JPS59206598A - シ−ルド掘進機 - Google Patents

シ−ルド掘進機

Info

Publication number
JPS59206598A
JPS59206598A JP7891983A JP7891983A JPS59206598A JP S59206598 A JPS59206598 A JP S59206598A JP 7891983 A JP7891983 A JP 7891983A JP 7891983 A JP7891983 A JP 7891983A JP S59206598 A JPS59206598 A JP S59206598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
shield excavator
roll
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7891983A
Other languages
English (en)
Inventor
汐崎 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7891983A priority Critical patent/JPS59206598A/ja
Publication of JPS59206598A publication Critical patent/JPS59206598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地山を掘削してゆくシールド掘進機に係り、特
に土圧系のものに好適なシールド掘進機に関する。
掘削すべき地山には、いろいろな種類の地層がある。そ
の中でも特に砂礫層においては、その掘進の際に大きな
玉石が出現することがあり、この大きな玉石をそのまま
の状態で掘削土砂とともに排出しようとしてもこの玉石
が排出通路を塞ぎ、掘削土砂の排出ができず、シールド
掘進機が掘進不能に陥ることになる。この掘進不能の状
態を避けるため、従来、ショークラッシャを備えたシー
ルド掘進機が使用されている。
第1図は従来の泥水加圧式シールド掘進機の縦断面図で
ある。図で、1はシールド、2はシールド1の前部に設
けられて地山を掘削する回転力゛7り、2aは回転カッ
タ2の前面に設ゆられた掘削ビット、3は掘削された土
砂をとり込むカッタチャンバ、4は回転カッタ2を回転
させるカッタホイール駆動装置、5は回転カッタ2のギ
ヤGと噛み合うピニオン、6はバルクヘッド、7はバル
クヘッド6と回転カッタ2との間に設げられたベアリン
グ、8は送水管、9は掘削土砂を排出する排泥管である
。10はカンタチャンバ3内に設けられたジw−クラッ
シャである。ショークラッシャ10は固定歯11、動歯
12、クラッシャジヤツキ13、アーム14、動歯駆動
軸15で構成されており、クラッシャジヤツキ13によ
り動歯12を駆動することにより固定歯11と動歯12
との間に岩石を挾み込んで圧砕する。16は掘削土砂中
に混在する岩石を篩いわゆルバースクリーン、17はシ
ールド掘進機を前進させるシールドジヤツキ、18はシ
ールである。
回転カッタ2で掘削された土砂はカッタチャンバ3内に
入り、その中に混在する大きな玉石はバースクリーンで
篩いわけられた後ジl−クラッシャ10に入る。ショー
クラッシャ10はこの玉石を排泥管9を通過し得る大き
さに破砕する。破砕された玉石は、送水管8を通して切
羽に送られた泥水とともに排泥管9から流体輸送によ−
り排出される。
このような泥水加圧式シールド掘進機では、切羽面に泥
水圧が作用するため、切羽を保持しながら掘削を行なう
ことができる。そして、ジ日−クラツシャ10の動歯1
2は泥水中にあるので、クラッシャジヤツキ13による
動歯12の往復動が可能であり、玉石を破砕するのに何
等の支障もない。
ところで、このようなショークラッシャを土圧系シール
ド掘進機に適用した場合には、極めて大きな欠点が生じ
る。これを第2図に基づいて説明する。
第2図は従来の土庄系シールド掘進機の縦断面図である
。図で、第1図に示す部分と同一部分には同一符号が付
しである。さきに述べたように、泥水加圧式シールド掘
進機が泥水圧により切羽を保持しながら掘削、排土を行
なうのに対して、土圧系シールド掘進機では、掘削した
土砂をカンタチャンバ3内に充満させ、その土圧により
切羽を保持しながら掘削、排土を行なうものである。
19は排土を行なうスクリューコンベアであり、その先
端の土砂導入部はカンタチャンバ3内に臨むように設置
されている。カッタチャンバ3内に充満した土砂はその
圧力によりスクリューコンベア19の土砂導入部の方へ
押され、そこからスクリューコンベア19により搬出さ
れる。このような土庄系シールド掘進機にショークラッ
シャを設置すると、カッタチャンバ3内の動歯12の前
