JPS59192864A - 始動装置 - Google Patents

始動装置

Info

Publication number
JPS59192864A
JPS59192864A JP6598483A JP6598483A JPS59192864A JP S59192864 A JPS59192864 A JP S59192864A JP 6598483 A JP6598483 A JP 6598483A JP 6598483 A JP6598483 A JP 6598483A JP S59192864 A JPS59192864 A JP S59192864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
sliding tube
holding
pinion
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6598483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022468B2 (ja
Inventor
Kinji Kanekawa
欣次 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Sawafuji Electric Co Ltd
Priority to JP6598483A priority Critical patent/JPS59192864A/ja
Publication of JPS59192864A publication Critical patent/JPS59192864A/ja
Publication of JPH022468B2 publication Critical patent/JPH022468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/066Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter being of the coaxial type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明に−、エンジン始動時にビニオン全前進させてエ
ンジンのリングキャに噛合させ、エンジンを始動させる
ための始動装置直に関する。
従来、この柚の始動装置としては、始動時に励磁さt−
とるソレノイド゛の吸引刃金し・・−を・介してピニオ
ンの押出し力に変換する方式か一般(」りであり、他に
慣性摺動方式やアマテユーアンフト方式などいるか、大
聖化することや衝撃のj…題などから、mJ記ルノイト
による方式に代替することばなかった。ところか、この
ソレノイドによる方式では、レノ・−を・配置すするた
めに、ハウジングにとうしても突起ζ11Kが生じてし
丑い、エンジン装着上の大きな問題となっているととも
に、その突起部の重量か総重叶の]O〜20%会−占め
、小型、軽量化の大きな障害となっている。寸だ、ソレ
ノイドの励磁電流か入きく、たとえば大型のティーセル
機関用では] 00 A以上にもなり、トラブルが生じ
る原因となるとともに省工不ルキ化ケ1ンIる上での障
H+<6つている。
本発明は、消費Ttj流ケ少なくするとともに、小型、
軽量化を図り、しかも外観形状ケ単純化1−てエンジン
装着性全向上して従来の欠点t ifjイ消し、さらに
ピニオンかりングキャに噛合1−る際の動作を円滑にし
た始動装り′全提供すること全UJ的とする。
以ド、1ン]曲により本発明の一実施例r(ついて説明
すると、先ず第1図において、/・ウジング1は、モー
タ収容部2と、減速機収容部3ど、作動機構収容部4と
か一体的に軸合されて成る。モータ収容部2に収容さ九
た始1助モーク5の出力1tql t;は減速機収容部
3内に突出でれ、その出力1f!ll+ 6の先端部に
はピニオン7が一体的r設けられる。減速機収容部3内
で、ピニオン7は内歯歯車8に噛合し、内歯歯車8の端
壁には、作動槻溝収芥部4全貫通する。1.騒動軸9か
一体的に連設される。この、駆動軸9の外周に(・す1
、駆動→!1II9と一体的な口広および、駆・助’I
Qi19との軸方向相対移動が可を止なようにして摺動
筒10が嵌挿され、摺動筒10の先端部外周には、エン
ジンのリングギヤ11と噛合し得るピニオン12が形成
ざnる。
、駆動l1IIII91−j:、その始動モータ5 (
!りかし唄に、大径部73、中径部74および小径部7
5が形成されて成り、大径部73i;を減速機収容部3
と作動機溝収芥部4との間の隔壁16に軸受17を介し
て支承される。中径部74の外周にはヘリカルスプライ
ン18か形成され、小径部75の先端部には、短円筒状
のストッパ19が装置σれる。このストッパ19の小径
部γ5の先端からの脱落は、小径i’;tX7 りに嵌
着されたリング20によって阻止され六 摺動筒1ol−]:基本的に円筒状VC形成ざノ1−で
おり、前記ヘリカルスプライン18に螺合されるへりカ
