JPS5919156B2 - 螢光体スラリ− - Google Patents

螢光体スラリ−

Info

Publication number
JPS5919156B2
JPS5919156B2 JP11949375A JP11949375A JPS5919156B2 JP S5919156 B2 JPS5919156 B2 JP S5919156B2 JP 11949375 A JP11949375 A JP 11949375A JP 11949375 A JP11949375 A JP 11949375A JP S5919156 B2 JPS5919156 B2 JP S5919156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
slurry
packing density
fluorescent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11949375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5243788A (en
Inventor
順悦 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11949375A priority Critical patent/JPS5919156B2/ja
Publication of JPS5243788A publication Critical patent/JPS5243788A/ja
Publication of JPS5919156B2 publication Critical patent/JPS5919156B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 カラーテレビジョン受像管、或いはカラー螢光表示管等
の電子管に於ては、各色の螢光体、例えば、赤、緑及び
青の各螢光体が、所定のパターンに塗り分けられたカラ
ー螢光面を有する。
通常、このカラー螢光面を形成するには、光硬化性バイ
ンダーとしてのポリビニールアルコール(以下これをP
VAと略称する)と、各色の螢光体粉末とを溶剤によつ
て混練した各色の螢光体スラリーを用いる。
そして、先ず、1の色の螢光体スラリーを、螢光面を形
成せんとする基体、例えば受像管のパネルの内面に塗布
し、これを所定のパターンに光学的に焼付け、即ち硬化
させ、未露光部分即ち未硬化部分を水、又は水を主成分
としてアルコールのようなものを含む溶剤によつて洗浄
除去する。このようにしてlの色の螢光体を所定のパタ
ーンに形成して後、順次他の色の螢光体スラリーを用い
て各色の螢光体を、天々同様の方法によつて所定のパタ
ーンに塗り分ける。一方、螢光面に於いて、その発光輝
度を高めるには、でぎるだけ螢光体の充填密度を上げる
ことが望まれる。
ところが、従来の螢光体スラリーを用いて螢光面を形成
した場合、その充填密度を十分高めることができない。
これは、従来の螢光体スラリーを用いて螢光面を形成し
た場合、その膜質が多仕伏のいわゆる「ゆずはだ(柚子
膚)」となつてしまうことに因る。そして、この螢光体
スラリーに於いて、その螢光体の充填密度を上げるべく
、スラリー中の螢光体粉末の分散割合を増しても、上述
の「ゆずはだ」は更に顕著となつて螢光体の充填密度は
、むしろ更に低下してしまう。本発明に於いては、上述
した欠点がない。
即ち平滑面を有し、十分高い螢光体充填密度を有する螢
光面を得ることのできる螢光体スラリーを提供するもの
である。即ち、本発明に於ては、平均分子量が特に10
・000〜50.000のPVAと、このPVAの4〜
10借景(重量)の螢光体を有し、その固形分が30%
(重量)以上70%以下となるように溶剤、例えば、水
或いは水を主成分として含むアルコールに浴かす。
平均分子量Mnが、10.000〜50.000のPV
Aとしては、テンカポバールB−05、ゴーセノールE
G−05(何れも商品名でそのMnは約2万)を用いる
ことができる。
因みに従来の螢光体スラリーで用いるPVAは、J そ
のMnが6万以上である。
そして、本発明に於いて、上述したようにMnが1方〜
5万のPVAに特定するのは、Mnが1万未満では、ポ
リマーとしての性質が失われ、バインダーとしての機能
が不足となり、又、Mnが′; 5万を越えると、螢光
体の充填密度の向上が期待できなくなることを確めたこ
とによる。
又、螢光体をPVA重量の4〜10借景に選定するのは
、4倍量未満では螢光体の充填密度の向上が期待できず
、10倍量を越えると、螢光体粒子間の空隙をバインダ
ー即ちPVAによつて十分埋めることができなくなつて
塗膜自体の強度が低下してくることを確めたことに因る
そして、この螢光体とPVAの割合はおよそ7:1(重
量)に選定することが最も好ましい。更にスラリー中の
固形分、即ち主としてPVAと螢光体との各含有量の和
(重量)を30%以上に選定するのは、30%未満では
、螢光体の充填密度の向上が期待できないことを確めた
ことに因る。
次に、本発明の一実施例を説明する。
実施例 上記組成の螢光体スラリーをスローミルで一昼夜攪拌す
ることによつて得、之を基体上に通常の塗布法、即ち毎
分100回前後の回転数による回転塗布法によつて塗布
し、之を赤外線ランプで乾燥させて螢光面を形成する。
この実施例に於いて、乾燥後の塗膜の厚みδを変えた場
合の螢光体の充填密度ρと、上記スラリー自体の、各特
性を表1に列挙する。
尚、この表1に於いて従来例の各値も比較のために列挙
したが、この従来例に於いては、PVAとして、テンカ
ポバールB−12(商品名、Mnは約6万)を用いた場
