JPS59195657A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59195657A
JPS59195657A JP6909383A JP6909383A JPS59195657A JP S59195657 A JPS59195657 A JP S59195657A JP 6909383 A JP6909383 A JP 6909383A JP 6909383 A JP6909383 A JP 6909383A JP S59195657 A JPS59195657 A JP S59195657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
zinc oxide
dye
bis
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6909383A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Masafumi Kamiyama
上山 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP6909383A priority Critical patent/JPS59195657A/ja
Publication of JPS59195657A publication Critical patent/JPS59195657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関し、特に導電性支持体上に
電荷発生物質を含む層(以下電荷発生層と略記する)と
電荷輸送物質を含む層(以下電荷輸送層と略記する)と
を積層して成る積層型電子写真感光体に関するものであ
る。
従来、電子写真感光体としては非晶質セレン合金蒸着層
、酸化亜鉛−樹脂分散層、硫化カドミウム−樹脂分散層
等の無機光導電性物質を主成分として含有する感光層を
有するもの、およびポリ−N−ビニルカルバゾールと、
2, 4. 7 −トリニトロフルオレン−9−オンと
の電荷移動錯体より成る有機光導電性物質を主成分とし
て含有する感光層を有するものが広く用いられてきた。
しかしながらこれらの感光体は原材料および製品の毒性
ならびに感光体の熱安定性、繰返し耐久性等の特性にお
いて必ずしも満足し得るものではない。さらに上記した
従来の電子写真感光体は同一の部材に感光体としての必
要機能を担わせることから材料選択上制限が多く、また
感光体の特性にも限界があった。このような理由から近
年は感光体機能を複数の部材に分担させる機能分離型感
光体の提案が数多くなされ、一部はすて゛に実用化され
ている。この内、感光体において光エネルギーを吸収し
て自由な荷電キャリアを発生する機能と発生した自由キ
ャリアを輸送する機能とを複数の材料に分担させること
により、電荷保持特性、繰返し安定性、光応答性、分光
特性、機械的強度等の電子写真総合特性を改善した感光
体が種々提案されている。これらの感光体の多(は自由
キャリアな光生成する電荷発生層と光生成されたキャリ
アを輸送する電荷輸送層を導電性支持体上に積層させた
積層構成を有する。このような積層型、感光体において
満足の行く光応答性を得るためには以下の条件が必要で
ある。
1 光エネルギーの吸収により電荷発生物質が効率よく
自由電子および自由正孔のキャリア対を生成すること。
2、光生成された自由キャリアが効率よく電荷輸送物質
に注入されること。
3、注入された自由キャリアが効率よく電荷輸送物質を
介して電荷輸送層を輸送すること。
現在、種々の電荷発生物質と電荷輸送物質の組合せより
なる積層型感光体が提案されている。
これらの感光体はいずれも上記の条件を満足する一方、
まだ未解決の問題があるのもまた事実である。
第一の問題は感光体の分光特性に関する。積層型感光体
における光応答の分光特性は、電荷発生物質内での光キ
ヤリア生成の分光特性により決められる。電荷発生物質
が光エネルギーの照射により自由キャリア対を生成する
ためには照射される光が電荷発生物質に吸収される必要
がある。しかるに電荷発生物質の光吸収は、電荷発生物
質の化学構造により一義的に決められてしまう。このた
め電荷発生物質における光キヤリア生成の分光特性、従
って積層型感光体の分光特性を制御するには従来は、■
必要な分光特性を有する電荷発生物質を新たに合成する
■不必要な波長の光を選択的に吸収するフィルター物質
を光源あるいは感光体上ないしは感光体内に設ける。の
いずれかの技術を用いる必要があった。しかしながら、
これらの技術にお(゛ては、■新規な電荷発生物質の合
成およびこの電荷発生物質に適合する電荷輸送物質の選
択に多大な労力を要すること、あるいは■フィルター物
質を設けることにより光応答性の絶対値が低下するとい
う問題があった。
第二の問題は電荷発生物質の安全性に関する。
現在提案されている電荷発生物質の多くは新規化合物で
あり、長期間にわたって安全性が確認されているとは必
ずしも限らない。
従来、電荷発生物質としては例えば次のような有機化合
物が知られている。
■)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレン
系顔料。
2)ジベンズピレンキノン顔料、ビラントロン顔料、ア
ントアントロン類等の多環キノン類系顔料。
3)モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料等の
アゾ系顔料。
4)スクワリリウム系色素。
5)無金属フタロシアニン、金属フタロシアニン等の7
タロシアニン系顔料。
しかしながらこれらの化合物においては前記した光キヤ
