
おいて、型枠Aに衝撃や剥離方向の力を付与することに
よってコンクリート構体Eの表面より簡単に取外すこと
ができる。
従って本考案においては、締付金具10の分解後におけ
る型枠Aの取外しが容易であると共に、該締付金具10
の分解によって接続ボルト6も共に取外せるため、該ボ
ルト6の取忘れを防止することができ、従来の欠点を解
決することができる。
る型枠Aの取外しが容易であると共に、該締付金具10
の分解によって接続ボルト6も共に取外せるため、該ボ
ルト6の取忘れを防止することができ、従来の欠点を解
決することができる。
尚、接続ボルト6の端面には角孔14や掛合溝15が形
成しであるため、該角孔14や掛合溝15にドライバー
等の工具の先端を挿入して回り止めし、締付金具10を
弛める方向に回すことによって、該金具10より接続ボ
ルト6を分解することができ、各部品を再使用すること
ができる。
成しであるため、該角孔14や掛合溝15にドライバー
等の工具の先端を挿入して回り止めし、締付金具10を
弛める方向に回すことによって、該金具10より接続ボ
ルト6を分解することができ、各部品を再使用すること
ができる。
第1図は本考案に係る支持具の使用状態を示す縦断正面
図、第2図は同上の横断平面図、第3図は同上要部の拡
大断面図、第4図は同上の接続ボルトの斜視図である。 1・・・・・・セパレータ軸、2・・・・・・オネジ、
3・・・・・・ネジ筒、4・・・・・・突部、6・・・
・・・接続ポル)、7a、7b・・・・・・オネジ、1
0・・・・・・締付金具、11・・・・・・ネジ孔、1
2・・・・・・フランジ。
図、第2図は同上の横断平面図、第3図は同上要部の拡
大断面図、第4図は同上の接続ボルトの斜視図である。 1・・・・・・セパレータ軸、2・・・・・・オネジ、
3・・・・・・ネジ筒、4・・・・・・突部、6・・・
・・・接続ポル)、7a、7b・・・・・・オネジ、1
0・・・・・・締付金具、11・・・・・・ネジ孔、1
2・・・・・・フランジ。
Claims (1)
- 端部外周面にオネジを形成したセパレータ軸と、該セパ
レータ軸のオネジに螺合され、内周面の中間位置には内
方に膨出する位置決め用の突部を形成したネジ筒と、両
端部外周面にオネジを有し、一方オネジを前記ネジ筒に
螺装する接続ボルトと、該接続ボルトの他方オネジに螺
装するネジ孔を一端部に有し、このネジ孔形成側の端面
にフランジを連成した締付金具とを備え、前記接続ボル
トの少なくとも締付金具螺装用オネジの後端部には型枠
を組立てたとき、この型枠の表面に対して略同−面に支
持されて締付金具のねじ込み量を制限する鍔を形威した
ことを特徴とする型枠の支持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978006105U JPS5921230Y2 (ja) | 1978-01-21 | 1978-01-21 | 型枠の支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978006105U JPS5921230Y2 (ja) | 1978-01-21 | 1978-01-21 | 型枠の支持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54110124U JPS54110124U (ja) | 1979-08-02 |
JPS5921230Y2 true JPS5921230Y2 (ja) | 1984-06-22 |
Family
ID=28812581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978006105U Expired JPS5921230Y2 (ja) | 1978-01-21 | 1978-01-21 | 型枠の支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921230Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5254351Y2 (ja) * | 1972-06-29 | 1977-12-09 | ||
JPS49135225U (ja) * | 1973-03-22 | 1974-11-20 |
-
1978
- 1978-01-21 JP JP1978006105U patent/JPS5921230Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54110124U (ja) | 1979-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0131772Y2 (ja) | ||
JPS5921230Y2 (ja) | 型枠の支持具 | |
KR100387372B1 (ko) | 압연기의 턱스헤드용 압연롤 | |
KR200254795Y1 (ko) | 거푸집 긴결 장치 | |
KR100469031B1 (ko) | 거푸집 설치를 위한 와셔 일체형의 체결볼트 | |
JPS6339014Y2 (ja) | ||
KR102497159B1 (ko) | 벽체단부용 거푸집 지지대 고정구 | |
JP2550046Y2 (ja) | コンクリ−ト型枠保持装置 | |
JP3834513B2 (ja) | 型枠解体用器具 | |
JPH045606Y2 (ja) | ||
JPH0347074Y2 (ja) | ||
JPH086955Y2 (ja) | コンクリート型枠の締結装置 | |
JP2531400Y2 (ja) | セグメントの接続構造 | |
JPS6139802Y2 (ja) | ||
JPH09317175A (ja) | 型枠角部の補強具および型枠角部の締結構造 | |
JPH0526196Y2 (ja) | ||
JPS6224088Y2 (ja) | ||
JPS5911121Y2 (ja) | プレキヤストコンクリ−ト部材の製造装置 | |
JPH0725390Y2 (ja) | 梁型枠用支持具 | |
JPH0125126Y2 (ja) | ||
JPS6215365Y2 (ja) | ||
JPS585792Y2 (ja) | コンクリ−ト埋込式ねじ継手筒用キヤツプ | |
JPH0427614Y2 (ja) | ||
JPH0755987Y2 (ja) | タオルバー | |
JP3006865U (ja) | 仕切板用の支筒柱 |