JPS59206571A - 自動車用ドアロツク装置 - Google Patents

自動車用ドアロツク装置

Info

Publication number
JPS59206571A
JPS59206571A JP58080106A JP8010683A JPS59206571A JP S59206571 A JPS59206571 A JP S59206571A JP 58080106 A JP58080106 A JP 58080106A JP 8010683 A JP8010683 A JP 8010683A JP S59206571 A JPS59206571 A JP S59206571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
knob
key
locking
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58080106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336098B2 (ja
Inventor
小林 二三雄
本間 幹雄
武田 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP58080106A priority Critical patent/JPS59206571A/ja
Publication of JPS59206571A publication Critical patent/JPS59206571A/ja
Publication of JPH0336098B2 publication Critical patent/JPH0336098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 とにより、同時に他のドアをも自動的に施)臀錠し得る
ようにした自動車用ドアロック装置に関する。
この種の従来のドアロック装置として、自動車の運転席
側のドアを、車外からキー操作によシ、又は車内からノ
ブ操作により施錠又は解錠すると、それと同時に他のす
べてのドアが自動的に施錠又は解錠されるようにした装
置がある。
この装置によると、大勢の乗員が各トアから同時に乗降
する際には頗る便利であるが、趣転者一人で乗降する際
には、必要のないドアまで施解錠することとなシ、その
際の作動に電力を無、駄に消費獣 不経済であるととも
に、運転席側のドアを施解錠するたびに、他のドアの施
解錠レバーを作動させる駆動装置の作動音が発生し、運
転者に不快々感じを与える等の問題点がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので
、1つのドアを単独で施錠又は解錠する単独操作と、こ
の1つのドアの施錠又は解錠に追随して、他のドアをも
自動的に施錠又は解錠させる連動操作とを、操作者が自
由に選択できるようにすることによシ、上記問題点を解
消した自動車用ドアロック装置を提供することを目的と
するものである。
1だ、本発明は、運転席側のドアを、車外からキー操作
により施錠する場合には、他のドアも必ず自動的に施錠
されるようにすることが安全性の上から好ましいこと、
逆に、車内からノブ操作により解錠する場合には、該ド
アのみの単独操作と、他のドアと連動する連動操作とを
選択し得ることが望寸しいこと、及び運転席側のドアを
車外からキー操作により解錠する場合と、同じく車内か
らノブ操作により施錠する場合については、単独操作と
連動操作とを選択し得るようにするのが望ましい場合と
、連動操作のみとする方がむしろ好ましい場合とがある
こと、等の操作上の都合や需要者の要望に鑑み、それら
の都合や要望をすべて満足し得るようにした自動車用ド
アロック装置を(に供することを目的とするものである
これらの目的を達成するため、本発明においては、キー
レバーとノブレバーとを若干の遊びをもたせて互いに連
結し、この遊びによる両レバーの回動範囲の相違を利用
して、他のドアを自動的に施錠又は解錠させるだめのス
イッチ装置を作動させるタイミングを、キー操作時とノ
ブ操作時とで異ならせ、キー操作又はノブ操作のうち、
連動操作のみでよいものについては、キーレバー又Uニ
ップレバーにより、施解錠レバーを施錠位置又は解錠位
置とさせる通常の回動範囲内で前記スイッチ装置を作動
させるようにし、かつ単独操作と連動操作とを選択した
いものについては、キーレバー又はノブレバーの通常の
回動範囲内では前記スイッチ装置を作動させることがで
きず(この範囲内での操作が単独操作となる)、その回
動範囲を越えて回動させることによシ作動しイqるよう
に(この場合が連動操作となる)しである。
以下本発明を、添付図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
第1図乃至第5図は、本発明の第1実施例を示す。
(1)は、自動車の運転席側のドアの遊端部内面に固着
されるドアロック装置で、箱状の本体(図示略)と、そ
の前面に固着されたベースプレート(2)とを備えてい
る。
ベースプレート(2)は、本体に固着された垂直な基部
