JPS59196949A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS59196949A
JPS59196949A JP7176183A JP7176183A JPS59196949A JP S59196949 A JPS59196949 A JP S59196949A JP 7176183 A JP7176183 A JP 7176183A JP 7176183 A JP7176183 A JP 7176183A JP S59196949 A JPS59196949 A JP S59196949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
solenoid valve
fuel
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7176183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313015B2 (ja
Inventor
Masahiko Takagi
高木 政彦
Toru Hashimoto
徹 橋本
Masaaki Miyazaki
正明 宮崎
Mitsuaki Ishii
石井 光明
Hajime Kako
加古 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7176183A priority Critical patent/JPS59196949A/ja
Publication of JPS59196949A publication Critical patent/JPS59196949A/ja
Publication of JPS6313015B2 publication Critical patent/JPS6313015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0053Controlling fuel supply by means of a carburettor
    • F02D35/0061Controlling the emulsifying air only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、内燃機関の空燃比、詳しくは暖機時の空燃比
を制御する空燃比制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、自動車々どに使用する内燃機関では排ガス中の酸
素濃度を検出する酸素センサ(02センザ)のフィード
バック信号を受けて機関燃焼室に供給する混合気の空燃
比を理論空燃比に収束させる空燃比制御装置が用いられ
ているが、暖機運転時においては酸素センナが正常に機
能しないためフィードバック制御をすることができない
。このため、従来ではこのフィードバック制御が不可能
な運転時には空燃比制御用のアクチュエータ(電磁弁)
を予め定めた状態にオープンループ制御することによシ
、暖機時の空燃比を改善する試みがなされている。
しかし、ここで考えられているオープンループ制御では
アクチュエータを冷却水温等に応じて定めた状態に単に
設定するのみであるため、気化器自体の製造精度や経年
変化、あるいは使用環境における大気圧などの影響によ
シ実際の空燃比は設計上の空燃比よシずれたものとなシ
、暖機時の空燃比を常に最適値に設定できないという欠
点がある。
〔発明の概要〕
本発明は上記のような欠点を解決するためになされたも
ので、その目的は気化器の製造精度のばらつきや経年変
化あるいは機関の使用環境を問わず、暖機時の空燃比を
常に最適値に設定制御し得る内燃機関の空燃比制御装置
を提供することにある。
このために本発明は、機関燃焼室に供給する混合気の空
燃比を可変する電磁弁を設け、酸素センサの機能が正常
となっている定常運転時にこの電磁弁を空燃比が理論空
燃比に収束するようにフィードバック制御すると共に、
このフィードバック制御中の制御量の平均値を機関回転
数とスロットル弁開度とによって定めた複数の運転状態
別に演算記憶(すなわち学習)しておき、暖機時または
酸素センサの不活性時においてはこの記憶値(すなわち
フィードバック制御量の学習値)またはこの記憶値を係
数等によって補正した値を用いて上記電磁弁の制御量を
オープンループ制御によって定めるようにしたものであ
る。さらに、制御量の平均値を精度良く算出するため、
運転状態別の識別コードをn、酸素センナの出力が3回
反転した時の上記電磁弁の制御量をそれぞれxi、x2
.x3、前回算出した制御量の平均値をAn、m、定数
をα(0〈αく1)としたとき、新たな制御量の平均値
An、m+1を ・・・・・・・・・・・・・・・(1)に基づいて算出
するように構成したものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
同図において、まず機関側の構成を説明すると、(1)
はピストン、(2)はシリンダ、(3)は吸気弁、(4