ルスプライン21が内周医形成σノ主る粘合孔部22と
、1駆動11i1119の小径部75の外周面に摺接す
る■咄受23を保持する小径孔部24と、摺動筒1oの
第1図の右方への前進移動時に前記ストッパ19の相対
移動を許容するだめの案内孔部25と〃へ軸線ケ同一に
して始動モータ5側から順に穿設される。ストッパ19
は摺動筒1oの前記前進移動時に案内孔部25と小径孔
部24との段部26に当接して、摺動筒10のそれ以上
の前進移動を阻止する。
摺動筒10の始動モータ5寄シの部分は小径とされて:
J=−シ、その小径部1’1KkJ、!1々11方tr
Jrに沿って延ひるキーd453が全長にわたって形成
される。
摺動筒10の先端部寄りの部分と小径孔515との間の
段部54には、小径部1bにji′j、1挿で7−した
り/グ55が当接され、このリング55に一端部が当接
するようにして小径部15には基本的に円筒状のカラー
56が嵌挿さ矛L1 カラー56の曲端部に当接するよ
うにしてワラツヤ57が小径部15に嵌挿さ扛る。キー
溝53にはキー58が嵌入され、このキー58は、カラ
ー56およびワラツヤ57に後述のようにして保合する
第2図において、カラー56は円筒部59の一端部すな
わち第1図の右端部に内向き鍔60ケ一体的に設けて成
り、この内向き鍔60の内縁には一定角度αの範囲にわ
たって切欠き61が形成きれる。円筒部59の外周には
軸方向に延ひる複数(この実施例では4つ)のスプライ
ン62が形成きれる。円筒部59の内径は、前記摺動筒
10に;       おける小径部15の外周面との
間にねじシばね63(第1図参照)を装入しうる程度に
選ばれる。
ワッシャ57は、小径部15が挿通される孔64全中心
部に有する円板状に形成てれており、孔64の周縁部に
は係合溝65が形成きノLる。キー58はカラー56の
軸方向長さt」と、ワッシャ57の厚ざt2との和(l
 i + 12 ) を全長として形成され、その一端
部には、第3図で示すようにりJ欠さ61に入り込む突
部66が突設され、他端部には第4図で示すように係合
面65に係合式れる係止突部67が突設σれる。キー5
8の幅(I iは、切欠き61の周方自長σt3よりも
短く、シたがってキー58ずなわぢ摺動筒10とカラー
56とは突部66がり欠き61の周方内向ψ1′16に
当接するまで相対回転自在である。寸た摺動筒10の後
端方向へのワラツヤ57の移動’x l!i:i 止す
べく、摺動筒10における小径部15の外周にはリング
68が嵌着さnており、したがってワッシャ57とキー
58すなわち摺動筒10とは実質的に一体化される。
キー58の突部66と係止突部67との間の中18j部
分の厚みd2はキー溝53の深きと同一であり、したか
つて、その中間部分はキー而53に嵌入されたときに、
第5図で示すように小径部15の外周面と面一になる。
そのようにして小径部15の外周面と、カラー56の内
周面との間には環状の空間が画、戎され、その空間には
ねじシばね63が収容される。このねじシばね63の一
端は、カラー56の内向き鍔60に穿設された小孔69
に嵌入され、他端1はワッシャ57に穿設された小孔7
0に嵌入される。こうして、ねじりはね63は、カラー
56と、ワッシャ57すなわち実質的には摺動筒10と
の間に介装される。しかも、このねじシばね63の初期
設定ばね力は、駆動1qi+ 9が回転していない状態
で、キー58の突部66が、第3図で示すように駆動軸
9の回転方向71に沿う切欠き61の上手11111端
部に当接する程度に設定される。
小径部15の後ZM部にはリング3oが低層されており
、リング30,3.3向で摺動筒1oの小径部15には
、基本的に大径円板状の保持板32がリング30 (1
41!で遊嵌されるとともに、リンク68側で小径円板
状のスラスト軸受33が嵌挿でれる。
保持板32には、第4図および第5図で示すように、そ
の周縁部に矩形の切欠き34が形成式n/:)。
また作動被描収容部4の側壁内面には軸方向に沿って延
びる回転阻止板35がねじ部月36によって固着さnて
おり、この回転阻止板35はUJ欠き34に嵌入される
。したかって保持板32の軸方向移動は許容されるが、
軸線まわりの回転は回転阻止板35によって阻止される
摺動筒10の先端部寄りの部分は作動機構収容部4の始
動モータ5とは反対側の端壁28に軸受29を介して支
承され、ビニオン12は端壁28から外部に突出されて
いる。
作動機構収容部4の側壁の途中には基本的に円環状のコ
イル保持体37が固層される。このコイル保持体37の
外周面は外部に露出さfており、したがって作動機構収
容部4は、実ノ尚的には始動モータ5寄りの1底円筒部
と、リングギヤ11寄りの有底円筒部とがコイル保持体
37を介して一体的に連結σ扛で成る。1だ前記回転阻
止板35は隔壁16からコイル保持体37寸での間に延
設される。コイル保持体37の端壁28寄りの端部には
半径方向内方に突出した支持鍔38が突設されておシ、
この支持鍔38と前記保持板32との間には、コイル状
の戻しばね39が介装ぜれる。