後に充満した土砂が存在するため動歯12の往復動が困
難になる。このためカッタチャンバ3内にとり込まれた
岩石を圧砕することができず、したがってスクリューコ
ンベア19により排出できない大きさの玉石が出現した
場合、シールド掘進機は掘進不能となる欠点が生じる。
この欠点を除くため、従来、スフIJ x−コンベアで
排出できる玉石の大きさの限界を拡大す−る手段が採用
されていた。即ち、スクリューコンベアの構成を、中心
軸の周囲にスパイラル状の羽根を設けた構成とせず、中
心軸の無いスパイラル状の羽根を円筒ケーシング内で回
転させる構成とするものである。スクリューコンベアを
このように構成すると、大きな玉石が出現してカッタチ
ャンバ3内にとり込まれても、スパイラル状のスクリュ
ー羽根には中心軸がないので、円筒ケーシングの内径ま
での玉石は通過可能になり、これにより可成りの大きさ
の玉石層にも対応することができる。
しかしながら、砂礫層は、しばしば滞水層であることが
多く、地下水圧が高いため、スクリュー羽根の軸のない
中央部は止水性が悪く、地下水の噴発な招き、土砂が流
失してカッタチャンバ3の土圧で切羽を保持することが
できなくなり、切羽の崩壊を生起させてしまうという重
大な欠点が生じていた。又、スクリューコンベア中央の
軸のない部分に水の流れが生じると、地層の微粒子を洗
い流してしまい、カッタチャンバ3内には粒子の大きい
礫が残って摩擦抵抗を極端に増大させ、回転カッタ20
回転不能などの不具合を生じるおそれもあった。
本発明の目的は、上記従来の欠点を除き、掘進中に大き
な玉石が出現してもこれを破砕することができ、ひいて
は掘進不能の状態に陥るのを防止することができるシー
ルド掘進機を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、カッタチャンバ内
における掘削土砂の搬送手段の土砂導入部前方に、突起
状の衝撃歯を有するロールフラノジャを設けたことを特
徴とする。
以下、本発明を第3図および第4図に示す実施例に基づ
いて説明する。
第3図は本発明の実施例に係る土圧系シールド掘進機の
縦断面図、第4図は第3図に示す線■−■断面である。
各図で、第2図に示す部分と同一部分には同一符号が付
しである。20はシールド1の前方に投げられたバルク
ヘッド、20aはバルクヘッド20のほぼ中央に形成さ
れた開口部、21は回転カッタ2とバルクヘッド20で
構成されるカッタチャンバである。22はバルクヘッド
20の開口部20aを閉塞するように設けられたノ・ウ
ジング、22aはハウジング22に設けられた開口部で
ある。23はハウジング22に可回動に支持されたロー
ルクラッシャ、24ハロールクラツシヤ23(0円筒状
(f)ロール。
25はロール24上に大小交互に多数配列された突起状
の衝撃歯である。ロールクラッシャ23は第4図から明
らかなように対向した一対のロールにより構成され、こ
れらロールは互いに逆方向に回転せしめられる。26は
ロールクラッシャ23を回転駆動する回転原動機であり
、ロールフラノジャ23と回転原動機26はギヤ列27
で連結される。
28はカッタチャンバ21内に充満した掘削土砂を搬送
排出するスクリーーコンベアである。スクリューコンベ
ア28は中心軸29、この中心軸29の周囲に配置され
たスパイラル羽根30、中心軸29とスノくイラル羽根
30が挿入される円筒ケーシング31で構成されている
。円筒ケーシング31の一端は土砂をとり込む土砂導入
部となり、ノ・ウジング22の開口部22aに固定して
設置される。
回転カッタ2で掘削された土砂はカッタチャンバ21内
にとり込まれ、カッタチャンバ21内には土砂が充満す
る。掘削土砂はその上圧により切羽の崩壊を防止して切
羽を保持し、一方、この掘削土砂はロールクラッシャ2
30両ロール24間を通ってその後方に設けられたスク
リューコンベア28により排出される。この場合、ロー
ルクラッシャ23は円筒状のロール24で構成されてい
るので、回転によっても容積は変化せず、したがって、
カッタチャンバ21内に土砂が充満していてもロールク
ラッシャは回転可能である。
今、地層中に玉石が出現して土砂とともにカッタチャン
バ21内にとり込まれると、この玉石はロールクラッシ
ャ23に接近し、ロールクラッシャ230回転により矢
印a(第4図)に示すようにロールクラッシャ23に引
き込まれ、衝撃歯25の打撃作用と咬み込み作用により
破砕、粉砕される。破砕、粉砕された玉石は掘削土砂と
ともにスクリューコンベアの導入部からスクリューコン
ベア28内にとり込まれ、中心軸29およびスパイラル
羽根30の回転により排出される。したがって、たとえ
掘削土砂中に、スクリーーコンベア28を通過し得ない
大きな玉石が混在していても、支障なくこれを破砕、粉
砕することができ、排出は円滑に行なわれ、シールド掘
進機が掘進不能となることはない。
ところで、土圧系のシールド掘進機にあっては、カッタ