)は排気弁、(5)は排気管、(6)は三元触媒コンバ
ータ。
(力は吸気管、(8)はスロットル弁であシ、スロット
ル弁(8)の上流側にはベンチュリ(9)およびエアク
リーナ(10が設けられ、フロート室αυ内の燃料はエ
アクリーナ←0)を経て吸入された吸入空気がベンチュ
リ(9)を通過する際にメイン燃料通路aつを経て吸引
されて霧化され、吸入空気との混合気となってスロット
ル弁(8)および吸気管(7)を介してシリンダ(2)
内に供給される。
この場合、メイン燃料通路(t)の途中にはメインエア
ブリードα騰およびメイン燃料電磁弁α荀が設けられ、
メイン燃料通路a2からベンチ二り(9)に到る燃料は
ベンチュリ(9)の上流側に設けたメインエアブリード
通路α暖からの吸入空気によって微細化された後ベンチ
ュリ(9)に導かれ、またフロート室aυからメインエ
アブリード(13)に到る燃料量の一部はメイン燃料電
磁弁(14)の開閉によって可変される。
なお、このメイン燃料電磁弁αaはノーマルオープン型
の電磁弁である。
一方、スロットル弁(8)の下流側にはアイドルボー)
(1G+が設けられ、またベンチュリ(9)の上流側に
はスローエアブリード通路αηが設けられ、さらにこれ
らアイドルボートαeとスローエアブ!J−)1路αカ
との間のスロー燃料通路にはスロー燃料電磁弁α樽が設
けられ、スロットル弁(8)がほぼ全閉状態となってい
るアイドル時においてスロー燃料電磁弁08を開状態と
することによシフロート室Qυ内の燃料をスローエアブ
リード通路(lηからの吸入空気で吸引して混合気とし
た後アイドルボー)(1Gから噴出させるようになって
いる。なお、スロー燃料電磁弁0綽はノーマルクローズ
型の電磁弁である。
また、アイドルポーHIEIから吐出させる混合気量ス
ローアジャストスクリュー鱈によって調整される。
ここで、スロットル弁(8)はアクセルペダル(図示せ
ず〉に連結されておシ、走行中においてはアクセルペダ
ルの踏込量に対応した開度となる。
一方また、シリンダ(2)には吸気弁(3)のほかに径
の小さなジェットバルブ(イ)が設けられると共に、こ
のジェットバルブ翰とベンチュリ(9)の上流側との間
にはベンチュリ(9)から吸気弁(3)に到る混合気通
路と並列にジェット燃料通路Qυが設けられ、この通路
Qυの途中に開口したフロート室Ql)からの燃料路を
開閉するように設けたジェット燃料電磁弁(2カを開く
ことによシ、ジェットエア取入口(ハ)からの吸入空気
でフロート室←υの燃料を吸引して高速の混合気を形成
してジェットバルブCalによってシリンダ(2)内に
噴出させ、吸気管(力からの混合気とは独立してシリン
ダ(2)内に高速の混合気を供給すると共に、シリンダ
(2)内で混合気のスワールを生じさせるようになって
いる。この場合、ジェット燃料電磁弁(ハ)はノーマル
オーブン型の電磁弁で構成されている。
次に、空燃比制御系の構成について説明すると、(至)
は排ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ、0])は
機関の冷却水G2の温度を検出する温度センサ、(至)
はスロットル弁(8)の開度がほぼ全閉状態の時、すな
わちアイドル運転時にオン(閉成)するアイドルスイッ
チ、04)はスロットル弁(8)の回転軸に連結され、
スロットル弁(8)の開度に対応した電圧信号を出力す
る弁開度検出器、(至)は機関回転数Nを検出する回転
数検出器であシ、ここでは点火コイル(ト)と断続器0
7)との接続点から機関回転数Nに対応した周期の回転
パルス信号を取出している。(至)は上記の酸素センサ
(至)〜回転数検出器0ωの検出出力信号に基づき、機
関始動後の全ての運転状態における空燃比をメイン燃料
電磁弁(14)、スロー燃料電磁弁θ枠およびジェット
燃料電磁弁四の開閉状態を変えることによって理論空燃
比あるいは設定値に制御する制御回路である。この場合
、スロー燃料電磁弁a槌はオンまたはオフのいずれかに
制御されるが、メイン燃料電磁弁α癲およびジェット燃
料電磁弁(社)はそのオン時間とオフ時間のデユーティ
比が制御される。0ωは制御回路(至)内に設けられた
メモリの記憶内容を保持するだめのバックアップ用の電
池である。
制御回路(至)は、第2図に示すように演算処理装置(
以下、CPUと略記) (380)と、空燃比制御を行
うだめのプログラムや定数等を記憶したリードオンリメ
モリ(以下、ROMと略記)(381)と、演算途中の
結果などを記憶するランダムアクセスメモリ(以下、R
A Mと略記) (382)と、上記酸素センナ(30
)などやメイン燃料電磁弁04などとの信号送受用のイ
ンタフェース回路(以下、NFCと略記) (383)
とから構成されている。
次に以上のような構成に係る動作について第3図〜第5
図に示すフローチャートを用いて説明する0 まず、機関が始動されると、CPU(380)はROM
(381)に記憶されたプログラムに従って第3図に示
すメインルーテンの処理を実行する。すなわち、CP 
U (380)はステップ(100)におイー(回転数
