JPS59209823A - フイルム片の接着方法 - Google Patents

フイルム片の接着方法

Info

Publication number
JPS59209823A
JPS59209823A JP58084162A JP8416283A JPS59209823A JP S59209823 A JPS59209823 A JP S59209823A JP 58084162 A JP58084162 A JP 58084162A JP 8416283 A JP8416283 A JP 8416283A JP S59209823 A JPS59209823 A JP S59209823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film piece
pieces
circumferential surface
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58084162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646941B2 (ja
Inventor
Hisakazu Yasumuro
久和 安室
Tsuneo Imatani
恒夫 今谷
Michio Watanabe
道雄 渡辺
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Kazuhisa Ishibashi
石橋 一久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58084162A priority Critical patent/JPS59209823A/ja
Publication of JPS59209823A publication Critical patent/JPS59209823A/ja
Publication of JPS646941B2 publication Critical patent/JPS646941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/008Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling, closing, rim-rolling or corrugating; Fixing elements to tube ends
    • B31F1/0093Fixing elements to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • B65C3/14Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical
    • B65C3/16Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/20Gluing the labels or articles
    • B65C9/24Gluing the labels or articles by heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/26Devices for applying labels
    • B65C9/34Flexible bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/526Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/717Cans, tins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 詳しくは、金属缶体のような筒体の外周面にフィルム片
を接着する方法に関する。
第1図に示されるような、継目なしの上部缶体2と、同
じく継目なしの下部缶体3の夫々の開口端部2aおよび
3aを接着剤層4を介して嵌合し、接着された周面接合
部5全有する金属缶]が、特に炭酸飲料やビール等を収
納用の耐圧容器に好適であるとして提案されている。こ
の場合接着剤層4全形成する方法として、嵌合前の開口
端部に熱硬化型接着剤やスラリー型接着剤のような液状
接着剤の塗布、もしくは粉体型接着剤の静電塗布等も考
えられるが、内側になるべき開口端部3aに熱接着性プ
ラスチックスよシなるチーブ状フィルム片全塗布、加熱
する方法が、均一な厚さの気孔等の欠陥のない接着剤層
が安定して得られるので好ましい。
本発明者等はさきに、特願昭57−35181号にオイ
テ、このような熱接着性プラスチックフィルムよシなる
テープ片を缶体等の中空円筒体の開口端部の外周面に自
動的に熱接着する装置について提案した。
この装置の実施例においては、缶体は、自転しながら、
かつ間欠的に公転しながら開口端部全加熱されて、熱接
着ステーションに送られ、このステーションにおいて公
転全停止した状態で、自転しながら、連続回転する熱接
着ロールの周面からテープ片を供給されて、缶体の開口
端部の外周面へのテープ片の熱接着が行なわれる。その
