JPS5920865A - 電流計測装置 - Google Patents

電流計測装置

Info

Publication number
JPS5920865A
JPS5920865A JP13074282A JP13074282A JPS5920865A JP S5920865 A JPS5920865 A JP S5920865A JP 13074282 A JP13074282 A JP 13074282A JP 13074282 A JP13074282 A JP 13074282A JP S5920865 A JPS5920865 A JP S5920865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
capacitor
current
signal current
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13074282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522872B2 (ja
Inventor
Keiki Yamaguchi
山口 珪紀
Tadashi Ogawa
小川 規
Hideaki Uno
宇野 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP13074282A priority Critical patent/JPS5920865A/ja
Priority to US06/444,329 priority patent/US4484340A/en
Publication of JPS5920865A publication Critical patent/JPS5920865A/ja
Publication of JPH0522872B2 publication Critical patent/JPH0522872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入力の信号電流を一旦コンデンサにチャージし
、このチャージ電圧を後に読み出して信号電流を計測す
る装置に関する。
X 線CT (Computerized Tomog
raphy )装置において(ハ、測定物にX線を照射
しその透過X線を多数の電離箱で検知し、その信号に基
づき測定物に関する投影データを得るように構成してい
る。どの場合、その装置には多チャンネルの電離箱の出
力電流をそれぞれ計測する電流計測装置が用いられてい
る。従来の電流計測装置では、X線電離箱より得られる
透過X線強度に応じた電離電流を、チャンネルごとに電
流・電圧変換し、これをアナログデジタル変換器(以下
AD変換器と略す)でデジタル化している。この場合、
電流・電圧変換のために用いられているコンデンサには
漏れ電流が流れ込む可能性があり、寸だ、このコンデン
サのチャージ電圧を増幅する増幅器には無視できないオ
フセットがあるので、高精度計測を期待するためKはこ
れらの誤差要素の補正が必要である。
以上の点に基づいて、測定対象の信号電流以外の不用な
要素(以下、これらの誤差要素をオフセットと総称する
)を取り除く手段を本出願人は特願昭56−1!J79
12号にて開示しだが、本発明は、この手段を更に改良
したものである。
特願昭56−197912号で開示した手段の動作を以
下に記す。
信号電流をチャージ(積分)するためのコンデンサは時
刻t工で放電され待機している。このような状態で信号
電流がコンデンサへ入力し、これを積分してそのままホ
ールドする。そして時刻t2でこの積分電圧を次段に読
み出すが、この読み出した積分電圧は、信号電流分の他
に時刻t工からt2の間にコンデ/すへ流入出した漏れ
電ら;cなどのオフセット分を含んだものである。そこ
で、信号電流を含むコンデンサ電圧の測定を行なった後
に、直ちにコンデンサを放電させ、次に信号電流を含ま
ない、すなわち、オフセット分のみの積分を時刻t1か
らt2の間と等しい時間幅だけ行なう。そして、先に測
定したオフセット分を含む信号電流の測定値から、この
オフセット分のみの積分値を減算するようにして、真の
信号電流を得ている。そして、この1オフセ、トを含む
信号電流の測定1と1オフセツトのみの測定1を交互に
繰り返えす動作を行なうようにしている。
以上のような装置においては、次の点が判明した0 (イ) 1つの信号電流を得るために、1オフセツトを
含む信号電流の測定lWと1オフセツトのみの測定を1
対で行なう必要があり、従って測定時間が長くなる。す
なわち、電流計測装置の応答性が悪い。
(ロ)オフセントの変動は、時間的にゆるやかなもので
あるため、毎回オフセットの測定をする必TF5はない
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものでろり応答性
の速い電流計測装置を提供しようとするものである。
本発明に係る電流計測装置の動作を要約すると、オす、
オフセット(測定対象の信号電流を含まない)のみを期
間Tだけ積分し、この積分値をメモりに格納しておく。
次にオフセットを含む信号電流を期間T□に亘って測定
し、この値から前記メモ、りに格納したオフセット値を
読み出してこれを減算し、真の信号電流を得る。以下、
オフセットを含む信号電流を期間Tに戸って測定するた
びに、この値から予めメモリて格納しである前記オフセ