この戻しばね39は保持板32、したがって摺動筒10
を始動モータ5側に向けて弾発付勢する。
コイル保持体37には、保持板32側に臨んで保持用コ
イル40が支持式れ、端壁281則に臨んでブレーキ用
コイル41が支持さ扛る。しかも両コイル40.41の
巻き方向は相互に逆にさ才しており、これによシ、作動
機t′4収芥部4の中心部すなわち摺動筒10や駆動軸
9などが磁化きnるのケ極力防止することができ、した
がって摺動筒10や駆動軸9に磁性粉が付着して円滑な
作動を阻害するような小態が生じるのr〃ノ止すること
ができる。
ブレーキ用コイル41に対向して、コイル保持体37と
端壁28との間の柴間には中心部に摺動筒10が挿通す
る孔42を有する円板状ブレーキ板43が、軸線捷わり
の回転および4q+1方向の移動を自在にして配置され
る。ブレーキ板43の孔42の周縁部には、摺動筒10
を外囲しかつコイル保持体37内に入り込む円筒部44
が連設さ肛ておシ、この円筒部44の端部には前記カラ
ー56の外周のスプライン62に結合するスプライン4
5か形成された内向き鍔46が設けられる。したがって
ブレーキ板43は、カラー56と一体的な回転と、カラ
ー56との軸方向相対移動とが可能である。
第6図は始動モータ5、保持用コイル40およびブレー
キ用コイル41の電気制御回路図で1、電源47は始動
スイッチ48を介して制御手段49の第1入力端子■、
に接続される。始動モータ5は、第2リレースイツチS
2 と抵抗50とから成る直列回路を介して電源47に
接続され、前記直列回路と並列に第2リレースイツチS
2が接続される。第1リン−スイッチS1は第1リレー
コイルC4とリレーを構成して寂り、第1リレーコイル
C1は制御手段49の第1出力端子01に接続される。
また第2リレースイツチS2は第2リレーコイルC2と
リレーを構成しておシ、第2リレーコイルC2は制御手
段49の第2出力端子0□に接続される。保持用コイル
4oおよびブレーキ用コイル41ば、制飼j手段49の
第3出カ端子。。
に接続てれる。さらに、制御手段49には、第2および
第3の入ノJ d:M子I、、 、  ■、が設けられ
ており、第2入力端子■2には後退位置検出器51が接
続され、第3入力端子13には前進位置検出器52が接
続される。後退位置検出器51は、第1図には図示され
ないが、摺動筒1oが第1図の左方に後退しピニオン1
2とリングギヤ11との噛合が外れた状態を検出するも
のであり、その状態全検出したときに電気信号ケ第2人
カ端子丁、に与える。前進位置検出器52は、同1子に
第1図には図示きれないが、摺動筒1oが第1図の右方
に前進しピニオン12がリングギヤ11に噛合した状態
全検出するものてあシ、その状態全検出し/こときに電
気信号を第3入力端子丁、に与える。
制御手段49ば、第2入力端子■2に電気イii−弓−
が入力きれているときに、始動スイッチ48が導通して
第1入力端子1.に信号が与えられると、保持用コイル
4oおよびブレーキ用コイル41を励磁するとともに、
第] 1)レーコイルC1に励磁する。これによシ、第
1リレースイツチsIが導通し、抵抗5oで制限された
電力により始動モータ5が、駆動される。また第i人カ
端子工3に電気信号が入力されると、制御手段49は第
2リレ−コイルC2k消磁し、第2リレーコイルC2に
励磁する。これにより、第1リレースイツチsIが遮断
するとともに、第2リレースイツチs2が導通し、始動
モータ5は定格電力により駆動される。
次に、この実施例の作用について説明すると、先ず摺動
筒10が第1図で示すように後退してぃ;      
  る状態で始錠スイッチ48を抑圧して導通すること
により、始動モータ5が制限された電力で駆動きれると
ともに保持用コイル4oおよびブレーキ用コイル41が
励磁される。前記始動モータ5のw1動によシ駆動榴1
9は回転動作し、ヘリカルスプライン18.21に一介
して結合された摺動筒10を一体的に回転させようとす
る。しかるにブレーキ用コイル41の励磁によってブレ
ーキ板43はコイル保持体37に吸引されており、この
ブレーキ板43に設けられたスプライン45はカラー5
6のスプライン62に結合されている。しかもカラー5
6と摺動筒10との間にはねじりばね63が介装されて
いるので、ブレーキ板43したがってカラー56が静止
しているのに応じて、摺動筒10は前記ねじシばね63
のばね力によって回転動作を割出され、第1図の右方に
向けて前進する。この摺動筒10の前進動作に応じて保
持板32はリング30に押圧きれて戻しばね39全圧縮
しながら前進する。
摺動筒10の前進によって、ピニオン12が位相の不一
致によりリングギヤ11の側面に当接して摺動筒10の
そn以上の前進を阻捷れると、摺動筒10は回転方向7
1に沿う切欠き61の下手側端部にキー58の突部66
が当接するまで角変位1−ることか許容されているので
、摺動筒1oは駆動軸9の回転に伴なってねじりばね6
3のばね力に抗してわずかな角度だけ角変位する。これ
