JPS5920582B2 - 高速袋折曲機 - Google Patents
高速袋折曲機Info
- Publication number
- JPS5920582B2 JPS5920582B2 JP54080282A JP8028279A JPS5920582B2 JP S5920582 B2 JPS5920582 B2 JP S5920582B2 JP 54080282 A JP54080282 A JP 54080282A JP 8028279 A JP8028279 A JP 8028279A JP S5920582 B2 JPS5920582 B2 JP S5920582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- folding machine
- bag folding
- mandrel
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H18/00—Winding webs
- B65H18/08—Web-winding mechanisms
- B65H18/14—Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B63/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
- B65B63/04—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for folding or winding articles, e.g. gloves or stockings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H19/30—Lifting, transporting, or removing the web roll; Inserting core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/006—Winding articles into rolls
- B65H29/008—Winding single articles into single rolls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/18—Oscillating or reciprocating blade folders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/18—Form of handled article or web
- B65H2701/184—Wound packages
- B65H2701/1846—Parts concerned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/191—Bags, sachets and pouches or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プラスチック製袋のような可撓袋を折曲げる
ための機械に関し、特に、袋をロールの形に巻いた後、
その巻かれた袋を扁平な形にして引出すようにした折曲
機の改良に関する。
ための機械に関し、特に、袋をロールの形に巻いた後、
その巻かれた袋を扁平な形にして引出すようにした折曲
機の改良に関する。
本発明は、特に、1975年11月11日発行の米国特
許第3,918,685号「プラスチツク袋等を折曲げ
るための高速機械および方法」、および1972年6月
20日発行の米国特許第3,671,033号「プラス
チツク袋等を折曲げるための機械および方法」に開示さ
れている型式の折曲機を対象とするものである。
許第3,918,685号「プラスチツク袋等を折曲げ
るための高速機械および方法」、および1972年6月
20日発行の米国特許第3,671,033号「プラス
チツク袋等を折曲げるための機械および方法」に開示さ
れている型式の折曲機を対象とするものである。
上記2つの米国特許は、いずれも、シート材をロールの
形に巻込むための、少くとも270゜の円孤に亘つて延
在する走行湾曲表面を形成する巻込部を有しており、そ
の巻込部を2つの小区分に横方向に分割し、それらの小
区分を互いに離隔させてそれらの間に巻込袋を引出すた
めの障害物のない開放領域を形成するように構成してあ
る。
形に巻込むための、少くとも270゜の円孤に亘つて延
在する走行湾曲表面を形成する巻込部を有しており、そ
の巻込部を2つの小区分に横方向に分割し、それらの小
区分を互いに離隔させてそれらの間に巻込袋を引出すた
めの障害物のない開放領域を形成するように構成してあ
る。
各小区分は、一連の駆動ローラを、それらの軸線が少く
とも2700の円孤に亘つて配列されるように水平方向
