JPS5920285B2 - 自動選局装置 - Google Patents

自動選局装置

Info

Publication number
JPS5920285B2
JPS5920285B2 JP12188078A JP12188078A JPS5920285B2 JP S5920285 B2 JPS5920285 B2 JP S5920285B2 JP 12188078 A JP12188078 A JP 12188078A JP 12188078 A JP12188078 A JP 12188078A JP S5920285 B2 JPS5920285 B2 JP S5920285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
circuit
speed
signal
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12188078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5546690A (en
Inventor
憲夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12188078A priority Critical patent/JPS5920285B2/ja
Priority to US06/018,046 priority patent/US4264976A/en
Priority to FR7906811A priority patent/FR2420252A1/fr
Priority to DE19792910759 priority patent/DE2910759A1/de
Publication of JPS5546690A publication Critical patent/JPS5546690A/ja
Publication of JPS5920285B2 publication Critical patent/JPS5920285B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、局部発振回路の発振周波数を自動的に変化せ
しめ、所望局の受信を行う自動選局装置に係り、特に最
適受信状態を確実に保つことが出来るように工夫された
自動選局装置に関する。
以下本発明の実施例に基き、図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、アンテ
ナ1に受信された信号は、ラジオ周波増幅回路2で増幅
され、混合回路3で中間周波数に変換された後中間周波
増幅回路4で増幅され、更に検波回路5で検波された後
低周波増幅回路6で増幅されスピーカ7に印加される。
しかして、混合回路3には電圧制御型の発振回路8が接
続されており、該発振回路8は印加される直流電圧の値
に応じてその発振周波数が変化するものである。
そして、前記発振回路8に印加される直流電圧は、D−
A変換器9から供給される。
前記D−A変換器9は、アップダウンカウンタ10から
得られるデジタル信号を、直流電圧(アナログ信号)に
変換するもので、前記アップダウンカウンタ10からの
出力に応じた直流電圧を発生することが出来る。
11は前記アップダウンカウンタ100カウントスピー
ドを選択する為の選択回路で、前記選択回路11が第1
状態にある時、低速パルス発生回路12からの低速パル
スを前記アップダウンカウンタ10にクロックパルスと
して印加し、前記選択回路11が第2状態にある時、高
速パルス発生回路13からの高速パルスを前記アップダ
ウンカウンタ10にクロックパルスとして印加する様に
切換制御される。
14は前記選択回路11のモードを切換える為の制御回
路で、前記制御回路14は、アップサーチもしくはダウ
ンサーチな指示する為の操作スイッチ15と、前記操作
スイッチ15の操作に応じて動作するタイマー16と、
前記検波回路5の出力信号であるSカーブ信号を検出す
る検出回路17とに接続されており、前記操作スイッチ
15、タイマー16、及び検波回路17の状態に応じて
第1状態もしくは第2状態に切り換えられる。
前記タイマ−16&東操作スイッチ15を操作した時か
ら所定の期間、選択回路11を第1状態に維持する制御
信号が制御回路14から発生する様にする為設けられて
おり、前記タイマー16からの信号は、前記制御回路1
4に優先的に作用するものである。
又、検波回路5のSカーブ信号を検出する検出回路17
ESカーブ信号の中点及び局間における零レベルと、S
カーブ信号の第1周縁部における所定レベル以上の正直
流電圧と、Sカーブ信号の第2周縁部における所定゛/
ベル以上の負直流電圧とを判別し、零レベルの時出力を
発生せず、前記所定レベル以上の正もしくは負直流電圧
の発生時に所定の出力信号を発生するものである。
