JPS5920146A - 内視鏡用洗浄装置 - Google Patents

内視鏡用洗浄装置

Info

Publication number
JPS5920146A
JPS5920146A JP57131577A JP13157782A JPS5920146A JP S5920146 A JPS5920146 A JP S5920146A JP 57131577 A JP57131577 A JP 57131577A JP 13157782 A JP13157782 A JP 13157782A JP S5920146 A JPS5920146 A JP S5920146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cleaning
water
endoscope
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57131577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321491B2 (ja
Inventor
小笠原 忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57131577A priority Critical patent/JPS5920146A/ja
Publication of JPS5920146A publication Critical patent/JPS5920146A/ja
Publication of JPS6321491B2 publication Critical patent/JPS6321491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は洗浄槽に洗伊水と薬液とを選択的に供給する
ことのできる内視鏡用洗浄装置に関する。
一般に、内視鏡の洗伊装置としては、内視鏡を洗浄水に
よって単に洗浄するだけでなく、沈漬後に薬液によって
消毒することができるようにしたものが知られている。
そして、薬液による消毒の場合、洗浄槽に薬液を噴霧さ
せる手段と、洗浄槽に薬液を貯えて所定時間浸漬させる
手段とがあるが、消毒効果などの点で後者の方が優れて
いるため、その手段を用いることが考えられている。こ
のような洗浄装置においては、内視鏡が収容される洗浄
槽に洗浄水と薬液とを選択的に供給することができるよ
うにしなければならない。そのため、上記洗浄槽は洗浄
水を収容した給水タンクと薬液を収容した薬液タンクと
にポンプや切換弁などの流体制御機器を介して配管接続
されている。
また、薬液は繰シ返して使用されるため洗油槽から薬液
タンクに回収することができるようにしなければならな
い。
このように、洗浄槽に収容された内視鏡を洗伊水で洗浄
したのち系油で消毒する場合、況紗槽内の液体を以下の
ごとく制御しなければならない。すなわち、洗浄水を供
給して洗かを行なうときには、その洗浄水が排出される
状態にし、洗γヂ後に浸漬消毒を行なうときには薬液が
排出されない状態にしなければならない。また、消毒が
光子したならば薬液が薬液タンクに回収される状態にし
なければならない。
そこで、洗浄水と薬液とを上述したごとく制御するため
、洗浄槽の底部に3ポジシヨンの切換装置を接続し、こ
の切換装置を洗荏装置で設定した時間にもとづき切換え
制御することが考えられる。し〃・しながら、上記切換
装置を単に抗漬装置からの信号で作動させるようにした
だけでは、切換装置が確実に切換っていなくとも、その
ことをなんら検知せずに洗浄槽に洗浄水や薬液が供給さ
れてしまうことになる。したがって、洗浄水が洗浄槽か
らあふれ出たり、薬豫に洗浄水が混入したシ、あるいは
業欣が薬液タンクに回収されずに排出されてしまうなど
の事故を招くことになる。
この発明は上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、切換装置の切換え動作が確実に行な
われているがどうがを検知するとともにこの検知信号で
上記切換装置の切換え動作を制御するようにして、上記
切換装置が確実に切換えられるようにした内祝鏡開沈漬
装置を提供することにある。
以下、この発明の一夾施例を第1図乃至第14図を参照
して貌明する。第1図中1は内視鏡の洗紗装置における
装置本体であり、この装す本体1の内部には上面が開口
した洗浄槽2(第4図に示す)が設けられている。洗#
槽2の開口部は開閉自在なカバー3によって閉塞されて
いる。そして、洗#桶2の内部に内視鏡(図示しない)
を設置することによシ、内視鏡を洗浄水や薬液を用いて
後述するごとく自動的に洗浄消毒することができるよう
になっている。
装置本体1の上面部における前端の左端部分には凹所か
らなる内視鏡用の固定部位4が設けられ、この固定部位
4には挿入部のみが抗ケ可能な形式の内視鏡を洗浄消毒
するとさ、その操作部?:設置するようになっている。
t′た、固定部位4の近傍には、この固定部位4に設置
された操作部に図示しないチーーブによって接続されて
内視鏡のチャンネルに洗汐水や薬竹を供給するための′
0.数の供給口5・・・が設けられている。
さらに、全体が沈漬可能な内視鏡においては、操作部も
洗浄槽2内に設置されるので、そのときに使用する供給
口5・・・は洗伊槽2内に設けられている。
まだ、装置本体lの上面部における前端の右端部分には
操作・母ネルを構成するメインパネルetls 6が設
けられ、このメインパネル部6の下方である装置本体1
の前面上部にはサブパネル部8が設置されている。上記
メインツヤネル部6には第2図に示すように比較的使用
頻度の大きいスイッチ類と表示器類が配設されている。
スイッチ類としては洗剤スイッチ”srRmスイッチ1
1、オーバナイトスイッチ12、ストツノスイッチ13
、スタートスイッチ14および漏洩検量スイッチ15が
設けられている。また、ストップスイッチ13を除く各
スイッチ1o。
11.12,14.15の上方近傍にはそれぞれ各スイ
ッチを操作したときにそのことを表示する表示ランプ1
6,17.1g、19.20が設けられている。また、
メインパネル部6には沈漬時における水洗工程とエアー
吹き工程を表示する表示部21a、21bおよび消毎時
における水洗工程とエアー吹き工程を表示する表示部2
1c*21dが設けられ、またこれら名表示部21a〜
21dの上方には表示ランプ22.23.24.25.