に平行に配置することによつて構成し、各小区分の内部
にシート材をロールの形に巻込むための、前記270゜
の少くとも大部分に亘つて延在する走行表面が形成され
るようにしてある。即ち、それらの駆動ローラは、シー
ト材を送込むための入口開口を有する袋小路状の囲いを
形成するように配列されている。袋は、ロール形に巻込
まれた後、上記2つの小区分の間の開放領域を通して引
出される。袋をロール形に巻込む際それを袋小路状囲い
の内側表面に当接させた状態に保持し、案内する法線力
は、遠心力と、袋の素材の剛性と、ロールの形に巻かれ
る袋の直径とによつて決定される。
とも2700の円孤に亘つて配列されるように水平方向
に平行に配置することによつて構成し、各小区分の内部
にシート材をロールの形に巻込むための、前記270゜
の少くとも大部分に亘つて延在する走行表面が形成され
るようにしてある。即ち、それらの駆動ローラは、シー
ト材を送込むための入口開口を有する袋小路状の囲いを
形成するように配列されている。袋は、ロール形に巻込
まれた後、上記2つの小区分の間の開放領域を通して引
出される。袋をロール形に巻込む際それを袋小路状囲い
の内側表面に当接させた状態に保持し、案内する法線力
は、遠心力と、袋の素材の剛性と、ロールの形に巻かれ
る袋の直径とによつて決定される。
袋小路状囲いの円周は、所定のパツケージ・カートンの
サイズに合わせて定められる折曲ずみ袋(ロール形に巻
かれた後扁平に折曲げた袋)の幅に比例しているので、
可変要素となるのは巻込み速度だけである。し力化、従
来の技術ではその巻込速度は毎分約250フイート以下
の比較的低い速度に制限されており、従つて、袋折曲速
度が低かつた。巻込速度を早くすると、機械の巻込性能
が劣化するからである。本出願人は、シート材をロール
形態に巻込むための巻込手段と、該巻かれたシート材を
巻込手段から引出すための手段を有し、該巻込手段は、
少くとも270゜の円孤に亘つて配列され、前記シート
材を前進させてロール形態に巻込むための、該270゜
の大部分に亘つて延在する走行湾曲表面を内側に有する
袋小路状の囲いを形成する巻込部から成るものとした、
プラスチツク袋のような可撓袋を折曲げるための機械に
おいて、袋を巻込部内において巻込むための自由空間を
狭い環状領域に限定することによつて機械の巻込能力を
相当に向上させることができることを見出した。
サイズに合わせて定められる折曲ずみ袋(ロール形に巻
かれた後扁平に折曲げた袋)の幅に比例しているので、
可変要素となるのは巻込み速度だけである。し力化、従
来の技術ではその巻込速度は毎分約250フイート以下
の比較的低い速度に制限されており、従つて、袋折曲速
度が低かつた。巻込速度を早くすると、機械の巻込性能
が劣化するからである。本出願人は、シート材をロール
形態に巻込むための巻込手段と、該巻かれたシート材を
巻込手段から引出すための手段を有し、該巻込手段は、
少くとも270゜の円孤に亘つて配列され、前記シート
材を前進させてロール形態に巻込むための、該270゜
の大部分に亘つて延在する走行湾曲表面を内側に有する
袋小路状の囲いを形成する巻込部から成るものとした、
プラスチツク袋のような可撓袋を折曲げるための機械に
おいて、袋を巻込部内において巻込むための自由空間を
狭い環状領域に限定することによつて機械の巻込能力を
相当に向上させることができることを見出した。
自由空間の限定は、巻込部の袋小路状囲い内に回転自在
のマンドレルを配設し、該マンドレルと、シート材を当
接させて巻込むための前記走行表面との間に所定の自由
空間を画定することによつて行うことが好ましい。従つ
て、本発明の目的は、比較的高速度で各袋をロールの形
に巻込み、同様に比較的高速度で各巻かれた袋を扁平化
された状態で引出すようにすることによつて袋折曲機を
改良することにある。
のマンドレルを配設し、該マンドレルと、シート材を当
接させて巻込むための前記走行表面との間に所定の自由
空間を画定することによつて行うことが好ましい。従つ
て、本発明の目的は、比較的高速度で各袋をロールの形
に巻込み、同様に比較的高速度で各巻かれた袋を扁平化
された状態で引出すようにすることによつて袋折曲機を
改良することにある。
本発明の叙上及びその他の目的、特徴並びに利点は、添
付図を参照して記述した以下の説明から一層明瞭になろ
う。第1〜3図を参照すると、プラスチツク袋を1つづ
つ筒状ロールの形に巻込み、しかる後扁平に折曲げるた
めの本発明の袋折曲機が示されている。
付図を参照して記述した以下の説明から一層明瞭になろ
う。第1〜3図を参照すると、プラスチツク袋を1つづ
つ筒状ロールの形に巻込み、しかる後扁平に折曲げるた
めの本発明の袋折曲機が示されている。
これらの袋は、任意の慣用の袋製造機を用いて任意の適
当なポリマー材で形成したものであつてよいが、シート
をU字形に折返して両側縁を融着させた、底部に継目の
