JPS59204718A - 液面検出装置 - Google Patents

液面検出装置

Info

Publication number
JPS59204718A
JPS59204718A JP8054583A JP8054583A JPS59204718A JP S59204718 A JPS59204718 A JP S59204718A JP 8054583 A JP8054583 A JP 8054583A JP 8054583 A JP8054583 A JP 8054583A JP S59204718 A JPS59204718 A JP S59204718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
float
light
optical fiber
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagashima
寛 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOKEN KOGYO KK
Original Assignee
NOKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOKEN KOGYO KK filed Critical NOKEN KOGYO KK
Priority to JP8054583A priority Critical patent/JPS59204718A/ja
Publication of JPS59204718A publication Critical patent/JPS59204718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/76Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats characterised by the construction of the float

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 本発明は、液面検出装置に関するものでおる。
液位の増減に伴なう洋芝姿勢の変化によシ内装す−ドス
イッチ或いはマイクロスイッチ等の接点を開閉作動させ
るようにしたフロート式液面検出装置は公知である。
しかしこのような可動接点を有する従来のものでは、機
械的衝昔に弱くて検出精度に狂いを生じ易く、丑だ、開
閉作動時のアークにより接点荒れを生じて短寿命であシ
、防爆性にも劣るという欠点を有している。
本発明の目的は、上述のような従来の欠点を払拭し、耐
振性に優れて検出精度に狂いを生じ難く、長寿命で防爆
性にも侵れた液面検出装置を提供することにある。
■ 発明の構成 本発明に係る液面検出装置は、液位の増減に応じ1頃動
または反転するようにしたフロート内において重力の作
用で移動し得る可動遮光体を内設し、一端が発光素子と
対接する送出1i11JツCフアイバーおよび受光素子
と対接する受入側光ファイバーの各他端部をフロート内
に夫々尋人すると共に、該導入せられた元ファイバーの
導入端面を可動遮光体の移動軌跡に沿ってその両側方よ
シ対向させ、該対向面間に可#遮光体の係入部を形成せ
しめ、液位の増減に伴なうフロートの傾!#または反転
作動により可動遮光体が係入部内から脱出する方向に移
動して送出側光ファイバーの導入端面から受入側光ファ
イバーの導入端面へ元を伝達させ、上記とは反対方向へ
のフロートの傾動または反転作jJljlによシ可動反
射体が係入部内へ係入する方向に移動して上記光の伝達
を不能ならしめるよう構成せられている。
実施例の図面について説明すると、1は送出側光ファイ
バー2aおよび受入側光ファイバー2bに画質させたフ
ロート、6はフロート1内において軸方向に導延せられ
たガイドであって、該ガイド乙に沿って軸方向に摺動し
得るよう可動遮光体4を嵌装させる。送出側光ファイバ
ー2aの一端はフロート1の外部において発光素子5a
と対接し、また、受入側光ファイバーの一端はフロート
1の外部において受光索子5bと対接する。そしてこれ
ら元フフイバー2a、2bの各個端部はフロート1同に
夫々等入せられ、その導入端面2′a。
2/bは可NIJ 3&元体4の移動軌跡に沿ってその
両側方よシ対向し、■対向面間に可動遮光体4の係入部
6を形成せしのるのである。7はフロート1内に附設せ
られたバランシングウェイトであって、該バランシング
ウェイト7の附設態様によシ、第2図〔ム〕のように液
位の増減に応じてフロート1が上下に傾動作動し、また
、第2図、〔B〕のように液位の増減に応じてフロート
1が上下に反転作動することになる。
液位の増減に伴ないフロート1が傾動するようにバラン
シングウェイト7を附設してるる場合、液位が所定の上
昇限に遅すると第2図〔ム〕に実線で示すようフロート
1が下傾作動し、ガイド6内の可’JJ A光体4が重
力の作用で摺動して係入部6内へ係入するので、発光素
子5aより送出される元は送出側光フフイバー2aL:
/)導入端面2 /aにおいて遮光体4に遮ぎられ、受
入側光ファイバー2bの導入端面2/bから受光素子5
bへ伝達されるには至らず、この状態によって液位が所
定の上昇限に達したことを電気的に検出し得られる。ま
た、液位が所定の下降限に達すると第2図〔ム〕に点線
で示すようフロート1が下傾作動し、可動遮光体4が重
力の作用で摺動して係入部6円から脱出するので、発光
素子5aからの光が送出側光ファイバー2aを経てその
導入端面2/aよシ受入側光ファイバー2bの導入端面
2/bへ伝達され、受光素子5bにより受光された光に
よって、液位が所定の下降限に遅したことを電気的に検
出し得るのである。
液位の増減に伴ないフロート1が反転するようにバラン
シングウェイト7を附設しである場合、液位が所定の上
昇限に逢すると第2図(B)に実線で示すようフロート
1が反転して立上がシ、ガイド6内の可動g光体4が重
力の作用で落下して係入部6内へ係入するので、発光素
子5aよシ送出される元は送出側光ファイバー2aの導
入端面2 /aにおいて遮光体4に邂ぎられ、受入側光
ファイバー2bの尋人端面2’l)から受光索子5bへ
伝達されるには至らず、この状態によって液位が所定の
上昇限に速したこと′?:電気的に検出し得るのである
。また、液位が所定の下降限に達すると第2図CB)に
点線で示すようフロート1が反転して垂下状となシ、可
mW光体4が重力の作用で落下して係入部6内から脱出
するので、発光素子5aからの光が送出側光7フイバー
2aを経てその導入端面2 /aよシ受入側元ファイバ
ー2bの導入端面2 /bへ伝達され、受光素子5bに
よシ受光された元によって、液位が所定の下限限に達し
たことを電気的に検出し得られる。具体的には、例えば
受光索子5bにより受光ぜられた光をホトトランジスタ
などの光電変換素子によシミ気信号に変換し、該電気信
号によシ液面位を表示させ、或いは俗報を発せしめる等
の態様が採られるのである。
G)発明の効果 本発明液面検出装置によれは、従来のような可暉接点を
有するものと異なり機械的衝撃に強く、耐振性に優れて
いて検出精度に狂いを生じ難く、また、接点荒れやアー
クの発生を生じることがないので長寿命であり、防爆性
にも・しれているという利点がある。更にまた、フロー
ト1内の可吻遮九体4は、極めて小さなもので足シるた
め材料費を多く要せず、小彫軽墓化が可能となってフロ
ート1の体積ヲも小さく栴成し得るので、狭隘な液槽内
で用いた場合においても支障なく作動し得られるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の内部猪遺を示しfCC郡部縦断側
面図第2図は本発明装置におけるフロートの作製態様を
示したものであって、〔ム〕は液位の増減に応じてフロ
ートが傾動作動する事例を示し、〔B〕は液位の増減に
応じてフロートが反転作動する事例を示す。 1・・・フロート、2a・・・送出世1 !ファイバー
、27a・・・導入端面、2b・・・受入側光ファイバ
ー、2′b・・・導入端面、4・・・遮光体、5a・・
・発光素子、51:1・・・受光菓子、6・・・係入部
。 特許出願人  能研工業株式会社 第1図 第2図[A) 第2図CB’1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液位の増減に応じ傾動または反転するようにしたフロー
    ト(1)内において重力の作用で移動し得る可動遮光体
    (4)を内設し、一端が発光菓子(5a)と対接する送
    出側光7アイバー(2a)および受光集子(5b)と対
    接する受入側光ファイバー(2b)の各他端部をフロー
    ト(1)内に夫々導入すると共に、該導入せられた元フ
    ァイバー(2aX2b)の導入端面(2’a)(2’b
    )を可動遮光体■の移動軌跡に沿ってその両側方よシ対
    向させ、該対向面間に可動遮光体■の係入部(6)全形
    成せしめ、液位の増減に伴なうフロート(1)の傾動ま
    たは反転作動によシ可動逗九体(4)が係入部(6)内
    から脱出する方向に移動して送出側光ファイバー(2a
    )の導入端面(2’a)から受入側光ファイ/<−(2
    b)の導入端面(2’b)へ元を伝達させ、上記とは反
    対方向へのフロート(1)の傾動または反転作動により
    可動反射体■が係入部(6)内へ係入する方向に移動し
    て上記光の伝達を不能・ならしめるよう構成した液面検
    出装置。
JP8054583A 1983-05-09 1983-05-09 液面検出装置 Pending JPS59204718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054583A JPS59204718A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 液面検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054583A JPS59204718A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 液面検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204718A true JPS59204718A (ja) 1984-11-20

