JPS59203378A - 接続端子の接続方法 - Google Patents

接続端子の接続方法

Info

Publication number
JPS59203378A
JPS59203378A JP7774483A JP7774483A JPS59203378A JP S59203378 A JPS59203378 A JP S59203378A JP 7774483 A JP7774483 A JP 7774483A JP 7774483 A JP7774483 A JP 7774483A JP S59203378 A JPS59203378 A JP S59203378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
connection terminals
connection
resins
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7774483A
Other languages
English (en)
Inventor
衣川 一尚
福田 視郎
大山 晴次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP7774483A priority Critical patent/JPS59203378A/ja
Publication of JPS59203378A publication Critical patent/JPS59203378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は接続端子の接続方法に関するものである。
従来、電子部品、たとえば印刷回路基板、フレキシブル
基板、液晶パネル、圧電素子等において接続端子を他の
電子部品の接続端子と接続する際に導電性接着剤を用い
ていた。これは接着剤中に導電性粒子を混入してなるも
ので、接続部分に塗布、押圧して接着することにより、
抑圧方向にのみ導通がとられ、横方向は非導通状態が保
たれる上述の従来方法においては、特殊な導電性接着剤
を用いるのでコストが高くつくという欠点があった。
この発明は、接続端子の接続において、導電性接着剤で
はなく、ただの接着剤を用いた場合でも十分導通をとり
うることに着目してなしたものである。
つぎにこの発明の実施例について説明する。
図面において、電子部品1,2はそれぞれ、プリント基
板とフラットケーブルである。電子部品1すなわちプリ
ント基板の端部は接続部3となっており、ここにプリン
ト配線4の接続端子4αが形成されている。他方の電子
部品2すなわちフラットケーブルの接続部5にもプリン
ト配線乙の接続端子6αが形成されている。プリント基
板の接続部3に接着剤7を塗布する。接着剤7の厚さは
、余り薄いと接着強度に問題が生ずるし、厚すぎると肝
心の導通がとられなくなるおそれがある。
一般的には数μ〜200μ程度でよい。接着剤7として
は一般に用いられる熱圧着型のものでよい。すなわち、
熱可塑性樹脂としてポリオレフィン系樹脂9ポリエステ
ル系樹脂、熱硬化性樹脂としてはフェノキシ樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂などがあり、さらにはゴム系
の樹脂であってもよい。これらの樹脂は単独で、あるい
は混合して用いられる。接着剤7の塗布方法としては、
スプレー、あるいはロールを用いての塗布、さらには、
あらかじめシート状に形成した接着剤シートを切って接
続部乙に貼付けてもよい。接着に際しては、両方の接続
部3,5の接続端子4σ、6αが正確に対向するように
位置合せをして、90℃〜200°Cで5秒〜2分間加
熱加圧する。接着剤7は溶融状態であるので、接続端子
4aと6αとが接触した状態まで加圧され、その状態で
硬化し接着が行われる。すなわち、接着剤Z自体は非導
電性であるが、接続端子4aと6ctとが接触して導通
がとられるのである。
このように接続端子4a、6aが接触することにより導
通がとられるものであるから、あらかじめ、接続端子4
α96αの表面を粗面にしておけばより導通が確実にと
れるようになる。
種々の電子部品について、本発明を実施したがいずれも
支障なく動作しており、実用上何ら問題なかった。
上述の構成よりなる本発明にかかる接続端子の接続方法
によれば、特殊な接着剤を用いないのでコストの低減を
はかることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す斜視図である。 1・・・・・・電子部品   2・・・・・・電子部品
3・・・・・・接続部    4α・・・接続端子5・
・・・・・接続部    6α・・・接続端子7・・・
・・・接着剤 以  上 出願人 株式会社 精工舎 代理人 弁理士 最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の接続端子を設けた一方の電子部品の接続部に接着
    剤を塗布し、他方の電子部品の接続部を押圧し接着し、
    対向する接続端子の導通をとることを特徴とする接続端
    子の接続方法。
JP7774483A 1983-05-02 1983-05-02 接続端子の接続方法 Pending JPS59203378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774483A JPS59203378A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 接続端子の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774483A JPS59203378A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 接続端子の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203378A true JPS59203378A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13642414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7774483A Pending JPS59203378A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 接続端子の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203378A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121192A (ja) * 1974-08-14 1976-02-20 Seikosha Kk Dodenseisetsuchakushiito

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121192A (ja) * 1974-08-14 1976-02-20 Seikosha Kk Dodenseisetsuchakushiito

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489487A (en) Electronic component and adhesive strip combination, and method of attachment of component to a substrate
JPH0717162Y2 (ja) フレキシブルプリント基板
JPS6044787B2 (ja) 導電部接続方法並に導電性感圧粘着剤
JPS59203378A (ja) 接続端子の接続方法
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
JPS60178690A (ja) 配線基板
JP3113080B2 (ja) 可撓性樹脂基板の接続方法
JPH0212988A (ja) フレキシブルプリント回路の接続方法
JP3100436B2 (ja) 異方性導電膜
JP3859517B2 (ja) プリント配線基板とフレキシブルプリント配線板との接続方法
JPH0440277Y2 (ja)
JP2008016690A (ja) 基板の電極の接続構造体及び接続方法
JPH0746978Y2 (ja) 電子部品の実装構造
JPS61167925A (ja) 液晶表示装置
JPS62242385A (ja) 回路基板
JPH0638276U (ja) 熱圧着接続装置
JPS59143389A (ja) 印刷配線基板の接続構造
JP2973678B2 (ja) 配線パターンの接続法
JPS63269598A (ja) 電子部品の端子接続方法
JPS61168287A (ja) 電気的接続方法
JP2525958Y2 (ja) サーマルヘッド
JP2505751Y2 (ja) 耐屈曲性熱圧着接続部材
JPH07249850A (ja) 可撓性接続配線部材
JPH01145893A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0412580Y2 (ja)