ない袋であることが好ましい。本発明の折曲機は、主と
して袋を折曲げるために企図されたものであるが、本発
明は同様なポリマー材でできたシートを折曲げる機械に
も等しく適用することができる。第1図に図解的に示さ
れているように、袋12は駆動ローラ14,16によつ
て駆動される1対の無端ベルト13,15から所定の速
度で折曲機の巻込部18内へ送給される。
当なポリマー材で形成したものであつてよいが、シート
をU字形に折返して両側縁を融着させた、底部に継目の
ない袋であることが好ましい。本発明の折曲機は、主と
して袋を折曲げるために企図されたものであるが、本発
明は同様なポリマー材でできたシートを折曲げる機械に
も等しく適用することができる。第1図に図解的に示さ
れているように、袋12は駆動ローラ14,16によつ
て駆動される1対の無端ベルト13,15から所定の速
度で折曲機の巻込部18内へ送給される。
無端ベル口3,15は第1図では巻込部18からなり離
れた位置にあるものとして示されているが、それらの無
端ベルトは、巻込部にできるだけ近接して配置すること
が好ましい。袋12は、所定の幅Wを設定するように例
えば米国特許第4,151,787号「多重折プラスチ
ツク袋およびその製造方法」に教示されているような方
法で任意の回数予め折返されたものであつてよい。予め
折返された袋の場合は、その折返し端の方から巻込部1
8内へ送給すべきである。巻込部18は、例えばエラス
トマ材で形成した弾性の交互突部26を有する一連の駆
動ローラ20を備えている。
れた位置にあるものとして示されているが、それらの無
端ベルトは、巻込部にできるだけ近接して配置すること
が好ましい。袋12は、所定の幅Wを設定するように例
えば米国特許第4,151,787号「多重折プラスチ
ツク袋およびその製造方法」に教示されているような方
法で任意の回数予め折返されたものであつてよい。予め
折返された袋の場合は、その折返し端の方から巻込部1
8内へ送給すべきである。巻込部18は、例えばエラス
トマ材で形成した弾性の交互突部26を有する一連の駆
動ローラ20を備えている。
各ローラ20の突部26は、袋12と相互作用し、該袋
を確実な駆動作用によつてロール形態に巻込む。各ロー
ラ20の長手軸線を円の少くとも270。に亘つて配夕
1ル、それらのローラ全体でほぼ円筒状の部分囲い24
を有する袋小路を画定するようにする。ローラ20の突
部26の内側走行表面は、袋12をロール形態に巻込む
ための囲い24の内周面を形成する。この袋小路状の部
分的囲い24は、第2図に明示されているように、袋巻
込部18への入口を構成する開口25を画定する。駆動
力は、駆動ローラ20のエラストマ材製突部26と袋自
体との摩擦によつて袋に伝えられる。袋が各隣接するロ
ーラ20と20の間から抜出るのを防止するために、第
1および2図にみられるように各駆動ローラ20の突部
26を隣接するローラ20の突部26に噛合わせる。
を確実な駆動作用によつてロール形態に巻込む。各ロー
ラ20の長手軸線を円の少くとも270。に亘つて配夕
1ル、それらのローラ全体でほぼ円筒状の部分囲い24
を有する袋小路を画定するようにする。ローラ20の突
部26の内側走行表面は、袋12をロール形態に巻込む
ための囲い24の内周面を形成する。この袋小路状の部
分的囲い24は、第2図に明示されているように、袋巻
込部18への入口を構成する開口25を画定する。駆動
力は、駆動ローラ20のエラストマ材製突部26と袋自
体との摩擦によつて袋に伝えられる。袋が各隣接するロ
ーラ20と20の間から抜出るのを防止するために、第
1および2図にみられるように各駆動ローラ20の突部
26を隣接するローラ20の突部26に噛合わせる。
ローラ20は、まずエラストマ材を加硫して軸の形に形
成し、しかる後エラストマ材に溝を刻設して突部26を
形成することによつて製造する。各突部26間の一
1,,溝は、隣接ローラの突部
26の幅より少くとも.(3.175m0大きい幅を有
し、隣接ローラの突部に対して遊隙を与えるような深さ
を有するものとする。
成し、しかる後エラストマ材に溝を刻設して突部26を
形成することによつて製造する。各突部26間の一
1,,溝は、隣接ローラの突部
26の幅より少くとも.(3.175m0大きい幅を有
し、隣接ローラの突部に対して遊隙を与えるような深さ
を有するものとする。
突部の噛合の度合は、突部の幅、直径または間隔を変更
し、それによつて隣接ローラ間の突部のオーバラツプ(
重なり)または噛合量を変えることにより制御すること
ができる。この系の摩擦特性は、もちろんエラストマ材
の種類を変えることによつても変更することができる。
ロール形に巻込まれた袋を後述するような態様で取出し
扁平に折曲げることができるようにするために、巻込部
18の中央部に間隙を設ける。
し、それによつて隣接ローラ間の突部のオーバラツプ(
重なり)または噛合量を変えることにより制御すること
