JPS59190032A - 自動車用シ−トのスライド機構 - Google Patents

自動車用シ−トのスライド機構

Info

Publication number
JPS59190032A
JPS59190032A JP58064126A JP6412683A JPS59190032A JP S59190032 A JPS59190032 A JP S59190032A JP 58064126 A JP58064126 A JP 58064126A JP 6412683 A JP6412683 A JP 6412683A JP S59190032 A JPS59190032 A JP S59190032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
seat
rail
slide mechanism
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58064126A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Sasaki
佐々木 喜一
Takayuki Sugama
菅間 高之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58064126A priority Critical patent/JPS59190032A/ja
Publication of JPS59190032A publication Critical patent/JPS59190032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0735Position and orientation of the slide as a whole
    • B60N2/0747Position and orientation of the slide as a whole the opening of the cross section being oriented in a direction different from the vertical, e.g. transversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシートとシートベル)k保持するプレートとを
一体的に前後移動し得るようにした自動車用シートのス
ライド機構に関する。
従来から自動車用シートにあっては、乗員の体格及び運
転姿勢に合せてシート位置を調節し得るように、車体フ
ロアに固設したレールにシートラ係合させ、シートラ前
後移動可能としたスライド式シートが採用されている。
一方、自動車用シートベルト装置にあっては、車体内側
部に設は定りトラクタから引出したシートベルト會、リ
トラクタ上方にて下方へ折返し、この折返したシートベ
ルト端末を車体側に取付けたアンカーに保持せしめ、シ
ートベルト全装着するにあたってはシートベルトの中間
に設けたタングプレーIf車体中央寄りのシート側方に
設けたバックル等に係合させることで、シートベルト全
乗員の腰及び肩に掛けるようにした三点式シートベルト
装置、或いは単に乗員の腰の廻りにシートベルtlr掛
けるようにした二点式シートベルト置が採用されている
斯るシートベルト装置を上記のスライド式シートに適用
した場合、シートベルト端末又は中間部全支持するアン
カー或いはバックルなどの車体側に固定されているので
、シートの前後位置を変えるとシートベルト装着時に最
適なフィツト感が得られなくなる。そこで、車体側にガ
イド部材を設け、このガイド部材にアンカー或いはバッ
クル全移動可能に取付けることが考えられるが、この場
合には部材点数の増加及びスペース上の不利が生じる。
このため、アンカー又はバックルをシートと一体とし、
シートの移動と連動せしめる機構が考えられるが、この
場合には、アンカー等の支持部の強度上の問題、或いは
アンカー等にかかる荷重分担の問題等種々の問題がある
本発明はスライド式シーI・にシートベルトの支持部材
を一体的に取付ける場合の種々の問題を解決し、強度上
、スペース上有利で且つ荷重分担も合理的に行ない得る
ようにした自動車用シートのスライド機構を提供するこ
とを目的とする。
この目的を達成するため本発明に係るスライド機構は、
車体フロアの前後方向にレールを固設し、このレールの
側面に前後方向に伸びる開口部を形成し、この開口部に
シートベルトの支持部を兼ねる可動プレー)k移動可能
に取付け、この可動プレートにはシートクッションの取
付部及び上方向の荷重を分担するフック部全形成すると
ともに、レールに対し係脱可能なロック機構を設けたこ
とをその要旨としている。
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るスライド機構を左側の前部シート
