JPS59199318A - 車両用冷房装置 - Google Patents

車両用冷房装置

Info

Publication number
JPS59199318A
JPS59199318A JP58071917A JP7191783A JPS59199318A JP S59199318 A JPS59199318 A JP S59199318A JP 58071917 A JP58071917 A JP 58071917A JP 7191783 A JP7191783 A JP 7191783A JP S59199318 A JPS59199318 A JP S59199318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
compressor
blower
switch
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222805B2 (ja
Inventor
Kazuo Ichiraku
一楽 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58071917A priority Critical patent/JPS59199318A/ja
Publication of JPS59199318A publication Critical patent/JPS59199318A/ja
Publication of JPS6222805B2 publication Critical patent/JPS6222805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用冷房装置に関し、いわゆるフロスト現象
が始まってからコンプレッサを停止せしめるようにした
ものに関するものである。
(従来技術) 従来、車両用冷房装置においてはフロンガス等の冷却媒
体をエバポレータ内で蒸発させ、該エバポレータにブロ
アにより送風を行ない、ブロアにより送風されエバポレ
ータ内を通過する際に低温になった空気を車室内に吹き
出すようにしている。
そしてこの冷房装置では車室内が所望の温度になるよう
上記エバポレータ出口の空気温度をコントロールするよ
うにしており、従って車室内の設定温度が低い場合とか
、あるいは外気が高い等の外気条件によっては、エバポ
レータの出口温度は0℃以下となることもある。一方エ
バボレータは同時に除湿作用も行なっており、そのため
この除湿された水分がエバポレータの空気通路に凍結す
るというフロスト現象を起こし、空気が流れにくくなっ
て冷房が利きにくくなるという問題があった。
そこで従来、上記問題点を解決するために、実開昭54
−130741号公報に記載されているように、室内温
度が所定温度以下となった時に冷凍サイクルを一時的に
停止させる制御手段を設けたものがあった。
(発明の目的) ところで、上記従来装置では室内温度に応じて冷凍サイ
クルを停止してしまうため、その装置の冷房能力が最大
限までは発揮されていないということを本発明者は見い
出し、この冷房能力を最大限に利用せんとして本発明を
なしたものである。
即ち本発明の目的は冷房装置の冷房能力を最大限まで発
揮し、かつフロスト現象を防止することのできる車両用
冷房装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、エバポレータにおいてフロスト現象が発生す
るとブロア電流が小さくなる点に着目し、ブロアの各フ
ァン使用段位における電流値をあらかじめ記憶した記憶
回路を設け、実際のブロア電流値がその時点でのファン
使用段位の上記記憶電流値以下のときコンプレッサを停
止セしめるコンプレッサ制御装置を設け、これにより実
際にフロスト現象が始まってからコンプレッサを停止す
るようにしたものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例による車両用冷
房装置を示し、その冷凍システムを示す第1図において
、1は車室内に内気又は外気を導入するための空気通路
であり、該空気通路1番こ番まブロア2が配設されてお
り、これはブロアモータ2aによりブレード2bを回転
駆動して上記内気又は外気を送風するためのものである
。また上記空気通路1のブロア2下流にはエバポレータ
3が配設されている。このエバポレータ3は冷却媒体で
あるフロンガスをその内部において蒸発せしめ、その際
の気化熱をここを通過する空気から吸収して該空気を冷
却するためのものである。
そして上記エバポレータ3のフロンガス出口3aとフロ
ンガス人口3bとを連通ずるフロンガス通路4の途中に
は順にコンプレッサ5.コンデンサ6、リキッドタンク
7及び膨張弁8が設けられている。上記コンプレッサ5
はマグネ・ノドクラ・ンチ5aによってエンジンに断続
可能で、該エンジンにて駆動されてフロンガスを圧縮し
、これを高圧の状態で上記フロンガス通路4に送出する
ためのものである。また上記コンデンサ6には多数の冷
却フィン6aが取付けられ、またその後方には冷却ファ
ン6bが設けられており、このコンデンサ6は上記コン
プレッサ5で圧縮され高温になったフロンガスを冷却し
て液化するようになっており、上記リキッドタンク7は
上記コンデンサ6で液化されたフロンガスの流れを整え
るためのものである。また上記膨張弁8は液状のフロン
ガスを断熱膨張させ−これをこの状態で上記エバポレー
タ3に供給するためのものであ゛る。
また第2図及び第3図は本実施例装置の電気回路図を示
し、図において、10はバフテリ、11は電流針、12
はブロアスイッチであり、これはオフ端子13.第1〜
第4使用段位端子148〜14d、第1〜第4使用段位
検出端子15a〜15d、共通端子16a及び接点16
を有し、また上記使用段位端子14a〜14dの各々の
間には抵抗17a〜17 ’Cの各々が接続され、上記
