JPS5978422A - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器

Info

Publication number
JPS5978422A
JPS5978422A JP18706082A JP18706082A JPS5978422A JP S5978422 A JPS5978422 A JP S5978422A JP 18706082 A JP18706082 A JP 18706082A JP 18706082 A JP18706082 A JP 18706082A JP S5978422 A JPS5978422 A JP S5978422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
operating coil
core
coil
electromagnetic contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18706082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131254B2 (ja
Inventor
岡戸 弘行
西迫 静隆
正博 垣添
佐古 祐嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18706082A priority Critical patent/JPS5978422A/ja
Priority to PCT/JP1983/000346 priority patent/WO1984001661A1/ja
Priority to EP83903210A priority patent/EP0122291B1/en
Priority to US06/608,696 priority patent/US4654744A/en
Priority to DE8383903210T priority patent/DE3382558D1/de
Priority to KR1019830004854A priority patent/KR880000626B1/ko
Publication of JPS5978422A publication Critical patent/JPS5978422A/ja
Publication of JPH0131254B2 publication Critical patent/JPH0131254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電動機などの入力電路を開閉制御する電磁
接触器の改良に関するものである。
従来、この種の電磁接触器としては第1図ないし弟3図
に示すものが知られている。第1図は部分切裁平面図で
、第1図(a)は平面図、第1図(blは一部を切裁し
た平面図、第1図(c)は更に他の一部を切裁した平面
図である。第2図は部分切裁正面図で、第2図(a)は
正面図、第2図(blは一部を切裁した正面図である。
また、第3図は部分切裁側面図で,第3図(a)は側面
図,第3図(b)は一部を切裁した側面図である。
図において、1は箱状に形成した絶縁物の取付台、1a
はこの取付台1に設けた複数の取付穴、2は締付ネジ3
によって前記取付台1に固定した絶縁材のベース、4は
ケイ素鋼板を積層したE形の固定鉄心で、前記取付台1
に緩衝バネ5を介して装着しである。6は前記1(]形
の固定鉄心4の中央脚に巻回した操作コイルで、下面は
固定鉄心4と、上面は前記ベース2の突出部2aとそれ
ぞれ当接させて保持しである。7はこの操作コイル6と
コイル端子8とを接続したリード紳、9は前記固定鉄心
4と所定の間隙をもって相対向して配設したb1動鉄心
、10はこの可動鉄心9とピン11を介して連結した絶
縁材のクロスバ−112はこのクロスバー10を取付台
1と反対の方向に付勢する引外しバネで、クロスバー1
0と取付台1との間に配設しである。13Fiクロスパ
ー10に設けた保持穴10aに配設した可動接触子で、
可動接点14を有し、′バネ支え15に保持された接触
子バネ16によって加圧されている。17は前記可動接
点14と相対向した固定接点18を有する弾性材の固定
接触子で、主回路電線を接続する端子ネジ19を有し、
その弾性力によりベース2に固定されている。この可動
接点14と固定接点18との間隙は、前記可動鉄心9と
固定鉄心4との間隙よりも小さくしである。20はアー
ク消弧用に設けた磁性金属のアークランナで、その弾性
力によりベース2に固定しである。21はくま取シコイ
ルである。
上記構成に基づき、作用を説明する。
操作コイル6に交流駆動電圧を印加すると、この操作コ
