JPS59203334A - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器

Info

Publication number
JPS59203334A
JPS59203334A JP7872683A JP7872683A JPS59203334A JP S59203334 A JPS59203334 A JP S59203334A JP 7872683 A JP7872683 A JP 7872683A JP 7872683 A JP7872683 A JP 7872683A JP S59203334 A JPS59203334 A JP S59203334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
core
operating coil
view
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7872683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427653B2 (ja
Inventor
佐古 祐嗣
大塚 重治
田沢 宏明
西迫 静隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7872683A priority Critical patent/JPS59203334A/ja
Publication of JPS59203334A publication Critical patent/JPS59203334A/ja
Publication of JPH0427653B2 publication Critical patent/JPH0427653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電動機などの入力電路を開閉制御する電磁
接触器の改良に関するものである。
従来、この種の電磁接触器としては第1図ないし第3図
曇こ示すものが知られている。第1図は部分切裁平面図
で、第1図(a)は平面図、第1図(b)は一部を切裁
した平面図、第1図(C)は更に他の一部を切裁した平
面図である。第2図は部分切裁正面図で、第2図(a)
は正面図、第2図(blは一部を切裁した正面図である
。また、第3図は部分切裁側面図で、第3図(a)は側
面図、第3図(b)は一部を切裁した側面図である。
図において、(1)は箱状に形成した絶縁物の取付台、
(1a)はこの取付台(1)に設けた複数の取付穴、(
2)は締付ネジ(3)によって前記取付台(1)に固定
した絶縁材のベース、(4)はケイ素鋼板を積層したE
形の固定鉄心で、前記取付台(1)に緩衝バネ(5)を
介して装着しである。(6)は前記E形の固定鉄心(4
)の中央脚に巻回した操作コイルで、下面は固定鉄心(
4)と、上面は前記ベース(2)の突出部(2a)とそ
れぞれ当接させて保持しである。(7)はこの操作コイ
ル(6)とコイル端子(8)とを接続したリード線、(
9)は前記固定鉄心(4)と所定の間隙をもって相対向
して配設した可動鉄心、(ト))はこの可動鉄心(9)
ととン■を介して連結した絶縁材のクロスバ−1C辺は
このクロスバ−(10)の取付台(1)と反対の方向に
付勢する引外しバネで、クロスバ−(側法取付台(1)
との間に配設しである。(餞はクロスバ−(畑こ設けた
保持穴QOa)に配設した可動接触子で、可動接点(2
)を有し、バ卑支え(H)lこ保持された接触子バネ(
16)によって加圧されている。(17)は前記可動接
点(14)と相対向した固定接点(18)を有する弾性
材の固定接触子で、主回路電線を接続する端子ネジ(か
を有し、その弾性力によりベース(2)に固定されてい
る。この可動接点(′yDと固定接点(2)との間隙は
、前記可動鉄心(9)と固定鉄心(4)との間隙よりも
小さくしである。@)はアーク消弧用に設けた磁性金属
のアークランナで、その弾性力によりベース(2)に固
定しである。■はくま取りコイルである。
上記構成に基づき、作用を説明する。
操作コイル(6)に交流駆動電圧を印加すると、この操
作コイル(6)から磁束が発生し、固定鉄心(4)と可
動鉄心(9)との間に電磁吸引力が生じて可動鉄心(9
)が引外しバネ(@に抗して固定鉄心(4)に吸引され
る。同時番こ、可動鉄心(9)と連結したクロスバ−(
至)が固定鉄心(4)側番こ移動し、このクロスバ−(
n)lこ保持された可動接触子(13’17)可動接点
(2)が固定接触子(I7)7)固定接点(至)と当接
する。このとき可動接点(yDと固定接点(2)との間
