JPS59201371A - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPS59201371A
JPS59201371A JP58074889A JP7488983A JPS59201371A JP S59201371 A JPS59201371 A JP S59201371A JP 58074889 A JP58074889 A JP 58074889A JP 7488983 A JP7488983 A JP 7488983A JP S59201371 A JPS59201371 A JP S59201371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
side wall
fuel cell
molten carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58074889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158832B2 (ja
Inventor
Yoichi Seta
瀬田 曜一
Kenji Murata
謙二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58074889A priority Critical patent/JPS59201371A/ja
Publication of JPS59201371A publication Critical patent/JPS59201371A/ja
Publication of JPH0158832B2 publication Critical patent/JPH0158832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は両面に燃料極と酸化剤極とを設けた溶融炭酸塩
電解質層からなる単位電池を、両面に燃料ガス流路と酸
化剤ガス流路とをそれぞれ形成してなる双極性隔離板を
介して複数個積層した構造を有し、そのガスシール構造
を改良した溶融炭酸塩型燃料電池に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
燃料電池は、例えば水素のように酸化され易いガスと、
酸素のように酸化力のあるガスとを適当な電解質の下で
電気化学反応プロセスを経て反応させて直流電力を得る
もので、その使用する電解質によってリン酸塩型、溶融
炭酸塩型、固体電解質型等に大別される。
このような燃料電池のうち、上記溶融炭酸塩型のものは
、650℃程度の温度で動作させるようにしたもので、
その要部は一般に第1図および第2図に示す如く構成さ
れている。図中1は、平板状の溶融炭酸塩電解質層であ
り、例えば炭酸リチウムや炭酸カリウム等の炭酸塩電解
質を、リチウムアルミネート等のセラミック系保°持材
によって保持したものである。しかして、この電解質層
1の両面にニッケル合金系のガス拡散種(燃料極と酸化
剤極)2a、2bを設けて単位電池3が構成される。こ
のような単位電池3が、以下に説明する双極性隔離板4
を介して複数個積層され、積層型の燃料電池が構成され
る。
上記双極性隔離板4は、ステンレス鋼製の隔離板本体5
0両面に、互いに直交する向きにガス流路を形成するべ
く、ステンレス鋼製の側壁部材6m、6b、7m、7b
を各面の両辺部に平行にろう付けしたものである。そし
て、これらの側壁部材6a、6b、7a、7bと隔離板
本体5の面とによって形成される溝部を上記ガス流路(
燃料ガス流路と酸化剤がス流路)としている。またこれ
らの各ガス流路には、そこに流れるガスを実質的に分流
させるべくステンレス鋼製の波板8a、8bが嵌込まれ
ている。また前記側壁部材6a、6b+7a、7bの各
端面には、前記ガス拡散種2a、2bをそれぞれ嵌合す
るべく段部が設けられており、この段部に前記ガス拡散
種2a、2bを嵌合した側壁部材6m、6b、7a、7
bの端部と前記電解質層1とをウェットシールして前記
ガス供給路に導びかれたガスの漏洩を防止する構造とな
っている。尚、上記ウェットシールは、例えば電解質が
L12Co3/ K2CO,、62/ 38モル比から
なる2元素共融組成からなる場合、その電池動作温度6
50℃まで昇温した際、上記電解質が488℃で溶融す
ることによって行われる。
ところがこのような構造を有する燃料電池にあって、そ
の作動時間を制約する問題、即ち寿命に関する問題とし
て、前記双極性隔離板4の側壁部材6a+6b+7a+
7bにおける電解質層1との接触部位での腐食作用−が
ある。この側壁部材6m、6b、7a、7bの腐食は、
反応ガスの漏洩を招来することのみならず、構造上の弱
体化を招く。そこで従来よシ、上記腐食を防止するべく
、石綿、雲母、銀、アルミニウム等の箔からなるガスケ
ットが用いられている。
然し乍ら上記石綿や雲母からなるガスケットは機械的強
度に劣る為、長時間の使用には耐えない。また銀箔のガ
スケットは高価である。更にアルミニウム箔からなるガ
スケットは、電池の動作温度である650℃以上の温度
で溶融凝集し易く、電解質層1の外縁部や、上記電解質
層1の電解質が逸散した部分から上記溶融したアルミニ
ウム金属が侵入し、これによってガス拡散種2m 、2
b間が短絡されると云う不具合を生じる。更には前記電
解質が、上述したガスケットと側壁部材6m、6b、7
、a、7bとの間に入シ込み、これによって上記側壁部
材6 a。
gb、7a、7bが腐食することもあシ、ガスケットを
以ってその効果を十分に果すことが困難であった。その
上、このようなガスケットの5− 使用は、燃料電池の製造組立工程の複雑、繁雑化を招き
、作業性を低下させると云う不具合も有していた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、ガス流路を両面に形成してなる
双極性隔離板を介して、両面にガス拡散種を設けた溶融
炭酸塩電解質層からなる複数の単位電池を積層してなる
構造の溶融炭酸塩型燃料電池において、上記双極性隔離
板の腐食を防止し、長期間に亘って供給ガスの漏洩を防
ぐと共に、その物理的および機械的特性を十分に高めた