ため第1の缶体の熱接着が終了し、次の第2の缶体が公
転によって熱接着ステーションゝに達するまでは熱接着
が行なわれないので、熱接着ロール周面に保持されるテ
ープ片の間には、この期間に対応する長さの間隔を設け
なければならず、従って熱接着ロールへのテープ片を一
定間隔をあけて供給するだめの複雑な機構全必要とし、
さらにこの供給のさいテープ片に切断前のテープに加わ
る衝撃力等のため、テープが伸長して、所定長のテープ
片を得ることが困難であるという問題が生ずる。また熱
接着ロールは公転全停止しているので、缶体の送シ速度
に限界があり、高速生産に適さないという問題がある。
一方熱接着スチージョンにおいて、熱接着ロールとほぼ
同じ方向に連続的に缶体を送りながら、自転する缶体に
熱接着ロールからテープ片を供給して熱接着する方法も
考えられる。しかしこの場合も、第1の缶体の熱接着が
終了した時点で、次の第2の缶体の熱接着が始まるよう
になるため、第1の缶体と第2の缶体のほぼ中心間距離
に等しい間隔全熱接着ロールの周面に保持されるテープ
片の間に設けなければならず、そのため前述と同様な問
題を生ずる。
本発明は以上に述べた問題点の解消を図ること全目的と
する。
上記目的を達成するため、本発明は一定方向に連続回転
する接着、ロールの周面に、円周方向に沿って実質的に
隙間なく複数のフィルム片を保持し、接着開始スゲ−ジ
ョンにおいて、該接着ロールの回転方向と逆方向に、該
接着ロールの周速と実質的に等しい外周面の周速で自転
する筒体の該外周面v、複iのフィルム片の第1のフィ
ルム片の先端に接触せしめた後、該筒体を該接着ロール
周面上の第1のフィルム片の進行方向と反対方向に、該
外周面と該接着ロールの間に第1のフィルム片全介して
押圧力が加わるように移行しながら、該外周面に第1の
フィルム片を巻付けて接着し、第2のフィルム片の先端
が該外周面に接触する前に、該筒体全該接着ロールから
離間せしめること全特徴とするフィルム片の接着方法全
提供するものである。
以下図面全参照しながら本発明について説明する0 第2図において、10は熱接着ロール装置であシ、11
は下部缶体3の搬送装置である。熱接着ロール装置10
は、固定軸12と、その周りを矢印X方向に連:続回転
する熱接着ロール13全備えている。熱接着ロール13
は、金属製の内筒14と、耐熱性弾性ゴム(例えばシリ
コンゴム)よりなる外筒15を備えている。
外筒15は、円周方向に沿い複数(図では6個)のセク
ション15aに等分されておシ、かつ各セクション15
aの外周長は、下部缶体の縮径された開口端部3aの外
周長に実質的に等しく(約1〜3■該外周長より長い所
定長全台む)定められている。隣り合うセクション15
aの間には、円周方向にごく薄い、例えば金属よりなる
隔壁16が設けられている。隔壁16は、ウェブ切断ス
テーションAに設けられたロータリカッター17と協同
して、ウェブ18を開口端部3aの外周長に実質的に等
しい所定長のフィルム片18aに連続して切断する機能
を有する。
熱接着性プラスチックよシなるウェブ18は、流のBス
テーションにおいて、ピンチロール23によシ押えられ
ながら、熱接着ロール装置10に供給される、すなわち
Bステーションにおいて熱接着ロール13との接触全開
始する。ここにピンチロール23は、送シ込まれてくる
ウェブ18に不安定々張力全与えないこと、およびウェ
ブの切断が確実に行なわれるようにするために設けられ
る。そして切断ステーションAに対向する位置にある熱
接着開始ステーションCにおいて、フィルム片1.8a
の下部缶体3への熱接着が開始される。
供給ステ=ゾヨンBより矢印X方向に、熱接着開始ステ
ーションCに至る経路における、熱接着ロール]3の周
面13a上のウェブ18およびフィルム片18a’ir
周面13a上に保持するため、熱接着ロール]3には半
径方向に延びる多数の真空吸着孔19が形成されており
、−万態接着ロール13と固定軸12の間の上記経路に
対応する部分には真空室20が形成されている。真空室
20は、固定軸12の導孔21および中心孔22を介し
て、図示されない真空室に連通ずる。
なおロータリカッター17は2個のグレード17ak備
えてお9、矢印Y方向に回転するが、その回転速度と位
相は、隔壁16とブレード17aが同時に切断ステーシ
ョンAに達して、隔壁16とグレード17aが協同して
、ウェブ18全切断するように定められている。ウェブ
18は連続して熱接着ロール13に供給されるので、熱
接着ロール13での衝撃力等による伸長がなく、従って
所定長に切断されたフィルム片18aTh得ることがで
きる。
缶体搬送装置11は、矢印2方向に連続回転する缶体搬
送ターレット24、固定カム板25、および矢印U方向
に連続的に循環移動して、接触する(下部)缶体3を矢
印Y方向に自転させる循環ベルト26を備えている。
缶体搬送ターレット24は、円周方向に沿い等間隔に多
数の缶体ホルダー27、および缶体ホルダー27に対向
するマンドレル28(第3図)全備えている。缶体ホル
ダー27およびマンドレル28は、回転自在に、かつ缶
体ホルダー27は軸線方向に移動可能に、支持体29に
取付けられている。そして図示されない缶体送入ターレ