ができる。この系の摩擦特性は、もちろんエラストマ材
の種類を変えることによつても変更することができる。
ロール形に巻込まれた袋を後述するような態様で取出し
扁平に折曲げることができるようにするために、巻込部
18の中央部に間隙を設ける。
即ち、巻込部18は、2つの、好ましくは同一の別個の
小区分28と30に分割してある。小区分28と30と
の間の領域は、基本的には、障害物のない開放領域であ
る。小区分28と30とは開放領域32を画定するよう
に互いに離隔されているが、両小区分を単一のモータM
によつて駆動するように構成する。即ち、モータMは、
ベルト27,29を介して小区分28と30の駆動ロー
ラ20を共通に回転させるように相互に連結する。各小
区分28,30の駆動ローラ20の配列は同じであり、
袋小路状の囲いを形成する。各駆動ローラ20は、第3
図に示されるように、各小区分28,30の1対の端板
33,34および36,38に取付けた軸受31によつ
て回転自在に支持する。
小区分28と30に分割してある。小区分28と30と
の間の領域は、基本的には、障害物のない開放領域であ
る。小区分28と30とは開放領域32を画定するよう
に互いに離隔されているが、両小区分を単一のモータM
によつて駆動するように構成する。即ち、モータMは、
ベルト27,29を介して小区分28と30の駆動ロー
ラ20を共通に回転させるように相互に連結する。各小
区分28,30の駆動ローラ20の配列は同じであり、
袋小路状の囲いを形成する。各駆動ローラ20は、第3
図に示されるように、各小区分28,30の1対の端板
33,34および36,38に取付けた軸受31によつ
て回転自在に支持する。
駆動ローラ20は、各小区分28,30に設けた歯車組
立体51を介して駆動する。歯車組立体51は、歯車組
立体ハウジング58内に設けた軸受57によつて回転自
在に支持された軸53を備えている。軸53に固定した
太陽歯車60を駆動ローラ20に固定した複数の遊星歯
車62に噛合させる。軸53は、ハウジング58の両端
から突出させ、該軸の一端にはプーリ64を連結する。
プーリ64は、プーリ65を介してモータMに連結した
ベルト27によつて駆動される。軸53の他端は、各小
区分28,30の駆動ローラ20の袋小路状配置によつ
て画定される部分的囲い24内へ突入させる。軸53に
はそれと共に回転するようにマンドレル70を連結する
。マンドレル70は、第2図に明示されるように、その
外周面と突部26との間に所定の幾何学的形態の限られ
た自由空間72を画定する。マンドレル70が円筒形で
ある場合は、自由空間72は環状となる。マンドレル7
0は僅かにテーパを付することが好ましく、特に、その
全長のほぼ中間点から前端74に向つてテーパさせるこ
とが好ましい。マンドレル70は、軽量とすることが好
ましく、例えばアルミニウムのような金属で構成するこ
とができる。マンドレル70は、端板34に接近し過ぎ
ない程度に囲い24内へ突入させるべきであり、巻込ま
れた袋の端部内へ1〜2インチ程度突入するように寸法
ぎめすることが好ましい。自由空間72は、マンドレル
70の外周面から突部26までの半径方向の距離が袋の
フイルム層の合計厚みの最大限約2〜5倍に等しくなる
ように定めるべきである。更に、マンドレル70の周速
は、突部26の周速にほぼ等しくなるようにすべきであ
る。その目的のために、太陽歯車60と遊星歯車62の
歯車比を選定することができる。マンドレル70は軸5
3から駆動させることが好ましいが、駆動ローラ20か
ら直接駆動させるようにすることも考えられる。実際、
マンドレル70は、必ずしも囲い24の長手軸線と同軸
にする必要はなく、従つて、駆動ローラ20のうちの幾
つかのローラの幾つかの突部26を使用することによつ
てマンドレル70を表面接触により駆動させるようにす
ることもできる。巻かれた袋を高速度で取出すためには
、開放領域32から袋の進入方向に対してほぼ横断方向
に引出すことが好ましく、袋を筒状から扁平形態へ変換
させるための間隙をできるだけ大きくするように構成す
ることが好ましい。
立体51を介して駆動する。歯車組立体51は、歯車組
立体ハウジング58内に設けた軸受57によつて回転自
在に支持された軸53を備えている。軸53に固定した
太陽歯車60を駆動ローラ20に固定した複数の遊星歯
車62に噛合させる。軸53は、ハウジング58の両端
から突出させ、該軸の一端にはプーリ64を連結する。
プーリ64は、プーリ65を介してモータMに連結した
ベルト27によつて駆動される。軸53の他端は、各小
区分28,30の駆動ローラ20の袋小路状配置によつ
て画定される部分的囲い24内へ突入させる。軸53に
はそれと共に回転するようにマンドレル70を連結する
。マンドレル70は、第2図に明示されるように、その
外周面と突部26との間に所定の幾何学的形態の限られ
た自由空間72を画定する。マンドレル70が円筒形で
ある場合は、自由空間72は環状となる。マンドレル7
