JPS59201796A - バインダテ−プ自動切断装置 - Google Patents

バインダテ−プ自動切断装置

Info

Publication number
JPS59201796A
JPS59201796A JP7494783A JP7494783A JPS59201796A JP S59201796 A JPS59201796 A JP S59201796A JP 7494783 A JP7494783 A JP 7494783A JP 7494783 A JP7494783 A JP 7494783A JP S59201796 A JPS59201796 A JP S59201796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
binder
binder tape
pinion
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7494783A
Other languages
English (en)
Inventor
高木 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7494783A priority Critical patent/JPS59201796A/ja
Publication of JPS59201796A publication Critical patent/JPS59201796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産、上の利用l 。
本発明はバインダテープ乞用いて製本乞行う製本WeW
におけるバインダテープ自動切断装置に関するものであ
る。
匡】Uえ須 バインダテープ乞使用した製本装置は・製本物をクラン
プするブッククランプ機構およびパインダテープン製本
物に加熱融着するヒータ等からなっており、製本物の背
面および両側面に、予じめN N 剤w 塗布したバイ
ンダテープを加圧するとともに、前記ヒータにて加熱融
着−4−ることGこより製本を行っていた。
しかして前記バインダテープCま、製本物の背ぼり長さ
に合わせて切断しなけ1tばならず、斯かる切断手段と
して、従来、製本物”−j、6′合わせてハ4ノミ等を
使用して人手により行っていたり、あるいは所定の位置
にストッパーな配設しておきパインダテープン同ストッ
パーに当惑するまで送r)出し、カッターにて手動切断
していた。
しかしながら、このような切断手段は、いずftも人手
を相当煩わぎなけ才tばならず、作業が煩剋1となって
いた。またバインダテープの切断精度も一定でなく、製
本物よりGまみ出しLつ、あるいは短かかったりする難
点があった。
医」利の」L的一 本発明は斯かる難点を克服しFバインダテープ自動切断
装置の創案に係り、その目的とする処は、パインダテー
プビ製本物の世イズに合わせ゛て自動的に送り出すとと
もに切断することができるバインダテープ自動切断装置
ヲ供する点にある。
」U肱の」(辰 バインダテープを使用する製本装置において、該バイン
ダテープを搬送する搬送ロールと該搬送ロールの回転を
検知する回転検知手段を配設し、該回転検知手段からの
検出信号により前記バインダテープ乞所定長ぎに切断す
る切断機構とを備えたこと?特徴とするもので、搬送ロ
ールにより送り出されたバインダテープの送り出し長ケ
回転検知手段により検出し、その検出信号により搬送ロ
ールヲ停止後・切断機構によりバインダテープを所定長
ぎに切断することができ、製本物のサイズに合わせてバ
インダテープを調整することができる。
実施例 以下、本発明を第1図ないし第11図に図示した実施例
に則して説明する。
1は製本装置であり、同製本装置1は製本物2乞載百す
るブックプラテン3、同ブックプラテン3の上方に配役
されて製本物z’妄′クランプするブッククランプ機構
6、同ブックプラテン3の直下に配゛設ざt″したテー
プガイド11、ざらに同テープガイド11の下方に配設
ぎれてバインダテープ12ヲ加熱融着するヒータ32お
よびバインダテープ12乞所断するテープ自動切断装置
13等からなっている。
前記ブックプラテン3は製本物2の長手方間および厚ぎ
方向に所定の長キヲ有して形成ぢれており、その下面に
はラック4が形成ぎftていて、同ラック4はその直下
に配役されたピニオン5と噛告ぎれ、このピニオン5の
軸上に配役ぎれた減速機付モータ (図示せず)の正逆
転によりブックプラテン3は製本物2の厚み方向に左右
に移動ぎf”Lるようになっている。
またブックプラテン3の上方に配設ぎれたブッククラン
プ機構6は、固定部片7と同固定部片7に対して左右に
移動可能に配設ぎitた移動部片8および同移動部片8
に−I$に固着ぎ」1.たカッタ9とからなり、固定部