ットよシ缶体送入ステーションDにおいて、缶体3が送
入されるとき、マンドレル28より遠去かる位置にある
缶体ホルダー27に缶体3の底部近傍i3bが挿入され
、直ちに缶体ホルダー27がマンドレル28の方に移動
して、開口端部3a内にマンドレル28が挿入さ五るよ
うに構成されている。なおマンドレル28には、熱絶縁
層(例えばテフロンやベークライト等の耐熱性グラスチ
ック、又は比較的硬い耐熱性弾性ゴム等よりなる)よシ
なるスリーブ28aが設けられていて、上記挿入状態に
おいて、スリーブ28aが開口端部3aの内面と密接し
て、後記の熱接着のさいに熱接着ロール13との間に加
わる押圧力全文えるように構成されている。
支持体29の支持軸30の下端には、カム板25のカム
面25aと係合するカムローラ31が着設されている。
支持軸30は搬送ターレット24の周面に固設された軸
受32によって摺動可能に支持されている。なお各支持
体29には缶体の開口端部3aを加熱するだめの、正面
からみて円弧状の高周波誘導加熱コイル33が付設され
ておシ、加熱コイル33は、図示されないロータリトラ
ンスを介して高周波発振装置(図示されない)に接続す
る。また各支持体29には開口端部3aに対接して、フ
ィルム片18aの開口端部3aに沿っての巻付けと熱接
着全確保するためのピンチロール34(好ましくは耐熱
性弾性ゴム、例えばシリコンゴム又は弗素ゴム等よシな
る)が回転自在に着設されている。
カム板25のカム面25aは、搬送ターレット24の中
心軸24aに対し、熱接着ステーションCの反対側のほ
ぼ中心角180度部分においては円周面となっているが
、熱接着ステーションCの上流側近傍において該円周面
より突出して、熱接着ステーションCにおいて開口端部
3aがフィルム片18aの先端18alと押圧下に接触
全開始するように形成されている。さらに熱接着ステー
ジ目ンCよシ下流近傍の、開口端部3aへのフィルム片
18aの熱接着がほぼ終る位置(第2図、第4図の缶体
3′の位置)までは、開口端部3aが押圧下に熱接着ロ
ールの周面13a上のフィルム片18aと接触して、フ
ィルム片18全巻付けながら矢印2方向に進行するよう
に、すなわち缶体3の中心軸の軌跡35が、この部分に
おいて周面13aと同心円を形成するように、カム面2
5aは形成されている。
上記缶体3′の位置よシ下流近傍においては、開口端部
3aが周面13aより比較的早く離隔するように、カム
面25aは前記円周面に対し凹設されている。
循環ベルト26は、缶体3の胴部3Cに接触して、開口
端部3aが矢印V方向に、すなわち熱接着ロール13の
周面13aと逆方向に、かつ実質的に等しい周速で自転
するように、駆動ロール36によって矢印U方向に連続
循環移動される。\循環ベルト26による缶体3の自転
は、送入ステーションDにおいて送入された後、熱接着
が終了するまでの間貸なわれる。すなわち熱接着ステー
ションCに達するまでは、加熱コイル33によって開口
端部3aをその円周方向に沿って均一に加熱するため、
また熱接着開始ステーションCより熱接着が終了するま
では、開口端部3aヘフィルム片18a全巻付けるため
上記自転は行なわれる。
以上の装置により熱接着は次のようにして行なわれる。
缶体3は、送入ステーションDにおいて、缶体ホルダー
27およびマンドレル28によって保持され、缶体搬送
ターレット24の回転に従って、矢印Z方向に公転しな
がら、循環ベルト26と接触して矢印■方向に自転する
。上記自転開始とほぼ同時に、対応する加熱コイル33
が通電されて、開口端部3aは、熱接着開始ステーショ
ンCに達するまでに、円周方向に沿い実質的に均一に、
熱接着(熱融着全台む)可能温度、すなわちフ4)レム
片18aを形成する熱可塑性プラスチックの融点もしく
は軟化点以上の温度に加熱される。菟し−C熱接着開始
ステーションCにおいて、反対方向より熱接着ロール1
3の周面13a上に保持されて送られてくるフィルム片
18aの先端18a1と押圧下に接触する。その後はぼ
缶体3′の位置まで、開口端部3aは抑圧下にフィルム
片18aと接触しながら移行して、フィルム片18aの
大部分音その外周面に巻付けて、押圧下に熱接着される
缶体3′の位置においては、第4図に示すように、開口
端部3aへの巻付けは終了しておらず、当該フィルム片
18aの後端18a2は、まだ缶体3′に接近した周面
13a上に位置する。この状態から缶体3′は、熱接着
ロール13より徐々に離隔して移行を続け、開口端部3
aの全周にフィルム片18aが巻付け、熱接着されるま
で、フィルム片18ak介して開口端部3aと熱接着ロ
ール13間の押圧全続けることは、次に続くフィルム片
18′aが、熱接着されたフィルム片18aの上に巻付
けられる危険を生ずる故避けなければならない。従って
缶体3′の位置より下流全移行する期間に、開口端部3
aに移行したフィルム片18aの部分の押圧による熱接
着は、ピンチロール34によって行なわれる。なお加熱
コイル33は遅くとも熱接着終了までに消勢恣れる。
以上のようにして、開口端部3aの全周に沿ってフィル
ム片18at熱接着された缶体3“は、缶体送出ステー
ションEにおいて、缶体ホルダー27とマンドレル28