イル6から磁束が発生し、固定鉄心4と可動鉄心9との
間に電磁吸引力が生じて可動鉄心9が引外しバネ12に
抗して固定鉄心4に吸引される。同時に、可動鉄心9と
連結したクロスバー10が固定鉄心4側に移動し、この
クロスバー10に保持された可動接触子13の可動接点
14が固定接触子17の固定接点18と当接する。この
とき可動接点14と固定接点18との間隙よりも可動鉄
心9と固定鉄心4との間隙を大きく形成しであるので、
可動鉄心9が固定鉄心4に吸着しだ時には、クロスバー
10は、可動接点14と固定接点18との当接位置よシ
も更に固定鉄心40111へ移動する。このだめ、接触
子バネ16が圧縮変形し、このバネ圧力が可動接触子1
3に伝達され、可動接点14と固定接点18とは所定の
接触圧力を得て当接することができる。
操作コイル6に印加した駆動電圧を取り除くと、固定鉄
心4と可動鉄心9との間の電磁吸引力は消滅し、クロス
バー10は圧縮されている引外しバネ12の付勢力によ
り取付台1と反対の方向に移動し、固定接点18と当接
していた可動接点14はこの同定接点18から離れる。
このとき、可動接点14と固定接点18との間に発生す
るアークは、アークランナ20上に伸長され、冷却分断
して消弧する。
また、操作コイル6は交流駆動であるため、その交番磁
束による鉄心の]駆動があり、この振動を防止するだめ
にくま堆りコイル21を装着し、交番磁束による脈動吸
引力を平滑させている。
しかしながら、くま取りコイル21の効力にも限界があ
り、例えば固定鉄心4と可動鉄心9との接触面に錆を生
じた場合には、平滑効果が小さくなシ、鉄心の振動が生
じて外部に騒音を発するという欠点があった。また、こ
の騒音を防止するため、定期的に鉄心の錆を取ったり、
防音カバー等を取シ付けることは、その取扱作業、ある
いは組立作業が複雑になり問題点がある。
この発明は、上記のような従来の欠点を除去するために
なされたもので、操作コイルの駆動電圧を直流にする整
流回路を設けるとともに、固定鉄心が可動鉄心を吸引後
は操作コイルの印加電圧を抑制し、これらの制御部品を
単一のプリント基板に塔載することにより、無騒音でし
かも取扱作業性、組立作業性の良い電磁接触器を提供す
ることを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
なお、従来と同一、まだは相当部分は同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
第4図は部分切裁平面図で、第4図(a)は平面図、第
4図(blは一部を切裁した平面図、第4図(clは更
に他の一部を切裁した平面図である。第5図は部分切裁
正面図で、第5図(a)は正面図、第5図(b)は一部
を切裁した正面図である。また、第6図は部分切裁側面
図で、第6図(alは側面図、第6図(blは一部を切
裁した側面図である。
図において、22はアーク消弧用に設けた耐熱性絶縁材
料から成るアークカバー、23.24はこのアークカバ
ー22の内部に装着した磁性金属板のグリッドで、アー
クが発生する各接点毎に配設しである。25は操作コイ
ル6と接続した導電性薄板のコイル端子板、26はプリ
ント基板、27はこのプリント基板26を取付台1に固
定するモールド注型剤、28は取付台1側面に備えた開
口部1bを閉塞するふた部材で、開口部1bは固定鉄心
4およびh■動鉄心9を入り込ませるようにしである。
29は取付台1と固定鉄心4との間に設けた緩衝ゴム3
0は可動鉄心9とクロスパー10とケ神結する板バ?で
ある。
第7図は操作コイル6の制御回路図で、図において、3
1は電源投入時は閉状態、固定鉄心4が可動鉄心9を吸
引後は開状態となる切換スイッチ、32はこの切換スイ
ッチ31と並列に接続した電圧降下回路で、抵抗Rとコ
ンデンサCとケ直列接続して構成しである。33は交流
電源を直流に変換して操作コイル6を駆動する整流回路
で、前記電圧降下回路32とともに操作コイル制御部を
構成している。この整流回路33はダイオードDのブリ
ッジ回路で構成しである。VARは〕くリスクである。
上記の切換スイッチ31は、第6図に示すように、押ボ
タン部31at有しており、この押ボタ7 部31 a
 カフロスパー10の下端に押圧されて可動鉄心9が固
定鉄心4に吸着する直前で開状態となるように構成して
おる。この切換スイッチ31、操作コイル6および第7
図に示した各制御部品は単一のプリント基板26に塔載
しである。
第8図は上記プリント基板26に塔載した操作コイル6
、切換スイッチ31および各制御部品の斜視図で、図に
おいて、25aはコイル端子板25の下部に形成したピ
ン部分で、プリント基板26にハンダ付けしである。2
5bは上部に形成した端子部分で、コイル端子8にネジ
