JPS59203045A - 帯状物のル−ピング装置 - Google Patents

帯状物のル−ピング装置

Info

Publication number
JPS59203045A
JPS59203045A JP7614183A JP7614183A JPS59203045A JP S59203045 A JPS59203045 A JP S59203045A JP 7614183 A JP7614183 A JP 7614183A JP 7614183 A JP7614183 A JP 7614183A JP S59203045 A JPS59203045 A JP S59203045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
strip
roller
outer coil
looper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7614183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Takakura
高倉 芳生
Akira Abo
阿保 亮
Yoshihisa Furuzono
良久 古園
Isamu Ishiyama
勇 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7614183A priority Critical patent/JPS59203045A/ja
Publication of JPS59203045A publication Critical patent/JPS59203045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/24Advancing webs by looping or like devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/26Mechanisms for advancing webs to or from the inside of web rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/21Accumulators
    • B65H2408/211Coil type accumulator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は帯状材(ス) IJツブ)の蓄積、払出しを、
前または後の加工工程とは直接的に関係なく行ない得る
よう・にしたルーピング装置に関する。
〔発明の背景〕
帯状材を連続的に加工、(例えば、軟鋼ス) IJツブ
をメッキ)する場合には、帯状材を一時的に貯蔵するた
めの帯状物貯蔵装置が必要とされる。
通常、このような帯状物貯蔵装置は、すでに巻き出され
た帯状物を一時的に貯蔵させている間に、次のコイルか
ら帯状物を巻き出し、巻き出された先端を先に貯蔵装置
に貯蔵されている帯状物の後端に、溶接等によシつぎ合
せることによシ、次工程の加工機椋への帯状物の連続供
給を可能としている。このような帯状物の貯蔵装置は、
ルーパーなる名称で知られておシ、垂直の架台上を移動
するループタワ一方式、水平軌道上を走行するループカ
一方式等は広く使用されている。
これら以外に、比較的小さいスペースに大量の帯状物(
以後はストリップと呼ぶ)を貯蔵する方法として、第1
図に示すようなルーパーがある。
このルーパーではストリップ1は入側ピンチローラ2に
よシ、ルーパーに押し出され、外側サポートローラ3に
支持されて、幾層にも巻かれた外側コイル4を形成し、
5部を通って内側サポートロー26上で、更に、幾層に
も巻かれて内側コイル7を形成する。その後、マトリツ
ブ1は8の部分を直過して円筒9に導かれ、図示されて
いないへりカルターン部を通って、出側ピンチローラ1
0に送シ出される。このルーパでは、ストリップ1は入
側ピンチローラ2の押込力によシ、外径コイル4を形成
するため、外側コイル上では張力は殆んどす<、従って
、薄板のストリップでは、ルーパ入側のA部でパックリ
ングを生じ、正常な運転が不可能になるといりた欠点が
あった。この欠点をなくするため、入側ピンチローラ2
を極力、ルーパに接近させているが、これの効果にも限
度があった。また、ストリップは5の部分で自分の剛性
で、外側コイルから内側コイルに移動するため、その部
分の曲げ半径も、比較的小さいものにせざるを得す、腰
折れ等の問題によシ、取扱可能な板厚範囲も狭いものに
ならざるを得す、その結果、とのルーパの適用板厚には
限界があった。
〔発明の目的〕
を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記ルーパの欠点が、ルーパー内でストリップ
は無張力状態、またはピンチローラの押込力による、若
干の圧縮状態で、ルーパー内部を移動させられることに
よシ発生していることに着目し、第2図に示すごとく、
外側コイルを、内側でサポートするサポートローラを設
け、また、外側コイルから内側コイルへの移行部にもロ
ーラを取付け、このローラと上記サポートローラが一体
フレームに取付けられ、この一体フレームに一方向のト
ルクを与え、常にストリップを張力状態に保持すること
によシ解決できることを見い出したものである。
この方法によれば、ストリップはルーパー内のあらゆる
場所を張力状態で移行するため、ス) IJツブはきわ
めて安定した状態で移動し、バックリング、腰折れ等の
発生もなく、ルーパの取扱可能な板厚範囲を大巾に拡大
することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図、第3図に於いて、ス) IJツブ1は入側ピン
チローラ2を経て、ルーパー内部に導かれ、内側サポー
トロー211に保持され、外側コイル4を形成する。こ
の外側コイル4に幾重にも巻かれたストリップ1はガイ
ドローラ12を経て、50部分で、内側コイル7に移行
する。内側コイル7は、外側コイル4と同様に、内側を
サポートローシロで保持され、外側コイル4と同じ巻数
のコイルを形成した後、8部を通過して、へりカルター
ン部21を装着した固定のドラム9上に移動する。ドラ
ム9上のへりカルターン21上でストリップはつる巻線
状に送られてルーパー出口に到着し、出側ピンチローラ
10に移行する。ストリップ1をルーパー内部で、常に
、張力状態に保つため、ガイドローラ12と外径コイル
4のサポートローラ11の取付いた回転フレーム14.