検出器(ハ)からの出力信号を取込み該信号の周期を計
測することによって現在の機関回転数Nを検出する。次
にステップ(101)において弁開度検出器(財)の出
力信号を取込んでスロットル弁(8)の開度θを検出す
る。この場合、弁開度検出器04)の出力信号は弁開度
に対応したアナログ電圧信号であるため、  IFC(
383)においてディジタル信号に変換された後CP 
U (380)に取込まれる。次に、CP U (38
0)はステップ(102)において酸素センサ0@の出
力信号を取込んで現在の運転状態における排ガス中の酸
素濃度を検出する。この場合、酸素センサ(至)の出力
信号はI F C(383)において基準電圧と比較さ
れることによって高レベルまたは低レベルの信号に変換
された後CP U (380)に取込まれる。c p 
tr (380)はこの後ステップ(103)において
温度センサ01)の出力信号を取込んで現在の冷却水温
度TPを検出する。この場合、温度センサ(31)の出
力信号はI F C(383)においてディジタル信号
に変換された後CP U (380)に取込まれる。
CPU(380)はこのようにして各種セ/すの出力信
号によシ機関回転数N、スロットル弁開度θ。
酸素濃度PPMおよび冷却水温度TPを検出した後、次
のステップ(104)〜(109)おいて機関回転数N
およびスロットル弁開度θに基づき機関の運転モードが
始動モードであるのか、高負荷走行時のパワーモードで
あるのかなどの運転状態を検出する。この実施例におけ
る運転モードは、酸素センサ(至)の機能が正常に発揮
されない暖機前における不活性モードと、冷却水温が未
だ充分に高まっていない暖機モードと、暖機完了後の低
負荷時あるいは定速回転時の定常モードと、機関回転数
Nが40 ORPM以下の状態である始動モードと、高
負荷走行時のパワーモードと、機関回転数Nが2000
RPM以上でかつアクセルペダルが離されている状態(
すなわちアイドルスイッチ33がオンの状態)である減
速モードとに区別されている。
そして、不活性モード、暖機モードおよび定常モードは
、第6図に示すように機関回転数Nとスロットル弁開度
θとによりてさらに16種類のゾーンz1〜Z16に区
別されている。
そこで、CPU(380)はまずステップ(104)に
おいて現在の運転状態がどのゾーンに該当するかを検出
する。すなわち、第4図のフμmチャートに詳しく示す
ように、まずステップ(200)(203)においてゾ
ーン分割のために回転数に対応して定められたスロット
ル弁開度の4つの基準値01〜θ4(但し、θ1〉θ2
〉θ3>04)と現在のスロットル弁開度θとを比較し
、θ〉θ1 であればステップ(204)においてRA
M(382)内に設けられた運転状態の識別用レジスタ
にパワーゾーンであることヲ示スパワーゾーンコードを
セットする。また、θ2くθ〈θ1であればステップ(
205)においてゾーン24〜z16を示すゾーンコー
ドの中からさらに機関回転数Nに応じて選択した1つの
ゾーンコードをセットし、さらにθ3〈θ〈θ2であれ
ばステップ(206)においてゾーン23〜z15を示
すゾーンコードの中からさらに機関回転数Nに応じて選
択した1つのゾーンコードをセットする。また、θ4〈
θくθ3であればステップ(207)においてゾーン2
2〜z14を示すゾーンコードの中からさらに機関回転
数Nに応じて選択した1つのゾーンコードを選択してセ
ットし、さらにθ〈θ4であればステップ(208)に
おいてゾーン21〜z9を示すゾーンコードの中からさ
らに機関回転数Nに応じて選択した1つのゾーンコード
を選択してセットする。ステップ(205)〜(208
)の処理では、ステップ(208)の処理を代表して図
示しているよりに、ゾーン分割のために定められた機関
回転数の4つの基準値Nl (=40 ORPM) 、
 N2 (= 101000RP、N3(=200OR
PM)、N4 (=400ORPM)、のうちN2〜N
4と現在の機関回転数Nとがステップ(2080)〜(
2082)において比較され、この比較結果に応じてゾ
ーンコード(zi)+(Z5)、(Z9)、(213)
の1つがステップ(2083)〜(2086)において
選択されて運転状態の識別用レジスタにセットされる。
CPU(380)11このようにして運転ゾーンを検出
した後、ステップ(105)〜(109)において運転
状態が始動モードル定常モードのいずれに該当するかを
検出し、この検出結果に基づき空燃比をオープンルーズ
によって制御するかあるいはフィードバックルーズによ
って制御するかを選択する。
すなわち、ステップ(105)において機関回転数Nと
基準値Nl(=40ORPM)とを比較し、N<Nlな
らば始動モードであることを検出し、またステップ(1
06)において運転状態の識別用レジスタにパワーゾー
ンコードがセットされているか否かを判別し、セットさ
れている場合はパワーモードでおることを検出する。ま
た、ステップ(107)において機関回転数Nと基準値
N3(=200ORPM)とを比較し、N3>Nlであ
り、かつアイドルスイッチがオン状態になっている場合