(2a)と、この基部(2a)の左側縁の上下部に前方
に向けて直角に折曲形成された側片(2bX2C)とを
備えている。
基部(2a)の左中位部には、軸(3)をもってオープ
ンレバー(4)が枢着されている。このオープンレバー
(41は、左方を向く第1腕部(4a)と、先端が後方
に折曲された右方を向く第2腕部(4b)と、下方を向
く第゛3腕部(4C)とを備えている。
オープンレバー(4)は、軸(3)まわシに巻回された
ねじシばね(5)によシ、第1図における反時計方向に
伺勢され、常時は、第1図に示すように、第1腕部(4
a)が、ベースプレート(2)の基部(2a)の左側縁
中位部を前方に向けて折曲形成したストッパ(2d)に
当接して停止しているが、ねじシばね(5)の旧勢力に
抗して、解除方向をなす時計方向に回動さぜることによ
シ、本体内に設けられたつめ部制(図示略)を、ラッチ
部材(図示略)の回動軌跡から外し、ラッチ部材と車体
側に固着されたストライカ(図示略)との噛合を解除し
て、ドアを開くことができるようになっている。
また、ドアを開いた状態から閉じたときには、ストライ
カとラッチ部材との噛合に連動して、このオープンレバ
ー(4)は解除方向に若干回動させられるように々って
いる。
ベースプレート(2)の基部(2a)における」二部中
火には、軸(6)をもって、左右方向に延びるアウトサ
イドレバ−(7)の中央部が枢着されている。このアウ
トサイドレバー(力は、軸(6)まわりに巻回されたね
じシばね(8)により、第1図における反時計方向に常
時付勢されている。
アウトサイドレバー(7)の右端には、ドアのアウトザ
イドハンドル(図示路)に連係されたロッド(9)の下
端が連係され、アウトサイドハンドルの開扉操作により
、このロッド(9)をT力に押動させることによシ、ね
じシばね(8)の付勢力に抗して、アラ)・サイトレバ
−(力を第1図における時計方向に回動し得るようにな
っている。
また、アウトサイドレバ−(7)の右端下部には、はぼ
上下方向に延びるサブレバー00)の上端が連結されて
いる。このザブレバー(10)は、左側縁中位部よシ左
方に突出する突部(10a)を備え、その下端が左右に
揺動することによp、前記突部(lOa)がオープンレ
バー(4)の第2腕部(41))の回動軌跡と整合する
第2図に実線で示す解錠位置と、突部(10a)がオー
フンレバー(4)の第2腕部(4b)の回動軌跡から右
方に外れた第1図に実線で示す施錠位置とに移動しイ!
Iる」:うに々つている。
ザブレバー(lO)の下端は左方に湾曲して突出し、そ
の先端には、前方を向く係止片(101))が折曲形成
されている。この係止片(IQI))は、サブレバー(
+01が施錠位置にある状態でドアを閉じたとき、本体
内へのストライカの進入によシ、つめ部材とともにオー
プンレバー(4)が第1図時計方向に瞬間的に回動させ
られる際に、オープンレバー(4)の第3腕部(4C)
と係合し、ザブレバー(10)を解錠位置に切換える作
用をする。
サブレバー(10)の左側縁における突部(+08)の
やや上方には、右方を向く水平段部(1oりが形成され
、この段部(10C)が基部(2a)の適所より切り起
こされたストツバ(Illに当接することによシ、サブ
レバー(10)の上方への移動、及びアウトサイドレバ
ー(刀の反時計方向への回動が阻止されるようになって
いる。
かくして、サブレバー(10)が解錠位置にあるときは
、アウトサイドハンドルの開扉操作により、ロッド(9
)を介してアウトサイドレバー(7)を第2図における
時計方向に回動させ、サブレバー(1υ)を押し下げる
ことによシ、突部(10a)でオープンレバー(4)の
第2腕部(4b)を押動して、オープンレバー(4)を
解除方向に回動させ、ドアを開くことができ、かつサブ
レバー0ωが施錠位置にあるときは、いくらアウトサイ
ドハンドルを開扉操作しても、サブレバーθ0)の突部
(10a)がオープンレバー(4)の第2腕部(4b)
に対して空振りするだけで、ラッチ解除できないように
なっている。
なお、サブレバー(10)の下部には、はぼ上下方向を
向く長孔(12)が穿設されている。
第4図に明示するように、ベースプレート(2)におけ
る側片(2b)には、ベルクランク状のインサイドレバ
ー(I3)の中間部が、軸αaをもって枢着されている
。このインサイドレバー03)の上端部には、一端をド
アのインサイトノ・ンドル(図示路)に連結されたロッ
ド(15)の他端が連結され、インサイトノ・ンドルを
開扉操作することによシ、ロッド00が牽引されて、イ
ンサイドレバー(I3)が第4図における反時計方向に
回動させられ、インサイドレノく−α3)における基部
(2り側を向く腕部の上縁で、アウトサイドレバ−(7
)の左端を押し上げ、もってアウトサイドハンドルによ
シアウドサイドレノ<−(力を第1図における時計方向
に回動させた場合と同様の解除操作を行なうことができ
るようになっている。
(z3a)(lab)は、インサイドレノく−α3)の
上部及び下部適所に左方に向けて折曲形成され、側片(
2+))の上縁又は下縁にそれぞれ当接することによシ
、インサイドレバー03)の回動範囲を規制するように