15は、ギヤー16.17、軸接手18を経て、モータ
19により駆動され、一定トルクが与えられている。
また、サポートローラ11.6はコイル内のストリップ
相互間のスリップの発生を防止するため、第4図に示す
ようなリンク機構によシ、シリンダ24のストロークに
よシ、その半径方向位置を制御する。すなわち、外側コ
イル4では、ストリップは内径部が5を通過して、常に
内側コイル7に移行するため、外径コイル4の形状を保
持するため、内側コイル7に移行したストリップの厚み
分だけ、サポートローラの中心位置を拡大させている。
同様に内側コイルのサポートローラ6にも同様な拡大機
構を取付けている。
次に、本発明装置のルーパの動作について説明する。第
5図はストリップの貯蔵過程を示す図であり、(a)図
は、蓄積量(=貯蔵量)が最少の状態を示している。す
なわち、外側コイル、内側コイル共に全熱形成されてい
ない。(b)図はガイドローラに、サポートロー211
の取付いた回転フレーム14が(ω図の状態よシ約1回
転した状態を示している。この状態で、ストリップ1は
外側と内側コイルにほぼ一巻されておシ、この分だけス
トリップが蓄積されている。次に、回転ドラム14が更
に回転した状態を(C)図に示す。この様に、回転7レ
ーム14の回転によム蓄積量が変化(増加)することが
わかる。以上は蓄積量が増える場合であるが、逆に蓄積
量が減る場合は、回転フレームは逆に回転すれば良い。
すなわち、第5図で(C)→(b)→(a)図の様に変
化し蓄積量が減少することになる。
次に、第6図に従って、本発明装置の必要な機能につき
説明する。外側コイル4、および内側コイル7では幾層
にも差かれたストリップは、相互に相対スリップなしで
回転させられるため、次の様な速度関係となる。
几!凰=几lとおけば すなわち、回転フレーム14の回転角速度ω8はVm−
Vaに比例することがわかる。こ\で追込状態(Vm 
>Vo )では、0g>0となシ回転フレーム14は正
回転し蓄積量が増加する。一方、放出状態(V履<vn
 )では、ω8〈0となシ、回転フレーム14は逆回転
し、蓄積量が減少する。
この様な運転を行なうには、ストリップは常に張力状態
を保持する必要があるが、このために回転フレーム14
に次式で表わされる回転トルクTrを加えておけば良“
O T r= Rs t  ・TI +R1t  ・T−;
 (几t+ +RH)Tg (3)すなわち、このトル
クの向きは回転フレーム140回転方向に関係なく、常
に、正方向に加えておけば良い。回転フレーム14は 
ループの追込、放出によシ正、逆方向に回転するため、
この回転フレーム14の駆動モータ19はトルクモータ
の様に高スリップを許容する必要がある。
次に、外側コイル4、内側コイル7が形状を保持しコイ
ル内でス) IJツブの相互のスリップを防止するため
、サポートローラの半径R目、几■は変化する必要があ
る。その関係は次式で表わされる。
(4)式に従って、サポートローラの半径位tR口。
几lはシリンダ24によシ制御される。
また、(4)式ではωヌ≧ωB、ω霊〉0であるから、
常に半径R11,、R,2は増加し減少することはない
従って、ある時期にリセットし、初期の値にストローク
を戻す必要があるが、ルーパでは第5図(a)に示すよ
うに、外側コイル4、内側コイル7と共に一巻以下の場
合があるため、この状態でリセットすれば、コイル内で
ストリップが相互にスリップす・ることは生じ得ない。
以上の説明では、ストリップは、外側コイルから内側コ
イルに移動しているが、この進行方向を逆にしても同様
の効果が得られることがわかる。
但し、この場合は、(4)式のサポートローラの半径変
化量は常に負となシ、半径が減少する方向に移動させる
必要がある。
なお、図中13は出口ガイドロー2.20は固定フレー
ム、22はアーム、23は回転支点、25はリンクであ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ス) IJツブはルーパ内部を安定し
た状態で移動可能であシ、従来不可能であった。広範囲
な板厚にも適用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のルーパの正面図、第2図は本発明装置
の正面図、第3図はその平面図、第4図はサポートロー
2の拡縮機構の平面図、第5図(a)。 (b)、 (C)は本発明装置のルーピングの状況を示
す図、第6図は機能説明用の図面である。 11・・・外側コイルサポートローラ、12・・・ガイ
ド矛10 第 2区 そ3図 矛4−図 第5 口 (Cジ 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、移動しつつある帯状材を、同容の外側と内側のコイ
    ルに形成せしめる装置と、前記外側コイルから前記内側
    コイルに前記帯状材を引き出す装置とから構成され、前
    記外側コイルの内径側のサポートローラと前記引き出し
    装置を一体フレームに取付けこのフレームに、ループ貯
    蔵方向のトルクを加え、前記帯状材を常に張力状態に保
    ちつつ、前記外側コイルおよび前記内側コイルの前記内
    径側サポートローラの半径方向位置を、前記コイルの外
    径および内径の変化に対応して制御する手段を設けたこ
    とを特徴とする帯状物のルーピング装置。