には減速モードであることを検出し、さらにステップ(
108)において現在の冷却水温TPと基準値TPoと
を比較し、TP<TPoならば暖機モードであることを
検出する。さらに、ステップ(109)において酸素セ
ンサ(至)の出力電圧信号VO2と基準値Vとを比較し
、VO2<Vの状態が所定時間(例えば10秒)継続し
たならば酸素センサOQが不活性モードであることを検
出する。そして、始動モード、パワーモード、減速モー
ド、暖機モード、不活性モードではステップ(ii、t
)のオープンルーズ制御処理を選択し、これ以外のモー
ドすなわち定常モードではステップ(iio)のフィー
ドバック制御処理を選択する。すなわち、CPU(38
0)は酸素センサ(至)の出力に基づくフィードバック
制御が不可能な運転モード(始動モード、暖機モード、
不活性モード)および理論空燃比よシ馬力を優先するた
めにフィードバック制御を行う必要のない運転モード(
パワーモード)ならびにフィードバック制御を実行して
も意味のない運転モード(減速モード)の特殊な運転モ
ードでは全てステップ(tii)のオープンループ制御
処理を選択する。そして、次のステップ(113)にお
いてメイン燃料電磁弁α荀、スロー燃料電磁弁α槌およ
びジェット燃料電磁弁(イ)の駆動制御を行う。
しかし、運転状態が上記の条件にない運転モード、すな
わち暖機運転完了後の低負荷時あるいは定速回転時の定
常モード等ではステップ(110)のフィードバック制
御処理を選択し、この後ステップ(113)においてジ
ェット燃料電磁弁(221のオン時間(閉時間)とオフ
時間との比(パルスデューティ)を酸素センサO■の出
力信号を比例積分処理した信号に基づき比例積分制御(
PI制御)し、シリンダ(2)に供給される混合気の空
燃比を理論空燃比に収束させる。すなわち、酸素センサ
(至)の出力電圧信号VO2は第7図に示すように空燃
比がリッチ側のときは高い電圧レベルとなシ、リーン側
のときは低い電圧レベルとなるため、理論空燃比(=1
4.7)に対応する電圧を基準電圧VTRに設定し、酸
素センナ(至)の出力電圧信号VO2がこの基準電圧N
/THを横切る毎にリッチ・リーン判別を行い、この判
別信号を第8図のタイムチャートに示すように比例積分
処理して制御量を決定し、これに対応してジェット燃料
電磁弁(221の駆動用の一定周期のパルス信号のデユ
ーティ比DJを制御する。これによシ、シリンダ(2)
内に供給される混合気の空燃比は第9図に示すようにジ
ェット燃料電磁弁(社)のオン時間デユーティが長くな
るのに比例してリーン側に制御され、逆にオン時間デユ
ーティが短くなるのに比例してリッチ側に制御される。
このようなフィードバック制御が継続して行われる結果
、シリンダ(2)内に供給される混合気の空燃比は理論
空燃比に収束する。この場合、フィードバック制御時に
おいては、メイン燃料電磁弁(l荀はその駆動パルスの
デユーティ比が第1表に示すように1o。
チに設定されて全閉状態に駆動され、一方スロー燃料電
磁弁(Lネはその駆動パルスがオン側に設定されて全開
状態に駆動される。とのため、シリンダ(2)内にはジ
ェットバルブ(イ)を経由した混合気と、メイン燃料電
磁弁α→のバイパス通路(財)を通ってベンチュリ(9
)で霧化され、かつ吸気弁(3)を経由した混合気と、
アイドルポートaOからの混合気とが供給されることに
なる。フィードバック制御時においてはこれら3つの通
路からの混合気の空燃比がジェットバルブ(イ)のみか
らの混合気の空燃比を変えることによって理論空燃比に
制御される。
第1表 この場合、PI制御におけるリッチ側およびリーン側の
比例定数PR,PLと、 リッチ側およびリーン側の積
分定数IR,ILは次の第2表に示すように運転ゾーン
別に定められ、きめ細かな制御が行われる。
第2表 CP U (380)は暖気運転完了後の定常モードで
は以上のようにして空燃比のフィードバック制御を行う
と共に、フィードバック制御を実行している間ステップ
(112)においてジェット燃料電磁弁(2急のオン時
間とオフ時間のデユーティ比DJの平均値を算出してR
AM(382)に記憶させる。
このデユーティ比DJの平均値は16種類のゾーンz1
〜Z16のそれぞれについて独立して算出される。この
デユーティ比り、の平均値は第5図のフローチャートに
示すような処理によって算出される。すなわち、CPU
(380)はゾーン毎の平均値を算出するために、まず
ステップ(250)においてゾーンの変更があったか否
かを検出し、ゾーン変更があった場合には酸素センサ(
至)の出力信号VO2の極性反転回数をカウントする反
転カウンタ(換言すれば、出力信号VO2がリーン側が
らりツチ側へ、またはリッチ側からり一ン側へ変化した
ことをカウントするカウンタ)をステップ(271)に
おいてリセットし、新たなゾーンにおける平均値の算出
に備える。ゾーン変更がなかった場合には、ステップ(
251)において酸素センサ(至)の出方信号VQ2の
極性が反転したか否かを検出し、反転したことを検出し
た場合には次いでステップ(252)および(255)