リア生成の分光特性および/または安全性に関する問題
は未解決のままである。
さて、色素増感された酸化亜鉛を光導電性物質とする電
子写真感光体は、原材料および製品の安全性が確認され
ており、分光感度の制御性に優れ、さらに価格、製造の
容易性等が優れていることから、従来エレクトロファッ
クス■用の感光紙、平版印刷用感光板、ppc複写機用
の感光体として広く使用されている。
一方、色素増感した酸化亜鉛を電荷発生物質とする積層
型感光体については従来二、三の技術が提案されている
(例えば特開昭5067659号、グエンチャンケー、
清水勇、井上英−二フォトグラフイノクザイエンス・ア
ンド・エンジニアリング第25巻254ページ1981
年)。
しかしながら、上記の積層型感光体においては光応答性
が遅く、光感度特性および繰返し特性において問題があ
った。
本願出願人は以上の事情に鑑み、積層構成型電子写真感
光体の種々の問題点を解決すべく鋭意検討した結果本発
明に到ったものである。
即ち本発明の目的は j)光応答の分光特性の制御性に優れた積層構成型電子
写真感光体。
2)毒性に問題のない電荷発生物質を用いた積層構成型
電子写真感光体。
3)色素増感した酸化亜鉛を電荷発生物質とし。
て含む光応答性が著しく改良された積層構成型電子写真
感光体。
を提供することである。
前記した本発明の目的は 〔1〕導電性支持体上に電荷発生物質を含む層と電荷輸
送物質を含む層を積層して成る積層型電子写真感光体に
おいて、電荷発生物質が色素増感された酸化亜鉛であり
、電荷輸送物質か°゛ 率下記一般式(11 (但し式中、Aは置換または未置換の複素環式基を表わ
し、R+ l 、R2はそれぞれ同一でも異なっていて
もよく、水素、炭素数1〜4のアルキル基、〕・ロゲン
置換アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ置
換アルキル基、シアノアルキル基、アラルキル基を表わ
し、又、R1とR2は互いに結合し、窒素を含む複素環
を形成していてもよい。又、R3は水素、炭素数1〜4
のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲンを表わす。)で
示される化合物であることを特徴とする積層型電子写真
感光体。
〔2〕色素増感された酸化亜鉛が前取って色素増感剤で
染着された酸化亜鉛粉末であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の積層型電子写真感光体。
により達成された。以下に本発明の詳細な説明する。
本願出願人は色素増感した酸化亜鉛を電荷発生層に含む
積層型電子写真感光体を種々検討した結果、前記一般式
(1)で示される化合物を電荷輸送物質として電荷輸送
層に含む感光体において光応答性が著しく改善されるこ
とを見出した。
一般式(1)で示される化合物として本発明に好適な具
体例を下記に挙げる。これらの例示化合物は縮合剤の存
在下、アニリン誘導体と、複素環アルデヒドを反応せし
めることにより得られる。
C111−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニル
)−2−ピリジルメタン C21,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2,
−ノチルフェニル)−2−ピリジルメタンC31,1−
ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)−3−ピ
リジルメタン C41,1−−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェ
ニル)−4−ピリジルメタン C51,1−ビス(4−N、、N−ジエチルアミノフェ
ニル)−2−フリルメタン C61,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニ
ル)−2−チェニルメタン C71,1−ビス(4−N 、 N−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−インドリルメタン C81,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニ
ル)−2−ピロリルメタン C91,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−キノリルメタン CIO1,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−4−ピリジルメタンC1l  ]
、、]l−ビス4−N、N−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−2−フリルメタン CI2 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−2−チェニルメタンCI3 1
.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−3−ピリジルメタンCI4 1.1−ビス
(4−N、N−ジエチルアミノ−3−メチルフェニル)
−2−フリルメタン C1511−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−3−
エチルフェニル) −2−ヒ17 シルメタンCI6 
1.1−ビス(4−N 、 N−ジメチルアミノ−3−
エチルフェニル>−3−rントリルメタンC171,1
−ビス(4−N、N−ジ−n−ブチルアミノフェニル)
−3−ピリジルメタン C101,1−ビス(4−N、N−ジ−n−ブチルアミ