合である。上記表1から明らかなように、本発明による
スラリーによつて螢光面を形成する場合、従来に比し十
分薄い塗布厚δで高い螢光体充填密度ρを得ることがで
きる。
この塗布厚δと螢光体の充填密 3度ρの関係を測定し
たところ第1図に示す如くなつた。第1図中曲線1は本
発明による螢光体スラリーによる場合、曲線2は、従来
の螢光体スラリーによる場合である。之等曲線より明ら
かなように、塗膜の厚さδを増して行けば、或る程度、
そ3.の螢光体の充填密度は増加して行くが、螢光面の
発光は、例えば螢光面の表面側から電子ビームを照射し
てこれを励起発光させるものであり、この発光は螢光面
の裏面側即ち、螢光面が塗られた基体側から観察するも
のであるので、この螢光面の4塗膜の厚さδが増すと、
この塗膜自体で吸収される光が大となつて螢光体の充填
密度を大としても、実際の輝度は向上しないことになつ
てしまう。そこで、この螢光面は、できるだけ薄い厚さ
で、その充填密度Pを上げることが望ましく、本発明の
スラリーによれば、この要求を満足し得るものである。
このように、本発明によつて、螢光体の充填密度ρを向
上できるのは、本発明による螢光体スラリーを用いると
き、その塗膜表面が比較的平滑で、「ゆずはだ」の発生
が少いことによるものと考えられる。
第2図の写真は、本発明による螢光体スラリーによつて
得た、螢光体の充填密度ρが35%の螢光表面の140
倍の斜光による写真で、第3図の写真は、従来による螢
光体スラリーによつて得た充填密度ρが27%の同様の
写真である。両写真を比較すれば、本発明によるそれは
比較的孔の少い平滑な面になつている。尚、上述した例
では青の螢光体ZnS:Agを用いた場合であるが、他
の螢光体、例えばY,O,S:Eu(赤)、ZnS:C
usM(緑)の螢光体を用いた場合でも同様の効果が得
られた。
このように本発明による螢光体スラリーによつて螢光面
を形成するとき、「ゆずはだ]が改善されるのは、次の
理由によるものと考えられる。
先ず、その理解を容易にするために、「ゆずはだ」の発
生について考察する。今、第4図に示す如く、螢光体ス
ラリーを基体3、例えば受像管のパネルに塗布して螢光
体スラリーの塗膜4を形成して、之を乾燥させる過程を
考えると、その溶剤は、この塗膜4の表面から蒸発して
行くので、その蒸発に伴つて塗膜の表面の温度が下ると
共に、この表面に於ける固形分の濃度が上り、これらに
よつて下降流が生ずる。この場合、その濃度は表面に沿
つて一様ではないので、多数の対流核が生じ、これによ
つて、第4図に矢印を付しで示したように、多数の環伏
の渦が生ずる。そして、これら渦の境界付近でその温度
は最も低く、濃度が高くなるので、この部分で固形分の
凝集が生じ[ゆずはだ」の発生となると、考えられる。
そして、この対流は、溶剤の蒸発が内部に進行して、温
度差が小さくなるにつれ消失するものと考えられる。し
たがつて、この現象による塗膜面の荒れを回避するには
、この対流が消失した状態でも、PVAが或る程度の流
動性を有していてこの荒れを埋め込んで行く効果を有す
れば良い。そして、本発明によるノスラリ一は、この効
果を有しているものと考えられるのである。
即ち、本発明に於いては、従来に比し、低分子量のPV
Al言い換えれば、粘度の低いPVAを用いてスラリー
の粘度を下げ、一方、前記表1からも明らかなようにス
ラリー中の固形分の量、即ち螢光体の量を増大させたこ
とによつて、上述した対流の停止時にその孔を埋めてそ
の「ゆずはだ」の発生を防止し、しかもその時点に於け
る螢光体自体の濃度を高めたことが相俟つて高い充填密
度の螢光面を形成するものと考えられる。上述したよう
に本発明による螢光体スラリーを用いることによつて、
薄い膜厚で高い螢光体充填密度を得ることができるので
、発光輝度の高い螢光面を形成でき、カラーテレビジヨ
ン受像管等に適用してその利益は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による螢光体スラリーと従来の螢光体ス
ラリーによる各螢光面の特性曲線、第2図及び第3図は
本発明による螢光体スラリーと従来の螢光体スラリーに
よる各螢光面の表面拡大写真、第4図は本発明の説明に
供する螢光体スラリーの塗膜の模型図である。 3は基体、4は螢光体スラリーの塗膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均分子量が10.000〜50.000のポリビ
    ニールアルコールと、該ポリビニールアルコールの4〜
    10倍量(重量)の螢光体とを含み、スラリー中の固形
    分が30%(重量)以上に選定された螢光体スラリー。
JP11949375A 1975-10-03 1975-10-03 螢光体スラリ− Expired JPS5919156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949375A JPS5919156B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 螢光体スラリ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949375A JPS5919156B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 螢光体スラリ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5243788A JPS5243788A (en) 1977-04-06
JPS5919156B2 true JPS5919156B2 (ja) 1984-05-02

