JPS5919977Y2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS5919977Y2
JPS5919977Y2 JP13801578U JP13801578U JPS5919977Y2 JP S5919977 Y2 JPS5919977 Y2 JP S5919977Y2 JP 13801578 U JP13801578 U JP 13801578U JP 13801578 U JP13801578 U JP 13801578U JP S5919977 Y2 JPS5919977 Y2 JP S5919977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave groove
disk
recording
head
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13801578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5557176U (ja
Inventor
俊治 金丸
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP13801578U priority Critical patent/JPS5919977Y2/ja
Publication of JPS5557176U publication Critical patent/JPS5557176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919977Y2 publication Critical patent/JPS5919977Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は情報記録再生装置に関する。
従来、映像信号などの情報を記録再生する記録媒体とし
てのディスクには、磁気ディスク、光学的ディスク、あ
るいは機械的カッティングにより情報を凹凸に記録した
ディスクなどがある。
磁気ディスクは一搬に磁性体が塗付された定速回転する
テ゛イスク上に磁気ヘッドを接当せしめて記録再生する
方法がとられており、情報の記録、消去が手軽に行なえ
る利点があるが、トラッキング制御の仕方や、ヘッドの
摩耗などに問題があると共に、トラック幅が一搬に数十
ミクロンから百ミクロン以上必要であり、記録密度があ
まりとれないという欠点がある。
光学的テ゛イスクは、レーザなどの光をディスク上に1
ミクロン単位でしぼり込み、記録媒体上の凹凸あるいは
濃淡の情報を反射、あるいは透過で読み出すものであり
、一般に記録密度が高くとれることや、読み出しを光で
行なうため、非接触で情報読み出しを行なえ、記録情報
の劣化が少ないなどの長所があるが、トラッキング制御
が複雑になることや、記録するのに長時間要するなどの
問題点がある。
機械的カッティングによるディスク、一般の音声用レコ
ード盤の例のように、トラッキング制御は必要ではない
が、接触式の読み出し方式のため、記録情報の劣化や、
情報の記録に長時間を要するなどの欠点がある。
ここで従来のテ゛イスクの一例として、接触式の再生方
式をとるディスクについて第1図および第2図を用いて
説明する。
1は記録媒体としてのディスクであり、2は前記テ゛イ
スク1の情報が記録されている部分3から再生信号をピ
ックアップするヘッド部である。
第2図は第1図Aにおいて二点鎖線イで囲まれた部分の
拡大図であり、4はディスク1の基材部、5は凹凸の情
報が記録されていたり、磁性体が塗付されていたりする
情報の記録部、6はダイヤモンド針や磁気ヘッドなどか
らなり、前記記録部5の表面に接当して情報、をピック
アップするピックアップ部、7は前記ピックアップ部6
を支持する支持部である。
このように接触式の読み出し方式でも、あるいは非接触
式の読み出し方式でも、いずれの方式にしても従来のテ
゛イスク状の情報記録再生方式においては、テ゛イスク
の上面あるいは下面、または両面に情報が記録される、
いわゆる面使用のものであり、記録密度の点であまり有
利な方法ではながった。
本考案は上記の点に鑑み、ディスク状記録媒体の情報を
記録する部分を立体的に利用して記録密度を上げ、しか
もその立体的利用に付随して、制御回路などを用いずに
トラッキングを行なうものであり、以下その一実施例を
図面に基づいて説明する。
第3図および第4図において、8はテ゛イスクの基材部
、9は前記基材部8の上面に形成された、凹凸の情報が
記録されていたり磁性体が塗付されていたりする情報記
録部であり、これら基材部8と情報記録部9とによって
記録媒体としてのディスク10が構成されている。
このディスク10の上面には外周から内周にわたって渦
巻状に断面略半円形の1本の凹状溝11が形成されてお
り、この凹状溝11に沿ってその内部には複数の記録用
トラック(図示せず)が形成されている。
12は前記凹状溝11にその一部が嵌め込まれる球形の
ヘッド支持部であり、該ベッド支持部12にはダイヤモ
ンド針あるいは磁気ヘッドなどからなり、前記記録用ト
ラックに接当するヘッド部13(第4図)が取り付けら
れている。
なお14は前記ヘッド支持部12を支持する支持部材で
ある。
この支持部材14は矢印A方向に段階的に回動するよう
に構成されており、支持部材14の回動によってヘッド
部13の接当する記録用トラックが切換えられる。
次に動作を説明する。
ディスク10を回転させ、該テ゛イスク10の外周部に
位置する凹状溝11にヘッド支持部12を嵌め込む。
凹状溝11はディスク10上に渦巻状に形成されている
ので、ヘッド支持部12は凹状溝11に沿ってディスク
10の外周から内周へ移動する。
このときヘッド支持部12は凹状溝11を形成する壁の
上端部に挾まれた状態で移動するので、トラッキングは
自動的に凹状溝11に沿ってなされることになる。
ヘッド支持部12が凹状溝11の終端まで移動したら、
支持部材14を一段階回動させて、再び上記のようにヘ
ッド支持部12を凹状溝11に沿ってディスク10の外
周がら内周へ移動させる。
以下同様の動作を繰り返すことにより、凹状溝11内の
