JPS59189537A - 外部電極型放電表示板の製造方法 - Google Patents

外部電極型放電表示板の製造方法

Info

Publication number
JPS59189537A
JPS59189537A JP59046918A JP4691884A JPS59189537A JP S59189537 A JPS59189537 A JP S59189537A JP 59046918 A JP59046918 A JP 59046918A JP 4691884 A JP4691884 A JP 4691884A JP S59189537 A JPS59189537 A JP S59189537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell member
cell
segment
dielectric
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635851B2 (ja
Inventor
Osamu Taneda
修 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59046918A priority Critical patent/JPS59189537A/ja
Publication of JPS59189537A publication Critical patent/JPS59189537A/ja
Publication of JPS635851B2 publication Critical patent/JPS635851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電極を誘電体で被覆したガス放電表示板すわゆ
るグンズマディスプレイパネルに関する。
グラズマディスプレイパネルは、誘電体で被覆した電極
を互いに対向して設け、これら電極間に交番電界を印加
することにより、内部に封入したガスを放電させ表示装
置として利用するものである。これらは対向電極の形状
あるいは対向電極間に形成するセルの構造により、いわ
ゆるX−Yドラトマトリフ2ス表示あるいはセグメント
表示に大きく分類される。本発明は特に後者のセグメン
ト表示に対して有効であって、放電ギャップ形成の為の
スペーサー構造の改良に関するものである。
セグメント型表示板は、通常日の字の7セグ1 メントを選択発光することにより「0」から     
     ・「9」までを表示する。この場合対向する
一方の電極群は日の字形の7つのセグメントが表示板の
桁数だけ同一基板上に形成され、且つそれぞれの単一セ
グメントが各桁毎に接続されている。
これらは同一基板上に、スクリーン印刷で施される。
一方、対向する電極は、桁毎の日の生電極全体を包含す
るように共通電極として同一基板上に形成される。これ
ら共通電極は通常ネサ等の透明電極が用いられる。これ
ら電極はそれぞれ誘電体で被覆される訳であるが、日の
生電極の単一セグメントを各々接続しているリード線が
対向する基板の同一平面上に施こされているためこれら
リード線の放電発光を防止する手段を講じなければなら
ない。この手段として、従来用いられている方法として
、厚膜スクリーン印刷による方法がある。例えば共通電
極側には日の字型にセルを形成するように#J120ミ
ク日ン厚でスクリーン印刷を行々い、一方セグメント電
極側には日の生電極以外の所に釣50ミクロン厚で介在
部材をスクリーン印刷する。この場合、共通電極側に形
成した日の字形のスクリーン印刷は#J120ミクロン
程度に厚く施こさないと、セグメント電極を接続してい
るリード線が放電した場合発光が厚膜印刷を通して観察
される。
一方厚く印刷するため、現在のスクリーン印刷技術では
1回のプリントで所望の厚みを得ることができないので
、2回もしくけ3回のプリントを行っている。
ところが、上述のような方法の場合次のような問題があ
った。即ち、スクリーン印刷によると、プリントのエツ
ジ部膜厚は大きいにもかかわらず、エツジから離れるに
従って、プリント膜厚が減少し、ついKはある一定値に
達する。
このため共通電極側に形成した日の字型セルは日の字の
エツジ部膜厚が大きく、エツジから離れると膜厚が減少
する。一方、セグメント電極側には日の生電極のエツジ
から離れた所に約50ミク四ンの介在部材を形成するた
め、放電ギャップは、セグメント電極側の介在部材と、
かかる介在部材と対応する共通電極側のセル部材とでは
決まらず、共通電極側に形成したセル部材の口字型セル
のエツジ膜厚で決まってしまうことがあった。
次に、かかる1様を図面を用いて詳細に説明する。
第1図において、1および2はガラス板であり、3はガ
ラス板1上に形成した透明電極である。4および5は銀
ペーストを用いてスクリーン印′刷した口字型のセグメ
ント電極と桁毎の早−セグメントを接続するリード線で
ある。透明1!極3は桁毎のセグメントを包含するよう
に形成してあり、電極3,4および5の上に誘電体膜6
および7をそれぞれ形成してるる。層10は、表示を形
成するセグメント電極4の部分以外の個所に、例えばA
1゜03等の比較的誘電率の小さい材料を、約50ミク
ロン厚になるようにガラス板2上にスクリーン印刷して
形成したものである。
層8は、日の字型のセグメント部分を除いてセグメント
のエツジ部膜厚が約60ミクロンになるように誘電体6
上に形成したセル部材であり、ffft9は、セグメン
トのエツジ部膜厚が合計で約120ミクロンになるよう
に、第1回目のセル部材8上に重ねて形成した第2回目
のセル部材である。このとき、介在部材10が対応して
いるセル部材8および9の合計膜厚は約70ミクロンと
なっており、かかる個所で形成される放電ギャップは約
120ミクロンとなる。従って、膜厚のバラツキによっ
てセグメント放電空間がセル部材8および9によって閉
空間となる場合があり、この結果放電表示板を真空排気