に適用した例を示す分解斜視図である。
車体フロア1には前後方向に亘って一対の平行なレール
2,3を固設し、これら車室内の左右に配設されたレー
ル2,3のそれぞれに可動プレート4.5全前後動可能
に係合し、これら可動プレー)4.5にシート6の座部
6ak固着するとともに、右側の可動プレート4にはシ
ートベルト7の中間部に取付けたタンクプレートと係合
するバックル8をポルト9及びカラー10、ワッシャ1
1を介して固着し、捷た左側の可動プレート5にはシー
トベルト7先部を保持するブーツ12ケ回動可能に支持
する軸13を設けている。
次に各部分の詳細を第2図乃至第17図に基づいて説明
する。
先ず、右側のスライド機構を第2図乃至第9図に従って
説明する。ここで第2図はレール2に可動プレート4が
係合した状態を左側から見た側面図、第3図は第2図の
状態の前半部の平面図、第4図乃至第9図はそれぞれ第
2図のA−A線乃至F−F線断面図である。
車体フロア1の前後方向に設けられたレール2は第4図
乃至第9図の断面図にも示すように、車体フロア1に対
して略垂直状態の起立部2aと、この起立部2aの上下
端から一体的に内方へ延出される水平部2b,2cと、
上部の水平部2b内端から下方に折曲された折曲部2d
と、下部の水平部2c内端から上方に折曲された折曲部
2eとからなる断面が縦型のチャンネル形状全なし、折
曲部2d下端縁と折曲部2e上端縁との間で開口部14
を形成している。
上記のレール2はその外側部全補強材15で覆われてい
る。補強材15はレール2の起立部2a外側に密着する
とともにその上端部はレール2の上部の水平部2bの内
端近くまで延びている。この補強材15の後端部には第
9図にも示すように車体フロア1に固定するためのボル
ト全挿通するカラー16る一体的に設け、”I:、 r
.:レール2の先端部には第4図にも示すように車体フ
ロア1への取付ブラケット17を形成した補強材18を
設けている。
また、レール2と補強材15とが重なり合ったシート6
と反対側の側面には一定間隔で多数の貫通穴19・・・
全穿設している。
一方、レール2の開口部14に係合した可動プレー1−
4の前部及び後部には上方への立上り部20.21(r
形成し、前部室」一つ部20にはシート座部6aの前側
部と可動プレート4とを結合するボルト取付穴22を穿
設し、また後部立上り部21にはシート座部の後側部と
可動プレート4とを結合するボルト取付穴23を穿設し
ている。そしてこのボルト取付穴23に挿通するボルト
は第1図にも示すようにバックル8を可動プレート4に
取付けるボルト9とする。
ま1こ可動プレート4の前部内側には第5図にも示すよ
うに、レール2内に嵌り込むスライド部材24をビス2
5.25で取付け、更に可動プレート4の後部内側には
転勤ローラ26を取付けている。尚、ローラ26の代り
に、回転しない樹脂コーティングしたスライダーを用い
てもよい。而して可動プレート4はレール2に対し前後
に摺動可能となる。
そして、可動プレート4の中央内側には第1図、第5図
、第7図にも示1−ように支持ブラケット27゜27を
突設し、この支持ブラケッ)27.27に貫通する操作
レバー28の軸29にロック部材3゜の基部を巻回する
とともに、ピン31によって軸29とロック部材30と
を固定している。このロック部材30は前記レール2に
形成した貫通穴19に下方から係合する爪32・を有す
るとともに、シート6側に突出する係止片33を形成し
、この係止片33と可動プレート4に形成しだ係止片3
4との間にスプリング35を張設し、爪32と貫通穴1
9とが係合する方向にロック部材30に付勢している。
更に、ロック部材30にはストッパ36全形成し、所定
角度以上ロック部材30が回動しないようにしている。
まだ、ロック部材30或いはこのロック部材3゜の回動
操作を行なう操作レバー28には第1図に示すようにワ
イヤーケーブル37の一端孕止着し、このワイヤーケー
ブル37の他端を後述する左側のスライド機構に組込ん
だロック部材に連結している。而して操作レバー28を
操作することで、左右のロック部材は同時にその係合状
態が解除され、この状態でシート6及び可動プレート4
はレール2,3に対して前後動可能となり、捷だ操作レ
バー28を離せば、スプリング35の引張力でロック状
態となりシート6及び可動プレート4は固定される。
また、可動プレート4の後下部には第8図に示すように
補強材15の下端を巻くような形状をしたフック部38
を形成している。即ち、フック部38は可動プレート4
から一体的に下方に延出される垂下部38aと、この垂
下部38aから外方へ伸びるボトム部38bと、このボ
トム部38aから上方へ伸びる立上り部38cとからな
り、これら垂下部38a1ボ)A部38b及び立上り部
38cによって前後方向に伸びる溝部38dk形成し、
この溝部38dに補強材15の垂下片15aが臨むよう
