JPS59211812A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置

Info

Publication number
JPS59211812A
JPS59211812A JP8788583A JP8788583A JPS59211812A JP S59211812 A JPS59211812 A JP S59211812A JP 8788583 A JP8788583 A JP 8788583A JP 8788583 A JP8788583 A JP 8788583A JP S59211812 A JPS59211812 A JP S59211812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
inspected
sample
scanning
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8788583A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhito Kamei
光仁 亀井
Toshiro Nakajima
利郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8788583A priority Critical patent/JPS59211812A/ja
Publication of JPS59211812A publication Critical patent/JPS59211812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、個物部品の表面検査装置に係り、特に検査中
に試料表面に付着した異物を欠陥と見ないようにしたも
のに関する。
ここで説明の都合上試料の表面検査は試料表面を走査光
で直線走査し、試料を回転させることにより行なうこと
ができるものとし、さらに試料の形状が三角形である場
合について述べる。
の回転支持装置、3は検査用走査光、4は反射光受光器
である。
次に動作について説明する。
試料1の表面を走査した時の反射光が反射光受光器4で
受光され、試料1が1回転した時に検査が終了する。
この時、表面に発生している欠陥が検知されるのはいう
までもないが、検査装置の置かれている環境によっては
大気中に浮遊する塵埃が検査中に試料表面に付着する場
合があり、このような塵埃も欠陥であると認識されて≠
まうこととなる。しかるにこのような塵埃は空気の流れ
、試料の移動等によって、試料表面から消失することが
あり、したがって検査後に検査結果と試料表面とを照ら
し合わせてみると、全く欠陥のない表面にあたかも欠陥
が存在しているかの如き信号が発生されたこととなり、
そのため−見表面検査装置が誤動作しているかの如き結
果となる。このため表面検査装置にいつまでたっても全
面的な信頼が置かれず、検査ラインの省力化1表面検査
装置の普及に大きな障害となっていた。
本発明は、上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、送風手段により試料の被検査面に
送風し、検査信号発生手段により上記被検査面からの反
射光等の強度に応じた電圧を有する検査信号を発生し、
判定手段により上記被検査面に対するある走査ラインの
同一走査方向の走査時を異にした2つの検査信号を比較
し、両者が一致した場合、上記試料に欠陥があるものと
判定することにより、実際の欠陥と塵埃等による擬似欠
陥とを区別できる表面検査装置を提供することを目的と
している。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第2図ないし第6図は本発明の一実施例を示し、第2図
は検査中のある時点における試料の状態を□示し、第3
図は第2図の状態から1/2回転した時の試料の状態を
示し、また第4図は第2図の状態の試料1に対して光を
試料1外方の点Aから同は第3図の状態の試料1に対し
て光を点Bから点Aに向けて、即ち復路に沿って走査し
た時の反射光受光器4の出力信号を示し、第6図は本発
明の一実施例による表面検査装置の構成を示すブロック
図である。
第2〜第5図において、1aは試料1の頂点、1bは試
料lの底辺の中心点であり、5は欠陥、6は塵埃、5a
、5bは検査信号7,7aにおける欠陥5による信号部
分、6aは欠陥6による信号部分、A、Bは走査ライン
の両端部である。
また第6図において、10は信号増幅及び量子化回路、
11はモーターコントローラ、12はスキャナーコント
ローラ〃、13はデータセレクタ〃、14はデータコン
トローラ、15はメモリー、16はアンド回路である。
次に動作について説明する。  □ 第2図においては試料1上に欠陥5と塵埃6が存在して
おり、試料1を回転中に試料表面に空気を吹き付ける(
図示せず)。するとこれにより、第3図の状態では塵埃
6が消えて欠陥5だけが残っている。この時まず第4図
に示すように、第2図の状態では、光が点Aから点Bに
向うにしたがって検査信号7の電圧は試料1の頂点18
部で立上った後、まず欠陥5に対する信号部分5aで低
くなり、次に塵埃6に対する信号部分6aで再度低くな
り、さらに中心点lb部で立ち乍る。また第3図の状態
では光が点Bから点Aに向うにしたがって、検査信号7
aの電圧は試料1の頂点18部で立上った後、やはり欠
陥5に対する信号部分5bが信号部分5aと同じ位置に
発生して同じ低電圧となり、この場合は塵埃6に対する
信号部分は無くなっている。したがって両信号のAND
条件を取れば両信号7.7aにおける欠陥5に対する信
号部分5a’、5bのみが一致することとなり、欠陥5
のみを検出−7て塵埃6を検出しないことは明らかであ
る。
第6図多よ実際の検査において本処理を施すための装置
構成の一例を示したものである。同図において5iJt
光受光器4からは第4図、第5図に示し子化回路10に
より量子化した信号30は、データセレクタ13に送ら
れる。
一方Jモーターコントローラ11からは検査のスタート
を表わす信号及び試料がスタート時の状態から1/2だ
け回転しこことを示す信号20がスキャナーコントロー
ラ12へ送られる。スキャナーコントローラ12は、ス
キャナーを第2図の点A2点B間で往復走査させると共
に、試料1が最初の1/2[iJ転を行なっている間は
点Aから点Bへの光の走査を始める時の同期信号21を
、ま□た終りの172回転を行なっている間は点Bから
点Aへの光の走査を始める時の同期信号22をデ−タセ
レクタ13に送る。このようにして試料1の表面上のあ
る走査ライン(第2.第3図の例では頂点1aから中心
点1bまでのライン)についてみれば、走査方向は同じ
であり、走査時期が異なっていることとなり、即ち同一
走査方向における走査時を異にした2つの検査信号が発
生されることとる。データセレクタ13ではスキャナー
コントローラ12から送られる同期信号を基にして、量
子化された信号30の中から往路走査(A−B)波形又
は復路走査CB−A)波形を選択した選択波形信号31
をデータコントローラ14に送る。
この間のタイミングチャートを第7図に示す。データコ
ントローラ14は選択波形信号31を受け、モータコン
トローラ11の出力20を基にして前半1/2回転中は
選択波形信号31をメモリーに順次収納し、後半1/2
回転中は、順次入力される選択波形信号31をそのまま
AND回路16の一方の入力へ入力すると共にその信号
と同期をとって既にメモリー15に読み込まれている前
半1/2回転時のデータを読み出し、これをアンド回路
16の他方の入力へ入力することにより、既に述べた原
理により欠陥5と浮遊塵6を区別することができること
は明らかである。即ち上記両データにおけるある低電圧
部分が一致した場合は該低電圧部分に相当する試料1の
表面部分に欠陥があり、また両データが一致しない場合
は欠陥はないこととなる。
なお、上記実施例では試料が三角形状である場合につい
て説明したが、該試料の形状はいかなる形状であっても
よく、試料の形状に無関係に本発明に係る装置によって
欠陥と浮遊塵を弁別できることは明らかである。また往
路、復路というのは相対的なものであり、要は試料の前
半1/2回転中と、後半1/2回転中とにおいて検査デ
ータを取り込むための走査方向を変えれば良いのであり
、これは結果的にみれば同一走査ラインについては同一
方向に走査していることとなる。また上記実施例では検
査を反射光を用いて実施した場合につ本 いて説明たが、試料が透明体の場合には透過光を利用し
て同様の検査ができることは明らかである。
さらにまた、上記実施例では試料を回転する場合につい
て説明したが試料を回転させるかわりに走査光を回転さ
せても得られる効果は同じである。
査信号を発生し、同一走査ラインの同一走査方向の走査
時を異にした2つの検査信号を比較し、両信号が一致し
た場合、上記試料に欠陥があるものと判定するようにし
たので、実際の欠陥と検査中に付着した浮遊塵等による
擬像欠陥とを区別できる効果があり、実用上の効果は大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の検査装置の斜視図、第2図、第3図は回
転中の試料の状態を示す平面図、第4図。 第5図は各々第2図、第3図の状態にある試料に対する
検査信号を説明するための図、第6図は本発明の一実施
例による表面検査装置の構成図、第7図は第6図におけ
る実施例装置の動作を説明するためのタイミングチャー
ト図である。 1・・・試料、4・・・検査信号発生手段(反射光受光
器)、13〜16・・・判定手段(データセレクタ。 データコントローラ、メモリ、アンド回路)。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図 時間→ 第5図 時間− 第6図 第7図 時間− 手続補正書(自発) 口召徹8 矩 喝  日 特許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭58−87885  号2
、発明の名称 表面検査装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第1頁第16行の「個物」を1小物」
に訂正する。 (2)同第7頁第7行の1こととる。」を「こととなる
。」に訂正する。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  試料の被検査面を走査光で往復走査する走査
    手段と、上記被検査面に送風する送風手段と、上記被検
    査面からの反射光あるいは透過光の強度に応じた電圧を
    有する検査信号を発生する検査信号発生手段と、上記被
    検査定脊面に対するある走査ラインの同一走査方向の走
    査時を異にした2つの検査信号を相互に比較し両信号が
    一致した場合に上記試料の被検査面に欠陥があるものと
    判定する判定手段とを備えたことを特徴とする表面検査
    装置。
JP8788583A 1983-05-17 1983-05-17 表面検査装置 Pending JPS59211812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8788583A JPS59211812A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8788583A JPS59211812A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 表面検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59211812A true JPS59211812A (ja) 1984-11-30