チャンバ21内に土砂を充満させるので、掘削土砂の内
部摩擦抵抗により土砂が固着してしまい、カッタチャン
バ21からスクリューコンベア28への土砂の移動が不
可能となり、閉塞状態となって排土できず、掘進不能に
なるという事態がしばしば発生していた。さらに、掘削
土砂が粘性土の場合には、土砂が粘着固着して上記と同
様の事態が発生していた。
しかしながら、本実施例においては、カッタチャンバ2
1内の掘削土砂は、ロールフラノジャ23が回転すると
、ロール24から突出した衝撃歯25により矢印a方向
に積極的に動かされ、ロールフラノジャ23に引き込ま
れる。したがって、前述したように掘削土砂が固着して
土砂の移動が困難な」の合でも、ロールクラッシャ23
の衝撃歯25がロールクラッシャ23近傍の土砂をその
回転で攪拌混合するとともに、突出した衝撃歯25によ
りロールクラッシャ23に引き込み、これによってカッ
タチャンバ21内の土砂が移動し易くなる。このため、
土砂はスフIJ x−コンベア28に向けて送り込まれ
て閉塞は発生せず、シールド掘進機が掘進不能に陥るこ
とはない。掘削土砂が粘性土の場合には、突起状の衝撃
歯25が掘削土砂を攪拌混合するので粘性土の固着は防
止され、スクリューコンベア28による排土は阻害され
ず、シールド掘進機が掘進不能に陥ることはない。
このように、本実施例では、スクリューコンベアの土砂
導入部前方に突起状の衝撃歯を有するロールクラッシャ
を設けたので、掘削土砂に混在する大きな玉石を破砕、
粉砕することができ、又、掘削土砂の閉塞を防止し、か
つ、掘削土砂が粘性土であってもその固着を防止するこ
とができ、結局、シールド掘進機が掘進不能に陥るのを
防止することができる。さらに、スクリューコンベアは
中心軸およびその周囲のスパイラル羽根で構成されてい
るので、地下水が流失、噴発することはなく止水性が著
るしく増大し、切羽の崩壊や回転カッタの回転不能を防
ぐことができ、又、原動機の回転数制御により排出土量
を制御して土砂を圧密してより一層止水効果を高めるこ
とができる。
なお、上記実施例の説明におい又、ロールクラッシャは
、互いに逆方向に回転する一対のローラで構成されてい
るものについて説明したが、必ずしもこのような構成の
ものに限ることはなく、衝撃歯を有して回転するローラ
と、これに対面して衝撃歯を有し、又は衝撃歯を有さな
い固定部とを設けた、いわゆるシングルロールクラッシ
ャを使用することもできる。
さらに、ロールクラッシャにおけるローラは複数対又は
複数個設けることもできる。
以上述べたように、本発明では、土砂搬送手段の土砂導
入部前方に突起状の衝撃歯を有するロールクラッシャを
設けたので、掘削土砂に混在する大きな玉石を破砕、粉
砕することができ、又、掘削土砂の閉塞を防止し、かつ
、掘削土砂が粘性土であってもその固着を防止すること
ができ、結局シールド掘進機が掘進不能に陥るのを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の泥水加圧式シールド掘進機の縦断面図、
第2図は従来の土圧系シールド掘進機の縦断面図、第3
図は本発明の実施例に係る土圧系シールド掘進機の縦断
面図、第4図は第3図の線IV−IV断面図である。 1・・・・・・シールド、2・・・・・・回転カッタ、
20・・・・・・バルクヘッド、21・・・・・・カッ
タチャンバ、22・・・・・・ノ\ウジンク、23・・
・・・・ロールクラッシャ、 24・・・・・・ロール
、25・・・・・・衝撃歯、26・・・・・・回転原動
機、27・・・・・・ギヤ列、28・・・・・・スクリ
ューコンベア。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 掘削された土砂をとり込むカッタチャンバと、こ
    のカッタチャンバ内の土砂を外部に排出する搬送手段と
    を備えた土圧系シールド掘進機において、前記カッタチ
    ャンバ内における前記搬送手段の土砂導入部前方に突起
    状の衝撃歯を有するロールクラッシャを設けたことを特
    徴とするシールド掘進機。 2、特許請求の範囲第1項において、前記搬送手段は、
    スパイラル羽根を設けたスクリュー軸を円筒ケーシング
    に挿入して成るスクリューコンベアであることを特徴と
    するシールド掘進機。 3、特許請求の範囲第1項において、前記ロールクラッ
    シャは、互に対向して設けられ、かつ、それぞれ衝撃歯
    を有するローラで構成されていることを特徴とするシー
    ルド掘進機。 4、特許請求の範囲第1項において、前記ロールクラッ
    シャは、衝撃歯を有するローラとこのローラに近接対面
    する固定部とで構成されていることを特徴とするシール
    ド掘進機。