ノフェニル)−4−キノリルメタン C101,1−ビス(4−N−クロルエチル−N−エチ
ルアミノフェニル)−2−フリルメタン C201,1−ビス(4−N−クロルエチル−N−エチ
ルアミノフェニル)−2−ピロリルメタンC211,1
−ビス(4−N−ヒドロキシエチル−N−エチルアミノ
フェニル)−2−ピリジルメタンC221,1−ビス(
4−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノフェニル
)−2−フリルメタンC231,1−ビス(4〜N−メ
チル−N−ベンジルアミノフェニル)−2−チェニルメ
タン C241,1−ビス(4−N−メチル−N−べ/ジルア
ミノフェニル)−2−ピリジルメタン C251,1−ビス(4−モルホリノフェニル)−4−
キノリルメタン C261,1−ビス(4−モルホリノフェニル)−2−
フリルメタン C271,1−ビス(4,−N、N−ジメチルアミノ−
2−メトキシフェニル)−4−ピリジルメタンC281
,1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メトキ
シフェニル)−3−インドリルメタンC291,1−ビ
ス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニ
ル)−2−ピリルメタンC301,1−ビス(4−N、
N−ジメチルアミノ−2−クロルフェニル)−2−ヒI
JジルメタンC3113−ビス(4−N、、N−ジメチ
ルアミノ−3−クロルフェニル)−2−チェニルメタン
C321,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニル
)インドリルメタン C3311−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル>−3−(9−エチルカルハソリル)メ
タン 本発明の電荷発生層は色素増感した酸化亜鉛分散溶媒お
よび必要に応じて結着剤を加えて成る混合物をボールミ
ル、アトライター、ケデイミル、サンドミル、三本ロー
ルミル等の分散機を用いて均一に混合分散せしめ、この
塗液をブレード塗工、ロッド塗工、ナイフ塗工、リバー
スロール塗工、スプレー塗工等の塗工方法を用いて塗布
することによって形成することができる。
本発明において電荷発生物質として用いる酸化亜鉛とし
ては、従来、エレクトロファックス■用、平版印刷用あ
るいはPPC複写機用の感光体作成に用いられているも
のが適している。また酸化亜鉛に対する色素増感剤とし
ては、フルオレセイン、ジブロムフルオレセイン、ジョ
ー ドフルオレセイン、テトラクロルフルオレセイン、
テトラブロムフルオレセイン、テトラヨードフルオレセ
イン、テトラクロルテトラヨードフルオレセイン、テト
ラブロムテトラヨードフルオレセイン、等のキサンチン
系化合物、ブロムフェノールブルー、テトラブロムフェ
ノールブルー、テトラヨードフェノールブルー、ブロム
チモールブルー、フロムクレゾールパープルブロムフレ
ソールグリーン等のフェノールスルホフタレイン系色素
、メチレンブルー等のチアジン系色素、クリスタルバイ
オレット、マラカイトグリーン等のトリフェニルメタン
不染色素、アクリジンイエロー、アクリジンオレンジ等
のアクリジン系色素等、従来酸化亜鉛感光体に用いられ
ているものがそのまま適用できる。
これらの色素増感剤は酸化亜鉛100重量部に対し、0
01重量部〜2重量部の範囲の添加量で使用するのが適
当である。
色素増感剤を用いて酸化亜鉛を増感せしめるには従来公
知の技術を用いることができる。例えばj)色素増感剤
溶液と酸化亜鉛とを混合し、酸化亜鉛表面に色素増感剤
を吸着せしめた後、未吸着の色素増感剤を含む溶液を除
去する方法。
2)色素増感剤と酸化亜鉛とを混合し、酸化亜鉛表面に
色素増感剤を吸着せしめた後、未吸着の色素増感剤を含
む溶液を除去することなしに、結着剤の溶液を加えて電
荷発生層塗液を調製する方法。3)色素増感剤溶液、酸
化亜鉛および結着剤溶液を同時に加えて混合分散する方
法、等いずれも有効である。この内適当な溶媒に色素増
感剤を溶解させ、この色素溶液に酸化亜鉛を加えた塗液
をボールミル等で十分混合分散させて酸化亜鉛表面に色
素増感剤を吸着させた後、未吸着の色素増感剤を含む溶
液を除去して染色された酸化亜鉛ケーキを乾燥させ、前
取って色素増感剤で染色された酸化亜鉛粉末(以下増感
酸化亜鉛粉末と略す)を調製する方法が本発明に好適な
色素増感方法である。なお、未吸着の色素増感剤を含む
溶液を除去する方法としては、濾過、加熱乾燥、凍結乾
燥、スプレー乾燥、あるいは特公昭56−39819号
に開示されている技術がいずれも有効である。
結着剤としては、疎水性でかつ誘電率が高く電気絶縁性
のフィルム形成性高分子重合体を挙げることができる。
例えば次のものを挙げることができるが、もちろんこれ
に限定されるものではない。
ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリサルホン、ポ
リエーテルサルホン、フェノキシ樹脂、ポリ(2,6−
シメチルー14−フェニレンエーテル)、ポリスチレン
、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体
、シリコン樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリ酢
酸ビニル等。
これらの結着剤は単独であるいは2種以上の混合物とし
て用いることができる。
電荷発生層塗液に使用される分散媒としてはベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン
、クロロホルム、11−ジクロルエタン、1.2−ジク