においてその反転回数が1回であるか2回であるかを反
転カウンタのカウント値に基づき検出し、1回目の反転
であればステップ(253)において反転カウンタのカ
ウント値を「1」に更新しだ後ステップ(254)にお
いてこの時のデユーティ比X1を平均値算出用の第2レ
ジスタに格納する。同様に2回目の反転であれば、ステ
ップ(256)において反転カウンタのカウント値を「
2」に更新した後ステップ(257)においてこの時の
デユーティ比X2を平均値算出用の第2レジスタに格納
する。さらに、3回目の反転であればステップ(258
)においてこの時のデユーティ比X3を平均値算出用の
第3レジスタに格納する。第10図にはデユーティ比X
1〜X3を得る場合のタイムチャートを示している。
CP U (380)はこのようにして酸素センナ(至
)の出力信号VO2が3回反転した時のデユーティ比X
l。
X2.X3を得た後、ステップ(259)において反転
カウンタをリセットし、続くステップ(260)におい
てデユーティ比X1〜X3の平均値を算出する。
そして、次のステップ(270)においてこの平均値を
現在のゾーンに対応したRAM (382)のメモリ位
置に記憶させる。
ここで、ステップ(260)における平均値は次の第(
2)式に従って算出される。
・・・・・・・・・・・・・・・(2)但し、第(2)
弐において、nは運転ゾーンの識別記号、An、mは前
回の平均値、 An、m+1  は新たな平均値、αは
Oくαく1の定数である。
このような演算式によってデユーティ比X1〜X3の平
均値を算出するようにしたことにょシ、酸素センサ(至
)の出力信号波形の乱れにかかわらず、デユーティ比の
傾向を精度良く検出することができる。すなわち、酸素
センサCIO>の出方信号波形は実際には機関等の影響
を受けて多くのノイズ成分を含んでおシ、その形状はか
なシ乱れている。
従って、酸素センサ(至)の出力信号VO2が反転する
毎に得た複数のデユーティ比によってその平均値を単純
に算出するようにした場合には、その算出基礎となるデ
ユーティ比のいずれかにノイズが発生した時に誤って採
取したデユーティ比が含まれていることもあるため、最
終的に算出される平均値には誤差成分が多く含まれてし
まうことになる。
しかし、第(2)式で示したように時間的に隣)合うタ
イミングで採取したデユーティ比X1〜X3の単純平均
値を算出した後、さらにその再単純平均値を求め、この
再単純平均値に前回の算出平均値An、mに対する反映
度を表わす小数点以下の定数αを乗じて反映平均値を求
め、一方前回の算出平均値A n 、 mに11−α」
を乗じて前回の算出平均値An、mが新たな平均値An
、m+1に継承されるべき値を求め、この値に上記反映
平均値を加算するようにすれば、算出基礎のいずれかに
ノイズの発生タイミングにおけるデユーティ比が含まれ
ていたとしてもこのデユーティ比による影響は小さくな
シ、デユーティ比の全体的な傾向を示す平均値An、m
+1を得ることができる。換言すれば、第(2)式は平
均値An、m+1を算出すると共に、フィルタとしての
機能も果していることになる。従って、高価なフィルタ
素子等を用いなくてもジェット燃料電磁弁(イ)のデユ
ーティ比の全体的な傾向を示す平均値An、m+1を得
ることができる。
このようにして得られた平均値An、m+1 はRAM
 (382)内に格納され、バックアップ用の電池0ω
によって機関停止後も保持される。そして、との平均値
An、m+1は暖機モードおよび不活性モードの時の空
燃比制御に使用される。
さて、CPU(380)は第3図のステップ(iii)
のオごプンループ制御処理において運転モード別に次の
第3表〜第6表に示すようなデユーティ比で電磁弁a4
)、αe 、 aaを制御する。
第3表 第4表 第5表 第6表 すなわち、CPU(380)は始動モードにおいてはス
ロー燃料電磁弁α樽のみを全開状態として機関をアイド
ルボーH6)のみの混合気によって回転させるが、パワ
ーモードにおいては機関回転数Nに応じてメイン燃料電
磁弁(14)およびジェット燃料電磁弁C!りのデユー
ティ比を第4表に示すように設定してシリンダ(2)内
に供給される混合気の空燃比を制御する。また、減速モ
ードでは3つの電磁弁a4)。
αね、 (221の全てを全閉状態として燃料を遮断す
る。
一方、CPU(380)は暖機モードにおいてはメイン
燃料電磁弁α荀のデユーティ比を運転ゾーン別に第5表
に示すようなデユーティ比に設定すると共に、ジェット
燃料電磁弁(イ)のデユーティ比を定常モード時に得た
く学習した)当該電磁弁02のデユーティ比平均値An
 (Ai、 A2・・・AI6)の補正値rKA1+D
oj 、 「KAz+DoJ、−rKA16+DOJに
運転ゾーン別に設定し、シリンダ(2)内に供給される
混合気の空燃比を制御する。なお、ここでり。
はデユーティ比のバイアスであり、例えば「−10チ」
程度に設定される。また、Kは定数であυ、例えばJ 
O,7J程度に設定される。
また、CPU(380)は不活性モードにおいてはメイ