隙よりも可動鉄心(9)と固定鉄心(4)との間隙を大
きく形成しであるので、可動鉄心(9)が固定鉄心(4
)に吸着した時には、クロスバ−(X))は、可動接点
04)と固定接点(ト)との当接位置よりも更に固定鉄
心(4)側へ移動する。このため、接触子パλ−06)
が圧縮変形し、このバネ圧力が可動接触子(19Gこ伝
達され、可動接点0滲と固定接点(2)とは所定の接触
圧力を得て当接することができる。
操作コイル(6)に印加した駆動電圧を取り除くと、固
定鉄心(4)と可動鉄心(9)との間の電磁吸引力は消
滅し、クロスバ−は圧縮されている引外しバネ02)の
付勢力により取付台(1)と反対の方向に移動し固定接
点(’Jf3)と当接していた可動接点0りはこの固定
接点0うから離れる。このとき、可動接点(Wと固定接
点(3B)との間に発生するアークは、アークランナ@
)上に伸長され、冷却分断して消弧する。
また、操作コイル(6)は交流駆動であるため、その交
番磁束をこよる鉄心の振動があり、この振動を防止する
ためにくま取りコイルCZDk装着し、交番磁束をこよ
る脈動吸引力を平滑させている。
しかしながら、くま取りコイル(′D)効力にも限界が
あり、例えば固定鉄心(4)と可動鉄心(9)との接触
面に錆が生じた場合には、平滑効果が小さくなり、鉄心
の振動が生じて外部に騒音を発するという欠点があった
。また、この騒音を防止するため、定期的に鉄心の錆を
取ったり、防音カバー等を取り付けることは、その取扱
作業、あるいは組立作業が複雑になり問題点がある。
この発明は、上記のような従来の欠点を除去するために
なされたもので、操作コイルの駆動電圧を直流にする整
流回路を設けるとともに、固定鉄心が可動鉄心を吸引後
は操作コイルの印加電圧を抑制し、これらの制御部品を
単一のプリント基板に塔載することにより、無騒音でし
かも取扱作業性、組立作業性の良い電磁接触器を提供す
ることを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
なお、従来と同一、または相当部分は同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
第4図は部分切裁平面図で 第4図(a)は平面図、第
4図(b)は一部を切裁した平面図、第4図(c)は更
に他の一部を切裁した平面図である。第5図は部分切裁
正面図で、第5図(a)は一部を切裁した正面図、第5
図(b)は更に他の一部を切裁した正面図である。第6
図は部分切裁側面図で、第6図(a)は側面図、第6図
(b)は一部を切裁した側面図である。
図において、凶はアーク消弧用に設けた耐熱性絶縁材料
から成るアークカバー、(俄、(2)はこのアークカバ
ー(2)め内部に装着した磁性金属板のグリッドで、ア
ークが発生する各接点毎に配設しである。(凶は操作コ
イル(6)と接続した導電性薄板のコイル端子板、(慎
はプリント基板、■)はこのプリント基板(於を取付台
(1)に固定するモールド注型剤、(2B)lよ取付台
(1)側面に備えた開口部(1b)を閉塞するふた部材
で、開口部(1b)は固定鉄心(4)を入り込ませるよ
うにしである。(至)は取付台(1)と固定鉄心(4)
との間に設けた緩衝ゴム、σ)は可動鉄心(9)とクロ
スバ−(10)とを連絡する板バネである。
第7図は操作コイル(6)の制御回路図で、図において
、(31)は電源投入時は閉状態、固定鉄心(4)が可
動鉄心(9)を吸引後は開状態となる切換スイッチ、α
Uこの切換スイッチ01)と並列に接続した電圧降下回
路で、抵抗RとコンデンサCとを直列接続して構成しで
ある。(2)は交流電源を直流に変換して操作コイル(
6)を駆動する整流回路で、前記電圧降下回路(32)
とともに操作コイル制御部を構成している。この整流同
権(3)はダイオードDのブリッジ回路で構成しである
。VARはバリスタである。
上記の切換スイッチ0食よ、第6図に示すように、押ボ
タン部(31a)を有しており、この押ボタン部(31
a)がクロスバ−(至)の下端奢こ抑圧されて可動鉄心
(9)が固定鉄心(4)に吸着する直前で開状態となる
ように構成しである。この切換スイッチ(3D、操作コ
イル(6)および第7図に示した各制御部品は単一のプ
リント基[(26)Gこ搭載しである。
第8図は上記プリント基板翰こ搭載した操作コイル(6
)、切換スインf(31)および各制御部品の斜視図で
操作コイル(6)の巻き胴部の軸方向はプリント基板G
層平面に対し平行となる様装置されプリント基板イカ平
面に対し平行方向に棒状の固定鉄心(4)が操作コイル
(6)に挿通される様構成されている。