にし、この垂下片15aの基部と立上り部38c土端と
の間に若干の隙間を設けるようにしている。尚、必要に
応じて、上記溝部38d内にスライド部材39を嵌込み
、このスライド部材39に補強材15の垂下片15ak
摺動自在に嵌挿するようにしてもよい。
而して、シートベルト7を装着した状態でシートベルト
7に大きな荷重が作用した場合全第8図全参照して説明
すると、荷重はローラ26の支持中心点Pi力の作用点
として矢印入方向に作用する。そして、荷重が入方向に
作用するとローラ26の上部内側部がレール2の上部の
折曲部2dに当接し、レール2に点pl中心として矢印
B方向のモーメントが作用し、これにより、レール2及
び補強材15は点Pi中心として反時計方向に若干変形
する。すると、フック部38の立上り部38c上端部が
補強材15の垂下片15aの基部に当接し、この当接に
より、レール2及び補強材15に点Pi中心として矢印
C方向のモーメントが作用する。その結果、B方向及び
C方向のモーメントが互いに打消し合い、換言すればシ
ートベルト取付部に作用する斜め上方への力を、ローラ
26とレール2との当接点及びフック部38と補強材1
5との当接点で分担して受は持つこととなり、バランス
良く支承することができる。特に、フック部38はレー
ル2の下方に位置する」:うにしているためレール2の
縦断面係数を最大限に生かすことができる。
次に、左側のスライド機構ケ第10図乃至第16図に従
って説明する。ここで第10図はレール3に可動プレー
ト5が係合した状態を左側(ドア側)から見た側面図、
第11図は同状態の平面図、第12図乃至第16図はそ
れぞれ第10図のG−G線乃至K −K線断面図である
左側のレール3も前記右側のレール2と同様に縦型の断
面チャンネル状盆なし、シート側の側面に長さ方向に亘
って開口部40が形成され、更にレール3の外側は開口
部40を除いて補強材41によって覆われている。そし
て、補強材41の先端には車体フロア1への取付ブラケ
ット42全形成し、また補強材41の後端は外側へ折曲
せしめ、この折曲部43に車体フロア1への取付ブラケ
ット44を固着している。更にレール3及び補強材41
のドア側の仰]面には前記同様の貫通穴45・・・全一
定間隔で穿設している。
一方、レール3に移動可能に係合する可動プレート5の
前部及び後部には上方への立」一つ部46゜47を形成
し、前部の立上り部46にはシート座部6aの前側部と
可動プレート5とを結合するボルト取付穴48を穿設し
、後部の立」一つ部47にはシート座部6aの後側部と
可動プレート5とを結合するポルI・取伺穴49を穿設
し、更に前記ブーツ12を回動自在に支承する軸13の
支持部50を設けている。
寸だ、可動プレート5の前部内側jには第12図及び第
13図にも示すようにビス51.51によって板状のス
ライド部材52を固着し、このスライド部材52をレー
ル3内に摺動自在に嵌込み、丑だ第16図に示すように
可動プレート5の後部内側にはローラ53又はスライダ
ー孕固着し、このローラ53をレール3に嵌込んでいる
。更に可動プレート5の後下部には第15図及び第16
図にも示すようにフック部54全形成し、このフック部
54と補強部材41との間にスライド部材55を介設し
ている。而して、可動プレート5はレール3に対し前後
に摺動可能とされる。
また、可動プレート5の中央内側には第14図及び第1
5図にも示すように支持ブラケット56゜56を突設し
、これらブラケッ1−56.56間に軸57を挿通し、
この軸57にピン58を介してロック部材59を軸57
と一体的に回転するように固着している。このロック部
材59は前記右側のロック部材30と同様に貫通穴45
・・・に下方から係合する爪60・・・を有し、ロック
部材59がもシート側に突出した係止片61と可動プレ
ート5に形成しだ係止片62との間にスプリング63を
張設し、爪60が貫通穴45に係合する方向に付勢して
いる。
一方、前記立上り部46よりも若干後方には第13図に
示すように水平方向に回転するローラ64を設け、壕だ
立上り部47の前部には第15図に示すように垂直面に
おいて回転するローラ65ケ設けている。また、ロック
部材59の上方の可動プレート5には側方に突出し先部
が二股状となった支持片66を形成している。そして、
ローラ64゜65には前記右側のロック部材30の係脱
動と連動するワイヤーケーブル37を掛け、方向転換全
行ない、このワイヤーケーブル37を支持片66で支持
するとともにワイヤーケーブル37の端部全ロック部材
59の一部に係着せしめている。而して右側のスライド
機構に設けた操作レバー28を操作することで左右のロ
ック部材30.59は同時に貫通穴19.45との係合
を解除し、可動プレート4,5及びこれらに支持される
シート6はレール2,3に沿って前後に移動可能となる
そして、操作レバー28を元に戻せば、スプリング35
.63によりロック部材の爪32.60が貫通穴19.