ット値を読み出して、これを減算する動作を繰り返見す
。すなわち、オフセットの測定回数を非常に減らすこと
により装置の応答性を速めるようにしたものである。
以下図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る電流計側装置の一実施例を示す要
部構成図である。また第2図は、第1図装置の各部の時
間的動作関係を示すタイムチルヤードである。第1図に
おいて、II〜工。は、信号電流を表わしX線CT装置
で言えば、透過X線強度に応じた電離電流である。この
ように1第1図の装置は、多チャンネルからなる多点電
流計測装置の1例である。01〜Cnは各信号電流工□
〜工。を電圧に変換するコンデンサである。s−8はサ
ンプリングn スイッチを表わし各コンデンサC□〜cnの電圧を選択
して次段へ伝えるものである。なお、このサンプリング
スイッチは11図に示した複数個のスイッチの代りにマ
ルチプレクサで置き代えても良い。
Sはリセットスイッチを表わしコンデンサc1〜cnの
電荷を放電させる機能を有する。Uは増幅器を表わし高
入力インピーダンスでコンデンサc1〜Cnの電圧を受
けるとともに、これらの電圧を適切な大きさにして次段
へ伝えるものである。3はアナログ信号をデジタル信号
に変換するΔ・D変換器、5と7はA−D変換器3から
のデジタル信号を記憶するメモリである。9と11は演
算器であり、演算器9は、メモリZ内のデータを複数個
取り出し、その平均値を算出する機能を有し、演算器1
1はメモリ5と7のデータを取り出し1、その加減算を
行なう機能を有する。なお、第1図をX線CT、装置と
して見り、ば、信号電流工、〜Inの部分はX線検出器
1内に構成されている。
コンデンサC1〜Coは各入カヂャンネルと回路アース
間に接続さhる。各コンデンサC−Cの電圧n ば、サンプリングスイッチS−3を介して増幅器n Uへ導入さiするとともに、リセットスイッチsrの接
点を経由して回路アースに接続される。増幅器Uの出力
は、A−D 変換器3を介して各メモリ5と7へ格納さ
れる。メモリ5と7の内容は適宜演算器11−1/i:
取り出されて所定の演算が行なわれ、演算器11の出力
からオフセソ)の除去された各信号電流11〜In力X
得られる。なお、各コンデンサ01〜Cnへ並列に加え
られている  ゛は漏れ電流を表わ11〜1n す。
以上のように構成された第1図装置の動作を第2図を参
照しながら説明する。
まず、信号電流工〜Iが入力しない前の期間に   n おいて、各チャンネルにおけるオフセット分を以下のよ
うな順序で計測する。なお、第2図において、各スイッ
チの動作を示す波形のうち1ハイルベルの期間はスイッ
チがオンであり、10−ルベルの期間はオフになってい
るものとする。
■ 第2図に示す如く、リセットスイッチSrがplに
てオンになると同時に各サンプリングスイッチS、、−
8も皆オンに動作する。従って各コンデn ンサC□〜Cnにチャージされていた電荷は放電されコ
ンデンサの電圧はゼロとなる。
■ 次に、スイッチSr及び81〜Snは皆オフとなり
、各コンデンサ01〜Cnには、オフセットに基づく電
流が流れ込み積分される。
■ 各コンデンサC工〜Cnが放電されてから時間T1
後にオずサンプリングスイッチS1がオンとなり、コン
デンサC□の電圧が読み出され増幅器UとA・Di換器
5を介して、メモリ7に格納される。
■ 次に、各コンデンサ01〜Cnが放電されてから時
間T2後にサンプリングスイッチs2がオンとなは、1
述と同様な経路を介してメモリ7に格納さhる。
(リ 以下、上述と同様な動作により、各コンデンサC
3〜Cnの電圧は総てメモリ7に格納されるQ(6) 
 次に、再びリセットスイッチSrがp2にてオンにな
ると同時に各サンプリングスイッチS□〜Snも皆オン
に動作し、コンデン01〜Cnの電圧はゼロとなる。
Q) 以下、■〜(漫の動作を繰り返えして、メモリ7
には、各チャンネルにおけるオフセットのデータが次々
と格納される。
■ 以上の動作を繰り返えすことにより、メモリ7には
、コンデンサ01〜coが放電してから各コンテンツご
とに定められた一定時間(T□、T2゜8.T)におけ
る各チャンネルのオフセットデータが格納される。
に) 次に、このメモリ7に格納されたデータを各チャ
ンネルごとに取り出し、演算器9 VCで、その平均値
を出す。例えば、コンデンサC工から得たデータばかり
を取り出して、その平均値を出し、この第1チヤンネル
のオフセット分の平均値を改めてメモリ7に格納する。
■ 以下、同様な動作により、各チャンネルごとのオフ
セット分の平均値を算出して、この平均値をメモリ7へ
格納する。
このようにして、本発明においては、信号電流■1〜工
。が入力しない期間の各チャンネルごとのオフセット分
の平均値を算出して、この値をメモリに格納しておく。
一方 信号電流工□〜lnは次のようにして1ltll
定する。
■ 第2図に示す如く、リセットスイッチSrがP3に
てオンになると同時に各サンプリングスイッチS□〜S
nも皆オンに動作して各コンデンサC□〜Cは放電され
る。
す9 次に、第2図に示す如く、各信号電流■1〜工。
が各チャンネルのコンデンサC1〜CnVC流れ込み電
圧に変換さiする。
■ コンデンサC□〜Cnが放電されてから時間T後に
スイッチS□がオンとなり、コンデンサC1の電圧デー
タが増幅器UとA’D変換器5を介してメモリ5へ格納