片7および移動部片8は/Cれぞれ平板状に形成されて
おり、移動部片8の一側端にラック9が一体に固Nぎれ
ている。
一方、前記ラック9の直下には、ピニオン10が配役さ
れており、このピニオン10の軸上に配設ぎれた減速機
側モータ(図示せず)の正逆転により、同ランク9は左
右に移動されるとともに、同ラック9に一体に固層ぎれ
た移動部片8が左右に移動されるようになっている。そ
して、この移動部片8の移動により、製本物2は固定部
片7と移動部片8とにてクランプされるようになってい
る。
ざらにブックプラテン3の直下には、左右一対のテープ
ガイド11が配設ぎれており、同テープガイド11では
・その長手方間に沿つ℃溝11αが形成されていて、間
溝114にバインダテープ12が遊嵌ぎれるようになっ
ている。
ざらにまた、テープガイド11の一側方に配役されて、
前記バインダテープ12乞所足長送り出すとともに、同
パインダテ纂プ12乞切断するテープ自動切断装置]3
は、第1図ないし第3図に図示されるようにバインダテ
ープ12乞挾み込んでいる一対のドライブロール14と
アイドルロール15、カッター16、同カッター16ヲ
上下に駆動するカッター機構17、ドライブロール14
の回転を検出して前記バインダテープ12の送り量を測
定するロータリーエンコーダ29等からなっている。
前記カッター機構17では、モータ18ヲ一体に付設し
た回転軸】9に偏心軸2oが一体に固着されており・同
偏心@加に摺動自在に外輪21が嵌合ゴれ・ざらに同外
輪21に連結板22の一端が一体に固着ぎれており、同
連結板22の他端には軸受22 (Lが形成ぎれている
一方、カッター16の上部両端には、スライダ23が一
体に形成されており、同スライダおと前記連結板22に
おける軸受22 aにビン別が挿通ぎれて、このピン2
4馨中心として前記連結板22が揺動ぎ才するようにな
っている。また前記スライダ23の両側には、ガイド2
!5が配設ぎれており、このガイドδによりスライダ2
3が案内されるようになっていて、カッター16が直線
運動のみ許容されるようになっている。
しかして、カッター機構1.7 Gこおいて、モータJ
8が回転駆動ぎitて、回転軸19が回転されると、偏
心軸20が回転軸19暑中心として一体に回転され、同
偏心軸20に嵌合された外輪21は第3図C二図示され
る仮想線Pの軌跡を描き、その結果、スライタ”乙はガ
イド5に案内ぎれて上下動され、力゛ンター16が上下
動されるようになっている。
またドライブロール14の同軸上にGま〜等間隔に複数
の小孔26 (Lを有したディスクプレート26カS西
己設ぎれており、ドライブロール14と一体Gこ1可転
されるようになっている。
前記ディスクプレート26の下端GこG″i、ホルタ゛
−27が配役されており、同ホルダー27に発光素子お
よび受光素子からなる光センサ−28賢デイスクフ。
レート26を挾んで対向して配役され、発光素子の光が
ディスクプレートあの小孔にαな曲過しだときに、受光
素子にて受光されるようになってしAるOしかして、前
記ディスクプレート26\ホルダー27、光センザー四
および同党センサーあにより発生したパルス7カウント
するカウンターとによfつロータリーエンコーダ29が
構成ぎ九℃おり、ディスクプレート26の小孔26 (
t ’7発光素子の光が通過して受光素子にて受光され
る毎に一個の〕くルスが発生され、カウンターにてカラ
ントコ几るようCニなっており、このパルス数がカラン
)2れることにより、ディスクプレート26の回転角が
検出ご几、つまりドライブロール14の回転角が検出ぎ
オtで、バインダテープ12の送り量が検出ぎれるよう
にlrっている(ドライブロール14の回転角をθ、ド
ライブロール14の半径r1バインダテーグ12の送り
量な4とすればl = rθ)。
ざらにドライブロール14の直近に64、バインダテー
プ12ケ支える支え台30が配設2れてお0、バインダ
テープ12が同支え台30により支えらiするとともに
、バインダテープ12の切断時には同支え台30のエツ
ジ部30αがカッター16と協働して、切断作用が遂行
されるようになっている。
前記支え台30の若干前方には、ゲート31が揺動自在
に配設ぎれており、同ゲート31はカム37Gこより支
持されていて、カム37が回転駆動キiするとゲート3
1は上下に揺動ぎれるようになっている。
また前記テープガイド11の直下に配設ざ2’したヒー
タ32は、第1図ないし第2図に図示されるように、製
本物2の長手方向記よひ厚ぎ方向に所定長有して形成さ
れており、その中央部Gこ長手方向に沿って凹部33が
形成ごれている。そして、この四部33内にサイドシー
ル部材34が配置ぎれているが、同ザイドシール部材3
4は製本装置1内に固定配置されていて、移動できない
ようになつ℃いる。