0は僅かにテーパを付することが好ましく、特に、その
全長のほぼ中間点から前端74に向つてテーパさせるこ
とが好ましい。マンドレル70は、軽量とすることが好
ましく、例えばアルミニウムのような金属で構成するこ
とができる。マンドレル70は、端板34に接近し過ぎ
ない程度に囲い24内へ突入させるべきであり、巻込ま
れた袋の端部内へ1〜2インチ程度突入するように寸法
ぎめすることが好ましい。自由空間72は、マンドレル
70の外周面から突部26までの半径方向の距離が袋の
フイルム層の合計厚みの最大限約2〜5倍に等しくなる
ように定めるべきである。更に、マンドレル70の周速
は、突部26の周速にほぼ等しくなるようにすべきであ
る。その目的のために、太陽歯車60と遊星歯車62の
歯車比を選定することができる。マンドレル70は軸5
3から駆動させることが好ましいが、駆動ローラ20か
ら直接駆動させるようにすることも考えられる。実際、
マンドレル70は、必ずしも囲い24の長手軸線と同軸
にする必要はなく、従つて、駆動ローラ20のうちの幾
つかのローラの幾つかの突部26を使用することによつ
てマンドレル70を表面接触により駆動させるようにす
ることもできる。巻かれた袋を高速度で取出すためには
、開放領域32から袋の進入方向に対してほぼ横断方向
に引出すことが好ましく、袋を筒状から扁平形態へ変換
させるための間隙をできるだけ大きくするように構成す
ることが好ましい。
この目的を達成するために、開放領域32の両側に配置
された端板34,36に、本出願人の米国特許第4,1
83,515号に教示されているような輪部を有する孔
42を形成する。上記米国特許に教示されているように
、また本出願の第2図に示されているように、端板34
,36の孔42は、囲い24の走行表面に対してほぼ接
線方向の実質的に平坦な水平底表面50と、囲い24の
走行表面の輪部にほぼ合致する湾曲部分49と、底表面
50に対して角度をなす上表面54とを含む輪部形状を
有するように設計する。即ち、孔42は、巻かれた袋1
2が囲い24から引出される際円形から平坦表面50に
平行な長軸を有する楕円形に変形するのに必要な空間を
できるだけ大きくするように形成し、それによつて折曲
げられた最終製品に生じるしわを最少限に抑制する。各
孔42,42の平坦な底表面50の開放領域32との境
界部に斜切端52を形成する。
された端板34,36に、本出願人の米国特許第4,1
83,515号に教示されているような輪部を有する孔
42を形成する。上記米国特許に教示されているように
、また本出願の第2図に示されているように、端板34
,36の孔42は、囲い24の走行表面に対してほぼ接
線方向の実質的に平坦な水平底表面50と、囲い24の
走行表面の輪部にほぼ合致する湾曲部分49と、底表面
50に対して角度をなす上表面54とを含む輪部形状を
有するように設計する。即ち、孔42は、巻かれた袋1
2が囲い24から引出される際円形から平坦表面50に
平行な長軸を有する楕円形に変形するのに必要な空間を
できるだけ大きくするように形成し、それによつて折曲
げられた最終製品に生じるしわを最少限に抑制する。各
孔42,42の平坦な底表面50の開放領域32との境
界部に斜切端52を形成する。
この斜切端52は、巻かれた袋を開放領域32から引出
すのを容易にする。底表面50は、袋を各小区分28,
30内へ案内するための入口開口25の延長部として機
能するとともに、袋を開放領域32から引出す際袋に力
を加えるための支持表面の役割を果す。各小区分28,
30には、進入してくる袋を巻込部18内へ案内するた
めの追加の案内部材55,55をそれぞれ配設する。巻
かれた袋12は、該袋に対して排出方向へ力を加えるこ
とによつて巻込部18から引出す。
すのを容易にする。底表面50は、袋を各小区分28,
30内へ案内するための入口開口25の延長部として機
能するとともに、袋を開放領域32から引出す際袋に力
を加えるための支持表面の役割を果す。各小区分28,
30には、進入してくる袋を巻込部18内へ案内するた
めの追加の案内部材55,55をそれぞれ配設する。巻
かれた袋12は、該袋に対して排出方向へ力を加えるこ
とによつて巻込部18から引出す。
この力は、袋が最初に挿入された方向に対して好ましく
は横断方面に開放領域32に沿つて加える。また、その
ような力は、好ましくは巻込部の幅を横切つて延在する
往復動式タツカーブレード(押込みブレード)80によ
つてロール状の袋12の中央部に機械的に加える。それ
によつて、袋12は、ニツプローラ82と84の間には
さまれて送られながら折重ねられる。ニツプローラ82
,84は袋を扁平化し、画然とした折曲縁86,88を
形成する。その後、この折曲袋を所望に応じて何度でも
任意の回数だけ折曲げ、包装することができる。
は横断方面に開放領域32に沿つて加える。また、その
ような力は、好ましくは巻込部の幅を横切つて延在する