共通端子16aはアースされている。
また18はエアコンスイ・ノチ、19番よコンプレッサ
制御装置、21はそのリレーコイル21aへの通電時リ
レー接点21bがオフするリレー、5aは第1図に示し
たコンプレ・ノ号5のマグネ・ノドクラッチである。
そして上記コンプレッサ制御装置19は上記フ゛ロアモ
ータ2aの電流値に応じて上記エアコンリレー21のリ
レーコイル21aへの通電回路を開閉するものであるが
、これは内部に記憶回路20を有し、該記憶回路20に
は上記ブロアスイ・ノチ12の各使用段位におけるブロ
アモータ2aの負荷電流値があらかじめ記憶されている
。そしてこの記憶回路20には制御装置19外部から上
記フ゛ロアスイッチ12の各使用段位検出端子153〜
15dの信号が入力されるようになっており、この信号
入力によりその時点の使用段位における6己憶電流値に
対応する信号が読み出されるようGこなっている。また
該制御装置19には電流計11の出力を受はブロア電流
値に対応する信号を発する検出回路22が設けられてい
る。さらOこ該制御装置19には該ブロア電流値と上記
記憶電流値とを比較する比較回路23と該比較回路23
からの信号を受はブロア電流値が小さいとき上記リレー
コイル21aへの通電回路を閉じる制御回路24が設け
られている。
ところで一般に車両用冷房装置には車室内温度その他の
条件に応じてコンプレッサ5のマグネットクラッチ5a
を接断する制御装置が設けられており、本実施例装置に
おいても勿論これは設けられているが、簡単のため図示
は省略している。
次に動作について説明する。
エンジン運転時において車室内を冷房したい場合は、ブ
ロアスイッチ12の接点16を第1〜第4使用段位端子
142〜14dのいずれか、例えば第1使用段位端子1
4aに回動し、エアコンスイッチ18をオ/する。する
とブロアモータ2aが回転するとともに、電流計11か
らその時点での実際のモータ電流値がコンプレッサ制御
装置19の検出回路22に入力され、また同時に第1使
用段位検出端子15aに接点16が当接してこの検出端
子15aの電位がアース電位となってこれがコンプレッ
サ制御装置19の記憶回路20に入力され、記憶回路2
0から第1使用段位に対応する記憶電流値が読み出され
る。すると上記制御装置19は該読み出された記憶電流
値と上記モータ電流値とを比較回路23で比較し、制御
回路24へ信号を入力する。この場合モータ電流値の方
が大きいため、制御回路24がエアコンスイッチ21の
リレーコイル21aへの通電回路を開き、該リレーコイ
ル21aには通電がなされず、そのためリレー接点21
bは閉じたままであり、これによりマグネットクラッチ
5aがオンしてコンプレッサ5がエンジンに連結されて
始動する。
すると第1図に示す冷凍システムにおいて、まずフロン
ガスが上記フロンガス通路4内を循環し、エバポレータ
3で蒸発してここを通る空気が冷却され、該冷却された
空気が車室内に吹き出されることとなる。またこの吹き
出される空気はエバポレータ3を通過する際に除湿され
、その除湿により生ずる水はエバポレータ3の空気吹出
口3C付近を伝わってドレンパイプ3dから排水される
そして車室内の要求温度を相当に低く設定したような場
合、あるいは外気条件によっては、上記エバポレータ3
の空気吹出口3C付近の温度が0℃以下となる場合があ
り、このような場合には上記除湿水は徐々に凍結し、エ
バポレータ3の空気吹出口30表面に付着して空気の流
通抵抗となる。
するとこの抵抗の増加に伴なって上記ブロアモータ2a
の負荷電流は徐々に小さくなる。
するとこの場合、第2図及び第3図に戻って、ブロアモ
ータ電流の減少により電流計11からコンプレッサ制御
装置19に入力されるブロア電流値が上記記憶電流値よ
り小さくなると、上記制御装置19の制御回路24は上
記リレーコイル21aへの通電回路を閉じ、リレーコイ
ル21aが励磁されてリレー接点21bが開き、これに
よりマグネットクラッチ5aがオフしてコンプレッサ5
をエンジンから切り離し、その結果冷凍サイクルは停止
され、エバポレータ3でフロンガスが蒸発することはな
くなる。
そして次にはこの冷凍サイクルの停止により上記エバポ
レータ3の空気吹出口3C付近の温度が上昇して上記冷
凍した氷は徐々に熔けることとなり、該氷が溶けるにつ
れてブロア電流値は大きくなり、これが上記記憶電流値
より大きくなると、上記コンプレッサ制御装置19の制
御回路24がリレーコイル21aへの通電回路を開き、
マグネットクラッチ5aがオンしてコンプレ・ノサ5が
再び始動し、エバポレータ3により冷却された空気が車
室内に吹き出されることとなる。
このように本実施例装置では、工)<ボレーク3の空気
吹出口3Cが氷により狭くなってモータ電流が小さくな
ってからコンプレ・ノサ5をエンジンから切り離すよう
にしたので、従来装置のように早めにコンプレッサを停
止せしめる必要しまなく本冷房装置の冷房能力をその限
界まで引き出すことができる。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る車両用冷房装置によれば、ブ
ロアの各使用段位における電流値を記憶した記憶回路を
有し、実際のブロア電流値が、その使用段位の記憶電流
値以下になるとコンプレッサを停止せしめ、また記憶電
流値に復帰すると再度コンプレッサを始動せしめるコン
プレッサ制御装置を設け、実際にフロストが始まってか
らコンプレッサを停止させるようにしたので、冷房能力
をその限界まで引き出せる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による車両用冷房装置の概略
構成図、第2図及び第3図はその電気回路図である。 2・・・ブロア、3・・・エバポレータ、5・・・コン
プレッサ、19・・・コンプレッサ制御装置、20・・
・記憶回路。 特 許 出 願 人 東洋工業株式会社代理人   弁