一方、ヒータ32は前記サイドシール部材34に対して
左右に移動可能になっており、同ヒータ32における凹
部33の一側壁33 aとサイドシール部材34Gこて
製本物20両側面が挾み込まれ、・(インダテープ12
が製本物2に加熱融着される際・サイドシールが遂行さ
れるようになつτいる。
またヒータ32の一個Gこはラック35が一体Gこ固着
されており、同ランク35は、その直上に配設されたビ
ニオン36と噛合ぎれている。そして前記ビニオン3G
はビニオン10と噛合ぎれており、ビニオン10が回転
駆動されると、ビニオン36が従動ぎれてラック35が
左右Gこ移動されるとともに、同ラック35に一体に固
着されたヒータ32が左右に移動ぎれるようになってい
る。
しかしてビニオン10とビニオン36は他のギヤを介在
ぎせることなしに直接噛合しているため、ビニオン10
トピニオン36の歯数比を適当なものに選定し、ヒータ
32a″3初期位置な適当な位附に選定することにより
移動部片8とヒータ32とを最適状態に連vJぎせるこ
とかできるようになっている。
第1図ないし第11図【こ図示された実施例はf111
記したように構成Eれでいるので、第8図に図示される
ように、先ず接着面の良く整えられた製本物2をブック
プラテン3上C二セツトする。その後製本’JW1のフ
ロントパネルに配設ぎれたa本−eイス選択スイッチP
Snq押せば、製本サイズ’y8 択スイッチPSルは
製本物2のサイズ(たとえばA5判、E5判など)に応
じて異ったスイッチとなっているが、同製本サイズ選択
スイッチPSybが操作ぎれると、第6図に図示2.1
するようにカム37か回転ぎオル1ゲート31が開放ぎ
」]5、同時にドライブロール14が回転駆動2れロー
ル状に巻がれたバインダテープ12が矢印方向に搬送さ
れ、製本物2ノ下方に配設されたテープガイド11内に
送出ぎれる。このときドライブロール14の同軸上に配
設ぎれたディスクプレート26が回転キ几、光センサー
公における発光素子と受光素子とによりディスクプレー
ト26の小孔264が同光センサ−28をよぎった数が
パルス数となって検出され、ディスクプレート26の回
転角、つまりドライブロール14の回転角が検知される
。そして製本物2のサイズに対応したパルス数がカウン
トされたときに前記ドライy−o−ル14が停止されて
、製本物2のサイズに対応した長ぎ分だ(づ、バインダ
テープ12カテープガイド11内に送出される。そして
第7図に図示されるようにカッター機構17Dこおける
モータ18が駆動ぎれ、偏心軸20が回転ぎれて外輪2
1が揺動ぎれつつ上下動されるとともに、スライダおお
よびカッター16か上下動されてバインダテープ12が
切断サレル。これによりバインダテープ12は製本物2
のサイズに合わせて調整される。
そして次に製本装置1のフロントパネルに配役されたス
タートスイッチS S 11”)f押すと、ピニオン1
0が回転駆動され、同ピニオンLOTこ噛合ぎれたラッ
ク9が移動ぎ几て、移動部片8が固定部片7に向かって
移動され、製本物2が軽くクランプされた状態で前記移
動部片8が停止される。これと同時に前記ピニオン10
に噛合ぎれたピニオン36が従動ぎれ、同ピニオン36
に噛合ぎf′したラック35が移動されて、ヒータ32
における凹部33の一側壁33aがサイドシール部材3
4に近ずく方向に、同ヒータ32が移動される(第9図
に図示)。
前記した動作で製本物2が固定部片7、移動部片8から
なるブッククランプ機構6Gこより同製本物2の落下が
許容される程度に軽くクランプぎfすると、次にブック
プラテン3の直下に配役されたピニオン5が回転駆動さ
れ、同ピニオン5と噛1合されたラック4Gこより前記
ブックプラテン3は第10図に図示ぎiするように左方
向に移!l1IIぎ几ると、製本物2は固定部片7と移
動部片8とにまりガイドされつつ、下方に滑り落ち、こ
のとき同製本物2の直下に張設ぎれてぃFバインダテー
プ12が同製本物2の落下とともに落下されて、同バイ
ンダテープ12は製本物2の背面に敷設された状態にな
る。そして再びピニオン10が回転駆動ぎれてピニオン
36が回転されると、第11図に図示されるようにヒー
タ32がざらに左方向に移動されて、製本物2の背面近
傍の両側面およびバインダテープ12の両側端はヒータ
32における凹部33の一側壁33 (Lとサイドシー
ル部材34とにより所定圧力で挾み込まれるとともに、
ヒータ32によりilW本物2 )背面と両側面および
バインダテープ12が加熱されて、同バインダテープ1
2は製本物2に加熱融Nぎ才tて\製本物2の背ばりお
よびサイドシールが遂行されて製本作業が終了する。
一方、テープ自動切断表置13において、製本物2のサ
イズに対応した寸法にバインダテープ12が切断ぎ′i
″L、た後、カム37が再び回転駆動されて、ゲート3