Family

ID=14762620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11949375A Expired JPS5919156B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 螢光体スラリ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919156B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337144U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10
JPH01157640U (ja) * 1988-04-23 1989-10-31
JPH01160946U (ja) * 1988-04-26 1989-11-08
JPH0534615Y2 (ja) * 1990-08-06 1993-09-01

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018351A (ja) * 1973-06-22 1975-02-26
JPS573343A (en) * 1980-06-05 1982-01-08 Sanyo Electric Co Ltd Preparation of phosphor screen for color cathode ray tube

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337144U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10
JPH01157640U (ja) * 1988-04-23 1989-10-31
JPH01160946U (ja) * 1988-04-26 1989-11-08
JPH0534615Y2 (ja) * 1990-08-06 1993-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5243788A (en) 1977-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122213A (en) Method for metallizing a phosphor screen for a cathode ray tube
US3481733A (en) Method of forming a cathodo-luminescent screen
JPS5919156B2 (ja) 螢光体スラリ−
US2312229A (en) Method of forming fluorescent screens
US4990366A (en) Method for the metallization of a luminescent screen
US5322707A (en) Method of forming a fluorescent screen
US2757103A (en) Method of making phosphor screens
USRE32498E (en) Method of manufacturing fluorescent screens of cathode ray tubes
US5372903A (en) Method of forming a phosphor layer on CRT panel and a water soluble emulsion with photosensitivity for an intermediate layer
JPH0294228A (ja) 受像管の蛍光面の形成方法
KR930009172B1 (ko) 칼라음극선관용 형광막의 제조방법
US5800234A (en) Method for manufacturing a metallized luminescent screen for a cathode-ray tube
JPS58212034A (ja) けい光膜およびその形成方法
JPS5931053B2 (ja) カンコウセイソセイブツ
JPS6241371B2 (ja)
JPS6348385B2 (ja)
JPS5973830A (ja) デイスプレ−用陰極線管
KR940008548B1 (ko) 음극선관용 필르밍액 조성물
JPS6247342B2 (ja)
JP3090700B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JP3243093B2 (ja) 硫化亜鉛蛍光体およびそれを用いた陰極線管
JPH0574365A (ja) カラーデイスプレイ用陰極線管の蛍光面
KR100258907B1 (ko) 음극선관용 적색발광 형광체의 제조방법
JPH1050212A (ja) 蛍光面形成方法
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法