45と係合したロック状態となり、可動プレート4,5
及びこれらに支持されたシート6はレール2,3に固定
される。
また、左側のスライド機構においても、シートベルトラ
装着した状態でシートベルトに荷重が作用すると、その
荷重のうち前方向の成分はロック部材59によって分担
され、上方向の成分はo −ラ53(又はスライダー)
及びフック部54にょつて分担され、その作用は前記右
側の部材と同様である。
次に左側のスライド機構に設けだ軸13に挿着したブー
ツ12の回動機構を第1図及び組付状態を示す第17図
に基づいて説明する。
即ち、I?11113にはシート6側から順にリターン
スプリング67、中間体68、ダンパースプリング69
及びブーツ12をカラー70及びワッシャー71等を介
して挿着し、ドア側から軸13の内孔にポルl−72k
螺着することで、中間体68、ブーツ12を軸13に対
し回転可能に保持している。
そして、リターンスプリング6γは一端を前記可動プレ
ート5の立上り部47に他端を中間体68に11−着し
、中間体68に後方へ回転する復帰力を付与するように
している。まだ、中間体68は側面略扇状をなし、その
周囲には深溝73ケ形成し、更に扇状の末広り部には円
弧状の長孔74を形成している。
一方、ブーツ12はアンカー75に嵌着され、このアン
カー75を介して軸13に対し回転自在とされ、アンカ
ー75の先端にはシートベルト7の端末部を止着してい
る。そして、アンカーγ5にはシート側に向って突出し
、先端部が中間体68の長孔74に遊嵌するピン76を
設け、このピン76に上記ダンパースプリング69の一
端を係着するとともにダンパースプリング69の他端を
上記中間体68に係着し、ピン先端全長孔74の一端に
圧接している。
また、ドアのヒンジ近傍にはドアチェッカー77を設け
ている。このドアチェッカー77は車体側に取付けられ
たチェックプレー1・78の先部に固定されるプレート
79と、該チェックプレート78が貫通する穴を形成す
るとともにドア側に取付けられたプレート80とからな
り、それぞれのプレート79.80の先部には係止用切
欠81,82を形成し、切欠81にはワイヤーケーブル
83のインナーケーブル83aに取付けた先端球84ケ
係止し、切欠82にはワイヤーケーブル83のインナー
ケーブル83aが挿通するカラー85をジヤスタボルト
によって係止している。また、ワイヤーケーブル83の
他端部は中継部86において他のワイヤーケーブル87
の一端と結合し、このワイヤーケーブル87の他端は前
記中間体68の深溝73内に巻込まれ中間体68の一部
に係着せしめられている。
而して、ドアを開けると、ドアチェッカー77が回動し
、このとき、プレート79は車体側にプレート80はド
ア1ti11に取付けられているため、プレート80は
プレート79に近ずく方向に相対的に移動する。実際に
はプレート79の切欠81がワイヤーケーブル83の固
定点に近ずくように移動する。そしてこの移動につれて
ワイヤーケーブル83のインナーケーブルに緩み力が作
用し、この分だけワイヤーケーブル87を介して中間体
68に伝達される。すると中間体68はリターンスプリ
ング67により第1図中時計方向に回転し、この中間体
68とピン76及びアンカー75を介して連結している
ブーツ12は車体後方へ回動することとなる。
ここで、ブーツ12の後方への回動はドア全半開状態と
した場合に略車体フロア1と水平となる位置とし、これ
以上回動しないようにしている。
そして、更にドアを半開状態から全開状態まで開動作を
行なうと、ワイヤーケーブル83のカラー85が先端球
84に当接し、先端球84を切欠81から前方に押し出
し、プレート79.80の接近動(ストローク変化)と
ワイヤーケーブル83とケ非連動とし、中間体68は回
転されず、ブーツ12は回動しない。即ち、半開状態以
降のドアの開動作はブーツ12の回動に関しては空振り
となる。
このような構成とすることで、ドアの開閉動作を一旦半
開状態で停止し得るよう如し、半開状態において乗降が
できるようにしたドア開閉機構を採用した場合にあって
も、乗員が乗降する際にはブーツ12を後方へ倒して乗
降の妨げとならないようにし、またシートベルトγを装
着すべくドアを閉じた際には、ワイヤーケーブル83.