26が設けられている。なお、表示ランプ24は消毒工
程を表示するだめのものである。さらに、メインパネル
部6には工程動作の残シ時間を表示する4桁のLEDか
らなる時間表示器27が設けられ、また右側上部には工
程動作中に異常事態が生じたときにそのことを表示する
異常ランプ28が設けられている。そして、上記スイッ
チ類はすべて接触するたけで操作できるタッチ式スイッ
チであるとともに、外面形状がメインパネル部6の表面
から突出しないシートスイッチ式となっている。さらに
、表示器類もメイン・七ネル部6の表uiJから突出し
ないように設けられている。っ丑り、メイン・そネル部
60表面は全体としてフラットな形状に構成されている
一方、上記サブパネル部8には第3図に示すようにスイ
ッチ類として押しボタン式の電源スィッチ31、クリッ
ク式ダイヤルスイッチからなる水洗時間設定タイマ32
と消毒時間設定タイマ33、ツーアクションスイッチか
らなるマニアル用の水洗スイッチ34、エアースイッチ
35および洗浄槽2内の薬液を排出するための排出スイ
ッチ36が設けられている。上記ツーアクションスイッ
チは1回目の操作でオンし、2凹1目の操作でオフする
ようになっている。このように、サブパネル部8には使
用頻度の少ないものを中心として設置されているので、
このザプノぐネル部8が装置本体lの前面部の奥まった
n「にあっても使用上支障をきたすことがない。
つきに、装置本体1の内部構造を第4図にもとづき読切
する。装置本体1内には給水タンク40、洗剤タンク4
1および薬液タンク42が設けられている。給水タンク
4oの上部は、フィルタ43および第lの切換弁44を
介して給水源である水道水の蛇口45に接続されている
また、給水タンク4θ内には第1の水位検知装置46が
設けられている。この第1の水位検知装ぬ46は、異な
る高宴の水位を検知する第1乃至第3の接点部47a、
47br47cを廟し、これら接点fjQ47a 、4
7b 、47 cのオン−オフ状態によシ俗釉機器を後
述するごとく制御するようになっている。また、給水タ
ンク4θの上部には連通管48が一端を接続している。
この連通管48の他端は上記洗浄槽2に連通していて、
給水タンク40内の空気抜きおよび給水タンク40に洗
伊水が供給されすぎたときに上記洗W桶2に逃がすよう
VCなっている。
さらに、給水タンク4oの底部には紬水官49が接わ1
−されている。この〜水管49Fik2の切換弁5θを
介して泥1の数体ポンプ51に連通している。壕だ、粕
水管49の中逐都は、第3の切換弁52とオリフィス5
3を介して上記洗剤タンク41に接続され、さらに第2
の液体ポンプ54およびフィルタ55を介して洗浄槽2
内に設けられる回転ノズル55に接続されている。この
回転ノズル55はglのモータ56によって回転駆動さ
れるようになっている。
また、上記薬液タンク42内にi−1:第2の水位検知
装置57が設けられている。この第2の水位検知装置5
7は、薬液タンク42に貯える薬液の異なる高さの水位
を検知する第1乃至第3の接点部58&、58b、58
Qを有し、これら接点部58 a 158 b r 5
8cのオン−オフ状態によシ各釉機器を後述するごとく
制御するようになっている。上記薬液タンク42の底部
は第4の切換弁59を介して上hα第1の液体ポン、7
6.51に連通している。また、薬液タンク42の上部
には第2のモータ6θによって佐述するごとく切換制肯
jされる切換装置としての3ホソシヨンの第5の切換弁
61が接続されている。すなわち、第5の切換弁・6.
