JPS59210863A - 果実または野菜の組織を強化する方法 - Google Patents
果実または野菜の組織を強化する方法Info
- Publication number
- JPS59210863A JPS59210863A JP58084967A JP8496783A JPS59210863A JP S59210863 A JPS59210863 A JP S59210863A JP 58084967 A JP58084967 A JP 58084967A JP 8496783 A JP8496783 A JP 8496783A JP S59210863 A JPS59210863 A JP S59210863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fruit
- vegetable
- water
- salt
- polysaccharide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、果実または野菜が熱処理後も生のときの固さ
を維持するよう、その組織を強化する方法に関するもの
である。
を維持するよう、その組織を強化する方法に関するもの
である。
果実や野菜(特に生で食されるもの)において、それら
に1、オ有の歯ごたえは、味、香り、色調などと共に、
その果実・野菜を特徴づける重要な要素である。しかし
ながら、この特性を変えることなく果実・野菜に保存性
を付与することはきわめて困難である。例えばある程度
の保存性が要求される生ケーキ、ヨーグルト、みつ豆な
どに果実またはその細断片を添えたり混合したりするに
は、果実の変色および腐敗を防ぐため、加熱して酵素を
失活させるとともに殺菌するが、製品を冷凍保存するこ
とが必要であるが、果実は加熱殺菌処理を施すとその組
織が著しく軟化してしまい、新鮮な果実特有の歯ごたえ
は全く失われてしまうのが普通である。冷凍保存は、加
熱殺菌の場合はどではないが、解凍時にやはり組織の軟
化か避けられないし、保存費用が著しく高くつくという
欠点もある。これと同様の問題は、野菜類を加工保存食
品の材料として用いる場合にも生じる。
に1、オ有の歯ごたえは、味、香り、色調などと共に、
その果実・野菜を特徴づける重要な要素である。しかし
ながら、この特性を変えることなく果実・野菜に保存性
を付与することはきわめて困難である。例えばある程度
の保存性が要求される生ケーキ、ヨーグルト、みつ豆な
どに果実またはその細断片を添えたり混合したりするに
は、果実の変色および腐敗を防ぐため、加熱して酵素を
失活させるとともに殺菌するが、製品を冷凍保存するこ
とが必要であるが、果実は加熱殺菌処理を施すとその組
織が著しく軟化してしまい、新鮮な果実特有の歯ごたえ
は全く失われてしまうのが普通である。冷凍保存は、加
熱殺菌の場合はどではないが、解凍時にやはり組織の軟
化か避けられないし、保存費用が著しく高くつくという
欠点もある。これと同様の問題は、野菜類を加工保存食
品の材料として用いる場合にも生じる。
従来、ペクチン質の多い果実または野菜の場合は、加糖
し、更に必要に応じて酸を添加したのち加熱処理するこ
とによりゼリー化するか、アルカリ土類金属塩溶液に浸
漬してペクチン質を不溶化することにより固さを向上さ
せる方法も実施されているか、加熱殺菌するとペクチン
質が加水分解してやはり強度低下を起こすし、冷凍保存
したのち解凍した場合の軟化も著しい。
し、更に必要に応じて酸を添加したのち加熱処理するこ
