JPS59200161A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPS59200161A
JPS59200161A JP7508983A JP7508983A JPS59200161A JP S59200161 A JPS59200161 A JP S59200161A JP 7508983 A JP7508983 A JP 7508983A JP 7508983 A JP7508983 A JP 7508983A JP S59200161 A JPS59200161 A JP S59200161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
capillary tube
refrigerant
refrigeration cycle
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7508983A
Other languages
English (en)
Inventor
伝宝 一雄
則秋 阪本
久賀 久一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7508983A priority Critical patent/JPS59200161A/ja
Publication of JPS59200161A publication Critical patent/JPS59200161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は冷蔵室内に設けられた第1の冷却器と少凍室内
に設けられた第2の冷却器と庫内空気を循環させる循環
路中に設けられた第3の冷却器とを備えた冷凍サイクル
に関する。
〔発明の技術的背景〕
この種の冷凍サイクルにあっては、第1図に示すように
、第1乃至第3の冷却器1乃至6を直列に接続すると共
に、第1の冷却器1と並列に迂回路4を設け、第1の冷
却器10入口側に設けた流入制御装置たる電磁弁5を開
閉することによって冷媒を第1乃至第3の冷却器1乃至
3に流す場合と第1の冷却器1を迂回して第2及び第3
の冷却器2及び3に流す場合とに切換えるように構成さ
れる。この場合、電磁弁5の開放時に冷媒が迂回路4側
に流入しないようにするために、迂回路4中にキャピラ
リチューブ6を設けている。
〔背景技術の問題点〕
電磁弁5は第2の冷却器2に関しこれよりも下流側に配
置された形態と々るため、第2の冷却器2で一部蒸発し
て低温になった冷媒が電磁弁5内に流入し、その結果電
磁弁5に空気中の水分が氷結して動作不良の原因になる
虞れがあるため、これに対処し得る構造にせねばならず
コスト高になる。また、電磁弁5の閉塞時に僅かでも洩
れがあると、冷媒がそのまま第1の冷却器1内に流入し
冷蔵室が過冷却されるという不具合を生ずる。更に迂回
路4にはキャピラリチューブ6を設けて第1の冷却器1
側の流路抵抗よシも大きく設定せねばならず、抵抗比の
選定に制約を受けるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、流入制御装置に氷結を生じたシ、冷蔵
室が過冷却になったシする虞れがなく、まだキャピラリ
チューブの抵抗比の選定範囲が拡大する冷凍サイクルを
提供するにある。
(発明の概要〕 本発明は、コンデンサからの冷媒を第1及び第5の冷却
器に流す回路と、第2の冷却器を第1の冷却器と並列に
接続して有し冷媒を第1の冷却器を迂回して第2及び第
6の冷却器に流す回路とを設け、両回路中に各冷却器よ
シも上流側にキャピラリチューブを介して流入制御装置
を設けることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第2図乃至第4図に基づいて説
明する。第2図において、11は冷蔵室、12は冷凍室
、13は冷凍室12の底部から背部にかけて連続的に形
成した循環路、14はモータ15によ多回転駆動されて
冷凍室12内の空気を入口16から循環路13内に吸入
し出口17から冷凍室12内に吐出させるだめのファン
である。
また、18は冷蔵室11内に配設した第1の冷却器、1
9は冷凍室、12内に配設した第2の冷却器、20は循
環路13内に配設した第5の冷却器である。第3図にお
いて、21はロータリ式のコンプレッサで、このコンプ
レッサ21に対し、コンデンサ22.ilのキャピラリ
チューブ26.第2及び第3のキャピラリチューブ24
及び25.第1の冷却器18.第3の冷却器20及び逆
止弁26を順に接続している。27は第2.第3のキャ
ピラリチューブ24.25及び第1の冷却器18と並列
に接続した迂回路で、この迂回路27中に第4のキャピ
ラリチューブ28.第2の冷却器19及び第5のキャピ
ラリチューブ29を順に接続している。そして、第2.