次に動作を説明する。
自動選局動作を開始する場合は、まず操作スイッチ15
を操作して該スイッチ15をアップサーチ状態もしくは
ダウンサーチ状態とする。
いま、操作スイッチ15をアップサーチ状態にセットし
たとすれば、該スイッチ15からアップサーチ状態を示
す信号が発生し、タイマー16及び制御回路14に作用
する。
その為、タイマー16が動作し、選択回路11が低速パ
ルス発生回路12からの低速パルスを選択する第1状態
となる様な信号が、制御回路14から選択回路11に印
加されるとともに、制御回路14からアップダウンカウ
ンタ10にアップ信号が印加される。
その結果、アップダウンカウンタ10は低速パルスをク
ロック信号としてアップカウントを行う。
前記アップダウンカウンタ10は、上述の如(、低速ク
ロック信号に応じた速度のカウントを行うから、D−A
変換器9の出力信号である直流電圧も低速で変化し、従
って局部発振器として動作する発振回路8の出力発振周
波数も低速で変化し、低速サーチが達成される。
そして所定の時間が経過すると、タイマー16の動作が
停止し、制御回路14は操作スイッチ15から直接印加
される信号に応じた制御信号を選択回路11に印加する
様に動作する。
前記操作スイッチ15から直接印加される信号により、
制御回路14は選択回路11を第2状態とする制御信号
を発生する。
前記第2状態となると、選択回路11は高速パルス発生
回路13からの高速パルスを通過させる様になり、アッ
プダウンカウンタ10は前記高速パルスをクロック信号
としてアップカウントを行う。
従って、D−A変換器9の出力直流電圧は、高速で変化
し、発振回路8の出力発振周波数も高速で変化して高速
サーチが達成される。
高速サーチ中もしくは低速サーチ中にかかわらず、放送
局が存在すると検出回路17から信号が発生し、制御回
路14は選択回路11を第1状態とする制御信号を発生
する。
第2図に示す如(、周波数f。
を中心周波数とするSカーブ特性を有する放送局がサー
チ中に存在すると、所定の検出レベル(v8L)を有す
る検出回路17が前記Sカーブ特性の点Aを検出して優
先信号を発生し、それに応じて制御回路14が選択回路
11を第1状態とする制御信号を発生する。
従って、高速サーチ中においては選択回路11の切換え
が行なわれ、低速サーチ中においてはそのままの状態で
、いずれの場合も発振回路8の発振周波数は低速で変化
する。
更に、低速サーチの続行中において、検出回路17の検
出レベル(VsH)を越える信号が検出されると〔点B
〕、検出回路17から第2の優先信号が発生される。
そして、制御回路14は前記第2の優先信号を受け、選
択回路11に対し第1状態を維持する制御信号を発生し
続けるとともに、アップダウンカウンタ10に対しダウ
ン信号を発生する。
その結果アップダウンカウンタ10は、ダウン方向への
低速ダウンカウントを行う様になり、発振回路8の発振
周波数は、低速で下がっていく。
い(らかの時間の経過後、検出回路17は再びSカーブ
特性の一周縁部(点C)を検出する。
そして再び検出回路17から制御回路14に対し、前記
点Cを検出したことを知らせる信号を発生する。
すると、制御回路14はアップダウンカウンタ10に対
するダウン信号の発生を停止し、その為発振回路80周
波数変化も停止する。
以上の動作状態を図示すると第3図の如(なる。
第3図において、toは操作スイッチ15の操作開始時
、tlはタイマー16の動作停止時、t2はSカーブ特
性の一周縁部〔第2図点A〕を検出した時刻、t3は他
局縁部〔第2図点B〕を検出した時刻、及び14&ま一
周縁部〔第2図点C〕を検出した時刻である。
ダウンサーチに関しても上述のアップサーチと同様の動
作が行なわれる。
ダウンサーチを行う場合は、操作スイッチ15を操作し
てダウン信号を発生し、操作開始から所定時間、タイマ
ー16の作用により低速ダウンサーチな行い、その後S
カーブ特性の一周縁部を検出する迄高速ダウンサーチを
行い、更に低速ダウンサーチ、低速アップサーチを行っ
てサーチ動作を停止する。
ダウンサーチに関する更に詳細な説明は、アップサーチ
と方向以外は略同様に付省略する。
前記タイマー16は、一般には時刻をセットするもので
あるが、本発明においては前記タイマー16として、カ
ウンタ10に印加されるクロック信号又は該クロック信
号に相関するクロック信号を所定数計数するカウンタを
用いてもよく、とにかく操作スイッチ15の操作後所定
の時間を検出するものをすべて含むものとする。
第4図は、第3図における時刻t3の付近を拡大して示
したものである。
第4図から明らかな通り範囲(ト)における電圧変化は
、範囲Xにおける電圧変化よりも小さくなっている。
その為、範囲(ト)の方が発振回路の発振周波数をより
微細に変化させることが出来、より正確な受信が達成さ
れる。
第5図は、第4図の如き特性を得る為の構成を示すブロ