から取外され、図示されない送出ターレットによシ次工
程に送られる。その間、缶体3′に後続する缶体3”′
は、フィルム片18′aの先端] 8’ a lと同時
に熱接着開始ステーションCに達して、その開口端部3
aへの熱接着が開始される。
本発明は以上の例によって制約されるものでなく、例え
ば缶体以外の適宜の筒体(隅丸4角筒体等であってもよ
い)に適用しうろことはいうまでもない。また筒体も、
鉄、アルミニウム、表面処理鋼板等の金属の他に、プラ
スチック、紙、ガラス、もしくはこれらの積層体よシな
るものであってもよい。
またフィルム片も、プラスチックと金属箔又は紙等より
なる積層フィルム、もしくは紙ラベル等であってもよく
、さらに接着も糊その他の接着剤を介して行なってもよ
い。またフィルム片は筒体の全周に沿ってでなく、一部
に接着されてもよい。
本発明によれば、フィルム片を間隔をあけることなく、
実質的に連続して接着ロール周面に保持した状態で、連
続的に移行する筒体の外周面に7ィルム片を接着するこ
とができるので、装置が簡素化され、また高い生産速度
で所定長のフィルム片の接着を行なうことができるとい
う効果ど奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用されて形成される缶体全備
える金属缶の例の縦断面図、第2図は本発明の方法全実
施するだめの装置の例全示す縦断面図、第3図は第2図
のm−m線に沿う横断面図、第4図は第2図の装置での
接着の過程全示すだめの要部縦断面図である。 3・・・下部缶体(筒体)、]3・・・熱接着ロール、
18a・・・第1のフィルム片、】8a1・・・先端、
18′a・・第2のフィルム片、18′a1 ・・・先
端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一定方向に連続回転する接着ロールの周面に
    、円周方向に沿って実質的に隙間なく複数のフィルム片
    を保持し、接着開始ステーションにおいて、該接着ロー
    ルの回転方向と逆方向に、該接着ロールの周速と実質的
    に等しい外周面の周速で自転する筒体の該外周面を、複
    数のフィルム片の第1のフィルム片の先端に接触せしめ
    た後、該筒体全該接着ロール周面上の第1のフィルム片
    の進行方向と反対方向に、該外周面と該接着ロールの間
    に第1のフィルム片全介して押圧力が加わるように移行
    しながら、該外周面に第1のフィルム片全巻付けて接着
    し、第2のフィルム片の晃端が該外周面に接触する前に
    、該筒体を該接着ロールから離間せしめること全特徴と
    するフィルム片の接着方法。
JP58084162A 1983-05-16 1983-05-16 フイルム片の接着方法 Granted JPS59209823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084162A JPS59209823A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 フイルム片の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084162A JPS59209823A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 フイルム片の接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59209823A true JPS59209823A (ja) 1984-11-28
JPS646941B2 JPS646941B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=13822797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084162A Granted JPS59209823A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 フイルム片の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209823A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368505A1 (en) * 1988-10-27 1990-05-16 B & H Manufacturing Company Turret type labeling machine
JPH0740949A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Koyo Autom Mach Co Ltd ラべリングマシン
BE1012878A5 (fr) * 1995-09-06 2001-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Procede d'etiquetage d'accumulateurs et son dispositif.