した停止片である。
ベースプレート(2)における基部(2a)の下部中火
には、く字状をなす施解錠レバー(16)の中間部が、
軸(lηをもって枢着されている。
施解錠レバー(16)における軸(11より右上方に延
びる腕部の先端には、上記サブレ、< −(10)の長
孔(121に係合するピン側が前方より突設されている
。−!だ、施解錠レバー(leにおける軸(17)より
左方に延O・る腕部の先端は、側片(2りに穿設された
上下方向に長い矩形の開口aωを貫通して、側片(2C
)の左方に突出している。
しかして、施解錠レバー(]6)は、サブレ/< −(
It)を施錠位置に保持する@1図に実線で示すような
施錠位置と、サブレバーへ匂を解錠位置に保持する第2
図に実線で示すような解錠位置とに移動可能である。
(20)はオーバーセンタースプリングで、一端(zo
a)か基部(2;))に、かつ他端(20+))が施解
錠レバーα0の左部にそれぞれ止着され、施解錠レバー
(L6)の回動に伴って、この他端(20+))が、軸
a′Dの中心と基部(2a)に止着された一端(20a
)とを結ぶ線の延長線(ト)を横切って通過することに
iシ、とのばねの伺勢方向が反転し、施解錠レバー(1
6)を、施錠位置と解錠位16′との間の中間位置より
常に離れる方向に付勢するようになっている。
施解錠レバー(1G)における軸aηの右下部には、前
方を向く突片(16a)が折曲形成されており、また同
じく輔(17)の左下部には、軸0′l)を中心とする
弧状孔(21)が穿設されている。
1−111(17+には、右方を向くキーレバー(2渇
が施解錠レバー (ILi)の前面に重なるように枢着
されている。このキーレバー(局における軸071の右
下部には、tQll (17)を中心とする扇形の凹部
23+が切設され、との凹部C13)には、施解錠レバ
ーθ6)の突片(16a)が、軸Q7)を中心として適
宜の角度だけ回動可能なように嵌合している。仁の突片
(16a)は、′第1図及び第2図に実線で示すように
、キーレバーCカが、施解錠レバーα0に対してほぼ一
直線と々る中立位置となったとき、凹部幅)における左
右の両側縁間の中央に位置するように配置しである。
キーレバー(22における軸OTIの左下部には、キー
レバー(2渇が施解錠レバー(16)に対して上述の中
立位置となったとき、施解錠レバー(16)の弧状孔t
21)とぴったりと整合し、この弧状孔(21)と同形
、同寸とした弧状孔U41が穿設されている。
両弾状孔01) CI’4)の左右の各端部には、ベー
スブレー ) (2)の基部(2a)と施解錠レバー0
6)との間において、軸α7)まわシに巻回されたねじ
9ばねe■の各端部を前方に折曲した折曲端部(25a
X251))が(O;全係止されている。
とのねじシばね(ハ)によシ、キーレバー(22)は施
解錠レバー0eに対して常時中立位置に糺持されるよう
に付勢されている。すなわち、キーレバー(221が施
解錠レバー00に対して中立位置より時計方向又は反時
計方向に回動したときには、それに伴なって両弾状孔(
211(24)が、例えば第3図に示すように互いに位
置ずれし、ねじpばね(2つの両折曲端部(25a)(
25+))間の間隔が狭められ、その反作用により、キ
ーレバー(2々は必ず中立位置に復帰されるようになっ
ている。
なお、キーレバー(2カを中立位置に維持しようとする
ねじりばね(25)の付勢力は、施解錠レバーαG)を
施錠位置又は解錠位置に向けて付勢するオーバーセンタ
ースプリング(201の伺勢力よ、!:l 、J−とじ
である。
キーレバーQ2の右端上部には、上端を、ドアのキーシ
リンダ装置(図示略)に連結された上下方向に延びるロ
ッド(20の下端が連結され、キーシリンダ装置にキー
(図示略)を挿入して自動させることにより、ロッド(
20を押動又は牽引して、キーレバー(221を軸(1
71まわシに回動し得るようになっている。
この場合、上述のように、ねじりばね(2(5)の付勢
力はオーバーセンタースプリングCO)の付勢力よシ小
としであるので、キー操作時に、施解錠レバー(16)
を移動させる前に、施解錠レバーθ0に対してキーレバ
ー02が中立位置よシ若干回動し、凹部@の左右のいず
れかの側縁が突片(16a)に当接した後に、初めてM
M錠レし−tmをオーバーセンタースプリング(2αの
付勢力に抗して移動できるようになっている。
したがって、キー操作によシ、施解錠レバーo1))を
確実に施錠位置及び解錠位置に移動さぜるだめには、キ
ーレバー(2渇は、第1図に実線で示す位置から第2図
に実線で示す位置までの範囲を回動するだけでは十分で
はなく、その回動範囲よりさらにキーレバー(22)が
施解錠レバー00に対して相対的に回動し得る回動範囲
を伺加した範囲寸で回動しなければならない。との実施
例においては、このキーレバー(2)の回動範囲は、第
1図に想像線で示す位置から第2図に想像線で示す位置
寸での範囲と一致するようにしである。
キーレバー(2急の右端下部には、上下方向に延びるロ
ッド(27)の上端が連結されている。
ロッドQ7)の下端は、スイッチ装置(J81内におい
て、上下方向に摺動自在に配設されている。