1には同じく後述するごとく2つの流出口および1つの
流入口が形成されていて、流出口の一方に上記薬液タン
ク42が接続されている。他力の流出口には排液ポンプ
62が接続され、流入口は上記洗浄槽2の底部に接続さ
れている。そして、第5の切換弁61は、洗浄槽2の薬
液タンク42を連通させる第1の状態、洗#槽2からの
数体の流出を遮断する第2の状態および洗#槽2と排液
ポンプ62とを連通させる第3の状態に切換わるように
なっている。
また、上記第1の液体ポンf5xの吐出側には第6の切
換弁63が接続されている。この第6の切換弁63は2
つの流出口を壱し、その一方は上記洗浄槽2に連通し、
他方は第1の逆止弁64を介して混合ヘッダ65に接続
されている。この混合ヘッダ65には第2の逆止弁66
を介して上記鵠2の液体ポンプ54の吐出側が接続され
ているとともに、第3の逆止弁67を介して第1のエア
ーポンf68が接続されている。この第1のエアーポン
プ68と上H己第3の逆止弁67との間には第7の切換
弁69が接続されていて、この第7の切換弁69が閉の
状態に作動したときにだけ上記混合ヘッダ65に圧縮空
気が供給されるようになっている。さらに、混合へ、ダ
65には装置本体1の外部に設けられた供給口5・・・
と同様の供給口5・・・が設けられ、全体が洗浄可能な
内視鏡を洗砂するときにその供給口5・・・に内視鏡の
チャンネル7oが接続されるようKなっている。
まだ、上記洗浄槽2内には第3の水位検知装置71が設
けられている。この第3の水位検知装置71は異なる高
さの水位を検知する第lの接点部72aと第2の接点&
LI72bを伺し、これら接点部72a 、72bのオ
ン−オフ状態によシ各81機器を後述するごとく制御す
るようになっている。
さらに、装置本体1内には第2のエアーボングア3が設
りられている。この第2のエアーポングア3からの圧縮
空気はリーリーフ弁74を介して内祝説のユニバーサル
コードのコネクタ75に設けられた接続口(図示せず)
から内視鏡の内部に供給される。したがって、内視鏡全
体を洗胡槽2内で洗浄水に漬けた状態で圧縮空気を供給
すれは、内視鏡の夕1皮に孔が穿いている場合にそこか
ら漏れる空気にょシ、そのことを検知することができる
ようになっている。また、内視鏡を洗Ppあるいは消毒
するときに圧縮空気を供給しておけは、内視鏡の外皮に
孔が穿いていても、そこがら洗浄水や薬液が内部に浸入
するのを防ぐことができる。
一方、上記第1の水位検知装置46の第1乃ff1i 
3 O接点部47 a r 47 b # 47 cは
第5図に示すように制御部としてのCPU76に接続さ
れている。そして、洗砂装置全スタートさせる前から第
1の接点部47aがオンしていたならば、給水タンク4
oに洗浄水が十分に供給されていることであるから、C
PU76がらの信号によって第1の切換弁44が閉じら
れる。洗浄装置をスタートはせ、洗浄工程に入ると、給
水タンク4oの水位が低下する。そして、第2の接点部
47bがオフになると、その信号によりてCPU76に
よシ第1の切換弁44が開がれて給水タンク40に洗浄
水が供給される。すなわち、給水タック4oの水位は第
lの接点部47aと第2の接点部47bとの間で制御さ
れる。まだ、洗浄装置をスタートさせる前から第2の接
点部47bがオフのときには、洗濯工程に必要な洗浄水
が給水タンク40に予め貯えられていないことなので、
そのときにはCPU’6からの信号によって洗浄装置を
スタートさせることができないようになっている。さら
に、第3の接点部47cが洗浄工程などの途中でオフに
なったときには、給水タンク4oに洗存水がなくなった
ことを示すから、それによってCPU76から信号が出
力されて第1の液体ボンf51、第2の液体ボン7°5
4、第1のモータ56、排液ボンf62、第1のエアー
ボング68が停止し、第2のモータ60によって第5の
切換弁61が洗浄槽2を遮断した状態にするとともに、
第2の切換弁50S第3の切換弁52、第4の切換弁5
9が閉の状態に切換わる。すなわち、洗浄装置が停止さ
せられる。さらに、このときメインノぐネル部6に設け
られた異常ラング28が点灯するとともに、図示せぬプ
デーが鳴ってそのことを表示する。
また、上記第2の水位検知装置57の第1乃至第3の接
点部58h+58b*58cは第6図に示すように制御
部である上記CPU76に接続されている。この第1の
接点部58aは薬液タンク42内の水位が異営上昇(洗
浄水の流入などによる)したことを検知するもので、こ
の第1の接点部58aが洗P−p装置を作動させる前妙
・らオンのときにはCPU76からの信号によって消毒
工程をスタートさせることができないようになっている
。また、洗濯工程の途中である薬液回収時にオンしたと
きには% CPU76がらの信号によって第1の液体ボ
ン7u51、第2の散体ポンプ54、第1のモータ56
、排液ポンノロ2、第1のエアーポンノロ8が停止し、
第2のモータ60によって第5の切換弁6ノが洗浄槽2
を遮断した状態にするとともに、第2の切換弁52、第
4の切換弁59が閉の状態に切換わる。ずなわち、洗砂
装置が停止させられる。
δらに、このときメインパネル部6に設けられた異常ラ
ンプ28が点灯するとともに、図示せぬブザーが11鰺
ってそのこと全表示する。Iだ、第2の接点部58bが
薬液タンク42の薬液を洗浄槽2に移して浸漬消毒工程
紫開始する以前にオンのときは正常でるるか、浸漬消褐
工程を開始した以後で、薬液の回収工程中を除くときに
オンになったときには薬液タンク42に洗浄槽2から薬