1が元の位置に復帰されるとドライブロール14が再駆
動されて、バインダテープ12の先端がロータリーエン
コーダ290作用によりゲート31に当妥ぎれたときに
、ドライブロール14が停止され、第3図に図示される
当初の状態になり、次の製本作業が直ちに開始される状
態で時期する。、−′このように本実施例においては、
製本装置1のフロントパネルに配設ぎれた製本サイズ選
択スイッチPSy+、’+<操作するだけで、テープ自
動切断装置13により自動的にバインダテープ12をテ
ープガイド11内に送出すことができるとともに、製本
物2のサイズに対応した寸法に切断することができ、従
来のように人手により行う必要がなく、製本作業の容易
化Y itかることができる。
また本笑施例で61、テープ自動切断装置13により、
バインダテープ12ヲ切断することができるため、常に
一定の寸法精度および切断面の精度を有したバインダテ
ープ12ヲ調整することができる。
l旦り血玉 以上、実施例の説明から明らかなように、本発明では、
バインダテープを使用する製本装置において、該バイン
ダテープY!送する搬送ロールと該搬送ロールの回転を
検知する回転検知手段Z配設し、該回転検知手段からの
検出信号により附記バインダテープを所定長ぎに切断す
る切断機構と乞備えたため、搬送ロールにより送り出さ
れπバインダテープの送り出し長を回転検知手段により
検出し、その検出信号により搬送ロールを停止後、切断
機構によりバインダテープを所定長ぎに切断することが
でき、製本物のサイズに合わせて自動的にバインダテー
プ乞調整することができるとともに、その調整されたバ
インダテープの寸法精度および切断面の精度は極わめて
良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るバインダテープ自動切断装置の一
実施例を使用した製本装置の斜視図、第2図はその要部
拡大斜視図、第3PyJは同実施例゛における要部拡大
縦断側面図、第4図は同実施例におけるカッターとカッ
ター機構の正面図、第5図はその側面図、第6図ないし
第7図は同実施例におけるテープ自動切断装置の動作説
明図、第8図ないし第11図は同実施例における動作説
明図である。 ■・・・製本装置、2・・・製本物、3・・ブックプラ
テン、4・・・ラック、5・・・ピニオン、6・・・ブ
ッククランプ機構・7・・・固定部片、8・・・移動部
片、9・・ラック・10・・・ビこオン、 11・・・
テープガイド、12・・・バイン・ダテーフ、13・・
・テープ自動切断装置、14・・・ドライブロール、1
5・・・アイドルロール、16・・・カッター、17・
・・カッター機構、 18・・・モータ、】9・・・回
転軸、20・・・偏心軸、21・・・外輪、22・・・
連結板、お・・スライダ、ル・ピン、5・・・ガイド、
26・・・ディヌクプレー1・、27・・・ホルダー、
あ・・・光センサー、29・・・ロータリーエンコーダ
、30川支え台、31・・・ゲート、32・・・ヒータ
、33川凹部、34・・・サイドシール部材、35・・
ラック、36・・・ピニオン、37・・・カム。 代即人 弁即人 江 原  望 外1名 嘉3図 第6に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バインダテープ乞使用する製本装置にオイテ、該バイン
    ダテープを搬送する搬送ロールと該搬送ロールの回転乞
    検知する回転検知手段を配設し・該回転検知手段からの
    検出信号により前記パインダテープン所定長ぎに切断す
    る切断機構と乞備えたことを特徴とするバインダテープ
    自動切断装置。
JP7494783A 1983-04-30 1983-04-30 バインダテ−プ自動切断装置 Pending JPS59201796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494783A JPS59201796A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 バインダテ−プ自動切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494783A JPS59201796A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 バインダテ−プ自動切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201796A true JPS59201796A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13562026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7494783A Pending JPS59201796A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 バインダテ−プ自動切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216794A (ja) * 1987-05-07 1989-08-30 Hashima:Kk テープ送出切断機