ロルエタン、1.]、、2− ) IJジクロルエタン
]、]1.2.2−テトラクロルエタンクロルベンゼン
等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、14−
ジオキサン等の環状エーテル等が挙げられる。
電荷発生層における増感酸化亜鉛と結着剤との配合比率
は、増感酸化亜鉛用O重量部に対し結着剤を200重量
部以下とすることが好ましい。
この電荷発生層の厚さは01μm〜25μmであること
が好ましいが、更に好ましくは0.5μm〜15μmで
ある。
本発明における電荷輸送層は前述の一般式(I)で示さ
れる化合物からなる電荷輸送物質と結着剤とを適当な溶
剤に溶解せしめた溶液を塗布し、乾燥せしめることによ
り形成させる。
電荷輸送層の形成に用いる結着剤としては、疎水性でか
つ誘電率が高ぐ電気絶縁性のフィルム形成性高分子重合
体を用いることができ、ポリカーボネート、ボリアリレ
ート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、フェノキ
シ樹脂、ホIJ (2,6−シメチルー1.4−フェニ
レンエーテル)、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ−N
−ビニルカルバゾール、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル共重合体、シリコン樹脂、アルキ
ッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰返し単
位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂等を挙げることが
できる。
電荷輸送塗液に使用される溶媒としてはベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素塩化メチレン、クロ
ロホルム、1.1−ジクロルエタン、12−ジクロルエ
タン、1.1: 2−)ジクロルエタン、1.1.2.
2−テトラクロルエタン、クロルベンゼン等のノ・ロゲ
ン化炭化水素、テトラヒドロフラン、14−ジオキサン
等の環状エーテル等を挙げることができる。
電荷輸送層において電荷輸送物質と結着剤との配合比率
は、電荷輸送物質100重量部に対し、結着剤を20〜
1000重量部とすることが適当である。この電荷輸送
層の厚さは2〜100μmであることが好ましいが、更
に好ましくは5〜30μmである。
導電性支持体としてはアルミニウム、ニッケル、クロム
などの金属板、アルミニウム、ニッケル、パラジウムな
どの金属を紙またはプラスチックフィルムなどの上に蒸
着またはスノ(ツタさせたもの、アルミニウムなどの金
属箔と紙あるいはプラスチックフィルムを貼り合わせた
もの、カーボン混抄紙、有機あるいは無機の導電処理剤
で処理した低抵抗紙、酸化スズあるいは/および酸化イ
ンジウムなどの透明膜を設けたガラス板あるいはプラス
チックフィルムなどを用いることができる。導電性支持
体の形状はシート、長尺ロール、有端ベルト、無端ベル
ト、ドラムなどを選択して用いることができる。
本発明の電子写真感光体の機械的構成は第1図および第
2図のいずれかの形態をとり得る。
第1図では導電性支持体18上に前述の色素増感した酸
化亜鉛を含む電荷発生層2、その上に前記化合物(1)
を含む電荷輸送層3を順次設ける。
第2図では導電性支持体l上に前記化合物(1)を含む
電荷輸送層3、その上に前述の色素増感した酸化亜鉛を
含む電荷発生層2を順次設ける。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって、
後述する実施例からも明らかなように従来の積層構成型
電子写真感光体と比較して以下の特徴を有している。
l)色素増感した酸化亜鉛を電荷発生物質としているた
め、色素増感剤を選択することにより感光体の光応答の
分光特性を制御することが容易であり、さらに長期間に
わたる生体に対する安全性についても問題ない。
2)色素増感した酸化亜鉛を電荷発生物質とする従来の
積層構成型電子写真感光体より光応答性、繰返し特性が
優れている。
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが
、これによって本発明の実施の態様が限定されるもので
はない。
実施例1 増感酸化亜鉛の調製 テトラヒドロフラン100重量部にテトラクロルテトラ
ヨードフルオレセイン1.0重量@bを力口えて完全に
溶解させる。次にこの溶液に酸化亜鉛粉末(堺化学工業
(相部サゼノクス4000) 100重量部を加え、混
合物を磁製ボールミル3時間混合分散させる。次に得ら
れた塗液をビーカーに移し、70Cで攪拌させなからテ
トラヒドロフランを完全に蒸発させる。このよ5うにし
てテトラクロルテトラヨードフルオレセインで染色した
酸化亜鉛を調製した。
感光体の作成 ポリカーボネー) ( A 2200出元石油化学■製
)5重量部を塩化メチレン95重量部に溶解し、次いで
前記増感酸化亜鉛」0重量部を加えて混合物を磁製ボー
ルミルで2時間分散させる。
得られた塗液をポリエステルフィルム上にアルミニウム
箔をラミネートして成る導電性支持体上にブレード塗工
法により塗布し、 90Cで1分間乾燥させ膜厚2μm
の電荷発生層を形成した。
次いで例示化合物CI3 10重量部とポリカーボネー
) ( A2200出光石油化学■製)10重量部とを
塩化メチレン90重量部中に溶解し、この溶液を前記電
荷発生層上にブレード塗工法により塗布し、90Cで1
分間乾燥させて膜厚10μmの電荷輸送層を形成し、本
発明の電子写真感光体1−1を作成した。