実用性の高い溶融炭酸塩型燃料電池を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池における双極性隔離板
の電解質層に直接接触する側壁部材端面ニ、二、ケル、
クロム、アルミニウム、コバルト、イツトリウム、モリ
ブデンの中から選択された複数の物質を組成とする合金
を下地層6一 として設け、この下地層上に金属酸化物からなる防食層
を設けて、上記側壁部材端面の電解質による腐食を防止
するようにしたものである。
そして、特に上記防食層を為す金属酸化物として、酸化
アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、アル
ミン酸リチウム、ジルコン酸リチウム、チタン酸ストロ
ンチウム、若シくはチタン酸リチウムを用いるようにし
たものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、電解質層に直接接触する双極
性隔離板の側壁部材端部が、上述した合金を素材とする
下地層を形成し、この下地層上に形成された金属酸化物
からなる防食層を有するので、燃料電池がその動作温度
である650℃以上になっても電解質による側壁部材端
面の腐食が生じることがない。従って、供給がスの漏洩
が生じることがない。しかもアルミニウムのガスケット
を用いたもののように、溶融したアルミニウムによって
ガス拡散極間が短絡される等の事故の虞れもなく、その
機械的強度も高い。故に信頼性の高い長寿命な燃料電池
を安価に実現することができる等の効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第3図は実施例に係る燃料電池の積層構造を示すもので
、第1図および第2図に示す従来構造のものと同一部分
には同一符号を付して示しである。この燃料電池が特徴
とするところは、両面にガス流路を為す溝を形成した双
極性隔離板4の側壁部材6a、6b 、7a 、7bの
端面であって、単位電池3との積層時に電解質層1に直
接接触する部位に下地層11を形成し、更にこの下地層
11上に金属酸化物からなる防食層12を形成した点に
ある。上記双極性隔離板4、即ち隔離板本体5と、との
隔離板本体5にろう付は等によって固定一体化される側
壁部材6a、6b、7a、7bは例えば5US316L
ステンレス板によって形成される。そして、上記側壁部
材6h、6b、7a、7bの端面に設けられる下地層1
1は、ニッケル、クロム、アルミニウム、コバルト、イ
ツトリウム、モリブデンの中から選択された複数の物質
を組成とする合金、例えば Co−29Cr−6At−IY金合金重量比)からなり
、プラズマ溶射によって形成される。
またこの下地層1ノ上に形成される金属酸化物からなる
防食層12は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、
酸化セリウム、アルミン酸リチウム、ジルコン酸リチウ
ム、チタン酸ストロンチウム若しくはチタン酸リチウム
からなる。
以下、これらの金属酸化物からなる防食層12を形成し
た本発明に係る燃料電池について述べる。
(実施例1) 厚さ0.5(■)の5US316Lステンレス鋼を10
0(■) X 100 (w)の大きさに切出し、これ
を隔離板本体5とする。この隔離板本体5に、厚さ9− 2.5(+m+)、幅15(w*)、長さ100 (W
n)の5US316Lステンレス鋼を側壁部材6a、6
b。
7h、7bとして、真空ろう付けにより接合する。この
ような構造の双極性隔離板4の上記側壁部材6h、6b
、7a、7bの各端面に、前述した下地層11を150
 (、am)の厚みにプラズマ溶射して形成する。しか
るのち、上記下地層11上に純度99.9(イ)の酸化
アルミニウムを平均300(μrn)の厚さに形成し、
これを防食層12とした。このようにして得られた双極
性隔離板4を用いて単位電池を3層積層し、通常の手段
によって反応ガスマニホールド、エンドプレート、締付
はパー等を設けて燃料電池を組立て、マツフル炉中に収
納して650℃の温度で動作させた。
(実施例2) 実施例1における酸化アルミニウムに代えて、酸化ジル
コニウムを平均320(μtn)の厚みにプラズマ溶射
により形成し、これを防食層12とした・ 10− (実施例3) :実施例1における酸化アルミニウムに代えて実施例1
における酸化アルミニウムに代えてアルミン酸リチウム
を、平均厚み28o(μm)にプラズマ溶射により形成
して、これを防食層12とした。
(実施例5) 実施例1における酸化アルミニウムに代えてジルコン酸
リチウムをプラズマ溶射にょシ平均厚み300(μm)
形成し、これを防食層12とした。
(実施例6) 実施例1における酸化アルミニウムに代えてチタン酸ス
トロンチウムをゾラズム溶射によって平均厚み290(
μm)形成し、これを防食層12とした。
(実施例7) 実施例1における酸化アルミニウムに代えてチタン酸リ
チウムを、プラズマ溶射にょシ平均(比較例1) 実施例1における側壁部材6m 、6b 、7m。
7bの端面K、下地層11を設けることなしに直接酸化
アルミニウムを300(μm)の平均厚みにプラズマ溶
射によって形成し、これを防食層12とした。
(比較例2) 実施例1における側面部材6I!、6b、7a+7bに
下地層11、および防食層12を形成することなく燃料
電池を組立てた。
(従来例) 実施例1における側面部材6a + 6 b * 78
t7bの端面に下地層11および防食層12を形成せず
、代シに幅15 (w)、厚さ0.5 (w*) (D
 フルミニラム製ガスヶ、トを設けて燃料電池を組立て
た。
第4図は上記の如く構成された各サンプル(実施例1〜
7、比較例1.2、および従来例)を評価する為の測定
回路で、15はサンプル(燃料電池)、16 a 、 
16 b 、 16 b 、16cはガスマニホールド
、17はこれを収納した電気マツフル炉である。そして
、ガスマニホールド16mから水素ガスを500 (N
−m/ / m1n)の割合で流し、ガスマニホールド
16cから窒素ガスを500 (N−ml / m1n
)の割合で流し、ガスマニホールド16dのガス排出口