液が漏れてその水位が上昇するためであるから、第1の
接点部58aが途中でオンしたときと同様に各栓の機器
が制御され、沈漬装置が停止するとともに異常ランプ2
8か点灯し、ブザーが鳴る。たたし、このとき排液ボン
ゾロ2は停止し、裁5の切換弁61は洗浄槽2と条欣タ
ンク42とを連通させた状態、すなわちン角毎工程を中
断して薬液を回収する状態となる。また、上記第2の接
点部58bが初めからオフであるならば薬液タンク42
に内視鏡を浸漬消毒をするに十分な薬液が入れられてい
ないことであるので、CPU76からの信号によって消
毒工程をスタートさせることができない。さらに、第3
の接点部58cは消毒工程時に薬液タンク42の水位が
所定以上にあってオンになったとき、すなわち洗浄槽2
にPgr定量の薬液を供給し、1度オフになったのち、
洗#槽2から薬液が薬液タンク42に漏れたときに、第
1の接点部58aが途中でオンしたときと同様にも独の
機器がCPUyt;からの信号で制御され、洗浄装置の
動作が停止させられる。
また、第3の水位検知装置71の第1の接点部72hと
第2の接点部72bは第7図に示すように制御部である
CPU76に接続されている。
第1の接点部72aは洗P僧2の水位が異常に上昇しす
きたことを検知するもので、この第lの接点部72aが
消毒工程中などにオンすると、第2のモータ60によっ
て第5の切換弁61が抗#槽2と排液ポンプ62とを連
理する状態に切換わるとともに排液ポンプ62が作動し
て洗浄槽2内の液体を排出する。また、このとき他の機
器のうち、第1の液体ポンプ51は停止1第4の切換弁
59は閉となる。さらに、第2の接点部72bは洗浄槽
2の適正水位を検知するもので、消毒工程中にオンする
と、薬液が洗浄槽2に適正水位に供給されたことである
から、第4の切換弁59を閉じるとともに第1の軟体ポ
ンプ51が停止する。また、消毒工程中に薬液が洗浄槽
2に所定量供給されてオンとなったのちにオフになった
ときには、洗浄槽2から薬液が薬液タンク42あるいは
排液ポンプ62側に漏れていることであるから、このと
きには第2の水位検知装置57の第1の接点部58aが
消拾工程の途中でオンしたときと同様に@糊の機器が制
御されて洗U装置が停止するようになっている。
一カ、上記第5の切換弁61およびこれを切換制御する
1j1]御機構は第8図乃至第11図に示すように構成
されている。すなわち、洗浄槽2の底部には流出口80
が形成され、この流出口80の部分にはそれぞれ通孔8
1a、82mが穿設された密封部材81と連結部材82
とが上記洗浄槽2の底部外面にフレーム83によって保
持されている。上記連結部材82には通孔84&が穿設
された取付板84が取着され、この取付板84に上記第
5の切換弁61がそのノ・ウ−′)/グ85を取着され
ている。このノ1ウゾング85内は一対の仕切壁86.
86によって中火部分に流入室87、この流入室87の
両側に第1の流出室88と第2の流出室89とが区画さ
れている。そして、流入室87が洗浄槽2に連通し、第
1の流出室88が系流タンク42に接続され、第2の流
出室89が排液ポンプ62に接続されている。
上記仕切壁86.86には透孔86 a 、 116a
が穿設され、これら透孔86a、86mの絢辺部には各
流出室88.89側に突出した弁座90.90が形成さ
れている。また、ノ・ウジング85には一端部を第1(
D流出室88の端面刀コら液密に突出させて作動軸91
がスライド自在に設けられている。この作動軸91には
、第1の流出室88内に位置する部分に第1の弁体92
がスライド自在に設けられ、第2の流出室89内に位置
する部分に第2の弁体93がスライド自在に設けられて
いるとともに、流入室87内に位置する部分に一対の抑
圧リング94゜94が固層されている。各弁体92.9
3の上記弁座90.90と対向する面にはシール部材9
5.95が設けられ、また名弁体92.92は各流出室
88.89内に圧縮状態で収納されたばね96.96に
よってシール部材95゜95が弁座90.90に圧接す
るよう付勢されている。
上記作動軸91にはラック97がビン98によって連結
されている。このラック97はガイド体99によってス
ライド自在に支持され、とのガ゛イド体99は上記取付
板84の一端部に折曲形成された取付片1θ0に数層さ
れている。
この取伺片1ooには減速機101を介して上記第2の
モータ60が堆層されていて、上記減速機101の出力
軸101aに取着されたピニョン102が上記ラック9
7に向合している。
したがって、第2のモータ6oが作製して出力4!lJ
]101aによシビニョン102が回転駆動されると、
このビニョン102の回転方向に応じてラック97が第
8図に矢印aまたはbで示す方向に駆動され、これに上
記第5の切換弁61の作動軸91が連動する。作動軸9
1が矢印a方向に躯頗)されると、作動軸9ノに固着さ
れた一方の抑圧リング94によって第1の弁体92がば
ね96の後元力に抗して押圧され、流入室87と第1の
流出室88とが連通ずる。また、作動軸91が矢印す方
向に駆動されると、他方の抑圧リング94によって第2
の弁体93が押圧され、流入室87と第2の流出室89
とが連通する。なお、上記ラック97には軸方向に沿っ
てガイド衝103が形成され、ここには上記ガづド体9
9に螺有されたねじ104が保合し、う、り97が振れ
るのを防止している。
また、上記ラック97には、一端に取付片105が折曲
形成された板状の作動体106が上記取付片105を介
してラック92と平行に連結固定されている。この作製