スイッチ装置(支))内には、キーレバー(21に第1
 図に想像線で示す位置に至ったとき、ロッドe7)の
下端を右方に向けて折曲形成した作動部(27a)によ
り閉じられるようにした施錠スイッチ129)と、キー
レバー(221が第2図に想像線で示す位置に至ったと
き、作動部(z7a)により閉じられるようにした解錠
スイッチ00)とが、作動1に−272)の摺動軌跡に
沿って設けられている。
施錠スイッチ(29)は、作動部(27a)によシ閉じ
られたとき、他のドアにおけるドアロック装置の施解錠
レバーを施錠位置に強制的に移動させるように、そのド
ア内に設けられた電動式のアクチュエータ(図示略)を
作動させるようにしたものである。
また、解錠スイッチ00)は、作動部(z7a)により
閉じられたとき、他のドアにおけるドアロック装置の施
解錠レバーを解錠位置に強制的に移動させるように、そ
のドア内に設けられたアクチュエータを作動させるよう
にしたものである。
第4図に示すように、ベースプレート(2)における側
片(2C)には、前後方向に延びるノブレバーt31)
の中間部が、軸C3りをもって枢着されている。
このノブレバー01)の後端には、コ字状の保合溝03
)が切設され、この係合溝(33)をもって、施解錠レ
バー(I6)の左端を」二下よシ挾むことによシ、ノブ
レバーel)と施解錠06)とは互いに連動するように
連係されている。
ノブレバーC31+は、施解錠レバー(16)を施錠位
置に維持する第4図に実線で示す施錠位置と、施解錠レ
バー(16)を解錠位置に糸11持する第5図に実線で
示す解錠位置と、さらに、第4図に想像線で示すように
、施錠位置よシ反時計方向に若干回動したオーバースト
ローク位置cA+と、第5図に想像線で示すように、解
錠位置よシ時計方向に若干回動したオーバーストローク
位置(B)との間を、軸O渇捷わりに回動可能である。
側片(2りの左方に突出する軸(3りまわシには、ねじ
シばね(ホ))が巻回され、このねじシばねC34)に
おける上下端部を右方に折曲して形成した折曲端部(3
4a)(34b)は、側片(2C)の前繰上下部にそれ
そr6係止され、かつ側片(2りよシ右方に若干突出し
ている。
このねじシばねC34+によシ、後述の如くノブレバー
C31)を施錠位置とプW錠位置との間に拘束しようと
する力は、施解錠レバーαも)を施錠位置又は解錠位置
に向けて伺勢するオーバーセンタースプリング■の伺勢
力よυ犬としである。
ノブレバー01)における軸0りと後端との間の上下の
縁部には、軸固を中心とする扇形の突片(3ta)(3
zb)が連設されている。
しかして、ノブレバーC1’llが施錠位置に至ると、
上方の突片(31a)がねじシばね04)の上方の折曲
端部(34;I)に尚接し、ねじシばね0(イ)のばね
力によシ、そハ以」二のノブレバー411)の第4図に
おける反時計方向への回動が拘束されるが、その拘束力
よ)大きな力をもって、ノブレバー01)をさらに反時
計方向に回動させることにより、ノブレバーC1,)を
オーバーストローク位置(5)に至らせることができる
ようにしである。
ま/こ、ノブレバーCH++が解錠位置に至ると、下方
の突片(31b)がねじりばね04)の下方の折曲端部
(34b)に当接し、ねじシばね04)のばね力によシ
、それ以上のノブレバー01)の第5図における時計方
向への回動が拘束されるが、その拘束力よシ大きな力を
もって、ノブレバー0】)をさらに時計方向に回動させ
ることによシ、ノブレバー01)をオーバーストローク
位置(Elに至らせることができるようにしである。
ノブレバー01)の前端には、一端を、ドアの適所に設
けられたノブ装置における施解錠操作用のノブ(図示略
)に連結されたロッドC柚の他端が連結され、このノブ
を軽力で操作することにより、ノブレバー(3I)を施
錠位置又は解錠位置に切換えることができ、かつさらに
ねじυばね(3イ)のばね力よシ大きな力をもってノブ
を操作することによシ、ノブレバー011をオーバース
トローク位置いバB)に移動させることができるように
なっている。
次に、第1実施例の装置の作動及び取扱いについて説明
する。
ドアが閉じ、かつドアロック装置(1)か施錠状態にあ
る場合には、第1図及び第4図に実線で示すように、サ
ブレバーα0)、施解錠レバー(I6)、及びノブレバ
ーC31+はそれぞれの施錠位置に位置し、かつキーレ
バー+22+は、施解錠レバーαeに対して中立位置に
位置している。
この状態では、アウトサイドハンドル又はインサイドハ
ンドルを操作しても、サブレバー00)がオープンレバ
ー t4)に対して空振シするだけで、ドアを開くこと
はできない。
この状態で、車内から、運転席のドアのみを解錠して降
車したい場合には、車内のノブを軽力で操作して、ノブ
レバー0υを第5図に実線で示す解錠位置壕で回動させ
る。
すると、それに連動して、第2図に実線で示すように、
施解錠レバーθ0及びサブレバー0@は解錠位置に位置
し、かつキーレバー@は、ねじシばね(25)の伺勢力
によシ、施解錠レバー(10に対して中立位置に維持さ
れ、第2図に実線で示す状態となる。
このとき、ロッドe7)はキーレバー@の先端の上向き