される。
■ 次に時間T2後にサンプリングスイッチS2がオン
となり、コンデンサC2の電圧が読み出され、その値は
、■と同様な経路を介してメモリ5へ格納される。
に)以下、■、 、14)と同様な動作により、各コン
デンサ03〜Cnの電圧は総べてメモリ5に格納される
■) このメモlJ5に格納された各チャンネルの測定
データと、メモリ7に格納された各チャンネルのオフセ
ット分は、演算器11に取り込才れ、そこで、演算処理
をされて、オフセット分が除去された真の信号電流が取
り出される。
■ 以下、各チャンネルの信号電流工〜Iが流れn 込むごとに、予めメモリ7に格納されているオフセット
分を用いて、その補正演算を行なうような動作を繰り返
見す。
なお、上述の説明では、メモリ5と7の内容を取り出し
て減算する演算器11は、デジタル演算器の如く説明し
たが、アナログ的な演算器でも本発明は成立する。もっ
とも、この場合には、演算器11の前段に、デジタル信
号をアナログ信号へ変換するためのD°Δ変換器を設け
る必要がある。
また、上述の説明では、メモリを2個別々に備えるとし
て説明したが、アドレスを分けて使えば、1個のメモリ
とすることもできる。
以上述べたように、本発明によれば、各チャンネルのオ
フセット分を予め測定して記憶しておき、信号電流を測
定するごとに、この記憶しであるオフセット分を補正泪
算用に用いているので、従来の手段と比べ電流の計測時
間を172に短縮することができ、その結果、応答性の
速い電流計測装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明圧係る電流計測装置の一実施例を示す要
部栴成図、第2図は第1図装置の各部の時間的動作関係
を示すタイムチャートである。 ■1〜工。・・・信号電流、c1〜cn・・・コンデン
サ、81〜S・・・サンプリングスイッチ、S・・・リ
セットスイッチ、U・・・増幅器、3・・・A−D変換
器、5,7・・・メモリ、9.11・・演算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  放電された各コンデンサのそれぞれへ各チャ
    ンネルに流れる電流を一旦チャージして、この各チャー
    ジ電圧を前記放電から一定時間(T□、T2、、、T)
    後罠順に読み出すことにより各チャンネルに流れた電流
    を計測する装置において、下記(、)に記す各チャンネ
    ルのオフセット分をメモリに一旦記憶させ、各チャンネ
    ルで測定対象の信号電流を含んだ測定値を得るごとにそ
    の測定値からそのチャンネルにおける前記オフセット分
    を除去するように演算した電流計測装置。 (a)  M記各チャンネルのオフセ、)分の定義測定
    対象の信号電流が入力しない期間において、各チャンネ
    ルのコンデンサを放電させ、との放電後から各コンデン
    サごとに定められた前記一定時間(・r  ’r  、
    、、’r)と実質的に等しい期1’   2’    
      n 間前記信号電流以外の成分を各コンデンサに印加する。 そして前記一定時間(T  T  、、、T)後11 
     21      n にこのコンデンサ電圧をサンプリングし、このようなサ
    ンプリング動作を複数回繰り返えして得た場合の各チャ
    ンネルごとのコンデンサ電圧の平均値。
JP13074282A 1981-12-09 1982-07-27 電流計測装置 Granted JPS5920865A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074282A JPS5920865A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 電流計測装置
US06/444,329 US4484340A (en) 1981-12-09 1982-11-24 Multichannel current measuring apparatus for X-ray computerized tomograph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074282A JPS5920865A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 電流計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920865A true JPS5920865A (ja) 1984-02-02
JPH0522872B2 JPH0522872B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=15041540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13074282A Granted JPS5920865A (ja) 1981-12-09 1982-07-27 電流計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920865A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891341A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御方法