体1060幅方向−側には上記取付片105側から第1
の凸部107、第1の凹部108および第2の凸部10
9が順次形成され、他側には第2の凹部11θと第3の
凸部111とが1−次形成されている。作動体106の
幅方向両側に対応する位置には受光器と投光器とからな
る第1のセンナ112と第2のセンサ113とが配置さ
れている。これらセンサ112.113は上記取付板8
4にL字状の接続片114を介して連結されたコ字状の
取付体1150両側内面に取着されている。また、作動
体106にはその長手方向に沿ってガイド孔116が穿
設され、このガイド孔116には上記ガイド体99に取
着された押え体117の端面に螺着されたねじ116が
係合し、このねじ118.左上配弁え体117の端面と
で上記作動体JO6が振れるのを防止している。
上記第1のセンサ112と第2のセンサ113とは図示
しないがCPU76に接続されていて、これらセンサ1
12.113がCPU76に入力する信号に応じて上記
第5の切換弁61の切換え状態が検知されるとともに第
2のモータ6゜が制御される。すなわち、第5の切換弁
61の第1.第2の流出室88.89がともに第1゜第
2の弁体92,93によって閉じられているときには、
第12図(−)に示すように第1のセンサ112が第1
の凹部z071/C位置し、M2のセンサ113が第3
の凸部111に位置し、第1のセンサ112だけが受光
信号をCPU76に入力する。また、作動軸106が矢
印a方向に駆動されて第1の流出室88が開放されたと
きには第12図(b)に示すよう傾第1のセンサ112
が第2の凸部109に位置し、第2のセンサ113が第
3の凸部111に位置し、第l、第2のセンサ112,
113のいずれからも受光信号がCPU76iに入力さ
れない。さらに、作動軸106が矢印す方向に駆動され
て第2の流出室89が開放されたときKは第12図(c
)に示すように第1のセンナ112が第1の凸部107
に位置し第2のセンサ113が第2の凹部110に位置
して第2のセンサ113だけからCPU76に受光信号
が入力される。そして、第1゜泥2のセンサ112,1
13の受光信号がCPU76を介して第2のモータ60
にフィードバックされ、第5の切換弁61の切換え状態
が制御されるようになっている。さらに、洗浄装Mがそ
の工程の途中で不用意に電源が切・られたシ停電によっ
て停止されたのちに運転が朽開されたときには、第2の
センサ113だけから受光信号がCPU76に入力され
る状態、すなわち上記第5の切換弁61の流入室87と
第2の流出室89とが連通ずる排出状態に切換えられて
から洸洋装置が作動する↓うになっている。ただし、運
転再開時に第1のセンサ112だけから受光信号が出さ
れているとき、すなわち洗#槽2に桑沿が貯えられてい
る保持状態のときには、直ちに排出状態に移行せず、流
入室87と第1の流出室88とを連通させて薬液を薬液
タンク42に回収する回収状態を所定時間、たとえば2
分程度経てから排出状態に切換ゎるようになっている。
つぎに1上記洗浄装置によって内視鏡を況泳消寡する工
程について説明する。まず、内視鏡を洗浄槽2に設置す
るが、この内視鏡が全体を洗浄消毒可能な場合にはその
全体を洗浄槽2内に設置する。そして、内視鏡の各種チ
ャンネル70と供給口5とを図示せぬチーープで接続す
る。また、内視鏡の漏洩検査用のコネクタ75に設けら
れた接続口には第2のエアーポンノア3を図示せぬチー
ーブで接続する。このような準備が終ったならば、カバ
ー3を開いたままザブパネル部8の電源スイツチ3ノを
オンし、作動可能な状態とする。つぎに、メインパネル
部6の漏洩検査スイッチ15を押すと、直ちにメインパ
ネル部6の表示ラング2oが点灯し、漏洩検査中である
ことを表示する。この表示は漏洩検査が全て完了するま
で点灯し続ける。これと同時に第2のモータ60が作動
して第5の切換弁61を閉の状態にし、洗浄槽2を遮断
する。このようにして洗浄槽2の流出か完全に連断され
た直後に、第2のエアーポンプ73か作動を動始し、圧
縮空気を内視鏡の内部空間に供給スる。一方、第2のエ
アーポンプ73が作動後、一定時…]T+ 経過すると
、第2の切換弁50が開となるとともに、第6の切換弁
63が洗浄槽2側に通じる状態に切換わり、さらに第1
の液体ポンプ51が作動する。したかって、給水タンク
40内の洗浄水が洗浄槽2に設けられた第3の水位検知
装置7ノの第2の検知部72bがオンするまで供船され
る。このように、洗浄槽2へ注水されると、洗浄槽2内
に設置された内視鏡はその全体が水中に没する。そして
、この内視鏡の内部は上述したように圧縮空気で加圧さ
れているから、内視鏡の外皮に亀裂やピンホールなどの
漏洩個所かあると、そこから気泡、が噴出する。したが
って、これを観察し−・7確認することによりその漏洩
個所を発見することができる。
また、所定の時間内に再度漏洩慣査スイッチ15を押す
と、動作時間が延長されるが、押されない場合には所定
時間経過抜、第20モータ60が自動的に作動して第5
の切換弁6Jを排出側に切換えるとともに、この切換え
終了俊に排液ポンプ62が作動して洗#檀2内の水を排
出する。また、第2のエアーポンプ73も停止するが、
内視鏡の内部空間の加圧状態はしばらく続く。そして、
洗浄槽2内の水が全て排出され終ると、終了ブデーがな
シ、そのことを知らせる。
つぎに、洗浄水による洗浄工程と薬液による消毒工程の
動作を説明する。洗浄工程のみを選択するときにはその
洗浄工程だけが行なわれるが、消毒工程′f:選択する
と、この前工程として洗浄工程か行なわれる。そこで、