第3のキャピラリチューブ24.25と第1の冷却器1
8との直列回路のうち第1の冷却器18よシも上流側即
ち第2及び第3のキャピラリチューブ24及び25間に
流入制御装置たる第1の電磁弁30を設けると共に。
迂回路27のうち第2の冷却器19よシも上流側即ち迂
回路26の入口と第4のキャピラリチューブ28との間
に流入制御装置たる第2の電磁弁31を設けている。尚
、第1及び第2の電磁弁30及び31は通電されると開
作動する構成のものである。
次に上記構成の作用を第4図に示すタイムチャートに従
って説明する。
(1)冷蔵室11内及び冷凍室12内が共に所定の温度
以上にあるとき、 コンプレッサ21及びモータ15は共に運転状態にあシ
、また第1の電磁弁30は通電されて開放し、第2の電
磁弁31は断電されて閉塞した状態にある。コンデンサ
22で液化した冷媒は、第1及び第2のキャピラリチュ
ーブ23及び24゜第1の電磁弁30.第3のキャピラ
リチューブ25を介して第1の冷却器18及び第3の冷
却器20に順に供給される。一方、ファン14の回転に
よシ冷凍室12内の空気は循環路13内に吸入されて第
3の冷却器20によシ冷却される。従って、冷蔵室11
は第1の冷却器18によシ冷却され、冷凍室12は循環
路13の出口17から吐“出される冷気によって冷却さ
れる。
(11)冷蔵室11が所定の温度以下に冷却されたとき
、 コンプレッサ21及びモータ15は運転を継続し、第1
の電磁弁60は断電されて閉塞し、第2の電磁弁31は
通電されて開放する。コンデンサ22からの液冷媒は、
第1のキャピラリチューブ23、第2の電磁弁31.第
4のキャピラリチューブ28を介して第2の冷却器19
に供給され、この後、第5のキャピラリチューブ29を
介して第3の冷却器20に供給される。従って、冷凍室
12は第2の冷却器19及び循環路13の出口17から
吐出される冷気の双方によって冷却される。
(1ii)  冷凍室12も所定の温度以下に冷却され
たとき。
コンプレッサ21及びモータ15は運転を停止し、第1
の電磁弁30に加えて第2の電磁弁61も断電されて閉
塞する。従って、コンデンサ22内の高温高圧のガス冷
媒が第1のキャピラリチューブ23を介して各冷却器1
8乃至20内に流入することはなく、マた逆止弁25に
よシコンダンサ22内のガス冷媒がコンプレッサ21を
介して各冷却器18乃至20方向に逆流することも阻止
されるので、冷却器18乃至20が高温のガス冷媒によ
って加熱されるという不都合は生じない。
一方、コンデンサ22内の冷媒は、逆上弁26と電磁弁
30.31との間に高圧状態のまま封入された状態にな
るため、コンプレッサ21の再起動時にコンデンサ22
から早期に液冷媒が供給されるようになシ、冷媒をコン
デンサ22内へ高圧状態となるまで圧縮してゆく過程分
だけ省電力と々る。
上記構成によれば、第1及び第2の電磁弁30及び31
は夫々第1及び第2の冷却器18及び19よりも第6.