止めする孔を穿っである。
第9図は操作コイル6を裏側から児た斜視図で、図にお
いて、6aはコイルの巻始め端、6bは巻終り端、34
はコイルスブール、35fdこのコイルスプール34に
配設した2個のコイルリードで、それぞれ2つのピン部
分35a 、35a、35b。
35bを有している。′ピッ部分35a 、35aには
、コイルの巻始め端6aあるいは巻終り端6bを巻回し
、他方のピン部分35b、35bはプリント基板26に
ノ・ンダ付けする構成にしである。
第10図は切換スイッチ31の斜視図で、図において、
31bはプリント基板26にノ・ンダ付接続するピン状
の端子である。この切換スイッチ31は、その接点の切
換位置を正確にするため、第6図に示すように、プリン
ト基板26を介して取付台1に締付ネジ36によって固
足しである。
第11図は固定鉄心支え部材37を示し、この固定鉄心
支え部材37けヤング率の小さい材料、例えば熱可塑性
樹脂等で形成され、つめ部37aを設けである。このつ
め部37aによってペース2に固定してあり、固定鉄心
4と当接する下端面37bは曲面に形成しである。
第12図は引外しバネ受け38荀示し、この引外しバネ
受け38は突起部38aを設けてあり、この突起部38
aを取付台1に備えメヒアリ溝1Cと嵌合させて固定し
である。この引外しバネ受け38とクロスパー10との
間に引外しバネ12を圧縮して配設しである。
また、同定鉄心4は、第13図に示すように、曲面形状
を台形にしてあり、ηj動鉄心9と接触する面には、鉄
心の落下遅延を防止するための、非磁性金用薄板で形成
した非磁性スペーサ39を貼シ合わせである。
上記のように、この電磁接触器は、操作コイル制御部、
切換スイッチ31および操作コイル6を単一のプリント
基板26に塔載し、モールド注型材27によって一体構
造に形成しである。また、固定鉄心4と当接する固定鉄
心支え部月37の下端面37bは、第11図に示すよう
な、曲面でもって形成しであるので、固定鉄心4は、第
6図に示す矢印Aの方向に回動でき、U字形に形成した
可1鉄心9の接触面とすき間なく密着することが可能で
、鉄心吸着状態における吸引力特性の安定化が言1れる
この電磁接触器に交流駆動電圧を入力すると、第7図に
示した切換スイッチ31は閉状態となっているだめ、操
作コイル6の印加′電圧は、そのまま整流回路31で全
波整流した直流となる。そして、固定鉄心4が可動鉄心
9を吸引すると切換スイッチ31は開状態となり、整流
回路31は、コンデンサCおよび抵抗Rを介した電圧を
全波整流するので、操作コイル6には、′重圧降下した
直流が印加され、鉄心の吸着状態が保持される。これは
、鉄心の吸着状態での゛電磁エネルギーは、吸引途中で
の電磁エネルギーよりも小さくてよいためで、この切換
スイッチ31の切換操作により、消費電力が小さくなる
とともに、各部の温度上昇も低くなるので1機器の寿命
の向上をもたらすむとができる。まだ、操作コイル6に
加わる電圧は直流なので、鉄心の吸引力の脈動がなく、
しだがって1辰動が皆無となり、騒音を発生することが
ない。
交流電源が変更した場合は、第7図に示した電圧降下回
路30、整流回路31等の電子部品、および操作コイル
6の巻線仕様が変更になるが、これらの制御部品はプリ
ント基板26に塔載してあり、モールド注型剤27によ
って取付台1に固定しているので、その変更による改造
の際、電子部品と操作コイル6との組合せを誤まること
がない。
また、その改造作業も取付台1を交換するだけの簡便な
作業となる。
以上述べたように、この発明によれば、交流電源を直流
に交換して操作コイルを駆動する整流回路を設け、電源
投入時は閉状態、固定鉄心が可動鉄心を吸引後は開状態
となる切換スイッチを前記整流回路と交流電源との間に
接続するとともに、この切換スイッチと並列に操作コイ
ルの印加電圧を抑制する電圧降下回路を接続し、仁の電
圧降下回路および前記整流回路によって構成される操作
コイル制御部と、前記操作コイルと、前記切換スイッチ
とを単一のプリント基板に塔載したので、無騒音でしか
も取扱作業性、紹立作梨性の良い電磁接触器が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の部分切裁平面図で、第1図
fa)はSIL面図、第1図(b)は一部全切裁した平
面図、第1図(C)は更に他の一部を切裁した平面図で
ある。第2図は従来の電磁接触器の部分切裁正面図で、
第2図(a)ij:正面図、第2図fb)は一部を切裁
した正面図である。第3図は従来の電磁接触器の部分切
裁側面図で、第3図(a)Fi個圃面図第3図(blは
一部を切裁した側面図である。第4図はこの発明に係る
一実施例の部分切裁平面図で、第4図(atは平面図、