ック図であり、17はD−A変換器、18は主アップダ
ウンカウンタ、19は従アップダウンカウンタ、及び2
0は第2制御回路である。
第4図の範囲囚においては、従アップダウンカウンタ1
9は作動せず、D−A変換器17には主アップダウンカ
ウンタ18の出力のみが印加される。
そして、前記主アップダウンカウンタ18のクロックパ
ルスは、例えば1カウント当り24m5のパルスである
から範囲Xにおいて、一段階の電圧上昇は24m5の時
間で行なわれる。
一方、第4図の範囲Xにおいては、主アップダウンカウ
ンタ18と従アップダウンカウンタ19との両者が用い
られる。
そして、従アップダウンカウンタ19は、例えば1カウ
ント当り12m5のパルスをクロックパルスとしており
、第2制御回路200作用により、従アップダウンカウ
ンタ19が動作中は、主アップダウンカウンタ18のク
ロックパルスが前記12m5のパルスの8個に付、1つ
出るものと成されているから、主アップダウンカウンタ
18の1カウント当りの時間は96m5となる。
従って範囲Yにおいては、微調整を行うことが出来、第
1図の発振回路8の周波数変化も微細となる。
本発明の第1の特徴は、操作スイッチ15の操作開始か
ら所定の期間、前記発振回路8の出力発振周波数を低速
で変化させる点にある。
そして、操作開始から所定の期間低速サーチを行うこと
により、動作遅延や電圧制御型の発振回路の安定する迄
の遅延等に起因する近接局のサーチミスを防止出来ると
いう大きな利点を有する。
好ましい実施例において、前記低速サーチは24m5/
デジツト(カウンタの1カウント当り24m5の時間を
要する)の速度で500m5間行っている。
又、本発明の第2の特徴は、前記低速サーチの経過後高
速サーチに切換える点にある。
所定の期間経過後にはサーチ回路が安定化するから、む
しろサーチ時間の短縮が利点となる。
その為、本発明においては、低速サーチ期間の経過後高
速サーチを行い、前記利点を十分に生かしている。
好ましい実施例において+3前記高速サーチは3ms/
デジットの速度である。
更に本発明の第3の特徴は、Sカーブ特性の一周縁部を
検出して再び低速サーチに切換えるとともに、Sカーブ
特性の他周縁部を検出してそのサーチ方向を切換える点
にある。
これは正しい受信状態においては、Sカーブ特性上にお
いて、一対の周縁部が存在するという事実に鑑み、正し
い受信状態とそうでない場合とを区別する為に行ってい
る。
すなわち、何らかの理由により前記Sカーブ特性の一周
縁部と見做せる信号が検出されたとしても、前記Sカー
ブ特性の他周縁部が存在しない限りサーチ動作は停止せ
ず、それによって正しい受信状態時のみサーチ動作を停
止させることが出来る。
その時、Sカーブ特性の一周縁部を検出後所定の時間が
経過しても、未だSカーブ特性の他周縁部が検出されな
い場合、再び高速サーチ状態に戻る様な回路を付加すれ
ば、サーチ時間の短縮に役立つ。
又更に本発明の第4の特徴は、一周縁部を検出後他周縁
部を検出する迄の分解能よりも、他周縁部を検出後停止
する迄の分解能をより良くした点にある。
そして、それによってより微細な中点検出が可能となり
、より正確な受信が達成出来るという利点を有する。
Sカーブ特性の6点〔第2図〕が検出された後は、周波
数微調整回路(図示せず)に依り発振回路8の発振周波
数を調整することが出来、それによって完全なる受信が
達成される。
尚、上述の如くして選択した局が不必要な場合には、再
び操作スイッチ15を操作してサーチを行なわしめても
良いし、あるいは局を選択した後所定の時間サーチスト
ップ信号を与えない場合、再び自動的にサーチを開始す
る様にしても良い。
以上述べた如(、本発明に係る自動選局装置しζ少な(
ともSカーブ特性の一対の周縁部を検出するまではサー
チを行わしめ、一対の周縁部を検出してはじめて正しい
受信状態であると判断するようにしたので、誤選局をす
る恐れがなく、正確な選局が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動選局装置の一実施例を示す回
路図、第2図は第1図に示される検出回路の動作を説明
する為の特性図、第3図は本発明の詳細な説明する為の
特性図、第4図はその一部を拡大した特性図、及び第5
図は本発明の別の実施例を示す部分ブロック図である。 主な図番の説明、8・・・・・・発振回路、10・・・
・・・アツブダウンカウンク、11・・・・・・選択回
路、14・・・・・・制御回路、15・・・・・・操作
スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 局部発振回路の発振周波数を自動的に変化させ、放
    送局をサーチする自動選局装置に於いて、検波回路のS
    カーブ特性となる出力直流電圧の状態を検出する検出回
    路を有し、該検出回路が前記Sカーブ特性の一周縁部を