第4のキャピラリチューブ25゜28を経て上流側に位
置しているので、冷却器18.19において蒸発して低
温になった冷媒が電磁弁29.50を流通することは本
来的になくなるので、氷結の虞れがない。
また第1の電磁弁60の閉塞時に弁体と弁座との間に僅
かな隙間が生じたとしても、その隙間の流路抵抗はかな
シ大きいから、たとえ第2.第3のキャピラリチューブ
24.25の流路抵抗が第4及び第5の両キャピラリチ
ューブ28及び29の流路抵抗の和と同等或は若干小さ
く設定されていたとしても、冷媒が第1の電磁弁30か
ら洩れ出ることはなく、従って第1の冷却器18に冷媒
が供給されて冷蔵室11が過冷却状態になるといった不
都合は生じない。しかも、第2.第3のキャピラリチュ
ーブ24,250流路抵抗の和を第4及び第5のキャピ
ラリチューブ28及び29の流路抵抗の和よシも小さく
せねばならないという事情は何らなく、上述したように
両者は同等であってもよく、双方の抵抗比の選択範囲が
拡大する。  イ尚、コンプレッサ21はレシプロ形の
ものでアタってもよく、レシプロ形にした場合にはコン
プレ  実ツサ自身が逆止弁26と同様の作用を有する
弁を内蔵しているので逆止弁26は設けなくとも済む。
  環また冷凍サイクルとしては第5図乃至第10図の
   5ように構成してもよい。          
     0〔発明の効果〕            
      )本発明は以上説明したように、流入制御
装置に氷結を生じたシ、冷蔵室が過冷却されたシする虞
れがなく、またキャピラリチューブの抵抗比の選定範囲
が拡大する等の優れた効果を奏する冷凍サイクルを提供
し得る。またコンプレッサの停止時に流入制御装置を閉
状態にすることで、コンデ/す内に冷媒を高圧のまま封
じ込めることができるので、省電力化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍サイクル図、第2図乃至第  −4
図は本発明の一実施例を示すもので、第2図は冷蔵庫の
上半部分の縦断側面図、第3図は冷凍サクル図、第4図
はタイムチャート図であシ、ま第5図乃至第10図は本
発明の夫々異なる他の流側を示す第6図相当図である。 図中、11は冷蔵室、12は冷凍室、15は循路、18
乃至20は第1乃至第3の冷却器、2.28は第6.第
4のキャピラリチューブ、6.31は第1及び第2の電
磁弁(流入制御装置である。 出願人 東京芝浦電気株式会社 第 1 図 鳥2図 1ム 馬 3 口 第 5 図 1 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 冷蔵室内に設けられた第1の冷却器と、冷凍室内
    に設けられた第2の冷却器と、庫内空気を循環させる循
    環路中に設けられた第3の冷却器とを備え、コンデンサ
    からの冷媒を第1及び第3の冷却器に流す回路と、゛第
    2の冷却器を第1の冷却器と並列に接続して有し冷媒を
    第1の冷却器を迂回して第2及び第3の冷却器に流す回
    路とを設け、両回路中に各冷却器の上流側にキャピラリ
    チューブを介して流入制御装置を設けたことを特徴とす
    る冷凍サイクル。
JP7508983A 1983-04-28 1983-04-28 冷凍サイクル Pending JPS59200161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7508983A JPS59200161A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7508983A JPS59200161A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59200161A true JPS59200161A (ja) 1984-11-13

Family

ID=13566089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508983A Pending JPS59200161A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326139A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒冷却回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326139A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒冷却回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428284B1 (en) Rotary vane compressor with economizer port for capacity control
US3421339A (en) Unidirectional heat pump system
KR850003208A (ko) 냉동장치
JPH0331666A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
CN111928509B (zh) 冰箱制冷系统及其控制方法、冰箱
ES2596304T3 (es) Sistema refrigerante que descarga una derivación en la entrada del evaporador
JPS59200161A (ja) 冷凍サイクル
JPH0726775B2 (ja) 二元冷凍機
JPH085172A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷却装置
CN112762538A (zh) 机组冷媒散热系统、机组和空调系统
JPS6226465A (ja) 空気調和機
JP2808899B2 (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JP2000118231A (ja) 冷凍サイクル
JPS5849776B2 (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JPH109695A (ja) ターボ冷凍機
CN214746165U (zh) 机组冷媒散热系统、机组和空调系统
JPH0113968Y2 (ja)
JPH0730962B2 (ja) 二段圧縮冷凍サイクル
KR100202591B1 (ko) 급속 냉/해동기능겸용 냉동사이클장치
JPS608291Y2 (ja) 空気調和機用冷凍サイクル
JP2000329443A (ja) 冷蔵庫
JPS60245967A (ja) 空気調和装置
JPS5844180B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH0593548A (ja) 冷凍装置
JPS58214754A (ja) 冷凍装置