第4図(b)は一部を切裁した平面図。 第4図(clは更に他の一部を切裁した乎jhi図であ
る。 第5図はこの発明に係る一実施例の部分切裁正面図で、
第5図(atは正面図、第5図fb)id一部を切裁し
た正面図である。第6図はこの発明に係る部分切裁側面
図で、第6図(a)は側面図、第6図(b)は一部を切
裁した1N!1面図である。第7図は操作コイルの制御
回路図、第8図はプリント基板に塔載した操作コイル、
切換スイッチおよび各制御部品の斜視図、第9図は操作
コイルを裏側から見た斜視図、第10図は切換スイッチ
の斜視図、第11図は固定鉄心支え部材の斜視図、第1
2図は引外しバネ受けの斜視図、第13図は固定鉄心の
斜視図である。 1・・・・・・・・・取付台 1b・・・・・・開口部 4・・・・・・・・・固定鉄心 6・・・・・・・・・操作コイル 9・・・・・・・・・可動鉄心 26・・・・・・プリント基板 27・・・・・・モールド注型剤 31・・・・・・切換スイッチ 32・・・・・・電圧降下回路 33・・・・・・整流回路 なお、図中同一符号は同一、または相当部分を示す。 第7図 第8図 昭和 年 9 日 特許庁長官殿 2、発明の名称 電磁接触器 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面
の簡単な説明の欄。図面第2図、第3図、第4図、第5
図および第9図。 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙のとおり訂正
する。 (匈 明細書の第7頁第2行の「第5図(a)は正面図
」を「第5図(a)は一部を切裁した正面図」と訂正す
る。 (3)明細書の第7頁第3行の「一部を切裁した正面図
」を「更に他の一部を切裁した正面図」と訂正する。 (4)明細書の第7頁第15行の「および可動鉄心9」
を削除する。 (5)明細書の第7頁第17行の「緩衝ゴム30は」を
「緩衝ゴム、30は」と訂正する。 (6)明細書の第12頁第4行の「交流電源が変更した
」を「駆動電圧が異なる」と訂正する0(7)明細書の
第13頁第18行の[第5図(a)は正面図」を「第5
図(a)は一部を切裁した正面図」と訂正する。 (8)明細書の第13頁第18行〜19行の[第5図少
)は一部を切裁した正面図」をr第5図(ロ)は甲に他
の一部を切裁した正面図」と訂正する0(9)図面第2
図、第3図、第4図、第5図および第9図を別紙のとお
り訂正する。 7、添付書類の目録 (1)補正後の特許請求の範囲を記載した書面1通 (2)補正後の図面第21ズ、第3図、第4図、第5図
および第9図 1通 以上 特許請求の範囲 1)固定鉄心、可動鉄心および操作コイルを取付台に装
着し、交流電源により前記操作コイルをN1.動するよ
うにした電磁接触器において、交流電源を直流に変換し
て操作コイルを駆動する整流回路を設け、1(、源投入
時は閉状態、固定鉄心が可動鉄心を吸引後は開状態とな
る切換スイッチを前記整流回路と交流電源との間に接続
するとともに、この切換スイッチと並列に操作コイルの
印加電圧を抑制する電圧降下回路を接続し、この電圧降
下l路および前記整流回路によって構成される操作コイ
ル制御部と、前記操作コイルと、前記切換スイッチとを
単一のプリント基板に塔載して成ることを特徴とする電
磁接触器。 2)繰作コイル制御部、操作コイルおよびtRJ換スイ
ッチを塔載したプリント基板は、取付台に装着して一体
構造としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の雷(1捗梓触器。 3)固定鉄心−切、取付台側面に備えた開口部を通して
入り込ませるようにしたことを特徴とする特許請求の範
囲第2頂記載の電磁接触器。 4)プリント基板は、モールド注型により曲付合と固定
して一体構造としたことを特徴とする特許請求の範囲@
2項記載の電磁接触器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)固定鉄心、可動鉄心および操作コイルを取付台に装
    着し、交流電源によシ前記操作コイルを駆動するように
    した電磁接触器において,又流電源を直流に変換して操
    作コイルを駆動する整流回路を設け、電源投入時は閉状
    態、固定鉄心が可動鉄心を吸引後は開状態となる切換ス
    イッチを前記整流回路と又流電源との間に接続するとと
    もに、この切換スイッチと並列に操作コイルの印加電圧
    を抑制する電圧降下回路を接続し、この電圧降下回路お
    よび前記整流回路によって構成される操作コイル制御部
    と、前記操作コイルと、前記切換スイッチとを単一のプ
    リント基板に塔載して成ることケ特徴とする電磁接触器