往復動式タツカーブレード(押込みブレード)80によ
つてロール状の袋12の中央部に機械的に加える。それ
によつて、袋12は、ニツプローラ82と84の間には
さまれて送られながら折重ねられる。ニツプローラ82
,84は袋を扁平化し、画然とした折曲縁86,88を
形成する。その後、この折曲袋を所望に応じて何度でも
任意の回数だけ折曲げ、包装することができる。
第1図は本発明の折曲機の透視図、第2図は2つの小区
分の間の開放領域からみた第1図の小区分の一つの端面
図、第3図は第1図の線3−3に沿つてみた折曲機の部
分断面図である。 18:巻込部、20:駆動ローラ、24:囲い、25:
入口開口、26:突部、28,30:小区分、32:開
放領域、70:マンドレル、72:限定された自由空間
。
分の間の開放領域からみた第1図の小区分の一つの端面
図、第3図は第1図の線3−3に沿つてみた折曲機の部
分断面図である。 18:巻込部、20:駆動ローラ、24:囲い、25:
入口開口、26:突部、28,30:小区分、32:開
放領域、70:マンドレル、72:限定された自由空間
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シート材をロール形態に巻込むための巻込手段と、
該巻かれたシート材を巻込手段から引出すための手段を
有し、該巻込手段は、少くとも270°の円弧に亘つて
配列され、前記シート材を前進させてロール形態に巻込
むための、該270°の大部分に亘つて延在する走行湾
曲表面を内側に有する袋小路状の囲いを形成するように
構成された巻込部から成り、該巻込部を実質的に等しい
幅の少くとも2つの小区分に横方向に分割し、該2つの
小区分をその共通の長手軸線に沿つて互いに離隔させて
両者の間に所定の障害物のない開口を形成し、該各小区
分を駆動するための駆動手段を設けて成る、プラスチッ
ク袋等の可撓袋を折曲げるための袋折曲機において、前
記各小区分の袋小路状囲いの内部には、前記シート材を
巻込むための各小区分の前記走行湾曲表面との間に限定
された自由空間を形成するように所定の周面形状を有す
る回転自在のマンドレルを配設し、各マンドレルを前記
走行湾曲表面の周速にほぼ等しい周速で駆動させるため
の手段を設けたことを特徴とする袋折曲機。 2 前記限定された自由空間は断面環状であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の袋折曲機。 3 前記各マンドレルは、断面円形の周面を有すること
を特徴とする特許請求の範囲第1または2項記載の袋折
曲機。 4 前記各マンドレルは、その全長の少くとも相当部分
に亘つてテーパした周面を有することを特徴とする特許
請求の範囲第3項記載の袋折曲機。 5 前記各マンドレルを前記各小区分の長手軸線と同軸
に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
の袋折曲機。 6 前記各小区分は、前記袋小路状囲いを形成するよう
に配列した一連の駆動ローラによつて構成し、各駆動ロ
ーラには多数の突部を形成し、各隣接する駆動ローラの
突部を互いに噛合させてそれらの突部によつて各小区分
の前記走行湾曲表面を形成し、前記自由区間は、駆動ロ
ーラの前記突部と前記マンドレルの周面との間に画定さ
れ、該突部とマンドレル周面との間の半径方向の距離は
、該自由空間内を通るシート材の総厚みの約2〜5倍に
等しい値となるように構成したことを特徴とする特許請
求の範囲第5項記載の袋折曲機。 7 前記各小区分を駆動するための前記手段は、モータ
と、該モータを各小区分の前記駆動ローラおよび前記マ
ンドレルと共通に連結する手段とから成ることを特徴と
する特許請求の範囲第6項記載の袋折曲機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US000000920051 | 1978-06-28 | ||
US05/920,051 US4180256A (en) | 1978-06-28 | 1978-06-28 | High speed bag folding machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS557190A JPS557190A (en) | 1980-01-18 |
JPS5920582B2 true JPS5920582B2 (ja) | 1984-05-14 |
Family
ID=25443079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54080282A Expired JPS5920582B2 (ja) | 1978-06-28 | 1979-06-27 | 高速袋折曲機 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4180256A (ja) |