によってピニオン12とリンクギヤ11との位相が一致
したときに、摺動筒1oがざらに前進してピニオン12
とリングギヤ11とが第7図で示すように噛合する。
このように、摺動筒1oがわずかな設定角度だけカラー
56との相対角変位が許容されていることにより、ピニ
オン12とリンクギヤ11との噛合時に、ブレーキ板4
3をコイル保持体37に対して滑らせる必要がなく、そ
の滑9による摩耗の兄生と防止することができる。しか
もそのようなコイル保持体37とブレーキ板43との滑
シがない状態で摺動筒10がわずかに角変位してピニオ
ン12とリングギヤ11七が噛合するので、その噛合動
作が極めて円滑となる。
この噛合状態に2いて、ブレーキ板43はワンシャ57
に押圧されてコイル保持体37から離反しておシ、今度
は保持板32が保持用コイル4゜の吸引力によってコイ
ル保持体37に吸引される。
しかもこのような摺動筒1oの前進状態においては、第
21J L/−スイッチS2  (第6図参照)が導通
して始動モータ5は定格電力で駆動される。したがって
摺動筒10はピニオン12ケ介してリングギヤ11を定
格駆動力で回転駆動してエンジンを始動させ、その反力
は、コイル保持体37に吸引されている保持板32でス
ラストili+H受33を介して受けられる。この際、
保持板32は回転1n1止板35によって回転を阻止さ
れているので静止しておシ、仄しばね39が捩れること
はない。
エンジンの始動終了後においては、始動モータ5の、1
u動か停止されるとともに、保持用コイル40あ−よひ
ブレーキJ月コイル41が?肖必され、それに応じて保
持板32が戻しばね39のばね力により始動モータ5 
(IJに戻される。したがってリング301/C当接づ
−る保持板32によシ摺動筒10は後退して元に戻る。
以−」−のように本発明によれば1、駆動軸に摺動筒が
ヘリカルスプラインを介して螺合さfl、、 /\ウジ
/グの(111壁に固設されたコイル保持体には、摺動
fr”)の先端側に臨むブレーキ用コイルと、核間の後
端側に臨む保持用コイルとが支持され、ブレーキ用コイ
ルVこ対向するブレーキ板が、摺動筒に装着さ7したカ
ラーに、その軸方向イ目対移動を許容きれるとともに軸
線まわりの相対移動ケ阻止きれてスノライン結合ざノし
、保持用コイルに対向する保持板が軸方向相対移動を阻
止きれて摺動筒に遊嵌でれるので、ブレーキ板のプ7−
ギノ1−Jコイルへの吸引によって摺動筒の先Gim 
11111への前進移動が行われ、保持板の保持用コイ
ルへの吸引によって摺動部先端のピニオンとリングギヤ
との噛合状性が保持される。したがってコイル保持体の
径を小芯く選ぶことにより、ハウジングを小便でかつ単
純な形状とすること755′cき、エンジン装架1寸が
1石j」二づ−る。
しかもブレーキ用コイルおよび保持用コイルの励j曲屯
流も小さくてラーむので、消費電流が低減される。
址た保持板はその回転動作を阻IJ二されているので、
保持板を伺勢するばねかねじれること汀ない。ざらに、
前記カラーは予め設定テn、た角度内での相対角変位全
許容さ71−て摺動筒に嵌挿これ、摺動筒およびカラー
間にはそれらを相対的に一力向に回転付勢するばねが介
装さnるので、ピニオンとリングギヤとの噛合時に、ブ
レーキ板がコイル保持体に対して滑ることなしに摺動筒
がわずかに角変位してピニオンとリングギヤとか噛合さ
れ、シ゛たかってコイル保持体およびブレーキ板の摩耗
が防止でれるとともに、ピニオンのリングギヤへの噛合
動作が円滑になる。
【図面の簡単な説明】
図1inは本発明の一実施例を示すものであり、第1図
は全体縦断面図、第2図はカラー、キーおよびワンンヤ
を示ず分解斜視図、第3図は第1図のIII −III
線断面図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第5
図は第」図の■−V線断面図、第6図は始動モ一り、保
持用コイルおよびブレーキ用コイルの11J、気制御回
路図、第1図はピニオンがリングギヤに噛合した状態を
示す破断面図である。 1・・・・ウジング、  5・・・始動モータ、9・・
・駆動軸、  10・・・摺動筒、11・・・リングギ
蓋12・・ピニオン、18.21・・・ヘリカルスプラ
イン、32・・・保持板、  34・・・tuJ欠き、
35・・・回転阻止板、37・ コイル保(、冒A・、
39・・戻しばね、  40・・・保持用コイル、41
・・・ブレーキ用コイル、  43・・・ブレーキ板、
45.62・・・スプライン、  56・・・カラー、
57・・・ワツ/ヤ、  58・・キー、  α・・・
角度特許出願人  澤藤電機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングに、始動モータによシ回転駆動される駆動軸
    が回転自在に支承され、該駆動軸の外周には、摺動筒が
    前記駆動軸の回転動作に応じて先端側に押出さnるよう
    なヘリカルスプラインを介して螺合され、前記摺動筒の
    先端部にはエンジンのリングギヤに噛合し得るピニオン