で、排出窒素ガス中の水蒸気濃度を熱伝導度式水素ガス
分析計18にて測定し、これを漏洩量として求めたまた
上記各サンプルを1000時間放置後分解して、前記側
壁部材6a、6b、7m、7b端面の腐食の程度を観察
した。
第5図は横軸を放置時間(Hr )として示した各サン
プルの漏洩量(H2)を示すもので、特性曲線(破線A
)は従来例を、特性曲線(一点鎖線Bおよび二点鎖線C
)はそれぞれ比較例1.2を13− 示している。また特性曲線(実線り、E、p’)は、各
実施例について示している。また次表は各サンプルの腐
食の程度を示してhる。
これらの結果によって示されるように、本発明に係る燃
料電池にあっては、殆んどリークが認められない。しか
も防食層12としての金属酸化物の種類に対する依存性
が少ない。これに14− 対して、従来例および比較例2にあっては、徐々に漏洩
量が増大する傾向にある。また比較例1に示されるよう
に、下地層11がない場合には、防食層12の部分的な
剥離欠落が生じる。
このことは、単に金属酸化物からなる防食層12が有効
であることのみならず、その下地層1ノが果す役割りが
非常に大きいことを意味している。また従来例の場合に
は、アルミニウム製がスケットの凝集によるガス拡散極
の短絡もみられ、電池として不適当であることも確認さ
れた。このように本構造に係る燃料電池が実用上、非常
に有用であることが確認された。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば双極性隔離板として、クロムメッキを施したステン
レス310鋼や同じくクロムメッキを施したステンレス
446鋼等を用いることができる。その他車発明はその
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融炭酸塩型燃料電池の要部概略構成を示す図
、第2図は従来の燃料電池における端部構造を示す図、
第3図は本発明に係る燃料電池における端部構造を示す
図、第4図は燃料電池の実験回路を示す図、第5図は漏
洩量の実験結果を示す図である。 1・・・溶融炭酸塩電解質層、2h 、2b・・・ガス
拡散極、4・・・双極性隔離板、6 & + 6 b 
l F an7b・・・側壁部材、11・・・下地層、
12・・・防食層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板状に形成された溶融炭酸塩電解質層の両面に
    燃料極と酸化剤極とをそれぞれ設けてなる複数の単位電
    池を、両面に燃料がス流路と酸化剤ガス流路とをそれぞ
    れ形成した金属製の双極性隔離板を介して積層してなる
    溶融炭酸塩型燃料電池において、前記双極性隔離板の前
    記各ガス流路を為す溝の側壁の前記溶融炭酸塩電解質層
    に直接接触する端面に二、ケル、クロム、アルミニウム
    、コバルト、イツトリウム、およびモリブデンの中から
    選択された複数の物質を組成とする合金からなる下地層
    を設け、この下地層上に金属酸化物からなる防食層を設
    けたことを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池。
  2. (2)  金属酸化物からなる防食層は、酸化アルミニ
    ウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、アルミン酸リ
    チウム、ジルコン酸リチウム、チタン酸ス)oンチウム
    若しくはチタン酸リチウムからなるものである特許請求
    の範囲第1項記載の溶融炭酸塩型燃料電池。
JP58074889A 1983-04-30 1983-04-30 溶融炭酸塩型燃料電池 Granted JPS59201371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074889A JPS59201371A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074889A JPS59201371A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201371A true JPS59201371A (ja) 1984-11-14
JPH0158832B2 JPH0158832B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=13560384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074889A Granted JPS59201371A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201371A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159219U (ja) * 1984-09-26 1986-04-21
JPS61161665A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレ−タ
JPS6386362A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JPS63138665A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Toshiba Corp 溶融炭酸塩燃料電池の構造部材の表面処理方法
JPS63236266A (ja) * 1987-03-20 1988-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 溶融炭酸塩型燃料電池構成材料の製造方法
JPS643966A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Fuel cell with dry seal structure
JPH02100270A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 溶融炭酸塩燃料電池