Family

ID=13721310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054583A Pending JPS59204718A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 液面検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202559A (en) Ball-and-socket switch for detecting and signalling selectable inclination directions of a base plane
EP3454542B1 (en) Camera module and electronic device
JPH05332812A (ja) インク検知装置
EP0551745B1 (en) A switch assembly
EP0265877B1 (en) Tilt sensor
US7772538B2 (en) Float activated optical switch
JPS59204718A (ja) 液面検出装置
JPS59204716A (ja) 液面検出装置
US4900925A (en) Acceleration sensor pick-up with magnetic base stabilization
JPS59204717A (ja) 液面検出装置
JPS59204721A (ja) 液面検出装置
JPS59204715A (ja) 液面検出装置
JPS59204719A (ja) 液面検出装置
JPS59204720A (ja) 液面検出装置
CN218785876U (zh) 墨盒
CN219609270U (zh) 导光柱及移动终端
RU2041521C1 (ru) Датчик движения и положения
CN218391004U (zh) 地检装置及清洁机器人
JPH1019639A (ja) フロート式液面レベル検出器
CN210643904U (zh) 扫地机
JP3774275B2 (ja) 蓄電池の表示装置
JPS6330713A (ja) 傾斜検出器
JP3538269B2 (ja) 傾き検知センサ
JP2582769B2 (ja) スイッチング機構
JPH1019640A (ja) フロート式液面レベル検出器