    が固設さ汎、1)1工記摺動筒の外周には1.該摺動筒
    との軸方向相対移動音用Ll:されるとともに予め設定
    きれた角度内での相対角変位全許容さnて基本的に円筒
    状のカラーが嵌挿され、該カラー及び前記摺動筒にはそ
    nら全相対的に一方向に回転付勢するばねが介装きれ、
    前記ハウジングの側壁に1設さね、たコイル保持体には
    、前記摺動筒の先端側に臨むブレーキ用コイルと、摺動
    筒の後端側に臨む保持用コイルとが支持さ扛、前記ブレ
    ーキ用コイルに対向配置5ゎ;Th7’7−#&;6L
    、 at。ヵ、−よ。Mii +it4゜2.:移動全
    許容ざ扛かつ相対角変位全許容壬れてm卸ピカラーにス
    プライン結合され、前記保持用コイルに対向配置されか
    つ回転動作を阻止いれた保持板が軸方向相対移動ケ阻止
    されて1g1J記摺切筒((遊嵌σn1前記保持板は前
    記・保持用コイルから離反する方向にばね付勢ζ扛るこ
    とヲ持緻とする始動装置。
JP6598483A 1983-04-14 1983-04-14 始動装置 Granted JPS59192864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598483A JPS59192864A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598483A JPS59192864A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192864A true JPS59192864A (ja) 1984-11-01
JPH022468B2 JPH022468B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=13302776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598483A Granted JPS59192864A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615908A1 (fr) * 1987-05-27 1988-12-02 Mitsubishi Electric Corp Demarreur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615908A1 (fr) * 1987-05-27 1988-12-02 Mitsubishi Electric Corp Demarreur
DE3818081A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-08 Mitsubishi Electric Corp Anlassermotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022468B2 (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551630A (en) Electric starting system
JPH04110005U (ja) 電動アンテナ装置
JPH0586761A (ja) ドアロツク装置用アクチユエータ
US5197342A (en) Pinion stopper for starter
EP1193393B1 (en) Solenoid and starter motor including this solenoid
JPH01187364A (ja) スタータ装置
JPS645971Y2 (ja)
JP3105762B2 (ja) エンジン始動装置
JP3379884B2 (ja) エンジン始動装置
EP0482628B1 (en) Intermediate gear type starter
EP0660356B1 (en) A magnet switch and a starter using same
US5156057A (en) Starter
JPS59192864A (ja) 始動装置
JPH022467B2 (ja)
JPS63131860A (ja) 補助回転式スタ−タ装置
JP3783364B2 (ja) スタータ
JP2573340B2 (ja) 汎用ガソリンエンジンの渦巻バネ式始動装置
JPH041191B2 (ja)
JP3644116B2 (ja) スタータ
US4202617A (en) Shutter release security device in motor drive camera
JP3767018B2 (ja) スタータ
JP3019834B2 (ja) エンジン始動装置
JPS6330216Y2 (ja)
JP2606666B2 (ja) スタータ用スイッチ装置
JPH09127599A (ja) フィルムカートリッジ遮光扉の開閉装置