    検出する迄前記サーチを行なわしめ、前記検出回路が前
    記−周縁部を検出したときサーチ速度を変化せしめると
    共に、前記検出回路が前記Sカーブ特性の反対周縁部を
    検出する迄前記サーチを行なわしめるようにしたことを
    特徴とする自動選局装置。
JP12188078A 1978-03-17 1978-09-29 自動選局装置 Expired JPS5920285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188078A JPS5920285B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 自動選局装置
US06/018,046 US4264976A (en) 1978-03-17 1979-03-06 Tuning control apparatus for digital tuner
FR7906811A FR2420252A1 (fr) 1978-03-17 1979-03-16 Dispositif de commande d'accord pour un recepteur radioelectrique
DE19792910759 DE2910759A1 (de) 1978-03-17 1979-03-19 Abstimmsteuereinrichtung fuer einen digitaltuner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188078A JPS5920285B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 自動選局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5546690A JPS5546690A (en) 1980-04-01
JPS5920285B2 true JPS5920285B2 (ja) 1984-05-12

Family

ID=14822200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12188078A Expired JPS5920285B2 (ja) 1978-03-17 1978-09-29 自動選局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62902A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62902A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5546690A (en) 1980-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001237699A (ja) 無線通信システム
EP0028100B1 (en) Tuning control apparatus for a receiver
US4271530A (en) Receiver having a frequency synthesizing circuit
US4245349A (en) Automatic frequency scanning radio receiver
JPS5920285B2 (ja) 自動選局装置
US4344187A (en) Radio receiver with system for maintaining optimum tuning
EP0015706B1 (en) Electronically tunable radio receiver
GB2056800A (en) Aft arrangement for a phase locked loop tuning system
JPS5929004B2 (ja) 自動選局装置
JPS5922410B2 (ja) 自動選局装置
JP3009044B2 (ja) 受信機のスキャン装置
EP0426175B1 (en) Am radio receiver
JPS593620Y2 (ja) 受信機
JPS5836853B2 (ja) デジタルプリセツトチユ−ナ
JP4075890B2 (ja) パルスカウント型復調回路
JPH0795109A (ja) マルチプレクス回路
JPS59823Y2 (ja) 受信機
JPS6233400Y2 (ja)
JPH0311950Y2 (ja)
JPH0136361Y2 (ja)
JPS5920286B2 (ja) デジタルプリセツトチユ−ナ
JP3143393B2 (ja) Amラジオ受信機
JPS5935534B2 (ja) Pll回路
JPS593616Y2 (ja) 掃引形選局装置
JPS6049375B2 (ja) 電子同調装置