JPS59193542A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS59193542A
JPS59193542A JP6733083A JP6733083A JPS59193542A JP S59193542 A JPS59193542 A JP S59193542A JP 6733083 A JP6733083 A JP 6733083A JP 6733083 A JP6733083 A JP 6733083A JP S59193542 A JPS59193542 A JP S59193542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
supporter
concave surface
medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6733083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057767B2 (ja
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6733083A priority Critical patent/JPS59193542A/ja
Publication of JPS59193542A publication Critical patent/JPS59193542A/ja
Publication of JPH057767B2 publication Critical patent/JPH057767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基板面に垂直方向に伸びた柱状構造結晶を磁
気記録層とする磁気記録媒体の製造方法に関する。
従来例の構成とその問題点 短波長記録・再生に適する磁気記録媒体(以下媒体と記
す)として高分子基板上に直接、又は非磁性層、軟磁性
層等を介して、Co −i’J i−0系。
Co−Cr系、酸化鉄系等の強磁性薄膜を形成してなる
磁気テープ、磁気ディスク等が注目され、各方面で活発
に研究が行われている。
いずれの媒体も基礎的な電磁変換特性の検討の段階を経
て、実用化に至るには、生産性の高い条件で優れた磁気
特性を再現することが必須である。
又、いずれの媒体も、主として用いられる基板は高分子
材料であシ、耐熱性は筒いものでもせいぜいSOO℃程
度であり、通常使用されるコストの低い筒分子材料よシ
なる基板の耐熱性は100℃程度であり、したがって強
磁性薄膜形成時に基板の受ける熱を速やかに逃がし、熱
的ダメージを回避すること附、これらの基板を用いるう
えて不可欠である。
現状では、第1図に示されたような巻取蒸着装置によシ
熱的ダメージを回避する工夫がなされている。
即ち基板1が受ける熱は、回転キャン2により逃がして
やる構成である。
蒸発源容器3内の強磁性材料4を加熱して得られる蒸気
流を、前記基板1に差し向けるのであるが、蒸気流は基
板1に垂直に近い入射角成分で蒸着するために、スリッ
ト開孔部5を有するマスク6で、蒸気流の一部7のみが
強磁性薄膜の形成に寄与するたけで、基板1に達しない
で無駄となる蒸気流8の方が多い。
そのため、所定の膜厚を得るためには基板の巻取速度を
小さくする必要があり、従って生産性の低下が問題とな
っている。
なお第1図において9は送り出し軸、10は巻取り軸で
ある。
発明の目的 本発明は、上記従来の問題を解決するものであり、基板
面に垂直方向に伸びた柱状構造粒子から成る強磁性薄膜
を磁気記録層とする、磁気記録媒体の生産性を向上せし
める磁気記録媒体の製造方法の提供が目的である。
発明の構成 本発明の磁気記録媒体の製造方法は磁石の引力によって
磁性金属薄帯からなる回転支持体の一部が蒸着源よりみ
て凹面となるよう形成し、前記回転支持体に基板を密着
させて搬送し、前記基板に前記蒸発源より放射される蒸
気流を差し向けるものである。
実施例の説明 本発明に於て、回転キャンに相当する、磁性金属薄帯は
、鉄、或いは合金の薄板を電子ビーム溶接し、継目を研
磨して、厚みムシのないようにしたエンドレス構造のも
のが用いられる。
必要であれば、磁性金属薄帯にメッキすることもできる
し、凹面形成時の後述する磁石群との間の摺動を円滑に
行うために、磁石群と対向する側に二硫化モリブデン層
を形成することもできる。
形成される凹面は、蒸発源を中心とした円弧の一部とな
るように形成されるが、厳密には、工業規模の蒸発源は
、点光源で近似するのは困難であり、空間的な拡がりを
有するが、後述する実施例で明らかなように、本発明の
効果は、点光源で近似したもので充分得られるものであ
る。
従って、逆に考えれば、凹面は、完全な円弧でなくても
円弧で近似される形状で充分であることになる。
凹面形成の/こめの磁石群は、お互いに磁極が異なる条
件を満足せしめれば、磁石材料についてはギューリ一温
度を勘案し任意に選ぶことができる。
電磁石で構成することもできるが、永久磁石がより簡便
である。
凹面形成の磁石群に沿って回転移動する、回転支持体へ
基板を密着させるには、静電引力による方法が適してい
る。
静電引力は種々の方法で発生できるが、電子の照射によ
る方法が簡便である。
本発明で用いる基板としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、
芳香族ポリアミド、ポリイミド。
等の高分子フィルムそのもの、あるいは前記高分子フィ
ルムにアンダーコーティングしたものが用いられる。
なお、アンダーコーティングは、蒸着、湿式塗布等の方