回動によシ引き上げられるが、作動部(27a)が解錠
スイッチ00)を閉じさせるには至らず、したがって、
他のドアのアクチュエータを作動させることはできない
この状態で、インサイドハンドル又はアウトサイドハン
ドルを操作し、サブレバー00)を押し下げて、オープ
ンレバー(4)を解除方向に回動させることによシ、運
転席のドアのみを開くことができる。
また、もとの施錠状態よシ、車内から、運転席のドアの
ノブを操作して、そのドアを解錠するとともに、同時に
他のドアをも解錠したい場合には、上述のように軽力で
ノブを操作し、ノブレバー01+を解錠位置に移動させ
た後、さらにねじりばねC34)のばね力よシ強い力で
ノブを操作し、ノブレバーcll)を第5図に想像線で
示すオーバーストローク位置(B)まで回動させる。
すると、施解錠レバーaO及びサブレ、JO)は、第2
図に想像線で示す状態となるとともに、キーレバー0渇
は、ねじシばね(ハ)の付勢力によシ施解錠レバー(1
61に対して中立位置に維持され、第2図に想像線で示
す位置に至シ、ロッド(271を引き上げ、その下端の
作動部(27a)で、解錠スイッチ(至)を閉じる。
この解錠スイッチ翰が閉じることにより、他のドア内に
設けられたアクツユエータが作動し、そのドアの施解錠
レバーを解錠位置に強制的に移動させる。
スイッチ(至)が閉じた後、運転席側のドアのノブから
手を離すと、ねじシばね(ホ))における折曲端部(3
4b)の第5図における反時計方向の付勢力によシ、ノ
ブレバー13Ilは解錠位置まで戻され、これによって
、施解錠レバー(16)及びサブレバーaO)は、第2
図に実線で示す解錠位置に復帰し、かつキーレバー(2
邊も第2図に実線で示す状態に復帰し、解錠スイッチ+
30)は開く。
このように、運転席側のドアを車内からノブ操作により
解錠する場合、軽力でノブを操作することによシ運転席
側のドアのみを単独で解錠することができ、さらにそれ
よシ若干強い力でノブを過剰に操作することにより、他
のドアをも自動的に解錠させることができる。
次に、運転席側のドアを車内からノブ操作により、施錠
する場合について説明する。
この場合、軽力でノブを操作して、ノブレバーC31)
を施錠位置まで移動させると、上述の場合と逆の作動で
、施解錠レバー0[i)及びサブレバーoo)は第1図
に実線で示す施錠位置に切換えられ、キーレバー(2功
も第1図に実線で示す位置に戻る。
このとき、ロッドCηの下端は、第1図に実線で示す位
置までしか下降せず、施錠スイッチ09)を閉じること
はできないので、運転席側のドアのみが単独で施錠され
るだけとなる。
この状態から、さらにノブを強い力で操作して、ノブレ
バーOIlを第4図に想像線で示すオーバーストローク
位置(5)まで回動させると、施解錠レバー00、サブ
レバーθO)及びキーレバー(2渇は、第1図に想像線
で示す位置に至シ、ロッドc27)がさらに下降して、
施錠スイッチ翰を閉じ、他のドアのアクチュエータを作
動させて、他のドアを自動的に施錠させる。
したがって、運転席側のドアを車内からノブ操作によシ
施錠又は解錠する場合には、操作者の選択によシ、運転
席側のドアのみを単独で施錠又は解錠したシ、その操作
に連動して、他のドアをも自動的に施錠又は解錠させる
ことができる。
次に、運転席側のドアを車外からキー操作する場合につ
いて説明する。
第2図及び第5図に実線で示すように、ドアロック装置
(1)が解錠状態となっている状態で、車外力・らキー
をキーシリンダ装置に挿入して、予め定められた施錠方
向に回動させると、ロッドl2G)が下方に押動され、
キーレバー(2りが軸aηを中心として第2図における
時計方向に回動する。
このとき、ねじシばねQωの力はオーバーセンタースプ
リング120+の力より実質的に小さいので、キーレバ
ー(2)の回動と同時に施解錠レバーθeを回動させる
ことはできず、キーレバー(2匂の凹部Q31における
右側縁が突片(16a)に当接するまでは、キーレバー
(2りのみが単独で回動し、突片(16a)に当接して
初めて、施解錠レバーαeも同時に時計方向に回動する
ことになる。
キーレバー(2りが、第1図に想像線で示す位置と同一
位置をなす第3図に示す位置に達すると、施解錠レバー
(161が施錠位置に達すると同時に、ロッド(271
の下端の作動部(z7a)で施錠スイッチ(ハ)を閉じ
、他のドアをも同時に自動的に施錠する。
したがって、運転席側のドアを車外からキー操作によシ
施錠した場合には、それと同時に他のドアも自動的に施
錠され、運転席側のドアのみを単独で施錠することはで
きない。とれによって、他のドアの施錠忘れを防止する
ことができる。
その後、キーを緩めるか、又はキーシリンダからキーを
抜くと、ねじシばね(25+の伺勢力により、キーレバ
ー(2りは第1図に実線で示す状態まで復帰し、施錠ス
イッチe匂は開く。
施錠状態から、キー操作によシ解錠する場合には、第1
図に実線で示す状態から、最初に、キーレバー(2′4
のみが単独で反時計方向に若干回動し、凹部(ハ)の左
側縁が突片(16a)に当接した後は、施解錠レバーQ
61がキーレバーQ2と一体となって同方向に回動し、
キーレバー(2渇が第2図想像線で示す位置まで達する