とによりゼリー化するか、アルカリ土類金属塩溶液に浸
漬してペクチン質を不溶化することにより固さを向上さ
せる方法も実施されているか、加熱殺菌するとペクチン
質が加水分解してやはり強度低下を起こすし、冷凍保存
したのち解凍した場合の軟化も著しい。
そこで本発明者らは、加熱および冷凍・解凍にも安定な
果実および野菜の組織強化法を求めて種々研究を重ねた
ところ、アルギン酸(またはその塩)と池の特定の多糖
類との混合物から形成されるゲルを利用するとき好結果
が得られることを知り、本発明を完成するに至った。
果実および野菜の組織強化法を求めて種々研究を重ねた
ところ、アルギン酸(またはその塩)と池の特定の多糖
類との混合物から形成されるゲルを利用するとき好結果
が得られることを知り、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、新鮮な果実、野菜またはこれらの細
断片の組織中に下記A液およびB液を浸透させることを
特徴とするものである。
断片の組織中に下記A液およびB液を浸透させることを
特徴とするものである。
A液:(a’、!マンノースを構成糖とする多糖類、ペ
クチンおよびカラギーナンよ1)なる群から選ばれた1
種以」二の多糖類;および (1〕)アルギ゛ン酸またはそのナトリウム塩、カリウ
ム塩もしくはアンモニウム塩(以下、これらの塩を含む
意味でアルギン酸という);を含有する多糖類水溶液。
クチンおよびカラギーナンよ1)なる群から選ばれた1
種以」二の多糖類;および (1〕)アルギ゛ン酸またはそのナトリウム塩、カリウ
ム塩もしくはアンモニウム塩(以下、これらの塩を含む
意味でアルギン酸という);を含有する多糖類水溶液。
B:水溶性アルカリ土類金属塩の水溶液。
上記本発明の方法において用いるA液中の多糖類とB液
中のアルカリ土類金属塩は、被処理物!lL織中で反応
して、熱にも凍結にも安定なゲルを形成し、組織を強化
する。したかって、A液およびB液は別々に被処理物中
に浸透させなければならないが、浸透させる順序は問わ
ない。
中のアルカリ土類金属塩は、被処理物!lL織中で反応
して、熱にも凍結にも安定なゲルを形成し、組織を強化
する。したかって、A液およびB液は別々に被処理物中
に浸透させなければならないが、浸透させる順序は問わ
ない。
A液を構成する多糖類のうち、マンノースを構成糖とす
る多糖類の好ましい具本例としては、キサンタンガム、
ロウカストビーンガム、マンナンなどがある。A液ちゅ
うのアルギン酸およびこれと組合せて用いる多糖類の濃
度は、いずれも約0.5〜2.5%(重量%;以下間し
)とすることが望ましい。この範囲よ1)も濃度が低い
ときは必要量の多糖類混合物を被処理物組織中に浸透さ
せることが難しくなるし、反対に濃度が高すぎるときは
、処理むらを生じ易い。アルギン酸の濃度は、併用する
多糖類のそれの約1〜3倍とすることが望ましい。アル
ギン酸の比率が高いほど、強化された組織は熱に対して
安定になるが、その反面、保水性が弱いのでテクスチュ
アか硬くなり、異和感を生じるようになる傾向があり、
上記比率で含まれている場合に最もバランスのとれた組
織強化が行われる。
る多糖類の好ましい具本例としては、キサンタンガム、
ロウカストビーンガム、マンナンなどがある。A液ちゅ
うのアルギン酸およびこれと組合せて用いる多糖類の濃
度は、いずれも約0.5〜2.5%(重量%;以下間し
)とすることが望ましい。この範囲よ1)も濃度が低い
ときは必要量の多糖類混合物を被処理物組織中に浸透さ