    。 2)操作コイル制御部、操作コイルおよび切換スイッチ
    を塔載したプリント基板は、取付台に装着して一体構造
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    磁接触器。 3)固定鉄心および可動鉄心は、取付台側面に備えた開
    口部を通して入り込ませるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の電磁接触器。 4)プリント基板は、モールド注型によシ取付台とIM
    j定して一体構造としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の電磁接触器。
JP18706082A 1982-10-15 1982-10-25 電磁接触器 Granted JPS5978422A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18706082A JPS5978422A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 電磁接触器
PCT/JP1983/000346 WO1984001661A1 (en) 1982-10-15 1983-10-14 Electromagnetic contactor
EP83903210A EP0122291B1 (en) 1982-10-15 1983-10-14 Electromagnetic contactor
US06/608,696 US4654744A (en) 1982-10-15 1983-10-14 Electromagnetic contactor
DE8383903210T DE3382558D1 (de) 1982-10-15 1983-10-14 Elektromagnetische kontakter.
KR1019830004854A KR880000626B1 (ko) 1982-10-15 1983-10-14 전자(電磁) 접촉기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18706082A JPS5978422A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978422A true JPS5978422A (ja) 1984-05-07
JPH0131254B2 JPH0131254B2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=16199455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18706082A Granted JPS5978422A (ja) 1982-10-15 1982-10-25 電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978422A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131254B2 (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494042B2 (ja) 接点開閉構造及び電磁リレー
US4481555A (en) Electromagnetic contact device
EP0122291B1 (en) Electromagnetic contactor
JPS5978422A (ja) 電磁接触器
JP3617207B2 (ja) 貫通型のチョークコイル装置
JPS59203334A (ja) 電磁接触器
JP2007087828A (ja) ハイブリッドリレー
JPH046251B2 (ja)
JPS6355175B2 (ja)
JP2604534B2 (ja) 電磁継電器
JPS60130068A (ja) 端子装置
JPH0341398Y2 (ja)
JP4364723B2 (ja) 電磁接触器
JPH0130768Y2 (ja)
JP3289601B2 (ja) 電磁接触器
JPS5828125A (ja) 電磁接触器の操作コイル組立体
JPH113645A (ja) 電磁接触器
JPS6140051Y2 (ja)
JPH0412585Y2 (ja)
JPH0631633Y2 (ja) 電磁接触器
JPS5959450U (ja) 電磁接触器
JPS5959447U (ja) 電磁接触器
JPS6353826A (ja) 交流用接点開閉装置
JPH09320429A (ja) 電磁接触器
JPH03261022A (ja) 電磁接触器の電磁石装置