と、施解錠レバー06)は第2図に実線で示す解錠位置
で止まるが、それと同時に解錠スイッチ(至)が閉じら
れ、他のドアも同時に解錠される。
したがって、この場合にも、運転席側のドアを解錠する
のと同時に他のドアも解錠され、運転席側のドアのみを
単独で解錠することはできない。
キー操作後、キーレバー(2りはねじシばね(25)の
付勢力によシ、第2図に実線で示す位置まで復帰させら
れる。
上述のように、第1実施例の装置によると、運転席側の
ドアを、車内よシップ操作にょシ施錠又は解錠する場合
には、そのドアのみの単独操作と他のドアと連動する連
動操作とを、操作者が自由に選択でき、かつ車外からキ
ー操作にょシ施錠又は解錠する場合には、常にその操作
に連動して、他のドアをも自動的に施錠又は解錠するこ
とができる。
したがって、車内からは、その時の情況に応じて、例え
ば運転者−人で乗降する場合は、単独操作で運転席側の
ドアのみを施解錠し、かつ他の乗降者がいる場合には、
連動操作を行なって、他の乗降者がノブ操作を行なう手
間を省くことができ、その結果、従来のドアロック装置
のように、不要なドアまで施解錠操作するという無駄を
なくすことができる。
また、車外からキー操作を行なう場合は、必ず他のドア
も連動して施解錠されるようにすることによシ、施錠忘
れを防止することができる。
第6図は、本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例においては、キーレバー(22)が施解
錠レバー0eに対して中立位置にあるとき、凹部(23
)における左側縁が突片(16a)に当接するようにし
、突片(16a)と凹部C23)の右側縁との間にのみ
遊び形成しである。
その他の構成は第1実施例のものと同一であり、それら
については、第1実施例において用いたのと共通の符号
を用いて図示するに゛止め、詳細な説明は省略する(第
3実施例においても同様とする)。
この第2実施例においては、ノブ操作により施錠又は解
錠する場合と、キー操作により施錠する場合とにおいて
は、第1実施例のものと同様に作動し、キー操作によシ
解錠する場合は、第1実施例の場合と異々シ、単独操作
と連動操作とを選択できるようになっている。
すなわち、キー操作によシ、キーレバーC21を第6図
における反時計方向に回動させて、施解錠レバー06)
を施錠位置から解錠位置に移動させる場合、施解錠レバ
ー06)に対してキーレバー0zが中立位置にある状態
で、すてに凹部(23)の左側縁は突片(16a)に当
接しているので、キーレバー(22)の同方向への回動
と同時に、施解錠レバーθ0は回動を始め、キーレバー
(2りが第6図に実線で示す位置に達すると、その時点
で、施解錠レバーO0は解錠位置に達する。
しかし、このときは、ロッド(271の下端は、壕だ第
6図に実線で示す位置丑でしか引き上げられておらず、
解錠スイッチ00)を閉じることはできない。
したがって、この状態では、運転席側のドアのみが単独
で解錠された状態となる。
寸だ、このとき、ノブレバーC11lは、第1実施例に
おける第5図に実線で示す解錠位置に位置しくノブレバ
ーの構成に関しては第1実施例と第2実施例はすべて同
一・であるので、第2実施例の説明においても、第5図
を参照して説明する)、突片(3ib)がねじシばね0
4)の折曲端部(341))に轟接し、このときのノブ
レバー01)を解錠位置に拘束しようとするねじシばね
04)の拘束力が、ノブレバーC31)を介して、施解
錠レバー00にも作用している。
したがって、この状態で、キー操作をやめると、施解錠
レバーα6)は第6図に実線で示す解錠位置で安定して
停止したま″1.維持されるとともに、キーレバー(2
2)も、ねじシばね(25)の付勢力により、第6図に
実線で示す位置で安定して停止した一i寸となる。
しかし、この状態から、ねじシばね(34)の旧勢力に
抗して、キー操作によシ、キーレバー(ハ)をさらに第
6図に想像線で示す位置まで反時計方向に回動させると
、ロッドCηの下端の作動部(27a)でi’il”a
’yスイッチ(至)を閉じ、他のドアを自動的に′M−
錠することができる。
なお、このときのキーレバー(22)の回動に伴なって
、施解錠レバー06)は第6図に想像線で示す位置に、
かつノブレバーC311は、第5図に想像線で示すオー
バーストローク位置(B)にそれぞれ移動させられ、ね
じシばねC34)の折曲端部(a4b)による復帰回動
力が、これらの各レバーを逆に伝達されてキーレバー(
27Jに作用している。
したがって、解錠スイッチC30)が閉じだ後、キー操
作をやめると、とのねじシばね04)による復帰回動力
によシ、各レバーは第5図及び第6図に実線で示す位置
まで復帰させられる。
このように第2実施例においては、キー操作によシ、車
外から運転席側のドアを解錠する場合、軽力で操作する
ことによシ、そのドアのみを、単独で解錠でき、かつさ
らに強い力で過剰操作することにより、他のドアをも、
自動的に解錠させると七ができる。
したがって、第1実施例の場合よシ、さらに操作者の選
択できる範囲が犬となり、特に車外から運転者−人で乗
者したい場合に、他の不要なドアを解錠させるという無