87が引張され、リターンスプリング67を蓄圧しっつ
中間体が第1図中反時計方向に回転し、この回転につれ
てブーツ12も前方へ回動するため、シートベルト7が
掴み易い位置まで移動してくる。しだがってシートベル
トの装着性と乗員の乗降性という相反する課題を同時に
解決できる。
また、ドアを勢いよく閉じだ場合には、中間体68とピ
ン76とはダンパースプリング69を介して連結してお
り、且つピン76は中間体68の長孔円内に移動可能に
係止しているので、中間体68のみがダンパースプリン
グ69を蓄圧しつつ回転し、ブーツ12は遅れて回動す
る。したがってブーツの回動速度をドアの開閉速度にか
かわらず、ある一定範囲に抑えることができるので、乗
員に勢いよくブーツが当たることを防げる。
尚、以上は本発明の実施の一例を示したに過ぎず、本発
明は上記のものに限定されるものではない。例えば図示
例にあっては本発明に係るスライド機構全三点式シート
ベルト装置のシートベル1・先端をブーツ等の回動部材
に保持せしめたシートベルト装置について適用した例を
示したが、一般的なシートベルト装置にも適用1〜得る
ものである。
以上説明した如く本発明によれば、スライド式シートに
おいて、車体フロアに固設したレールにシートベルトの
支持部を兼ねる可動プレー1− ’に移動可能に取付け
、この可動プレートにシートラ一体的に取付けるように
したので、常にシートとシートベルト支持部との相対位
置が一定となり、シートベルト全装着するにあたって常
に最適なフィツト感を得ることができ、しかもシートベ
ルトアンカー全車体側のガイド部材に取付ける場合と比
べ、スペース上及び部材点数の面において有利である。
また、レール自体を縦型の断面係数とすることで捩れに
対し効果的であり、更に、可動プレートにロック機構及
びフック部葡設け、シートベルトに荷重が作用した場合
に、該荷重の前方向成分をロック機構で、また上方向成
分をフック部でそれぞれ分担するようにしたので、合理
的に荷NY分担できる等多くの効果全発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示すものであり、第1図は
本発明に係る自動車用シートのスライド機構全体の分解
斜視図、第2図は右側のスライド機構の側面図、第3図
は同スライド機構の前半部の平面図、第4図は第2図の
A−A線断面図、第5図は第2図のB−B線断面図、第
6図は第2図のC−C線断面図、第7図は第2図のD−
D線断面図、第8図は第2図のE−E線断面図、第9図
は第2図のF−F線断面図、第10図は左側のスライド
機構の側面図、第11図は同スライド機構の平面図、第
12図は第10図のG−G線断面図、第13図は第10
図のH−H勝断面図、第14図は第10図のI−I線断
面図、第15図は第10図のJ−J線断面図、第16゛
図は第10図のに−に線断面図、第17図は可動プレー
トの軸にブーツを組付けた状態の正面断面図である。 尚、図面中1は車体フロア、2,3はレール、4.5は
可動プレート、6はシート、7はシートベルト、12は
ブーツ、14.40は開口部、19゜45は貫通穴、2
2,23,48.49はシート取付部、24,39,5
2.55はスライド部材、30.59はロック部材、3
2.60は爪、38゜54はフック部である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士   下  1) 容一部間  弁理士
   大  橋   邦   産量  弁理士   小
  山      有特開昭59−190032(8) 区 派 )1 8 冒 特開昭59−190032(10)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体フロアの前後方向に亘って固設されたレール
    の側面に、前後方向に伸びる開口部全形成し、この開口
    部にシートベルトの支持部を兼ねる可動プレート全移動
    可能に取付け、この可動プレートにシート取付部全形成
    するどともに上記レールに対し係脱可能なロック機構を
    設け、更に可動プレートの一部には上方向の荷N k主
    に分担するフック部を形成したこと全特徴とする自動車
    用シートのスライド機構。
  2. (2)前記レールの後部固定部は可動プレートの後方へ
    の移動限位置よりも後方としたこと全特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の自動車用シートのスライド機構。
  3. (3)前記レールの側面には長さ方向に亘って可動プレ
    ートの一部が入り込む開口部が形成され、丑り可動プレ
    ートにはレールと摺接すくスライド部材が設けられ、更
    に前記フック部は可動プレートの下部に形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動車用
    シートのスライド機構。