する時、かかる放電表示板の排気抵抗が高くなり放電空
間内に残留するガスが多くなる。このため、放電表示板
を発光させるための電圧値が上昇したり、輝度が低下す
る等の問題があった。
本発明の目的は、上述のセグメント放電空間が閉空間と
なる問題を解決する極めて簡単なスペーサ構成を提供す
ることにある。
本発明によれば、日の字型のセルを形成するセル部材を
形成する際、第1回目のセル部材を従来通りHの字型の
セグメント部分を除いてスクリーン印刷し、第2回目の
セル部材を少なくとも日の字型のセグメント部分を除い
た桁毎の口 号の字電極全体を包含する共通電極部分と、かかるセル
部材を形成するガラス板上に、共通電極と対向する部分
を除いて島状に形成した介在部材と対向する個所とに島
状にスクリーン印刷した放電表示板を得ることができる
。かかる構造の放電表示板においては、セグメント放電
空間は閉空間となることはなく、放電発光電圧および輝
度等が安定した放電表示板を得ることが可能となる。
次に一実施例を示した図面を用いて本発明の詳細な説明
する。
第2図において、1および2はガラス板であり、ガラス
板1には透明電極3を施す。一方ガラス板2には日の字
型のセグメント電極4と桁毎の単一セグメントを接続す
るリード線5とを銀ペーストを用いてスクリーン印刷す
る。透明電極3は桁毎のセグメントを包含するように形
成する。次にこれら電極3,4および5の上に誘電体膜
6および7をそれぞれ形成する。さらに介在部材および
セル部材は次の如く形成する。
まず後面ガラス板2には、桁毎のセグメントを包含する
透明電極3に対向する部分以外の個所に島状に例えばA
l2O3等の材料を、そのエツジ膜厚が約50ミクロン
となるようにスクリーン印刷して層10を形成する。次
に共通透明電極3を施したガラス板1に対して、日の字
型のセグメント部分を除いてセグメントのエツジ部膜厚
が約60ミクロンになるように誘電体6上にスクリーン
印刷して第1回目のセル部材8を形成する。さらに、少
なくとも日の字型のセグメント部分を除いた透明電極3
上と、島状の介在部材10に対向する個所とに、第1回
目のセル部材8のエツジ膜厚と第2回目のセル部材9の
エツジ膜厚との合計エツジ膜厚が釣120ミクロンとな
るようにセル部材8上にスクリーン印刷によって第2回
目のセル部材9を形成する。
このようにして得られた、本発明による放電表示板にお
いては、セル部材8のエツジ膜厚は約60ミクロンでア
リ、エツジから離れた平坦部の膜厚は杓35ミクロンで
あり、セル部材8とセル部材9とを合計した膜厚は、セ
ル部材8のエツジとセル部材9とのエツジが重なり合っ
ているセグメントのエツジでは釣120ミク四ン、介在
部材10に対向した個所のエツジは約95ミクロン、介
在部材10に対向した個所の平坦部では綿70ミクロン
となる。従って本発明による放電表示板の放電ギャップ
は、介在部材10と、介在部材10に対向するセル部材
8および9によって決菫され、その大きさは約145ミ
クロンとなり、セグメント放電空間が閉空間となること
はない。
以上、実施例を用いて説明した通シ、本発明によるガス
放電表示板によれば、セグメント放電空間が閉空間とな
ることがない為、排気抵抗が低く、放電表示板にとって
好ましくないガスの残留が低減される為、極めて安定し
た特性を有するガス放電表示板を得ることができる。
又、本実施例ではセル部材を2回の印刷で形成する手段
を述べたが、1回または2回以上で行う場合も同様に考
えることができる。島状とした第三誘電体の形状は問題
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電表示板の断面図、第2図は本発明の
一実施例の断面図である。 1.2・・・・・・ガラス板、3,4.5・・・・・・
tti、6.7・・・・・・誘電体、8.9・・・・・
・ガラス基板1上のセル部材、10・・・・・・ガラス
基板2上の介在部拐、11・・・・・・放電空間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一の電極を第一の誘電体で被覆し、放電セル形成のた
    め前記第一の誘電体上に所望の表示を形成する第一のセ
    ル部材を印刷法により形成し、さらに前記第一のセル部
    材の上に第二のセル部材を印刷法で形成した第一の基板
    と、第二の電極を第二の誘電体で被覆した第二の基板と
    を放電セルが形成されるように対向して気密封止し、内
    部に放電ガスを封入した外部電極型放電表示板において
    、前記第二の誘電体上に、少なくとも放電表示用電極部
    分を除いて、複数の島状の第三誘電体を形成し、且つ、
    前記第三の誘電体に対応する前記第二のセル部材を前記
    第三の誘電体と対向させて島状に形成したことを特徴と
    する外部電極型放電表示板。
JP59046918A 1984-03-12 1984-03-12 外部電極型放電表示板の製造方法 Granted JPS59189537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046918A JPS59189537A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 外部電極型放電表示板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046918A JPS59189537A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 外部電極型放電表示板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189537A true JPS59189537A (ja) 1984-10-27
JPS635851B2 JPS635851B2 (ja) 1988-02-05