第8図において、(25a )はコイル端子板(25)
7)下部に形成したピン部分で、プリント基板幅にハン
ダ付けしである。(25b)は上部に形成した端子部分
で、コイル端子(8)にイ、ジ止めする孔を穿っである
第9図は操作コイル(6)を裏側から見た斜視図で、図
において(6a)はコイルの巻き始め端、(6b)は巻
き終り端、(2)はコイルスブール、05)はこのコイ
ルスブールGαこ配設した2個のコイルリードで、それ
ぞれ2つのピン部分(35a)、(35a、)、(35
b)、(35b)を有している。 ビン部分(35a)
、(35a)には、コイルの巻始め端(6a)あるいは
巻終り端(6b)を巻回し、他方のピン部分(35b)
、(35b)はプリント基板(2)Xこハンダ付けする
構成にしである。
第10図は切換スイッチ(31)の斜視図で、図におい
て、(31b)はプリント基板(至)にノ)ンダ付接続
するピン状の端子である。この切換スイッチ(31)は
、その接点の切換位置を正確にするため、第6図に示す
ように、プリント基板(2を介して取付台(1)に締付
ネジ(至)によって固定しである。
第11図は固定鉄心支え部材(37)を示し、この固定
鉄心支え部材137)はヤング率の小さい材料、例えば
熱可塑性樹脂等で形成され、つめ部(37a)を設けで
ある。このつめ部(37a)によってベース(2)に固
定してあり、固定鉄心(4)と当接する下端面(37b
)は曲面番こ形成しである。
また、棒状の固定鉄心の長手方向の端面に微小間隙をも
って対向する壁(37c)及び固定鉄心の巾方向の端面
に微小間隙で対向する壁(37d)、(37e)が固定
鉄心支え部材Q)こ一体に形成されており、第5図矢印
X及び2方向ならびに第6図Y方向の固定鉄心(4)の
位置決めを行なっている。
第12図は引外しバネ受図Qを示し、この引外しバネ受
(イ)沙は突起部(38a)を設けてあり、この突起部
(38a)を取付台(1)に備えたアリ溝(IC)と嵌
合させて固定しである。この引外しパイ・受け38)と
クロスバ−0ωとの間に引外しバネ(力を圧縮して配設
しである。
また、固定鉄心(4)は、第13図に示すように、断面
形状を台形にしてあり、可動鉄心(9)と接触する面に
は、鉄心の落下遅延を防止するための、非磁性金属薄板
で形成した非磁性スペーサ を貼り合わせである。
上記のように、この電磁接触器は、操作コイル制御部、
切換スイッチC3])および操作コイル(6)を単一の
プリント基板e2eに塔載し、モールド注型材(5)に
よって一体構造に形成しである。また、固定鉄心(4)
と当接する固定鉄心支え部材(37)の下端面(37b
)は、第11図番こ示すような、曲面でもって形成しで
あるので、固定鉄心(4)は、第6図に示す矢印Aの方
向に回転でき、U字形に形成した可動鉄心(9)の接触
面とすき間なく密着することが可能で、鉄心吸着状態に
おける吸引力特性の安定化が計れる。
この電磁接触器に交流駆動電圧を入力すると、第7図を
こ示した切換スイッチ(2)は閉状態となっているため
、操作コイル(6)の印加電圧は、そのまま整流回路(
&全波整流した直流となる。そして、固定鉄心(4)が
可動鉄心(9)を吸引すると切換スイッチ(31)は開
状態となり、整流回路(至)は、コンデンサCおよび抵
抗Rを介して電圧を余波整流するので、操作コイル(6
)には、電圧降下した直流か印加され、鉄心の吸着状態
が保持される。これは、鉄心の吸着状態での電磁エイ・
ルギーよりも/I)さくてよいためで、この切換スイッ
チ(3′Dの切換操作により、消費電力が小さくなると
ともに、各部の温度上昇も低くなるので、機器の寿命の
向上をもたらすことができる。また、操作コイル(6)
に加わる電圧は直流なので、鉄心の吸引力の脈動がなく
、したがって振動が皆無となり、騒音を発生することが
ない。
駆動電圧が異なる場合は、第7図に示した電圧降下回路
■、整流回路(支)等の電子部品、および操作コイル(
6)の谷線仕様が変更になるが、これらの制御部品はプ
リント基板■に搭載してあり、モールド注型剤(至)に
よって取付台(1)に固定しているので、その変更によ
る改造の際、電子部品と操作コイル(6)との組合せを
誤まることがない。また、その改造作業も取付台(1)
を交換するだけの簡便な作業となる。
以上述べたように、この発明によれば、交流電源を直流
に交換して操作コイルを駆動する整流回路を設け、電源
投入時は閉状態、固定鉄心が可動鉄心を吸引後は開状態
となる切換スイッチを前記整流回路と交流電源との間に
接続するとともに、この切換スイッチと並列に操作コイ
ルの印加電圧を抑制する電圧降下回路を接続し、この電
圧降下回路および前記整流回路によって構成される操作