EP (1) | EP0007442A1 (ja) |
JP (1) | JPS5920582B2 (ja) |
AU (1) | AU522407B2 (ja) |
BR (1) | BR7904066A (ja) |
CA (1) | CA1117999A (ja) |
DK (1) | DK272079A (ja) |
MX (1) | MX148953A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4245829A (en) * | 1979-04-09 | 1981-01-20 | Union Carbide Corporation | Bag folding machine |
US4285687A (en) * | 1979-06-07 | 1981-08-25 | Union Carbide Corporation | Machine for folding plastic sheet material |
DE3175074D1 (en) * | 1981-11-26 | 1986-09-11 | Fritz Wossner | Method and machine for folding posters |
EP0377026A4 (en) * | 1988-06-20 | 1990-12-12 | Australian Feather Mills Pty. Limited | Quilt rolling and folding machine |
US5531660A (en) * | 1995-01-18 | 1996-07-02 | Reynolds Consumer Products Inc. | Bag folding apparatus |
US6739107B1 (en) | 2001-02-28 | 2004-05-25 | Paramount Bedding, Inc. | Method and apparatus for compressing a mattress with an inner coil spring |
US6889398B2 (en) * | 2002-06-17 | 2005-05-10 | Paramount Bedding, Inc. | Coil spring containing mattress and method |
US6723036B2 (en) | 2002-06-19 | 2004-04-20 | Contour Fabricators, Inc. | Methods and apparatus for folding sheet material |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE276592C (ja) * | 1911-03-20 | |||
US1875861A (en) * | 1927-09-09 | 1932-09-06 | George F Eckstein | Winding machine |
US2877612A (en) * | 1956-09-24 | 1959-03-17 | Joseph C Berney | Rewinding apparatus |
US3711086A (en) * | 1970-09-01 | 1973-01-16 | H Weist | Method and apparatus for folding lengths of material |
US3671033A (en) * | 1970-11-23 | 1972-06-20 | Coast Machinery Inc | Machine and method for folding plastic bags and the like |
US3918698A (en) * | 1970-11-23 | 1975-11-11 | Coast Machinery Inc | High speed machine and method for folding plastic bags and the like |
DE2222352A1 (de) * | 1972-05-06 | 1973-11-15 | Windmoeller & Hoelscher | Verfahren zum herstellen von wickelpaketen aus kunststoffbeutelketten, insbesondere haushaltbeutelketten und vorrichtung |
-
1978
- 1978-06-28 US US05/920,051 patent/US4180256A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-06-08 CA CA000329370A patent/CA1117999A/en not_active Expired