せることが難しくなるし、反対に濃度が高すぎるときは
、処理むらを生じ易い。アルギン酸の濃度は、併用する
多糖類のそれの約1〜3倍とすることが望ましい。アル
ギン酸の比率が高いほど、強化された組織は熱に対して
安定になるが、その反面、保水性が弱いのでテクスチュ
アか硬くなり、異和感を生じるようになる傾向があり、
上記比率で含まれている場合に最もバランスのとれた組
織強化が行われる。
B液を構成する水溶性アルカリ土類金属塩としては、ク
エン酸カルシウム、乳酸カルシウム、酢酸カルシウム、
リンゴ酸カルシウムなとの水溶性有檄酸カルシウム塩が
好ましい。
エン酸カルシウム、乳酸カルシウム、酢酸カルシウム、
リンゴ酸カルシウムなとの水溶性有檄酸カルシウム塩が
好ましい。
濃度は0.5〜2%程度が適当である。
A液およびB欣には、処理する果実または野菜の汁液(
別に採取したもの)を含有させてもよい。
別に採取したもの)を含有させてもよい。
本発明による鉗srh強化処理を施す果物または野菜は
、あらかしめよく洗浄し、更に、処理後の利用法に応じ
て、剥皮または(および)細断しておく。但し剥皮およ
び細断は、l\、B両液による処理またはそれらの一方
の処理が終わった段階で行なってもよい。
、あらかしめよく洗浄し、更に、処理後の利用法に応じ
て、剥皮または(および)細断しておく。但し剥皮およ
び細断は、l\、B両液による処理またはそれらの一方
の処理が終わった段階で行なってもよい。
?ll処理物にA液およびB液を浸透させるには、被処
理物の大小」3よび組織の硬軟に応して旺意の手段を採
用することができるか、広〈実施可能な代表的な方法と
しては、次のようなり)法かある。
理物の大小」3よび組織の硬軟に応して旺意の手段を採
用することができるか、広〈実施可能な代表的な方法と
しては、次のようなり)法かある。
(わ 注射幻のような細長い注入用ノズル(孔径0.2
〜0.5Illl+1程度のもの)を用いて一方の液を
注入後、能力の液を注入する。この方法は、被処理物が
比較的大型のものの場合に適する。注入の間隔は5 =
1 (月i1m程度とする。
〜0.5Illl+1程度のもの)を用いて一方の液を
注入後、能力の液を注入する。この方法は、被処理物が
比較的大型のものの場合に適する。注入の間隔は5 =
1 (月i1m程度とする。
・○・ A液をノズルで注入後、B液中に被処理物を浸
漬する。
漬する。
またはこの反対の順序で処理する。B液浸漬に先立ち、
浸透させるべきB液の一部を注入してもよい。浸漬処理
によってアルカリ土類金属塩が被処理物の芯部まで浸透
するのに要する時間は、被処理物の種類および大きさに
より異なるが、おおよそ1〜15分である。この方法は
、剥皮または細断により果肉を露出させた被処理物の場
合に実施できる。
浸透させるべきB液の一部を注入してもよい。浸漬処理
によってアルカリ土類金属塩が被処理物の芯部まで浸透
するのに要する時間は、被処理物の種類および大きさに
より異なるが、おおよそ1〜15分である。この方法は
、剥皮または細断により果肉を露出させた被処理物の場
合に実施できる。
いずれの場合も、A液の注入量は、所望の処理炭に応じ
て、全多糖類として被処理物重量の約0.1〜0.5%
になるようにし、注入または浸漬により浸透させるアル
カリ土類金属塩の量は、被処理物重量の0.02〜0.
1%程度とする。
て、全多糖類として被処理物重量の約0.1〜0.5%
になるようにし、注入または浸漬により浸透させるアル
カリ土類金属塩の量は、被処理物重量の0.02〜0.