コイル制御部と、前記操作コイルと、前記切換スイッチ
とを単一のプリント基板に塔載し、また前記操作コイル
の巻き胴の軸方向を前記プリント基板に平行に配設して
前記操作コイルに固定鉄心を挿通させ、その両端部を弾
性体より成る固定鉄心支え部材で位置決めしたので無騒
音でしかも取扱作業性がよく、電磁石特性の安定した電
磁接触器が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の部分切裁平面図で、第1図
(a)は平面図、第1図(b>は一部を切裁した平面図
、第1図(c)は更に他の一部を切裁した平面図である
。第2図は従来の電磁接触器の部分切裁正面図で、第2
図(a)は正面図、第2図(b)は一部を切裁した正面
図である。第3図は従来の電磁接触器の部分切裁側面図
で、第3図(alは側面図、第3図(b)は一部を切裁
した側面図である。@4図はこの発明に係る一実施例の
部分切裁平面図で、第4図(a)は平面図、第4図(b
lは一部を切裁した平面図、第4図(c)は更に他の一
部を切裁した平面図である。 第5図はこの発明に係る一実施例の部分切裁正面図で、
第5図(a)は一部を切裁した正面図、第5図(b)は
更に他の一部を切裁した正面図である。第6図はこの発
明に係る部分切裁側面図で、第6図(a)は側面図、第
6図(b)は一部を切裁した側面図である。第7図は操
作コイルの制御回路、第8図はプリント基板に塔載した
操作コイル、切換スイッチおよび各制御部品の斜視図、
第9図は操作コイルを裏側から見た斜視図、第10図は
切換スイッチの斜視図、第11図は固定鉄心支え部材の
斜視図、第12図は引外しパイ・受けの斜視図、第13
図は固定鉄心の斜視図である。 (1)・・取付台、(1b)・・・開口部、(4)・・
・固定鉄心、(6)・・操作コイル、(9)・・・可動
鉄心、■・・・プリント基板、(兜・・モールド注型剤
、(3])・・切換スイッチ、(ゎ・・・電圧降下回路
、(2)・・・整流回路、(1)・・・固定鉄心支え部
材。 なお、図中同一符号は同一、または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第7図 ッ31 第 8 図 j1’+、’I”J ’I長官殿          
            7゜l “11件の表示  
 石−願昭58−78726号2 発明の名イ4、  
               8゜電磁接触器 j3  抽出をする者 代表者片山仁へ部 1代理人 5、補正命令の日付   昭和58年8月80日(発送
日)(1)明細書全文 補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおり浄書する。(内容に変
更なし) 添付書類の目録 (1)明細書            1 通以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定鉄心および操作コイルを取付台に装着し、交
    流電源により前記操作コイルを駆動するようGこした電
    磁接触器において、交流電源を直流に変換して操作コイ
    ルを駆動する整流回路を設け、電源投入時は閉状態、固
    定鉄心が可動鉄心を吸引後は開状態となる切換スイッチ
    を前記整流回路と交流電源との間に接続するとともに、
    この切換スイッチと並列に操作コイルの印加電圧を抑制
    する電圧降下回路を接続し、この電圧降下回路および前
    記整流回路をこまって構成される操作コイル制御部と、
    前記操作コイルと、前記切換スイッチとを単一のプリン
    ト基板に塔載して成り、前記操作コイルの巻き胴部の軸
    方向を前記プリント基板面と平行方向に配置し、前記操
    作コイルに棒状の固定鉄心を挿通して成る電磁接触器。
  2. (2)棒状の固定鉄心の操作コイルより突出した部分を
    弾性体材料よりなる固定鉄心支え部材に当接させて、反
    プリント基板方向の位置決めを行ったことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の電磁接触器。
  3. (3)固定鉄心支え部材の固定鉄心との当接面を凸状曲
    面としたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    電磁接触器。
  4. (4)固定鉄心支え部材に棒状固定鉄心の長手方向の端
    面および巾方向の端面に微小間隙をもって対向する壁面
    を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項又は
