JPS59200400A - 自動車用後方監視装置 - Google Patents

自動車用後方監視装置

Info

Publication number
JPS59200400A
JPS59200400A JP7468183A JP7468183A JPS59200400A JP S59200400 A JPS59200400 A JP S59200400A JP 7468183 A JP7468183 A JP 7468183A JP 7468183 A JP7468183 A JP 7468183A JP S59200400 A JPS59200400 A JP S59200400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automobile
signal
door
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7468183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352120B2 (ja
Inventor
小寺 正夫
邦彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP7468183A priority Critical patent/JPS59200400A/ja
Priority to US06/603,733 priority patent/US4667195A/en
Publication of JPS59200400A publication Critical patent/JPS59200400A/ja
Publication of JPH0352120B2 publication Critical patent/JPH0352120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は降車時に開放したドアに後続車両が接触するの
を防止する自動車用後方監視装置に関するものである。
従来、この種の装置として、特開昭54−29446号
「自動車用ドアロック制御方法および装置」があり、運
転者が運転席に着座すると作動状態になってこの自動車
が停車状態にあるか否かを判定し、停車状態にあること
を判定するとこの自動車の後方を監視する後方レーダか
らの信号により接近車両があるか否かを判定し、接近車
両があることを判定すると警報を発するとともに運転席
例のドアをロックするようにしている。
しかしながら、この装置によると降車時以外に信号待ち
のために停車した場合にも警報およびドアロックを行な
ってしまい、無駄な作動をしてしまうという問題がある
本発明は上記問題に鑑みたもので、その目的とするとこ
ろは、降車時以外の余分な時点において警報および/ま
たはドアロックによる接触防止作動を行なうのを極力低
下させるようにした自動車用後方監視装置を提供するこ
とを目的とする。
このため、本発明は、自動車の後方を監視する後方監視
手段と、後方監視を行なうタイミングを検出するタイミ
ング手段と、このタイミング手段にて後方監視を行なう
タイミングが発生した時、前記後方監視手段の作動によ
りこの自動車の後方に接近車両があるか否かを判定し、
接近車両があることを判定すると制御信号を発生する制
御手段と、この制御手段からの制御信号を受けてドアの
開放による前記接近車両との接触を未然に防止するため
の作動を行なう防止手段とを備えた自動車用後方監視装
置において、前記タイミング手段として前記ドアの開放
のための室内ハンドルへの操作状態を前記タイミングと
して検出するハンドル操作検出手段を用いたことを特徴
とする。
しかして、本発明は上記のように構成したため、ハンド
ルへの操作という降車直前の適切なる時点において接触
防止作動を行なうことができ、余分な接触防止作動を極
力低下させることができる。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図、第2図において、2は運転者が降車動作を始め
たことを検知する降車検知器、3は自動車lの後部に装
着され、超音波の送波及び受波を行なう超音波送受波器
、4は前記降車検知器2からの信号に基づき、前記超音
波送受波器3に励振信号を出力し、また後方の接近車両
6からの反射波による超音波送受波器3からの信号を処
理し演算する信号処理回路、5は該信号処理器4の結果
を運転者に報知する報知器である。なお、この第2図に
示す各構成部には車載バッテリより常時電源が供給され
ている。
また、前記降車検知器3は、第3図、第4図に示すよう
に、自動車のドア7の室内のハンドル8の回転に応動す
るリンク9の移動により接点が開閉するマイクロスイッ
チ10によて構成され、該マイクロスイッチ10の一方
の接点はボデーに接続され、他方の接点は前記信号処理
回路4に接続されている。さらに該マイクロスイッチ1
0のレバ一部12はリンク9に、ハンドル8が回転され
ない時に押えられ、前記リンク9の微小な変位でリンク
9から離れるように位置ぎめされ取付ステー11によっ
て固定されている。
また、前記信号処理回路4は第5図に示すように、励振
信号を出力する発振器13と、アナログスイッチ14と
、高域通過フィルタ15と、該高域フィルタ15の出力
信号と前記発振器13からの励振信号の一部とを混合す
る混合器16と、該混合器16の出力信号のうち、所定
の周波数帯域の信号を通過させる帯域通過フィルタ17
と、該帯域通過フィルタ17の出力信号を波形整形し、
計数し、該計数値と所定の値とを比較する計数比較器1
8と、該比較結果を記憶するラッチ回路20と、前記計
数比較器18にリセット信号を、またラッチ回路20に
ランチ信号を与える信号発生器19と、前記ラッチ回路
20の出力信号を入力とし、前記アナログスイッチ14
の開閉の制御を行なう送波制御回路22とから構成され
ている。
さらに該送波制御回路22は第6図に示すように、一方
を電源端子に接続した抵抗23と、第1のノアゲート2
4と、時間クロック発生器28と、第2のノアゲート2
5と、前記第1のノアゲート24の出力とリセット端子
とが接続され、さらに第2のノアゲート25の出力とク
ロック端子とが接続される時間カウンタ26と、インバ
ータ27とから構成されている。
さらに前記超音波送受波器3は、第7図に示すように、
所定の空間へ超音波を送受波する送波用のアンテナ29
及゛び受波用のアンテナ31と、送波用の超音波トラン
スデユーサ30及び受波用の超音波トランスデユーサ3
2とから構成されている。
上記構成において、その作動を説明する。今、自動車l
から運転者が降りようとして、ドア7のハンドル8に手