駄をなくすことができる。
なお、第2実施例の場合とは逆に、キーレバー(22+
が施解錠レバーα6)に対して中立位置にあるとき、凹
部t2’3)における右側縁が突片(16a)に当接し
、突片(16a)と四部−の左側縁との間にのみ遊びを
形成すれば、キー操作によシ施錠する場合に、単独操作
と連動操作とを選択することができ、キー操作によシ解
錠する場合は、連動操作のみとすることができる。
第7図は、本発明の第3実施例を示す。
この実施例においては、ベースプレート(2)における
側片(2C)の前縁上部に、右方を向くストッパ片(至
)を連設し、ノブレバーC3++が施錠位置に達したと
き、その突片(31a)がこのストッパ片+36)に当
接して停止するようにするとともに、ノブレバー01)
がこの施錠位置に達したときに、第1実施例における施
錠スイッチ(社)と同様な施錠スイッチ(図示略)が閉
じるようにしである。
このような構成とすることによシ、ノブ操作によシ施錠
した場合は、必ず他のドアも、それに伴なって自動的に
施錠され、ノブ操作により解錠する場合にのみ、単独操
作と連動操作とを選択できるようにすることができる。
以上から明らか々ように、本発明によると、キー操作に
よシ車外から施錠又は解錠する場合と、ノブ操作により
車内から施錠又は解錠する場合とで、その操作の態様と
それによる作動とを累々らせ、その一方については、そ
のドアを単独で施錠又は解錠する単独操作と、そのドア
の施錠又は解錠に追随して、他のドアをも、自動的に施
錠又は解錠させる連動操作とを、操作者が自由に選択で
きるようにするとともに、他方については、連動操作の
みとし、もってそのときの情況に応じて、最も適切な操
作を選択できる余地を操作者に付与し、不要表ドアまで
施錠又は解錠させる無駄をなくすとともに、施錠忘れ等
の忘れをなくすことのできる自動車用自動ドアロック装
置を提供でき、有意義である。
なお、本発明によると、上述の実施例の場合を含めて、
次のような操作の仕方が可能となる。
(イ)キーによる施錠、キーによる解錠、ノブによる施
錠、及びノブによる解錠の4つの操作のうち、1つの操
作のみの単独操作と連動操作との選択を可能とし、他の
操作はすべて連動操作とするもの。
(ロ)上記4つの操作のうち、1つの操作のみを連動操
作とし、他の3つの操作を、すべての単独操作と連動操
作との選択を可能とするもの。
(ハ)キーによる施錠とキーによる解錠とを連動操作と
し、ノブによる施錠とノブによる解錠とを、単独操作と
連動操作との選択を可能とするもの。
に)キーによる施錠とキーによる解錠とを、単独操作と
連動操作との選択を可能とし、ノブによる施錠とノブに
よる解錠とを連動操作とするもの。
また、上述の実施例においては、いずれも、スイッチ装
置(至)をキーレバー(2急に連結しであるが、ノブレ
バーC11l側に連結してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、本発明の第1実施例を示すもので
、 第1図は、施解錠レバーが施錠位置にある状態を実線で
、かつその状態よシップレバーをオーバーストロークさ
せた状態を想像線で示す正面図、第2図は、施解錠レバ
ーが解錠位置にある状態を実線で、かつその状態よシッ
プレバーをオーバーストロークさせた状態を想像線で示
す正面図、第3図は、キー操作によシ、施解錠レバーを
施錠位置まで回動させた状態を示す正面図、第4図は、
第1図のX−X線に沿う縦断側面図、第5図は、第2図
のY−Y線に沿う縦断側面図、第6図は、本発明の第2
実施例を示すもので、施解錠レバーが解錠位置にある状
態を実線で、かつその状態よシキーレバーをオーバース
トロークさせた状態を想像線で示す正面図、 第7図は、本発明の第3実施例を示すもので、ノブレバ
ーが施錠位置にある状態を示す、第4図と同様な部分の
縦断側面図である。 (1)ドアロック装置  (2)ベースプレートQ[i
l施解錠レバー   (16a)突片(20)オーバー
センタースプリング (2クギ−レバー    (至)03)凹部C1510
4)ねじシばね   (2(至)スイッチ装置(ハ)施
錠スイッチ   (9)解錠スイッチC31)ノブレバ
ー     (5)(13jオーバーストローク位置第
5図 第7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベースプレートに枢着されるとともに、キーシリンダ装
    置に連結され、キー操作によ逆移動させら力で、施解錠
    レバーを施錠位置と解錠位置とに切換え可能なキーレバ
    ーと、ベースプレートに枢着されるとともに、ノブ装置
    に連結され、ノブ操作によ逆移動さぜられて、施解錠レ
    ノく−を施錠位置と解錠位置とに切換え可能なノブレノ
    く−とを、若干の遊びをもたぜて互いに連結するととも
    に、■)1」元画レバーのいずれかに、他のドアを自動
    的に施錠又は解錠させるスイッチ装置を連結し、前記両
    レバーのいずれか一方によっては、前記施解錠レバーを
    施錠位置又は解錠位置とさせる通常の回動範囲内で、匍
    記スイッチ装置を作動させることができるが、前記両レ