    第3項記載の電磁接触器。
JP7872683A 1983-05-04 1983-05-04 電磁接触器 Granted JPS59203334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7872683A JPS59203334A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7872683A JPS59203334A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203334A true JPS59203334A (ja) 1984-11-17
JPH0427653B2 JPH0427653B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=13669883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7872683A Granted JPS59203334A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095461A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電磁接触器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431254A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Hitachi Ltd Terminal equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431254A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Hitachi Ltd Terminal equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095461A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電磁接触器
CN104637732A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 Ls产电株式会社 电磁接触器
US9202642B2 (en) 2013-11-08 2015-12-01 Lsis Co., Ltd. Magnetic contactor
CN104637732B (zh) * 2013-11-08 2017-04-12 Ls产电株式会社 电磁接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427653B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866599B2 (ja) 携帯用品用の機械的衝撃保護手段が設けられた震動装置
KR960015630A (ko) 전자 접촉기의 전자석 장치
JP5835451B1 (ja) 静音電磁接触器
JPS59203334A (ja) 電磁接触器
US4654744A (en) Electromagnetic contactor
JPS5978422A (ja) 電磁接触器
WO2017135318A1 (ja) リアクトル
JPS5828125A (ja) 電磁接触器の操作コイル組立体
JPH046251B2 (ja)
JPH031223B2 (ja)
JP2020155662A (ja) コイル部品、電子装置
US2207572A (en) Electromagnet
WO2023218529A1 (ja) 電磁接触器
JPS6216829B2 (ja)
JPS59108229A (ja) 電磁接触器
JPS6140051Y2 (ja)
JPS6245406Y2 (ja)
JPH0412585Y2 (ja)
JPS60225325A (ja) 電磁接触器
JPS605541Y2 (ja) 消音形ラツチングソレノイド
SU1619437A1 (ru) Устройство дл охлаждени электрорадиотехнических элементов
JPS5828130A (ja) 電磁接触器の操作コイル組立体
JP2625886B2 (ja) リレー
JPS643157Y2 (ja)
JPS5828127A (ja) 電磁接触器の操作コイル組立体