をかけ、少し回転させるとリンク9が移動し、これによ
り前記マイクロスイッチ10のレバ一部12はリンク9
がら離れマイクロスイッチ10の接点が開離する。(こ
の時点ではリンク9の移動が微小なためドア7は全く開
いていない。)この結果、前記送波制御回路22のノア
ゲート24の一方の入力端子に論理値″1″が入力され
、前記時間カウンタ26がリセットされ、該時間カウン
タ26の所定の出力端子Qnが“0”となり、インバー
タ27は“1″になって前記アナログスイッチ14が閉
塞され、前記発振器13からの周波数f、の励振信号が
送波用超音波トランスデユーサ30に印加されアンテナ
29を介して自動車後方の所定領域へ超音波を送波する
コノ時、後方に車両があると、該車両によって超音波が
反射される。該反射波は、ドツプラ効果により車両の速
度に応じた周波数変位fdを生じ、接近車両からの反射
波の周波数はET+fdとなり、離反車両からの反射波
の周波数はfT−f’dとなる。そして、該反射波はア
ンテナ31を介して受波用超音波波トランスデユーサ3
2により電気信号に変換される。この時、第8図に示す
ように受渡用トランスデユーサ32の共振周波数fRは
前記励振信号の周波数fTより高(選ばれているから離
反車両からの反射波に対する感度は低い。
そして、受波用トランスデユーサ32からの受渡信号は
高域通過フィルタ15に入力される。該高域通過フィル
タ15のカットオフ周波数は前記励振周波数fTに選定
されており、従って離反車両からの信号は遮断され接近
車両からの信号が高域通過フィルタ15から出力され、
該出方信号と、前記発振器13の出力の一部とが帯域フ
ィルタ17及び混合器18によって混合検波され、前記
ドツプラ偏移量fdの周波数の信号が抽出され、前記計
数比較器18に入力される。そして、前記ドツプラ変位
量fdが所定の値より大きい時、該計数比較器18は論
理値“1″を出方し、該出力信号が前記ラッチ回路2o
により記憶され、該ランチ回路20の出力が“1”′の
時、前記報知器5が作動し接近車両の存在を運転者に報
知する。従って運転者が降車動作を始めた時、後方より
所定速度以上で車両が接近すると、警報により運転者に
報知することができる。さらに前記ラッチ回路20の出
力信号は前記送波制御回路22のノアゲート24にも入
力され、この結果、後方から車両が連続して接近する時
には、前記ドア7のハンドル8を離した後でも前記時間
カウンタ26はリセットされ、アナログスイッチ14は
閉塞された状態を保持する。
その後、後方からの接近車両がなくなり、所定の時間(
通常運転者が降車を終えるのに要する時間)経過すると
、前記時間カウンタ26の所定の出力端子Qnが“1″
となり、インバータ27を介してアナログスイッチ14
が開放され超音波の送波が停止される。これにより超音
波の送波は必要最小限に限られ、他車の超音波機器への
干渉を極力押えることができる。
本発明の第2実施例を第9図に示す。この第9図におい
て、8′はドア7のハンドルで、材質は樹脂等絶縁体で
、運転者の手が接触する部分にメッキが施こされ、該金
属部分に運転者の手が接触すると、誘導による信号が発
生する。33は該信号を処理し、手がハンドル8′に接
触すると論理値″1″を出力する接触検知回路であり、
ハンドル8′と接触検知回路33でいわゆるタッチスイ
ッチを構成している。また前記送波制御回路22は、ノ
アゲート24と、抵抗34と、R−Sフリップフロップ
回路35とかなり、該R−Sフリップフロップ回路35
のリセット端子には着座スイッチ36が接続されている
上記構成により、運転者が降車のためにドア7のハンド
ル8′に触ねると、接触検知回路33より論理値“1″
の信号が発生し、ノアゲート24を介してR−Sフリッ
プフロップ回路35をセント状態にする。このことによ
り上記第1実施例と同様に超音波を自動車の後方に送波
し、後方からの接近車両があると運転者に報知する。そ
の後、接近車両がなくなり運転者が席から畦りると、前
記着座スイッチ36の接点が開離し、R−Sフリツブフ
ロップ35がリセツトされ超音波の送波を停止する。
なお、以上述べた実施例では、所定速度以上の接近車両
の検出のために超音波を送受波するものを示したが、光
、電波等によるものを用いてもよい。
また、接近車両の判別において、ドツプラ効果を用いる
ものを示したが、超音波の送波時点から受渡時点までの
時間により後方車両までの距離を検出し、前回の検出値
と今回の検出値の変化から後方車両が接近するものか離
反するものかを判別するよ′うにしてもよい。
さらに、防止手段として警報のみを行なうものを示した
が、警報の代わりにドアロックを行なうもの、あるいは
警報とドアロックの両方を行なうものを用いてもよい。
さらに、第2図に示す装置の各構成部への電源の供給を
常時行なうものを示したが、運転席に設けた着座スイッ
チにより運転者が着座している時のみ供給するようにし
てもよく、また運転者が着座しており、かつこの自動車
が停車している時にのみ行なうようにしてもよい。
さらに、超音波の送波を、接近車両がなくなってから所
定時間経過後に停止するものを示したが、ドアスイッチ
によりドアが所定角度開放した時点、もしくはドアが一
旦開放してから閉成した時点で停止するようにしてもよ
く、また降車検出の作動開始時点から所定時間経過する
と停止するようにしてもよい。
さらに、後方車両の接近判別は常時行なっており、室内
のハンドルへの操作状態を検出した時に後方車両の判別
が行なわれていると、警報およびまたはドアロックを行
なうようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車間の位算関係を示す説明図、第2図は本
発明の構成を示すブロック線図、第3図。 第4図は降車検知器の構成図、第5図は信号処理回路の
電気結線図、第6図は送波制御回路の電気結線図、第7
図は超音波送受波器の電気結線図、第8図は作動説明に
供する特性図、第9図は本発明の第2実施例を示す部分
電気結線図である。 2・・・降車検知器、3・・・超音波送受波器、4・・
・信号処理器、5・!・報知器。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11自動車の後方を監視する後方監視手段と、後方監
    視を行なうタイミングを検出するタイミング手段と、こ
    のタイミング手段にて後方監視を行なうタイミングが発
    生した時、前記後方監視手段の作動によりこの自動車の
    後方に接近車両があるか否かを判定し、接近車両がある
    ことを判定すると制御信号を発生する制御手段と、この
    制御手段からの制御信号を受けてドアの開放による前記