消毒工程を選択した場合について説明する。祉ず、水洗
時間設定タイマ32と消毒時間設定タイマ33とを次ン
y時間に設定したのち、スタートスイッチ14をオンす
ると、その表示ランノ19が点灯し、また全工程の残シ
時間が時間表示器27に表示さiLる。また、第2のモ
ータ60が作動して第5の切換弁61を排出側に切換え
る。この後直ちに第2の液体ポンプ51が作動するとと
もに第1のモータ56が作動して回転ノズル55を回転
させる。また、これと同時に第7の切換弁69が閉に切
換わるとともに第1のエアーポンプ68が作動する。し
だがって、内視鏡の名種チャンネル70には第2の液体
ポンプ54によって給水タンク40から送られた洗浄水
と第1のエアーポンプ68から送られた圧縮空気とが混
合ヘッダ65で混合した状態で送シ込まれる。すなわち
、チャンネル70にはいわゆる気泡流が送シ込址れるの
で、チャンネル70を動床的に洗浄することかできる。
また、給水タンク40の洗浄水は第1のエアーポンプ6
8によって回転ノズル55にも送られ、洗砂槽2内で内
視鏡の表面に洗浄水が吹き付けられる。
一方、この洗浄工程において洗浄水に洗剤を6、、加す
ることもできる。洗剤を添加する場合にはスタートスイ
ッチ14をオンする前に洗剤スイッチ10を入れておく
。すると、水洗時10j設定タイマ32によって設定さ
れた洗浄時間に応じて所定時間だけ第3の切換弁52が
υ目き、洗浄水に洗剤タンク41内の洗剤が添加されて
いわゆる洗剤洗いが行なわれる。たとえば、水洗時間設
定タイマ32を3分に設定すると、洗浄開始と同時に最
初の1分間だけ洗剤が添加され、5分のときには洗浄開
始後1分経過してから2分間だけ洗剤が添加される。さ
らに、6分のときには沈漬開始後1分経過してから3分
間だけ洗剤が添加される。すなわち、洗剤スイッチ10
を入れると、水洗時間設定タイマ32によって設定され
た洗浄時間に応じて洗剤が添加される時間が自動的に設
定され、シ〃・も洗剤洗い後は必ず洗浄水のみを供給し
て洗剤を除去する、いわゆるリンス工程が一定時間行な
われる。
このリンス工程が終了すると、第2の液体ポンプ54が
停止し、洗浄水の供給が停止する。
また、同時に第1のモータ56が止″1シ、回転ノズル
550回転が停止する。しかし、第1のエアーポンノロ
8はその後も一定時間作動して内視鏡のチャンネル70
内に空気のみを供給し、その中に残った洗浄水を排出す
る。なお、排液ポンプ62は洗浄槽2内の洗浄水が完全
になくなるまで作動して自動的に停止する。
以上が洗浄工程であシ、洗浄工程だけが選択されたとき
にはここで終る。しかし、消青スイッチ11を押して消
毒工程を選択したときには洗浄工程につづいて消毒工程
が行なわれる。
すなわち、第2のモータ60が作動して第5の切換弁6
1が遮断状態に切換わる。この直後に第4の切換弁59
が開き、また第1の液体ポンプ51が作動することによ
p1薬准タンク42の薬液を洗#桶2に供給する。そし
て、薬准中に内視鏡が十分に浸る状態になると、第3の
水位検知装置71の第2の接点部72bがオンしてその
ことを検知し、この検知信号がCPU76に入力される
。これによって第6の切換弁63が切換わシ、薬液を内
視鏡のチャンネル70に供給する。そして、チャンネル
70内に薬液が満たされて第3の水位検知装[57の第
3の接点部58cがオフになったときに第4の切換弁5
9が閉じ、かつ第1の液体ポンプ51が停止する。すな
わち、内視鏡はその外衣面のみならずチャンネル70内
も薬液によって浸漬消宥される。
そして、消毒時間設定タイマ33によって設定された時
間が経過すると、薬液の回収動作が行なわれる。す々わ
ち、第2のモータ60が作動して第5の切換弁6)の流
入口が薬液タンク42に通じる状態に切換わシ、洗6)
槽2内の薬液を薬液タンク42に戻すとともに、第1の
エアーポンプ68が作動して内視鏡のチャンネル7θに
入シ込んでいる薬液も排出でせて回収する。
この回収が終ると、再び第2のモータ60が作動して第
5の切換弁61が排出側に切換わバ排液ポンプ62が作
動を開始する。また、これと同時に第1のエアーポンプ
68および第2の液体ポンプ54が作動して、上述した
と同様なリンス動作、つまシ洗剤が添加されることなく
気泡流による水洗いが行なわれ、内視鏡の外表面はもち
ろんのことチャンネル70内もすすがれる。このリンス
工程が終ると、第2の液体ポンプ54が停止し、第1の
エアーポンプ68だけが作動を継続してチャンネル70
内の水切りを行なう。
また、上記消毒工程において消毒スイッチ11に代シオ
ーバナイトスイッチ12をオンさせると、内視鏡を薬液
に浸漬する時間が長時間、たとえば10時間程度継続さ
れたのち、上述したリンス工程と水切多工程が行なわれ
る。このようなオーバナイト消毒は、耐薬品性に優れた
内視鏡を確実に消毒する場合などに用いられる。
一方、ザブパネル部35に設けられたマニュアル用の水
洗スイッチ34あるいはエアースイッチ35をオンさせ
ることによシ上述した水洗いや水切シを行なうことがで
き、また系准タンク42の薬液を交換する場合には排出
スイッチ36をオンさせれば、第1の液体ポンプ51゜
排液ポンプ62、第4.第5.第6の切換弁59.61
.63が作動して薬液が排出層れる。
ところで、上記構成の洗浄装置によれば、各工程毎に洗
浄槽2に供給される洗浄水や薬液を排出状態、保持状態
あるいは回収状態に切換える第5の切換弁61は、その
切換え状態が第5の切換弁610作′!3JJ軸91と
連動する作動体1θ6を介して第1.第2のセンサ11