法が任意に選ばれ、材料も制約はない。
蒸発源は、電子ビーム加熱、抵抗加熱、誘導加熱、レー
ザ加熱等から適宜選ばれ、蒸発速度は、100八/E 
〜15.00 OA/’SeCの範囲から選ばれるO 蒸着相料により、当然二元蒸発源が用いられるし、蒸発
による材料の減少を補償するだめの)12料供給につい
ても適宜実施できるものである〇又本発明は、イオンブ
レーティング、電界蒸着に発展させることもでき、この
時でも本発明の高速製膜は充分達成できるものである。
本発明は、柱状構造が基板に垂直又は訛直に近い媒体の
製造に関するものであるが、垂直磁気記録方式、長手記
録方式のいずれに用いる媒体でも製造できるものである
〇 以下にさらに具体的に本発明の実施の方法を説明する。
第2図は、本発明の実施に用いた装置の要部構成図であ
る。
回転支持体9はピンチローラ−ユニット10により、一
定の周速で回転するよう構成される。
温度親制御きれプこローラ八11.ローフB12.ロー
ラC13の一部と、磁石群14の凹面構成部と接した状
態で定常化するよう、ダンサ−ロー215により、張力
調節される。
磁石群14は、ハツチを入れた部分16と、そうでない
部分17は、互いに磁極が異なっている。
これにより、膜の形成時に基板近傍に強い磁界が形成さ
れると同時に、回転支持体9が磁性体で構成されること
から凹面形状を維持することができるのである。
磁石群は、異常な加熱を防止するよう冷却される方が好
ましいが、冷却手段は図示していない。
基板18は送シ出し軸19よりでて、フリーローラー2
0を介して送り出され、例えば、電子源21から放射さ
れる電子ビーム22にょシ照射されて発生する静電引力
により回転支持体9に密着する。
その状態で、支持体9の凹部に基板18が達したところ
で、蒸発源容器23内の蒸着材料24を加熱して得られ
た蒸気流25にさらされる。
ここで目的の磁性層を形成し、フリーローラ20を介し
て巻取シ軸26により巻き取られる。
27は限定した範囲でだけ基板18に蒸着が行われるよ
うにするマスクである。
これらの系が収納される真空容器、ガス導入系排気系、
前処理、後処理1巻取シ系の他の公知要素等は適宜工夫
されるものであるが、本発明の理解に直接関係しないの
で省略した。
〔実施例1〕 第2図の装置により、C0Crの垂直磁化膜を有する磁
気記録媒体を製造し/と。
磁石はMn−At−C磁石を加工し、はぼ、曲率半径3
0cmとなるよう配列させた。
磁石の一枚の厚さは6賜とした。
回転支持体は、0.4あの鉄を用いた。
静電引力発生のだめの電子線照射ば6kev。
0.5八一定とした。
蒸発源は、CoとOrを別々の電子ビーム加熱て蒸発さ
せる方式を用いた。
回転支持体を絶縁し、13.56 MHz  の高周波
電圧を印加した。陽極電圧は1に■であった〇ローラA
、B、Cは100℃の媒体を循環させて温度制御した。
漏れ磁界強度は最大で60「Oe:lであった。
基板として10μm厚みのポリエチレンナフタレートフ
ィルムを用いてCr濃度を20 w t %一定とし、
巻取速度を変化させて得た膜の垂直方向の保磁力を第3
図に示した。
膜厚を0.15μ7/l一定となるよう、蒸発速度を変
化させた。
比較例は、第1図の従来例の値で125 y+、、/ 
sin以上では0.15 It m蒸着できなかった○
スリット幅を広くした時ζQ、15μm蒸着することは
20 ?jl / mでも可能′であったが、垂直磁化
膜は得られなかった。
〔実施例2〕 実施例1で用いた装置条件で、基板として、芳香族ポリ
アミドフィルム上に、あらかじめ、0.2μm80%N
i−20%Fe膜を電子ビーム蒸着により形成したもの
を用いて、■の濃度18wt%のCo−V膜を二元蒸着
により0,2μm形成した。
得られた垂直方向の保磁力と巻取速度の関係を第4図に
示した。
比較例は、第1図に示した装置で得られたデータである
〔実施例3〕 実施例1と類似の装置条件で、Feを電子ビーム加熱で
蒸発させ、マグネタイト膜を製造した。
酸素分圧を最大とし、分圧は9X10  Torrとし
た。比較例は、第1図の装置で得られた(回転キャンの
径50cm、媒体温度150℃)トップデータである。
基板は、ポリイミドフィルム上にTi膜を電子ビーム蒸
着により0.2μm形成したものを用いた。
得られたFe O膜0.3μ?nの保磁力と巻取速度 
 4 を第5図に示しだ。
発明の効果 本発明の方法により、高保磁力の強磁性膜を有する長手
記録方式、垂直記録方式用の媒体が高速で得られる。
さらに本発明の方法により、高性能な短波長記録用媒体
を大量生産することができる。
蒸着効率の飛躍的向上によシ、材料の有効利用が可能で
、省資源となる一方、材料に課せられるコスト的な制約
の範囲が広まり、新材料構成を性能中心で選ぶことがで
きる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法で用いる蒸着装置の要部構成図、第
2図は本発明の実施例の方法に用いた蒸λ1f装置の要
部構成図、第3図、第4図、第5図は、本発明の方法で
製造した媒体と従来例の媒体の保磁力の巻取速度の関係
を示す図である。 9−・・・・・回転支持体、10・・・・・・ピンチロ
ーラユニyl・、14・・・・・磁石群、18 ・・基
板、24−・・・蒸着材料。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 242− 第3図 巻及速有 (”/miy+)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁石の引力によって磁性金属薄帯からなる回転支
    持体の一部が蒸着源よりみて凹面となるよう形成し、前