理士 早 瀬  憲 −第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11冷房装置を備えた車両において、冷却媒体を蒸発
    させるエバポレータと、該エバポレータを通過する空気
    流を発生させるブロアと、該ブロアの各ファン使用段位
    における電流値を記憶している記憶回路を有し、実際の
    ブロア電流値がその時のファン使用段位の記憶電流値以
    下のときコンプレッサを停止させる信号を出力し上記記
    憶電流値以上のとき上記コンプレッサを作動させる信号
    を出力するコンプレッサ制御装置とを備えたことを特徴
    とする車両用冷房装置。
JP58071917A 1983-04-22 1983-04-22 車両用冷房装置 Granted JPS59199318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071917A JPS59199318A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 車両用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071917A JPS59199318A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 車両用冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199318A true JPS59199318A (ja) 1984-11-12
JPS6222805B2 JPS6222805B2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=13474364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071917A Granted JPS59199318A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 車両用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119207U (ja) * 1991-04-03 1992-10-26 サンデン株式会社 圧縮機の保護装置
KR101049053B1 (ko) 2009-04-10 2011-07-15 우리산업 주식회사 공조시스템용 통합 제어 블로어 스위치
WO2019111724A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社デンソー 空調装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271255U (ja) * 1975-11-25 1977-05-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271255U (ja) * 1975-11-25 1977-05-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119207U (ja) * 1991-04-03 1992-10-26 サンデン株式会社 圧縮機の保護装置
KR101049053B1 (ko) 2009-04-10 2011-07-15 우리산업 주식회사 공조시스템용 통합 제어 블로어 스위치
WO2019111724A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社デンソー 空調装置
JP2019104262A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社デンソー 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222805B2 (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008901B1 (ko) 차량의 공기조화기 및 냉장고의 냉각장치
US5105632A (en) Refrigeration system having liquefied refrigerant control
US2236058A (en) Refrigerating apparatus
JPS59199318A (ja) 車両用冷房装置
JPH05106944A (ja) 冷凍装置
JPH0671855B2 (ja) パツケ−ジタイプの屋上装着型車両用冷房装置
JPH10129244A (ja) 蓄冷装置付き空調装置
JPH07139827A (ja) 冷房冷凍装置
JPH0141105Y2 (ja)
JPH0537172Y2 (ja)
JPH048704B2 (ja)
JP2000105015A (ja) 空気調和機
JP2859981B2 (ja) 空気調和機
JP3052393B2 (ja) エアコンの膨張弁
JPS6333107Y2 (ja)
JPS6361624A (ja) 自動車用空調装置
JP2626158B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH0353553B2 (ja)
JPS5924569Y2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2540740B2 (ja) 冷凍・加温装置
JPS5835531Y2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS5811370A (ja) 車両用冷房冷凍冷蔵装置
JP2001153477A (ja) 冷凍装置
JPH07248166A (ja) 冷凍装置
JPH0583665U (ja) 空調装置