電子写真特性の測定 前記感光体を静電複写紙試験装置C5P428型銖)川
口電機製作新製〕に取り伺け、コロナ放電電圧−6,0
kV、走査速度250暢簑の条件で帯電させ、帯電直後
の電位vo[:v〕、5秒間暗減衰後の電位V5〔v〕
を測定する。次いで色温度2854°K、照度2ルツク
スのタングステン光で光照射を行ない、表面電位を1c
v)に減衰させるのに必要な露光量(半減露光量) E
 3(Cルックス・秒〕、並びに60ルツクス・秒の露
光量で露光した後の表面電位(残留電位)VRをそれぞ
れ求めた。
また同様の測定を100回繰返して行なった。結果は表
1に示す通りである。
表   1 以上の結果から明らかなように本発明の電子写真感光体
は感度、残留電位および繰返しの安定性において極めて
優れたものである。
実施例2 電荷輸送物質として例示化合物C13の代りに例示化合
物cio、C18、C27,C32、およびC33を用
いた他は実施例1と同様の操作により本実施例の電子写
真感光体2−1〜2−5を作成した。
これらの電子写真感光体について実施例】と同様に測定
を行なったところ表2に示す結果を得た。
表   2 表2の結果から本実施例の電子写真感光体はいずれも優
れた特性を示すことがわかる。
実施例3 色素増感剤としてテトラクロルテトラヨードフルオレセ
インに代えてテトラブロムフェノールブルーを用いて実
施例】と同様の操作により増感酸化亜鉛を調製した。次
いで実施例1と同様の操作により本実施例の感光体3−
1を作成し、電子写真特性を測定した。結果を表3に示
す。
表   3 表3の結果から明らかなように本実施例の電子写真感光
体は優れた特性を示すことがわかる。
実施例4 実施例1および実施例3の電子写真感光体1−1ならび
に3−1について分光感度の測定を行なった。実施例1
において光照射光をクセノンランプとモノクロメータ−
の組合せにより得られた単色光に代え、中性フィルター
を用いて各単色光照射の際の一入射フォトン数を一定に
し、各単色光照射に対する半減露光量E3A[erg/
cm”)を求め、E3(の逆数の照射光波長分布を分光
感度として表4に示した。
表    4 次に試料1−1および1−3につき分光反射スペクトル
を測定した。その結果、試料1−1では入−578(n
ml、試料3−1では入−630Cr++の波長にそれ
ぞれ吸収ピーク値を示すことがわかった。
表4に示した分光感度の結果および吸収ピークの波長の
結果から明らかなように、本発明の電子写真感光体では
色素増感剤を選択することにより、分光感度を容易に制
御することができることがわかる。
実施例5 ポリ−N−ビニルカルバゾール(ツビコール210、亜
南香料産業製)5重量部を塩化メチレン95重量部に溶
解し、この溶液に実施例1で用いた増感酸化亜鉛10重
量部を加えて混合物を磁製ボールミルで2時間分散させ
る。得られた塗液をアルミニウムドラム上に浸漬塗工法
により塗布し、90Cで1分間乾燥させて膜厚2μmの
電荷発生層を形成した。
次いで例示化合物C1210重量部とポリ男−ボネート
(A2200出光石油化学■1)10重量部とを塩化メ
チレン90重量部中に溶解し、□〕  この溶液を前記
電荷発生層上に+i塗工法により塗布し、90Cで1分
間乾燥させて膜厚IQμmの電荷輸送層を形成し、本実
施例の電子写真ドラム感光体を作成した。
同時に塗布したシート状試料につき実施例1と同様に電
子写真特性の測定を行なった結果は表5VC示す通りで
ある。
表    5 次いで本実施例のドラム感光体を市販の電子写真複写紙
に装着し、繰返しの画像評価を行なった。その結果10
,000サイクルに到るまで良好な画像特性を示した。
以上の結果から明らかなように本発明の電子写真感光体
は光応答性および繰返し耐久性に極めて優れた特性を示
す。
比較例】 実施例1において電荷輸送層塗液としてポリ−N−ビニ
ルカルバゾール(ツビコール210、亜南香料産業■製
)7,5重量部を塩化メチレン925重量部に溶解した
溶液を用いた他は実施例1と同様の操作により本比較例
の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様にして電子
写真特性を測定したところ表6に示す結果となり、光感
度特性および繰返し特性において劣ったものであった。
表   6 比較例2 実施例1において例示化合物ciiに代えて下式で示さ
れる化合物 を用いる他は実施例1と同様の操作により本比較例の電
子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体につき実施例Jと同様にして電子写
真特性を測定したところVo=−220Cv′3E3(
=4.I Cルックス・秒〕、VR=O[v)となり十
分な帯電電位が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の電子写真感光体
のm構成例について示す断面図である。 1・・・導電性支持体 2・ ・電荷発生層 ;う・・・・・電荷輸送層 特許出願人 株式会社巴川製紙所 第1 図 第 21fJ 381−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に電荷発生物質を含む層と電荷輸
    送物質を含む層を積層して成る積層型電子写真感光体上
    において、電荷発生物質e゛色素増感された酸化亜鉛で
    あり、電荷輸送物カド゛ 質尾下記一般式(I) (但し式中、Aは置換または未置換の複素環式基を表わ
    し、R1l R2はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    く、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン置換ア