- 1979-06-25 EP EP79102099A patent/EP0007442A1/en not_active Withdrawn
- 1979-06-26 AU AU48381/79A patent/AU522407B2/en not_active Ceased
- 1979-06-27 BR BR7904066A patent/BR7904066A/pt unknown
- 1979-06-27 DK DK272079A patent/DK272079A/da not_active Application Discontinuation
- 1979-06-27 JP JP54080282A patent/JPS5920582B2/ja not_active Expired
- 1979-06-27 MX MX178259A patent/MX148953A/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4180256A (en) | 1979-12-25 |
JPS557190A (en) | 1980-01-18 |
EP0007442A1 (en) | 1980-02-06 |
MX148953A (es) | 1983-07-26 |
AU4838179A (en) | 1980-01-03 |
CA1117999A (en) | 1982-02-09 |
AU522407B2 (en) | 1982-06-03 |
DK272079A (da) | 1979-12-29 |
BR7904066A (pt) | 1980-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3994486A (en) | Diaper folding apparatus | |
US5312059A (en) | Machine for rewinding and intermediately processing thin flexible material using a conveyor | |
JPS5941903B2 (ja) | シ−ト材折たたみ機 | |
JPH0764331B2 (ja) | 包装方法及び装置 | |
JP2017514733A (ja) | X字状の断面形状を持つダンネージを製造するための機械および方法 | |
JPS5920582B2 (ja) | 高速袋折曲機 | |
US4245829A (en) | Bag folding machine | |
US6808478B1 (en) | System and method for producing folded articles | |
JP2849068B2 (ja) | 切断装置 | |
JPH02127363A (ja) | ジグザグ状に互いに内外に折りたたまれる布を製造する方法及びこの方法を実施するための折りたたみ装置 | |
US20170183192A1 (en) | Method and apparatus for fabricating stretch film rolls | |
CN106629177B (zh) | 无芯复卷机 | |
CA1199894A (en) | Splayed roll folder for adhesive application | |
US4285687A (en) | Machine for folding plastic sheet material | |
JPS5921155Y2 (ja) | 延反機 | |
EP0037841B1 (en) | Bag folding machine and method of folding flexible sheet material | |
CA2856999C (en) | Method and apparatus for fabricating stretch film rolls | |
US1347242A (en) | Interfolding-machine | |
US3580784A (en) | Apparatus for making a bias laid ribbon | |
JP2729207B2 (ja) | 被包装体の包装方法 | |
EP0767130B1 (en) | A shaft for supporting cut roll portions in a cutting-reeling machine | |
JPH11246115A (ja) | 合成樹脂袋の折り畳み装置 | |
CA1233486A (en) | Splayed roll folder for adhesive application | |
JPS6040367A (ja) | 帯状部材の緩巻方法 | |
JP3138593B2 (ja) | 金属板コイルの外周紙装着装置 |