2゜113で検知されるとともに、この検知信号がCP
U76を介して第2のモータ60にフィードバックされ
てこの第2のモータ60の作動が制御される。したがっ
て、第5の切換弁61が上記各状態に切換わるまで第2
のモータ60が作動し続けることになるから、上記第5
の切換弁6ノが確実に切換えられることになるので、た
とえば洗ケ工程のときに洗迎水が系油タンク42にηL
人して薬液に混入したシ、消毒工程のときに薬液が排出
されてしまうなどのことがない。
また、洗ぽ工程や消毒工程の途中で一6f、住装置の電
源を不用意に切ってしまったシ、停電などがあって上記
洗浄装置が停止してしまい、その波性たに洗浄装置を最
初の工程から作動させるときには、上記第5の切換弁6
ノの切換え状態が第1.第2のセンサ112,113で
検知され、流入室87と第2の流出室89とが連通し/
こυF出状態にないときには、上記第1.第2のセンサ
i12.113からの検知信号によって第2のモータ6
0が作動させられて上記第5の切換弁61を排出状態に
切換える。ただし、第5の切に弁61の流入室87が第
1.第2の弁体92,93によって遮断された保持状態
にあるとき、すなわち消毒工程の途中で洗浄装置が停止
して運転が8開されたときにtよ、流入室87を第1の
流出箆88と連通させてIA伊補槽2内薬液を薬液タン
ク42に回収する回収状態を所定時間経てから排出状態
に切換えられる。
したがって、洗浄装置の運転再開時に第5の切換弁61
が保持状態のままで洗IP楡2に抗が水が供給されて洗
#槽2内に貯えられていた薬液に混入することがないば
かシか、洗ひ檜2に貯えられていた粟豫が排出されたシ
、洗浄水が洗浄槽2からあふれ出るなどの事故を防ぐこ
とができる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されず、たとえば
第5の切換弁61の作動軸91は、第15図に示すよう
に減速機101の出力軸101aにカム体120を取着
し、このカム体120の外周面に形成されたカム溝12
0aに上記作動軸91から突設されたビン121を係合
させることによシ、カム体120の回転に応じて駆動す
るようにしてもよい。このような構成の場合、図示はし
ないが上記作動軸91に作動体106を取着すればよい
また、第5の切換弁61の切換状態を作動体106を介
して検知する手段は、第16図に示tようにセンサとし
て第1のマイクロスイッチ122と第2のマイクロスイ
ッチ123を用い、これらマイクロスイッチ122,1
23の検知子122a、123aをそれぞれ作動体10
60両側に接触させるようにしてもよい。
以上述べたようにこの発明は、切換装置の切換え動作に
連動する作動体の動きをセンサで検知し、この検知信号
で上記切換装置の切換え動作を制御するようにしたから
、切換装置を確実に切換えることかできる。したがって
、洗洋槽から洗浄水が排出されずにあふれ出だシ、薬液
に洗浄水が混入したシ、あるいは薬液が回収されずに排
出されてしまうなどの事故の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第14図はこの発明の一実施例を示し、第1
図は洗浄装置の斜視図、第2図はメインパネル部の平面
図、第3図はサブパネル部の平l1111図、第4図は
抗ひ装置の内部に設けられる機器類の配管系統図、第5
図は第1の水位検知装置の作動説明図、第6図は第2の
水位検知装置の作動説明図、第7図は第3の水位検知装
置の作動説明図、第8図は洗餅槽底部に設けられた切換
装置の断面図、第9図は切換装置を切換え制御する制御
機構の正面医、第10図は同じく平面図、第11図は同
じく側面図、第12図(、)〜(c)は作動体とセンサ
との関係を示す説明図、第13図は内視鏡の漏洩検査時
のタイムチャート図、第14図は沈浸工程と消壽工程と
のタイムチャート図、第15図はこの発明の他の実施例
を示す切換装置の駆動機構の側面図、第16u(fよと
の発明のさらに他の実施例を示す作動体とセンサとの説
明図である。 2・・・洗浄槽、60・・・第2のモータ、61・・・
第5の切換弁(切換装置)、76・・・CPU、106
・・・作動体、112・・・第1のセンサ、113・・
・第2のセンサ、122,123・・・マイクロスイッ
チ(センサ)。 叶願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第 1 ド1 第 2 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 洗浄水と薬液とが選択的に供給される洗浄槽に切換装置
    を接続し、この切換装置が洗き槽から洗伊水を排出する
    排出状態、洗浄槽に薬液を貯える保持状態および洗浄槽
    から薬准を薬液タンクに回収する回収状態の3つの切換
    え動作を行なうものにおいて、上記切換装置の切換え動
    作に連動する作動体と、この作動体の動きを検知してこ
    の検知信号で上記切換装置“の切侠え動作を制御するセ
    ンサとを具備したことを特徴とする内視鏡用洗浄装置。