1%程度とする。
A液およびB液を浸透させたあとの被処理物は、該被処
理物中の面素を失活させて変色を防ぐと共に殺菌するた
め、直ちに熱処理することが望ましい。
理物中の面素を失活させて変色を防ぐと共に殺菌するた
め、直ちに熱処理することが望ましい。
以上のような本発明の組抵強化方法は、すでに述べたよ
うにイη−られる強化組風の物性の熱的安定性がすぐれ
でいるだけでなく、“固す゛かたわめて自然であり、か
つ処理剤自体は事実上無味無臭のものであるから、被処
理物の風味を劣化させる恐れはほとんどない。したがっ
て本発明によれば、はとんどすべての果実、および葉菜
類以外の各種野菜、特に大根、人参、Fマド、きうり、
セロリ等の根菜類、果菜類、く終菜類についで、殺菌処
理して保存した後でも生鮮物同様のテクスチュアを賞味
することか可能となったのである。本発明の組織強化法
はまた、驕(ス)か入ったことにより食品としての価値
か著しく低下した大根等の絹イ(&改善にも有効なもの
である。すなわち、居か入って益1状(こなった組織を
本発明の方法により処理すれば、健全な組才(友と同様
のチク又チュアか回復される。
うにイη−られる強化組風の物性の熱的安定性がすぐれ
でいるだけでなく、“固す゛かたわめて自然であり、か
つ処理剤自体は事実上無味無臭のものであるから、被処
理物の風味を劣化させる恐れはほとんどない。したがっ
て本発明によれば、はとんどすべての果実、および葉菜
類以外の各種野菜、特に大根、人参、Fマド、きうり、
セロリ等の根菜類、果菜類、く終菜類についで、殺菌処
理して保存した後でも生鮮物同様のテクスチュアを賞味
することか可能となったのである。本発明の組織強化法
はまた、驕(ス)か入ったことにより食品としての価値
か著しく低下した大根等の絹イ(&改善にも有効なもの
である。すなわち、居か入って益1状(こなった組織を
本発明の方法により処理すれば、健全な組才(友と同様
のチク又チュアか回復される。
本発明の方法による処理物は、」二連のような特長を生
かして、各種ケーキ、冷菓、乳製品、漬物、缶詰、デザ
ート プレサーブ二・1−に広く添f11よたは混合す
ることかで゛きるほか、それ白木を、製菓用または調理
用の保存可能な素材として、缶、ビン、袋などlこ詰め
て消費者に提供することかで゛さるなと、利用価値の大
きいものである。したがって本発明は、果物および野菜
の加工利用法の多様化を可能にし、用途拡大に貢献する
ところきわめて火なものである。
かして、各種ケーキ、冷菓、乳製品、漬物、缶詰、デザ
ート プレサーブ二・1−に広く添f11よたは混合す
ることかで゛きるほか、それ白木を、製菓用または調理
用の保存可能な素材として、缶、ビン、袋などlこ詰め
て消費者に提供することかで゛さるなと、利用価値の大
きいものである。したがって本発明は、果物および野菜
の加工利用法の多様化を可能にし、用途拡大に貢献する
ところきわめて火なものである。
以下実施例を示して本発明を説明する。
実施例 1
剥皮したキウィフルーツに、)jミ射器(全1の孔径0
、25 +11+n)を用いて1%クエン酸カルシウ
ム溶液をIcm間隔で注入した。
、25 +11+n)を用いて1%クエン酸カルシウ
ム溶液をIcm間隔で注入した。
総注入量は、果実1 f) Og当’)1.3mlであ
った。次いで、アルギン酸ナトリウム1.5%、コンニ
ャクマンナン0.5%、キサンタンガム0.25%、ロ
ウカストビーンガム0.25%の多糖類溶液5mlを約
5mm間隔で注入し、更に1%クエン酸カルシウム溶液
に10分間浸漬した。このあと水洗し、約ICIll
3のダイスしこ加工してから沸騰水で15分間加熱殺菌
しすこ。
った。次いで、アルギン酸ナトリウム1.5%、コンニ
ャクマンナン0.5%、キサンタンガム0.25%、ロ
ウカストビーンガム0.25%の多糖類溶液5mlを約
5mm間隔で注入し、更に1%クエン酸カルシウム溶液
に10分間浸漬した。このあと水洗し、約ICIll
3のダイスしこ加工してから沸騰水で15分間加熱殺菌
しすこ。
殺菌終了後は水で冷却した。得られた加工果肉、および
クエン酸カルシウムと多糖類による処理を行わないほか
は」二記と同様にして得られた対照品について、中村式
カードメーターで固さく圧縮強度;単位f+/’Cm2
)を測定した結果は次のとおりであった。
クエン酸カルシウムと多糖類による処理を行わないほか
は」二記と同様にして得られた対照品について、中村式
カードメーターで固さく圧縮強度;単位f+/’Cm2
)を測定した結果は次のとおりであった。
調製直後 7日後 14日後
本発明処理晶 90 120 121対
照 品 32 25
25実施例 2 光玉種のリンゴを剥皮し、これにアルキ゛ン酸1.5%
、グアガム0.2%、ロウカストビーンガム0,2%の
多糖類溶液を、注射器に上り約/41QTQ間隔で注入
した。総注入量は、リンゴ100 g当り3mlであっ
た。次いでリンゴを約1C1113のダイスに細断し、
1%乳酸カルシウノ、溶液に5分間浸漬した。