Family

ID=13927323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8788583A Pending JPS59211812A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375545A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の不透明異物除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375545A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Toyo Glass Co Ltd 透明体中の不透明異物除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428672A (en) Variable threshold workpiece examination
JPS59211812A (ja) 表面検査装置
JPS6128094B2 (ja)
JPS6085363A (ja) 接合状態検出方法及びその装置
JPH04265847A (ja) 表面欠陥検査装置
JP3442199B2 (ja) 表面検査装置
JPS6347642A (ja) 表面探傷における欠陥種類弁別方法
JPH10107500A (ja) 印刷回路基板における部品の挿入状態検査方法及びその装置
JPH01214743A (ja) 光学検査装置
JP2827756B2 (ja) 欠陥検査装置
JPS61132845A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH10170240A (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
JPS6013248A (ja) レ−ザ光による被検査物表面の欠陥部と塵埃の判別方法
JPS59147206A (ja) 物体形状検査装置
JPH01112468A (ja) プリント基板検査装置
JPH08220073A (ja) 渦電流探傷装置の欠陥寸法評価装置
JP3101773B2 (ja) ウエハ異物検査装置
JPH0621179A (ja) Icチップの除去エリアの消去方法
JPH06100551B2 (ja) 欠陥検出方法
JPH0326447Y2 (ja)
JPH01155248A (ja) はんだ付け検査装置
JPH0432340B2 (ja)
JP2000193606A (ja) 壜の欠陥検査方法および装置
JP2000206051A (ja) 半導体検査装置
Sanderson et al. United States Patent m