JP7614183A 1983-05-02 1983-05-02 帯状物のル−ピング装置 Pending JPS59203045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614183A JPS59203045A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 帯状物のル−ピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614183A JPS59203045A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 帯状物のル−ピング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203045A true JPS59203045A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13596707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7614183A Pending JPS59203045A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 帯状物のル−ピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178152A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 帯状物貯留装置
EP0340699A2 (en) * 1988-05-02 1989-11-08 Honeywell Ag Filmhandling apparatus
US5575434A (en) * 1993-09-01 1996-11-19 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Strip accumulator
DE102018117627A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Deutsche Post Ag Etikettenrolle und Automat mit Etikettenrolle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178152A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 帯状物貯留装置
JPH0543624B2 (ja) * 1984-02-27 1993-07-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind
EP0340699A2 (en) * 1988-05-02 1989-11-08 Honeywell Ag Filmhandling apparatus
US5575434A (en) * 1993-09-01 1996-11-19 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Strip accumulator
DE102018117627A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Deutsche Post Ag Etikettenrolle und Automat mit Etikettenrolle
US11077977B2 (en) 2018-07-20 2021-08-03 Deutsche Post Ag Label roll and machine having a label roll

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255646B2 (ja)
JPS59203045A (ja) 帯状物のル−ピング装置
JPS60242176A (ja) ウエブを延展する方法と装置
CA1235107A (en) Band storing machine
US5533687A (en) Low torque media take-up device
JPS59149253A (ja) 帯状物のル−ピング装置
JP2747698B2 (ja) フイルム巻き装置およびブル巻きフィルムの作成方法
JPH08310728A (ja) テープアキュームレート装置
JPH05506634A (ja) 巻き取りスリーブのための締付けヘッド
US5588290A (en) Reel-to-reel pipe wrap machine
JPH058285Y2 (ja)
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2004123375A (ja) テーパーボビン用巻取方法
JPS62240107A (ja) ストリツプ貯留装置
JP2935922B2 (ja) 丁合装置における紙つなぎ装置
US3312406A (en) Motion picture projector
US2345756A (en) Handling strip material
JPH0138118Y2 (ja)
JPH03152059A (ja) 粘着剤等のフィルムの移転装置
JP3007364U (ja) 巻取られたコイルのコイル巻き不揃い修正装置
JP3885008B2 (ja) 長尺テープ状フィルムの巻取り巻解き治具を用いた巻取り方法、巻解き方法、およびそれらを用いた溶接缶シーム溶接部の補正装置
JPH043781A (ja) 管の巻取方法
JPH0640181Y2 (ja) スリッターにおける原反シート巻出装置
JP2558030B2 (ja) 鋼帯の巻取り制御方法
JPH069689Y2 (ja) 鋼帯の巻取装置