JPH07501625A (ja) * 1992-03-18 1995-02-16 レイク ショアー クライオトロニクス インコーポレイテッド 試料の交流磁化率及び直流磁化の測定方法及び装置
JP2007085903A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yazaki Corp 電圧測定方法および装置
JP2015179934A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、検出装置、電子機器及び回路装置の作動方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376865A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Olympus Optical Co Ltd Zero adjust circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376865A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Olympus Optical Co Ltd Zero adjust circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891341A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御方法
JPH0231778B2 (ja) * 1981-11-26 1990-07-16 Toyota Motor Co Ltd
JPH07501625A (ja) * 1992-03-18 1995-02-16 レイク ショアー クライオトロニクス インコーポレイテッド 試料の交流磁化率及び直流磁化の測定方法及び装置
JP2007085903A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yazaki Corp 電圧測定方法および装置
JP4588596B2 (ja) * 2005-09-22 2010-12-01 矢崎総業株式会社 フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP2015179934A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、検出装置、電子機器及び回路装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522872B2 (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591984A (en) Radiation measuring device
JPS5920865A (ja) 電流計測装置
US4484340A (en) Multichannel current measuring apparatus for X-ray computerized tomograph
US4454423A (en) Circuit arrangement for a radiation detector
ATE231965T1 (de) Widerstandsmessschaltung und widerstandsmessverfahren
CN109633251B (zh) 一种if电路积分电压峰峰值求解方法及装置
JP3740315B2 (ja) X線センサ信号処理回路及びそれを用いたx線ct装置並びにx線センサ信号処理方法
JPH0131967Y2 (ja)
JPH0418271B2 (ja)
Jakob et al. A 40 MHz bunch by bunch intensity measurement for the CERN SPS and LHC
JPH0119107Y2 (ja)
GB2152680A (en) Multichannel current measuring apparatus
JPH03237310A (ja) X線厚み計
JPH04370769A (ja) A/d変換器を用いた電圧・電流信号の補正方法
JPS5920153A (ja) 電流計測装置
JP2775279B2 (ja) X線ctのデータ収集装置
JP2000262514A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置用データ収集システム
JP2001183397A (ja) ディジタルフィルタを用いたレベル測定方法
JPH0373882A (ja) 放射線測定装置
JPS581295A (ja) 測定装置
US6624623B2 (en) Method and apparatus for digitally measuring the frequency of a signal by integration of its signal phase
JPS6271880A (ja) 放射線測定装置
JPH0570508U (ja) X線ctのデータ収集装置
JPH0661749A (ja) 補正係数決定方法
JPH01262483A (ja) 半導体集積回路の試験装置