    接近車両との接触を未然に防止するための作動を行なう
    防止手段とを備えた自動車用後方監視装置において、前
    記タイミング手段として前記ドアの開放のための室内ハ
    ンドルへの操作状態を前記タイミングとして検出するハ
    ンドル操作検出手段を用いたことを特徴とする自動車用
    後方監視装置。 (2)前記ハンドル操作検出手段は、前記ハンドルの回
    転に応動するリンクと、このリンクの移動により接点が
    開閉するマイクロスイッチとにより構成されている特許
    請求の範囲第1項記載の自動車用後方監視装置。 (3)前記ハンドル操作検出手段は、前記ハンドルへの
    人の接触状態を検出するタッチスイッチである特許請求
    の範囲第1項記載の自動車用後方監視装置。
JP7468183A 1983-04-26 1983-04-26 自動車用後方監視装置 Granted JPS59200400A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7468183A JPS59200400A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車用後方監視装置
US06/603,733 US4667195A (en) 1983-04-26 1984-04-25 Rear monitor system triggered by occupant leaving the vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7468183A JPS59200400A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車用後方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200400A true JPS59200400A (ja) 1984-11-13
JPH0352120B2 JPH0352120B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=13554207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7468183A Granted JPS59200400A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車用後方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138457A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドア制御装置
CN111169377A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 丰田自动车株式会社 下车辅助装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138457A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドア制御装置
CN111169377A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 丰田自动车株式会社 下车辅助装置
JP2020078959A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置
US11639133B2 (en) 2018-11-12 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle exit assist apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352120B2 (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750215A (en) Police radar signal detection circuitry for a police radar warning receiver
EP0066750B1 (en) Safe remote-control door opening-and-closing device for an automotive vehicle
US4862175A (en) Police radar signal band discrimination circuitry for a police radar warning receiver
US6631096B2 (en) Method and apparatus for detecting intrusion and non-intrusion events
US5181038A (en) Target persistence filter for multi-frequency automotive radar system
US20020190842A1 (en) Key-less entry system
US5396217A (en) Phase shift analysis for vehicle intrusion detection
JPS60192282A (ja) 後続車接近検知装置
JP2004508474A (ja) 自動車を施錠するための方法及び装置
TW594033B (en) An in-car intrusion detection system
JPS59200400A (ja) 自動車用後方監視装置
JP2006298319A (ja) 車両用セキュリティ装置
JPS6092135A (ja) 自動車用後方監視装置
JPH06201827A (ja) 車両用後方監視装置
JPS61135845A (ja) 自動車用盗難防止装置
US6157293A (en) Device for detecting the intrusion of a body in a predetermined space
JP2000185629A (ja) 自動車の室内の監視装置
JPH0415873B2 (ja)
JP3930982B2 (ja) 車両用警報装置
JPS638048A (ja) 車輛侵入警報器
JPS5842200Y2 (ja) 後方監視装置
JPH077058B2 (ja) 車両周辺監視装置
JPH032404Y2 (ja)
JPH0529178Y2 (ja)
JP3044045B2 (ja) 自動車ドアの開放警報装置