照 品 32 25
25実施例 2 光玉種のリンゴを剥皮し、これにアルキ゛ン酸1.5%
、グアガム0.2%、ロウカストビーンガム0,2%の
多糖類溶液を、注射器に上り約/41QTQ間隔で注入
した。総注入量は、リンゴ100 g当り3mlであっ
た。次いでリンゴを約1C1113のダイスに細断し、
1%乳酸カルシウノ、溶液に5分間浸漬した。
このあと水洗し、沸騰水で20分間加熱殺菌してから水
で冷却した。得られた加で1−果肉、および多糖類溶液
のイーを人を行わないほかは−に記と同様にして得られ
たメ・j照品について、製造直後J3よび再加熱処理(
−イi冷蔵保存後熱湯中で1()分煮沸し水冷)の後に
、垂直方向の圧縮強度(単位g/’Cm勺を測定した。
で冷却した。得られた加で1−果肉、および多糖類溶液
のイーを人を行わないほかは−に記と同様にして得られ
たメ・j照品について、製造直後J3よび再加熱処理(
−イi冷蔵保存後熱湯中で1()分煮沸し水冷)の後に
、垂直方向の圧縮強度(単位g/’Cm勺を測定した。
その結果(:七測疋値の平均値)は次のとお1)であっ
た。
た。
−一−公2章、帽L 和げにタゾl準
本発明処理品 、’l 73 332月
照 品 9.5.3 69
.3またこれらの試料(こついて、色彩、チク又チュア
、風味、および形態を総合t’ll定する官能検査(尺
度構成7段階;パネル数15名)を行なったところ、1
%の危険率で、本発明処理品か有で、にすぐ1+−てい
ると41(j定された。
照 品 9.5.3 69
.3またこれらの試料(こついて、色彩、チク又チュア
、風味、および形態を総合t’ll定する官能検査(尺
度構成7段階;パネル数15名)を行なったところ、1
%の危険率で、本発明処理品か有で、にすぐ1+−てい
ると41(j定された。
実施例 3
マスクメロンを剥皮したのち4 <r%、’分し、これ
にアルギン酸ナトリウム1%、カラギーナン0.5%の
多糖類溶液(但しメロンジュースに溶解)を、注射器に
より約5 +nm間隔で注入した。総注入量は、果肉]
00 g当り5mlであった。次いで1.5%乳乳酸
カルシウム液液15分間浸漬した後、約]C11l″′
のダイスに細断した。この後、沸騰水で20分間加熱殺
菌し、水で冷却した。得られた加工果肉、多糖類溶液の
注入を行わないほかは上記と同様にして得られた対J爪
品A、および多糖類溶液の注入と!し酸カルシウム溶液
浸漬を行わずに細断と殺菌を行なって111−られた月
照品Bについて、実施例2の場合と同様に垂直方向圧縮
強度を測定した結果は次のとおりであった。
にアルギン酸ナトリウム1%、カラギーナン0.5%の
多糖類溶液(但しメロンジュースに溶解)を、注射器に
より約5 +nm間隔で注入した。総注入量は、果肉]
00 g当り5mlであった。次いで1.5%乳乳酸
カルシウム液液15分間浸漬した後、約]C11l″′
のダイスに細断した。この後、沸騰水で20分間加熱殺
菌し、水で冷却した。得られた加工果肉、多糖類溶液の
注入を行わないほかは上記と同様にして得られた対J爪
品A、および多糖類溶液の注入と!し酸カルシウム溶液
浸漬を行わずに細断と殺菌を行なって111−られた月
照品Bについて、実施例2の場合と同様に垂直方向圧縮
強度を測定した結果は次のとおりであった。
製造直後 貢側恭匁唱瑣
本発明処理品 458 373対照品A
365 217 対照品1:3225 9(、) またこれらの試料を20%糖液に浸漬して24時間冷蔵
庫内に静置したものについて、総1合的良さを判定する
官能検査(尺度構成°7段階;パネル数12名)を行な
った。その結果は下記のとおりで、本発明処理品は他の
試料と比へ1%の危険率で有意にすぐれでいると判定さ
れた。
365 217 対照品1:3225 9(、) またこれらの試料を20%糖液に浸漬して24時間冷蔵
庫内に静置したものについて、総1合的良さを判定する
官能検査(尺度構成°7段階;パネル数12名)を行な
った。その結果は下記のとおりで、本発明処理品は他の
試料と比へ1%の危険率で有意にすぐれでいると判定さ
れた。
評点合計 評点平均
本発明処理品 +17.5 +1.45則照
品A −NO+0.83 月))に品T3 10 ’、0.83実施例
、・1 食用に適さないほど多量の誌が入った大根を、その頂部
を水平に切断して除いたのち、1%乳酸カルシウム溶液
に15分間浸漬した。水洗後、アルギン酸ナトリウム1
.2%、カラギーナン0.4%、キサンタンガム0.2
%、ロウカストビーンガム0.2%の多糖類溶液(但し
大根ノユースに溶解)を孔径1mmのノズルで味の空隙
に注大臣総注入t!5 ml’/ 100 g大根)、
このあと再び1%乳酸カルシ・ツム18液に4分間浸漬
した。この後、水洗し、jγさ2c+11の輪切りにし
、ふるふき大根にして試食したところ、味、口当りとも
良好なものであった。
品A −NO+0.83 月))に品T3 10 ’、0.83実施例
、・1 食用に適さないほど多量の誌が入った大根を、その頂部