Family

ID=12760713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046918A Granted JPS59189537A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 外部電極型放電表示板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189537A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174571A (ja) * 1974-12-25 1976-06-28 Fujitsu Ltd
JPS5359369U (ja) * 1976-10-22 1978-05-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174571A (ja) * 1974-12-25 1976-06-28 Fujitsu Ltd
JPS5359369U (ja) * 1976-10-22 1978-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635851B2 (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037130A (en) Gas discharge display device
US4122376A (en) Multi-indicia fluorescent display tube
GB1232722A (ja)
JPH11306994A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH06310040A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPS59189537A (ja) 外部電極型放電表示板の製造方法
JPS61176035A (ja) プラズマデイスプレイパネル
US3849686A (en) Plasma display panel comprising a first external electrode for each digit and a second external electrode for each segment
JP2689068B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPS6341735Y2 (ja)
JP3051127B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2999509B2 (ja) 気体放電表示パネル
JPS6344262B2 (ja)
JPS636845Y2 (ja)
US3912964A (en) Multi-digit display apparatus
JPS55148348A (en) Air discharge type display unit
US3775633A (en) Cold cathode discharge apparatus with memory functions
JP2962858B2 (ja) ガス放電表示装置
JPH0495332A (ja) 放電電極
JPH0744002B2 (ja) ガス放電表示板
JPS6324612Y2 (ja)
JPS58142735A (ja) ガス放電表示パネル
JPH0744003B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPS6341736Y2 (ja)
KR100212734B1 (ko) 평판표시소자 및 그 제조방법