JPH01216795A (ja) * 1987-05-07 1989-08-30 Hashima:Kk テープ送出切断機
JP2015024874A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 矢崎総業株式会社 シート切断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126197A (ja) * 1974-08-20 1976-03-03 Redmond Sanford Ryudoseizairyoyohosotai

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126197A (ja) * 1974-08-20 1976-03-03 Redmond Sanford Ryudoseizairyoyohosotai

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216794A (ja) * 1987-05-07 1989-08-30 Hashima:Kk テープ送出切断機
JPH01216795A (ja) * 1987-05-07 1989-08-30 Hashima:Kk テープ送出切断機
JPH0739080B2 (ja) * 1987-05-07 1995-05-01 株式会社羽島 テープ送出切断機
JPH0739079B2 (ja) * 1987-05-07 1995-05-01 株式会社羽島 テープ送出切断機
JP2015024874A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 矢崎総業株式会社 シート切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3911517A (en) Pusher linkage, inserter
JP3788584B2 (ja) 製本装置および方法
JPS59201796A (ja) バインダテ−プ自動切断装置
JP5412671B2 (ja) フィルム部分カット装置
DE60214800T2 (de) Klebevorrichtung für die Buchbinderei
JPS60123313A (ja) 梱包機
US5284197A (en) Method and apparatus for preparing and positioning a web for splicing
US4043232A (en) Automatic cutting machine for continuous tapes
JP4433108B2 (ja) ラミネート装置における縦切断装置の制御装置
US4731150A (en) Apparatus for glueing together material layers
US3537940A (en) Tape splicer
US3946919A (en) Binding strip feed terminator
US2076435A (en) Machine and method for use in binding paper pads
DK159386B (da) Mekanisme til foldning af et ark til en mappe
JP4207616B2 (ja) 裁断装置
CA1263077A (en) Apparatus for gluing sheets of material together
CN212579251U (zh) 一种钉网机
US3553056A (en) Strip splicing device
JPH10213583A (ja) 尿試験紙供給装置
JP2758653B2 (ja) 転写成形装置
JP2504910Y2 (ja) 製本装置
JPH0648383Y2 (ja) 顕微鏡標本作成装置に於けるカバー片の供給装置
SU1070066A1 (ru) Устройство дл приклеивани этикеток на издели
JPH02180585A (ja) ろう条材の定尺切断装置
JPH0230488A (ja) 柔軟プラスチックシート切断方法及びその装置