    ルキル基、ヒト90キシアルキル基、アルコキシ置換ア
    ルキル基、シアノアルキル基、アラルキル し、又、R1とR2は互いに結合し、窒素を含む複素環
    を形成していてもよい。R3は水素、炭素数1〜4のア
    ルキル基、アルコキシ基、ハロゲンを表わす。)で示さ
    れる化合物であることを特徴とする積層型電子写真感光
    体。
  2. (2)色素増感された酸化亜鉛が前取って色素増感剤で
    染着された酸化亜鉛粉末であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の積層型電子写真感光体。
JP6909383A 1983-04-21 1983-04-21 電子写真感光体 Pending JPS59195657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6909383A JPS59195657A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6909383A JPS59195657A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195657A true JPS59195657A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13392640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6909383A Pending JPS59195657A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195657A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067659A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS55108667A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS564148A (en) * 1979-06-21 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067659A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS55108667A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS564148A (en) * 1979-06-21 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127412A (en) Photoconductive compositions and elements
US4092162A (en) Nitrogen containing polymers aelements
JPS60207148A (ja) ペリレン染料組成物を含有する光導電装置
US4106934A (en) Photoconductive compositions and elements with charge transfer complexes
JPH0375659A (ja) 電子写真感光体
US4315981A (en) Organic double layer electrophotographic recording material
US5821019A (en) Composite organic photoconductor having particulate charge transport layer
US3888665A (en) Electrophotographic recording material with quinacridones
DE3222100C2 (ja)
US5424158A (en) Photosensitive material for electrophotography comprising metal free phthalocyanine molecularly dispersed in the binder polymer
JPS59195657A (ja) 電子写真感光体
JPH01224770A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS62119547A (ja) 電子写真感光体
JPH02285357A (ja) 電子写真感光体
JPS63292137A (ja) 電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
GB1603663A (en) Polymeric compounds for use as sensitizers in photoconductive compositions
JPH01149786A (ja) 1,2,4,5−ベンゾイレンビス(アントラキノン〔1,2−d〕イミダゾール)化合物及び感光体
JP2569236B2 (ja) 電子写真感光体
JP2806567B2 (ja) 電子写真感光体
JP2569235B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6255654B2 (ja)
JPS5885438A (ja) 電子写真感光体
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JPS60103353A (ja) 電子写真感光体