JP58064126A 1983-04-12 1983-04-12 自動車用シ−トのスライド機構 Pending JPS59190032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064126A JPS59190032A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 自動車用シ−トのスライド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064126A JPS59190032A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 自動車用シ−トのスライド機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190032A true JPS59190032A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13249062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064126A Pending JPS59190032A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 自動車用シ−トのスライド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190032A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178835A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用シートスライド装置
JPH0398140U (ja) * 1990-01-30 1991-10-11
JP2017537829A (ja) * 2014-10-14 2017-12-21 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 直線運動アセンブリおよび直線運動アセンブリ内で使用する摺動部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288932A (en) * 1976-01-16 1977-07-26 Faure Bertrand Ind Slide mechanism for supporting automotive seat
JPS5317536U (ja) * 1976-07-22 1978-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288932A (en) * 1976-01-16 1977-07-26 Faure Bertrand Ind Slide mechanism for supporting automotive seat
JPS5317536U (ja) * 1976-07-22 1978-02-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178835A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用シートスライド装置
JPH0398140U (ja) * 1990-01-30 1991-10-11
JP2017537829A (ja) * 2014-10-14 2017-12-21 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 直線運動アセンブリおよび直線運動アセンブリ内で使用する摺動部材
US11235684B2 (en) 2014-10-14 2022-02-01 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Linear motion assemblies and bearings for use in linear motion assemblies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458644B2 (en) Vehicle seat, in particular a sports seat
US6193310B1 (en) Child car seat adapted for frontward and rearward facing configurations
JPH07112654A (ja) シートベルト装置
US7364200B2 (en) Vehicle seatbelt restraining apparatus
JPH0234442A (ja) 自動車用シートスライド装置の支持構造
JPH0142858B2 (ja)
JPS59190032A (ja) 自動車用シ−トのスライド機構
US2896284A (en) Safety belt and buckle structure
JPH0144537B2 (ja)
US6698795B2 (en) Seat belt system for vehicles
US6533320B1 (en) Automotive seat belt restraint assembly
JPH081158Y2 (ja) シートベルト支持構造
JPS62103245A (ja) 乗員自動拘束装置
JPH0628351Y2 (ja) 自動車用リアシ−ト
JPH0754042Y2 (ja) 自動車用シートベルト装置
JPH0721417Y2 (ja) シートベルトガイド構造
JPH0447008Y2 (ja)
JP2535439Y2 (ja) シートベルト用保持具
JP3651232B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JPH031178B2 (ja)
JPS6340046Y2 (ja)
JPH0355470Y2 (ja)
JPH031177B2 (ja)
JPH07232616A (ja) シートベルト用バックル
KR100366591B1 (ko) 자동차용 이동식 시트 벨트 구조