JP57131577A 1982-07-28 1982-07-28 内視鏡用洗浄装置 Granted JPS5920146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131577A JPS5920146A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 内視鏡用洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131577A JPS5920146A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 内視鏡用洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920146A true JPS5920146A (ja) 1984-02-01
JPS6321491B2 JPS6321491B2 (ja) 1988-05-07

Family

ID=15061301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131577A Granted JPS5920146A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 内視鏡用洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737011A (en) * 1984-07-13 1988-04-12 Dainichi-Nippon Cables Ltd. Connector for high energy beam

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645629A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Olympus Optical Co System for transmitting data of endoscope
JPS56144784A (en) * 1980-04-11 1981-11-11 Olympus Optical Co Washer for endoscope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645629A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Olympus Optical Co System for transmitting data of endoscope
JPS56144784A (en) * 1980-04-11 1981-11-11 Olympus Optical Co Washer for endoscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737011A (en) * 1984-07-13 1988-04-12 Dainichi-Nippon Cables Ltd. Connector for high energy beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321491B2 (ja) 1988-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709056B1 (en) Apparatus for cleaning and disinfection of endoscopes
WO2008059602A1 (fr) Appareil pour laver et désinfecter un endoscope
JP2012528000A5 (ja)
JP2009148315A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
EP0089605B1 (en) Washing apparatus for an endoscope
JPS5920146A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JP2009261513A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒装置の消毒液調製方法
JPH078456A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2008142420A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH0224530B2 (ja)
JPS58157435A (ja) 内視鏡洗浄装置
JP2013103017A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH0137948B2 (ja)
JPH0254089B2 (ja)
JPH0322170B2 (ja)
JPH0117366B2 (ja)
JPS59141926A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPS58157440A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JPS58157447A (ja) 内視鏡の消毒装置
JPS5920143A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JPS58157442A (ja) 内視鏡用洗浄装置
JPS59141928A (ja) 内視鏡洗浄装置
JPS59141925A (ja) 内視鏡の消毒方式
JP2004016638A (ja) 内視鏡洗滌装置
JP2001258738A (ja) 給水給湯装置