WO1995026576A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Metallische bipolare platte für ht-brennstoffzellen und verfahren zur herstellung derselben

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159219U (ja) * 1984-09-26 1986-04-21
JPS61161665A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレ−タ
JPH0544780B2 (ja) * 1985-01-11 1993-07-07 Hitachi Ltd
JPS6386362A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JPS63138665A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Toshiba Corp 溶融炭酸塩燃料電池の構造部材の表面処理方法
JPS63236266A (ja) * 1987-03-20 1988-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 溶融炭酸塩型燃料電池構成材料の製造方法
JPS643966A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Fuel cell with dry seal structure
JPH02100270A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 溶融炭酸塩燃料電池
WO1995026576A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Metallische bipolare platte für ht-brennstoffzellen und verfahren zur herstellung derselben
US5733682A (en) * 1994-03-28 1998-03-31 Forschungszentrum Julich Gmbh Metallic bipolar plate for high-temperature fuel cells and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158832B2 (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936217B2 (en) High-temperature material
US9812716B2 (en) Sealing assembly for a fuel cell stack having a coated metallic sheet intermediate element
US6372374B1 (en) Bipolar separator plate with improved wet seals
US20060099442A1 (en) Protective coating for substrates that are subjected to high temperatures and method for producing said coating
JPH11126624A (ja) 燃料電池用集電器及びその製造方法
US7601450B2 (en) Hybrid interconnect for a solid-oxide fuel cell stack
JPS59201371A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS6151770A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2003123795A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0652868A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータマスク材及びその製造方法
JP2752101B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JP2621863B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JP3276649B2 (ja) 燃料電池
JPS62262376A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池
JPH02132764A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3122955B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0613088A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0722058A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH09115530A (ja) 機械的シ−ル構造を有する固体電解質燃料電池
JPH01654A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレ−ト板
JPH0294365A (ja) 固体電解質燃料電池
JPS60207252A (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池の電極接合方法
JPS5996670A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH06260192A (ja) 燃料電池
JPH036624B2 (ja)