を水平に切断して除いたのち、1%乳酸カルシウム溶液
に15分間浸漬した。水洗後、アルギン酸ナトリウム1
.2%、カラギーナン0.4%、キサンタンガム0.2
%、ロウカストビーンガム0.2%の多糖類溶液(但し
大根ノユースに溶解)を孔径1mmのノズルで味の空隙
に注大臣総注入t!5 ml’/ 100 g大根)、
このあと再び1%乳酸カルシ・ツム18液に4分間浸漬
した。この後、水洗し、jγさ2c+11の輪切りにし
、ふるふき大根にして試食したところ、味、口当りとも
良好なものであった。
代理人 弁理士 板井−服
Claims (3)
- (1)新鮮な果実、野菜またはこれらの細断片の組織中
に下記A液およびBMを浸透させることを特徴とする果
実または野菜の斥且紘を強化する方法: ノ\液:(a)マンノースを構成糖とする多糖類、ペク
チンおよびカラギーナンよりなる群から選ばれた1種以
」二の多糖類;および (1」)アルギ゛ン酸主たはそのナトリウム塩、カリウ
ム塩もしくはアンモニウム塩; を含有する多糖類水溶液; B液:水溶性アルカリ土類金属塩の水溶液。 - (2) マンノースを構成糖とする多糖類がキサンクン
ガム、ロウカストビーンガムまたはマンナンである特許
請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)水溶性アルカリ土類金属塩かクエン酸カルシウム
、乳酸カルシウム、酢酸カルシウムまたはリンゴ酸カル
シウムである特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58084967A JPS59210863A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 果実または野菜の組織を強化する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58084967A JPS59210863A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 果実または野菜の組織を強化する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59210863A true JPS59210863A (ja) | 1984-11-29 |
Family
ID=13845391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58084967A Pending JPS59210863A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 果実または野菜の組織を強化する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59210863A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996041542A3 (en) * | 1995-06-10 | 1997-01-23 | Mylnefield Research Services L | Treating organic tissue |
EP0853886A2 (de) * | 1997-01-15 | 1998-07-22 | Döhler-Euro Citrus Natural Beverage Ingredients GmbH | Verfahren zur Herstellung von bissfesten Früchten |
JP2007105000A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | National Agriculture & Food Research Organization | 果物の加工法および該方法により製造された加工食品 |
JP2008535869A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | ナチュラル ファクターズ ヌートリショナル プロダクツ, リミテッド | グルコマンナン、キサンタンガムおよびアルギナートを含む食物繊維組成物 |
WO2023120684A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 味の素株式会社 | 野菜の食感改良剤およびそれを用いる野菜の食感の改良方法 |
-
1983
- 1983-05-17 JP JP58084967A patent/JPS59210863A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996041542A3 (en) * | 1995-06-10 | 1997-01-23 | Mylnefield Research Services L | Treating organic tissue |