ン燃料電磁弁(14)のデユーティ比を100%にして
全閉状態にすると共に、ジェット燃料電磁弁C4のデユ
ーティ化を定常モード時に学習した当該電磁弁(イ)の
デユーティ比平均値An (AI、 A2・・・A16
)に運転ゾーン別に設定し、シリンダ(2)内に供給さ
れる混合気の空燃比を制御する。
暖へモード時および不活性モード時においてこのように
してジェット燃料電磁弁(イ)のデユーティ比を設定す
ることによシ、気化器の製造精度のばらつきや経年変化
があっても、さらには使用環境における大気圧が設計条
件と異なる場合であっても、定常モード時のフィードバ
ック制御において学習したジェット燃料電磁弁(2汗の
デユーティ比平均値により製造精度のばらつき等にょる
空燃比のばらつきは補正されるものとなシ、空燃比を設
計上の空燃比に常に設定することができる。これに伴い
、暖機時の一酸化炭素ガスなども抑制するととができ、
環境対策上でも有益な効果を期待できる。
なお、実施例においてジェット燃料通路(2υの出口は
吸気弁(3)の上流側に配置してもほぼ同様の効果を得
ることができる。
し発明の効果〕 以上説明したように本発明は、機関燃焼室に供給する混
合気の空燃比を可変する電磁弁を設け、酸素センサの機
能が正常となっている定常運転時にこの電磁弁を空燃比
が理論空燃比に収束するようにフィードバック制御する
と共に、このフィードバック制御中の制御量の平均値に
基づき上記電磁弁の制御量をオープンループ制御によっ
て定めるようにし、さらに上記制御量の平均値は前述の
第(1)式に従って算出するように構成したものである
O このため、気化器の製造精度のばらつきや経年変化ある
いは機関の使用環境を問わず、暖機時の空燃比を精度良
く最適値に設定制御することができ、−酸化炭素ガスな
ども抑制できるという環境対策上も有益な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は制御
回路の詳細構成を示すブロック図、第3図〜第5図は制
御回路の動作内容を示すフローチャート、第6図は運転
状態の区分を示す図、第7図は酸素センサの出力特性を
示すグラフ、第8図はフィードバック制御時の酸素セン
サ出力とジェット燃料電磁弁のデユーティ比の変化を示
すタイムチャート、第9図はジェット燃料電磁弁のデユ
ーティ化とシリンダ内の空燃比との関係を示すグラフ、
第10図はジェット燃料電磁弁のデユーティ比の学習値
を得る時のタイムチャートである。 (1)・・・・ピストン、(2)・・・・シリンダ、 
(3)・・・・吸気弁、(7)・・・・吸気管、(8)
・・・・スロットル弁、(9)・・・・ベンチュリ、(
10・・・・エアクリーナ、αの・・・・メイン燃料通
路、α→・・・・メイン燃料電磁弁、a6)・・・・ア
イドルボート、<18・・・・スロー燃料電磁弁、(2
@・・・・ジェットバルブ、 a21・・・・ジェット
燃料電磁弁、(至)・・・・酸素センサ、Gυ・・・・
温度センサ、(至)・・・・アイドルスイッチ、C34
)・・・・弁開度検出器、6句・・・・回転数検出器、
(2)・・・・制御回路、(39・・・・電池、(38
0)・・・・・演算処理装置、(381)・・・・リー
ドオンリメモリ、(382)・・・・ランダムアクセス
メモリ、(383)・・・・インタフェース回路。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関回転数を検出する回転数検出手段と、スロットル弁
    開度を検出する弁開度検出手段と、排気ガス中の酸素濃
    度を検出する酸素センサと、機関燃焼室に供給する混合
    気の空燃比を可変する電磁弁と、機関の定常運転時に上
    記酸素センナの出力を受は機関燃焼室に供給する混合気
    の空燃比が理論空燃比に収束するように上記電磁弁を制
    御するフィードバック制御手段と、このフィードバック
    制御される上記電磁弁の制御量の平均値を演算してスロ
    ットル弁開度と機関回転数とによって定められた各運転
    状態別に記憶する演算記憶手段と、機関の暖機時または
    上記酸素セーンサの検出出力の異常時に上記弁開度検出
    手段と回転数検出手段の各検出出力によ)これら検出出
    力に対応する上記演算記憶手段に記憶された運転状態別
    の制御量の平均値を読出し該読出された平均値に基づい
    て上記電磁弁の制御量を設定するオーブンループ制御手
    段とを備え、運転状態別の識別コードをn、酸素センサ
    の出力が3回反転した時の上記電磁弁の制御量をそれぞ
    れXl * X2 + X3 、前回算出した制御量の
    平均値をAn、m、定数をα(0〈αく1)としたとき
    、上記演算手段は新たな制御量の平均値An、m+1を ・・・・・・・・・・・・・(1) に基づいて算出することを特徴とする内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP7176183A 1983-04-22 1983-04-22 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS59196949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176183A JPS59196949A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176183A JPS59196949A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196949A true JPS59196949A (ja) 1984-11-08
JPS6313015B2 JPS6313015B2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=13469845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176183A Granted JPS59196949A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003950A (en) * 1988-06-15 1991-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353109U (ja) * 1989-09-28 1991-05-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003950A (en) * 1988-06-15 1991-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
US5069184A (en) * 1988-06-15 1991-12-03 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313015B2 (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
JPH08189396A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JPS6229631B2 (ja)
JPH09151759A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS59196949A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2663072B2 (ja) ブローバイガス中の燃料濃度検出装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS59185846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62279246A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61187570A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS6062630A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58104342A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5841231A (ja) 電子制御式燃料噴射制御方法
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS59196948A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5848746A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59196946A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5996452A (ja) 内燃機関の空燃比部分リ−ン制御方法
JPS601341A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS59196947A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04330347A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH05296086A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS5996453A (ja) 内燃機関の空燃比部分リ−ン制御方法
JPH07269398A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0711252B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置