    ノく−の他方によっては、施解錠レバーを施錠位置又は
    解錠位置とさせる通常の回動範囲内においては前記スイ
    ッチ装置を作動させることができず、その回動範囲を越
    えて回動させることにより作動し祷るようにしたことを
    特徴とする自動車用ドアロック装置。
JP58080106A 1983-05-10 1983-05-10 自動車用ドアロツク装置 Granted JPS59206571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080106A JPS59206571A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 自動車用ドアロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080106A JPS59206571A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 自動車用ドアロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206571A true JPS59206571A (ja) 1984-11-22
JPH0336098B2 JPH0336098B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=13708927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080106A Granted JPS59206571A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 自動車用ドアロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151676U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
US4839532A (en) * 1986-06-05 1989-06-13 Nissan Motor Company, Ltd. Control system for vehicular passive seat belt arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839532A (en) * 1986-06-05 1989-06-13 Nissan Motor Company, Ltd. Control system for vehicular passive seat belt arrangement
JPS63151676U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336098B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004044360A (ja) ドアロック装置
JP2006523270A (ja) 解錠/施錠を記憶する自動車の開口部用のロック
US5984384A (en) Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism
US7390034B2 (en) Latch apparatus
KR100559568B1 (ko) 자동차의 잼 방지형 도어 래치
JPS59206571A (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH03208728A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP2005213818A (ja) 車両用ドア操作装置
JP3914139B2 (ja) ドアラッチ装置
JP2553946Y2 (ja) 両開きコンソールボックスのロック構造
JPH0782939A (ja) 車両ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JPS6242067Y2 (ja)
JPS6047176A (ja) 自動車用ドアハンドル装置
US20230313576A1 (en) Door latch device
JPH0238744B2 (ja)
JPH11166337A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2001001759A (ja) 車両用のドア装置
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH11105631A (ja) ドアの開閉装置及びポップアップディスプレイ
JP3683566B2 (ja) 車両用スライドドアのストッパ装置
JPH0218211Y2 (ja)
JPH0223719Y2 (ja)
JPH05280239A (ja) ドアロック装置
JP3887152B2 (ja) ドアロック装置
JP2004092026A (ja) ドアロック装置