EP0853886A2 (de) * | 1997-01-15 | 1998-07-22 | Döhler-Euro Citrus Natural Beverage Ingredients GmbH | Verfahren zur Herstellung von bissfesten Früchten |
EP0853886A3 (de) * | 1997-01-15 | 1998-12-16 | Döhler-Euro Citrus Natural Beverage Ingredients GmbH | Verfahren zur Herstellung von bissfesten Früchten |
JP2008535869A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | ナチュラル ファクターズ ヌートリショナル プロダクツ, リミテッド | グルコマンナン、キサンタンガムおよびアルギナートを含む食物繊維組成物 |
JP2012149100A (ja) * | 2005-04-12 | 2012-08-09 | Inovobiologic Inc | グルコマンナン、キサンタンガムおよびアルギナートを含む食物繊維組成物 |
JP2007105000A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | National Agriculture & Food Research Organization | 果物の加工法および該方法により製造された加工食品 |
JP4565190B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2010-10-20 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 果物の加工法および該方法により製造された加工食品 |
WO2023120684A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 味の素株式会社 | 野菜の食感改良剤およびそれを用いる野菜の食感の改良方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006271456B2 (en) | Fruit snack | |
CA2700717C (en) | Food product suitable for person who has difficulty in chewing or swallowing | |
JP4403210B2 (ja) | 軟質植物質食品の製造方法 | |
JPH02135045A (ja) | 果物および野菜の保存剤 | |
TW201216865A (en) | Method for producing softened botanical raw material | |
CN109198493A (zh) | 一种冷冻即食卤鱿鱼及其加工方法 | |
CN109757669A (zh) | 一种即食休闲鸡排及其制备方法 | |
JPS59210863A (ja) | 果実または野菜の組織を強化する方法 | |
WO1990005458A1 (en) | Pickling process and product | |
JP3135520B2 (ja) | 野菜類の軟化防止方法 | |
JP4448037B2 (ja) | 人参の軟化防止方法及びその製品 | |
WO2019125432A1 (en) | Infused fruit compositions and method of processing fruit | |
JP2945070B2 (ja) | 超高圧処理フルーツソース類 | |
JP4466452B2 (ja) | 冷凍果実の解凍方法 | |
JP2002000248A (ja) | 凍結法及び凍結乾燥法 | |
US3472662A (en) | Fruit preservation process | |
JP2002345428A (ja) | 凍結融解処理サラダとその製造方法 | |
JP3416798B2 (ja) | 果実の鮮度保持果汁調味液とその製造方法ならびに用途 | |
JP3058589B2 (ja) | 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法 | |
JPH05103587A (ja) | サラダ原料野菜の冷凍方法 | |
JP3601932B2 (ja) | 冷凍用青果物及びこれを含む冷凍食品 | |
JP2003061620A (ja) | 漬け込み食品の製造方法 | |
JP2927888B2 (ja) | 超高圧処理ジャム | |
CN113017031B (zh) | 一种低温烹煮即食鱿鱼制品的加工方法 | |
JP3009762B2 (ja) | 超高圧処理フルーツゼリー |