WO2002014158A1 (fr) * 1999-02-12 2002-02-21 Fuji Seal, Inc. Dispositif de collage de film
WO2002014159A1 (fr) * 1999-02-12 2002-02-21 Fuji Seal, Inc. Dispositif de collage de film
WO2006118049A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Suntory Limited ラベル貼付装置
DE102013109691A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Khs Gmbh Verfahren sowie Etikettiermaschine zum Etikettieren von Behältern

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235892A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Suga Shatai Kk 物品収容室の開口部を開閉する扉の外気遮断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368505A1 (en) * 1988-10-27 1990-05-16 B & H Manufacturing Company Turret type labeling machine
JPH0740949A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Koyo Autom Mach Co Ltd ラべリングマシン
BE1012878A5 (fr) * 1995-09-06 2001-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Procede d'etiquetage d'accumulateurs et son dispositif.
WO2002014158A1 (fr) * 1999-02-12 2002-02-21 Fuji Seal, Inc. Dispositif de collage de film
WO2002014159A1 (fr) * 1999-02-12 2002-02-21 Fuji Seal, Inc. Dispositif de collage de film
WO2006118049A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Suntory Limited ラベル貼付装置
JP2006306424A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Suntory Ltd ラベル貼付装置
US8016011B2 (en) 2005-04-27 2011-09-13 Suntory Holdings Limited Labeling apparatus
DE102013109691A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Khs Gmbh Verfahren sowie Etikettiermaschine zum Etikettieren von Behältern
EP3013702A1 (de) * 2013-06-27 2016-05-04 KHS GmbH Verfahren sowie etikettiermaschine zum etikettieren von behältern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646941B2 (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687530A (en) Method of and apparatus for lining a pipe insulating shell consisting of mineral fibers with a foil
US4250798A (en) Method of and device for fabricating plastic sleeves
US4801348A (en) Film supply apparatus
CA2656051A1 (en) Apparatus for labelling
JP2000500723A (ja) 周囲を包囲するラベルを備えたびん等、そのようなびんの製造方法と装置、ならびにびんを包囲するためのラベルまたはラベルバンド
US2403995A (en) Method of making fiber container
JPS59209823A (ja) フイルム片の接着方法
JPH05262337A (ja) 容器にラベルを熱シールする方法および装置
JPH0124622B2 (ja)
JP2003252318A (ja) 缶体へのフィルム貼着方法およびその装置
JP3274412B2 (ja) 断熱容器の製造装置
JP3365907B2 (ja) フイルム貼着装置とその装置における缶体加熱方法
EP2781460B1 (en) Resin-label-mounting device and resin-label-mounting method
US4536243A (en) Method and apparatus for making a metal can
JPH0352786B2 (ja)
JP2532446B2 (ja) 静電写真像形成ベルトの製造装置および方法
KR860001982B1 (ko) 필름편의 접착방법
JPS6339034B2 (ja)
JP4759003B2 (ja) フイルム巻着装置
JPH0311258B2 (ja)
JPS6320471B2 (ja)
JP2000301631A (ja) 厚紙スリーブコーンカップの成形方法並びにその成形機
JPS6339033B2 (ja)
JP3347721B2 (ja) 断熱容器のスリーブ製造装置
KR100309116B1 (ko) 내용물 변질방지용 튜브 제조장치