    記回転支持体に基板を密着させて搬送し、前記凹面上を
    通過する前記基板に前記蒸発の」;り放射される蒸気流
    を差し向けることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法
  2. (2)凹面が蒸着源を中心とする円弧の一部であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体
    の製造方法。
JP6733083A 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS59193542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733083A JPS59193542A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733083A JPS59193542A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193542A true JPS59193542A (ja) 1984-11-02
JPH057767B2 JPH057767B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=13341897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6733083A Granted JPS59193542A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193542A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734187B2 (ja) 2009-07-22 2015-06-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163526A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Production of magnetic recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163526A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Production of magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057767B2 (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411625B2 (ja)
US4767516A (en) Method for making magnetic recording media
US4990361A (en) Method for producing magnetic recording medium
JPS59193542A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0721560A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0334616B2 (ja)
JPH0935233A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10251851A (ja) 成膜方法及び成膜装置
US5122392A (en) Method and apparatus for manufacturing magnetic recording medium
JPH0863732A (ja) 磁気記録媒体と薄膜の製造方法及び薄膜の製造装置
JPS59188837A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0479065B2 (ja)
JP2004362699A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JPH02240831A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58222439A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0450384B2 (ja)
JPH09125247A (ja) スパッタリング装置
JPH09128751A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2946748B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59148139A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH09212858A (ja) 磁気記録媒体の製造方法並びにその製造装置
JPS6093640A (ja) 磁気記録媒体の製造用装置
JPH0528487A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01243234A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07113162A (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置