複数の記録用トラックを順次記録再生する。
このように凹状溝11内には複数の記録用トラックが形
成されており、支持部材14を段階的に回動させること
によって記録用トラックを切換えることができるので、
支持部材14の段階的回動数をNとし、ヘッド支持部1
2がディスク10上を外周から内周まで移動するのに要
する時間をt分とすると、ディスク10全体の情報の記
録再生時間はNxt分間となる。
また、凹状溝11の断面形状が正確に半円形であるとす
ると、ディスク10面の有効使用率は二倍となり、従来
の面使用の場合に比べて有効使用面積が約5割増えるこ
とになり、記録密度を上げることができる。
なお上記実施例においては、ヘッド支持部12をディス
ク10の外周から内周へ移動させる例について説明した
が、ヘッド支持部12はテ゛イスク10の内周から外周
へ移動させてもよい。
以上説明したように本考案によれば、テ゛イスク状記録
媒体の凹状溝に係合して摺動するヘッド支持部にヘッド
部を設け、そのヘッド支持部を凹状溝の断面方向に段階
的に回動せしめることにより、ヘッド部と凹状溝内に設
けられた複数の記録トラックの1本とを選択的に当接せ
しめて記録トラックの切換を行うようにしたので、凹状
溝内に複数の記録用トラックを設けて記録密度を密にし
、かつ凹状溝をトラッキングガイド溝に兼用してトラッ
キング制御を行なうための装置を省略したものでありな
がら、1本の記録トラックを任意に選択して記録・再生
を行うことができ、したがって凹状溝内の全部の記録ト
ラックを同時に再生するものと比較して、回路構成を極
めて簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接触形ディスクの使用状態を示し、Aは
その正面図、Bはその斜視図、第2図は第1図Aの二点
鎖線イで囲まれた部分の拡大図、第3図および第4図は
本考案の一実施例を示し、第3図はディスクを直径方向
に切断した状態の斜視図、第4図はヘッド部およびヘッ
ド支持部とディスクの溝との位置関係を示す説明図であ
る。 10・・・テ゛イスク、11・・・凹状溝、12・・・
ヘッド支持部、13・・・ヘッド部、14・・・支持部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 凹状溝が渦巻状に設けられかつその凹状溝に沿ってその
    内部に複数の記録用トラックが形成されたテ゛イスク状
    記録媒体の前記凹状溝に嵌入するヘッド支持部と、この
    ヘッド支持部を前記凹状溝に沿って摺動可能にかつ前記
    凹状溝の断面に沿って段階的に回動可能に支持する支持
    部材と、この支持部材に取付けられて前記記録用トラッ
    クの1本に当接するヘッド部とを備え、前記ヘッド支持
    部を前記凹状溝の断面に沿って回動させることによって
    、前記ヘッド部を前記複数の記録用トラックのうちの1
    本に選択的に当接させる構成とした情報記録再生装置。
JP13801578U 1978-10-06 1978-10-06 情報記録再生装置 Expired JPS5919977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801578U JPS5919977Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801578U JPS5919977Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5557176U JPS5557176U (ja) 1980-04-18
JPS5919977Y2 true JPS5919977Y2 (ja) 1984-06-09

Family

ID=29110775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13801578U Expired JPS5919977Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919977Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5557176U (ja) 1980-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1332759C (en) Optical disk recording and reproducing device
JP4787353B2 (ja) 多層記録媒体及びこの記録媒体を走査する装置
US5539724A (en) Optical disk having wobbled, discontinuous grooves
JPH0361266B2 (ja)
JPH0687308B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP3841468B2 (ja) 多層式ディスク及び多層式ディスクの記録装置
JPH01178145A (ja) 光記録媒体
JPS5919977Y2 (ja) 情報記録再生装置
JPS60217541A (ja) 光デイスク
JP2551063B2 (ja) 光デイスク
JPH04111236A (ja) 光記録媒体
JP2633851B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6334101Y2 (ja)
JPH0235369B2 (ja)
JPS615488A (ja) 光デイスク
JPS63171441A (ja) 両面情報再生盤
JPH02156423A (ja) 光ディスク媒体
JPS62229587A (ja) デイスクカ−トリツジ
JP3207872B2 (ja) 光ディスク駆動方法
JPS62128084A (ja) 光デイスク
JP2833445B2 (ja) 光ディスク
JPH0812724B2 (ja) 記録再生装置
JPH06349197A (ja) データ記録再生装置
JPH0233740A (ja) 光ディスク
JPH09293367A (ja) 光学的情報記録再生装置