JP7891983A 1983-05-07 1983-05-07 シ−ルド掘進機 Pending JPS59206598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7891983A JPS59206598A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7891983A JPS59206598A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 シ−ルド掘進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206598A true JPS59206598A (ja) 1984-11-22

Family

ID=13675259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7891983A Pending JPS59206598A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206598A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135996U (ja) * 1985-02-14 1986-08-23
JPH03103596A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Kajima Corp 土圧シールド工法における掘削土砂圧送装置
JPH0453884U (ja) * 1990-09-10 1992-05-08
JPH0477696U (ja) * 1990-11-15 1992-07-07
JP2007308931A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd シールド掘進機の破砕装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135996U (ja) * 1985-02-14 1986-08-23
JPH0338318Y2 (ja) * 1985-02-14 1991-08-13
JPH03103596A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Kajima Corp 土圧シールド工法における掘削土砂圧送装置
JPH0453884U (ja) * 1990-09-10 1992-05-08
JPH0477696U (ja) * 1990-11-15 1992-07-07
JP2007308931A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd シールド掘進機の破砕装置
JP4732950B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-27 川崎重工業株式会社 シールド掘進機の破砕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017095A (en) Tunnel boring machine with crusher
JPS59206598A (ja) シ−ルド掘進機
EP0564615A1 (de) Tunnelvortriebsmaschine
CA2185058C (en) Tunnel boring machine
JPS59206599A (ja) シ−ルド掘進機
JPS5850297A (ja) シ−ルド掘進機
JPH0144633Y2 (ja)
JP3403384B2 (ja) 地中掘削機
JP3509768B2 (ja) 掘進機
JP4259178B2 (ja) シールド掘進機
JP7290621B2 (ja) 岩盤掘進機
JP3891293B2 (ja) トンネル埋め戻し装置
JP2002030887A (ja) 推進機
JP4162445B2 (ja) シールド掘進機
JP2902265B2 (ja) 水没掘削機のクラッシャー装置
JPH04203093A (ja) 泥土圧式シールド掘進機
JPH0245758B2 (ja) Doatsubaransugatashiirudokinodoshahanshutsusochi
JPS6346557Y2 (ja)
JPH08303188A (ja) シールド掘進機
JP2017020231A (ja) 推進工法用掘進機
JPS6040712Y2 (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JPS602307Y2 (ja) スクリュ−排土型泥水式シ−ルド掘進機
JPS6026800A (ja) シ−ルド掘進機
JPS5925997Y2 (ja) 砕石装置付シ−ルド堀進機
JPS637496A (ja) 礫用シ−ルド掘進機