JPS59189122A - 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法 - Google Patents

含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法

Info

Publication number
JPS59189122A
JPS59189122A JP6208083A JP6208083A JPS59189122A JP S59189122 A JPS59189122 A JP S59189122A JP 6208083 A JP6208083 A JP 6208083A JP 6208083 A JP6208083 A JP 6208083A JP S59189122 A JPS59189122 A JP S59189122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polyimide
polyamic acid
aromatic ring
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6208083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214365B2 (ja
Inventor
Shunichi Numata
俊一 沼田
Koji Fujisaki
藤崎 康二
Tokuyuki Kaneshiro
徳幸 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6208083A priority Critical patent/JPS59189122A/ja
Priority to PCT/JP1984/000182 priority patent/WO1984004102A1/ja
Priority to DE19843490169 priority patent/DE3490169T/de
Priority to DE19843490169 priority patent/DE3490169C2/de
Publication of JPS59189122A publication Critical patent/JPS59189122A/ja
Publication of JPH0214365B2 publication Critical patent/JPH0214365B2/ja
Priority to US07/609,103 priority patent/US5194579A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、含フツ素ポリアミド酸、それを硬化爆ぜたポ
リイミド、及び該ポリイミドを含有する半導体の多層配
線の絶縁膜、α線シールド膜、フレキシブル印刷回路基
板など各種のエレクトロニクスの絶縁膜として有用な耐
湿耐熱性材料に関する。
〔発明の背景〕
最近、PN接合の露出端部上の表面安定化膜、多層配線
の眉間絶縁膜、メモリ素子の放射線(特に、α線)によ
る誤動作の防止のだめのα線シールド膜、フレキシブル
印刷回路基板などに、イミド系ポリマーが使用されてい
る。しかしながら、これらの用途に対して、通常のポリ
イミドは吸湿率が大きく、これによって種種のトラブル
が起きている。例えば、リーク電流の増加、配線材(特
にアルミニウムの場合)の腐食などが問題である。また
、吸湿したポリマーは、金線ボンディング及びハンダリ
フローなどの工程で急加熱されると、膨れが発生すると
いった問題もある。
本発明者らは、種種の化学構造のポリマーについて、耐
熱性と吸湿率を検討した結果、一般に低吸湿性のポリマ
ーは、耐熱性が劣ることがわかった。例えば、下記式(
A)の繰返し単位を有するポリイミドに比較し、下記式
(B)の繰返し単位を有するポリイミドは、吸湿率は約
猶に減少したが、熱分解温度の点では、40℃も低・・
・ (A) ・・・ (B) また、下記式(0)の繰返し単位を有するポリイミドも
同様に、式(A)のポリイミドに比べ、吸湿率が約μに
減少したが、熱分解温度の点では約100℃も低い。
・・・(0) 〔発明の目的〕 本発明の目的は、前記従来技術の欠点をなくし、低吸湿
性で、かつ耐熱性が優れ、エレクトロニクスにおける各
種の絶縁膜の用途に有用な、新規ポリイミド、それを含
有する材料、及びその原料たるポリアミド酸を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明はポリアミド
酸に関するものであシ、それが下記一般式I: (式中Ar1及びAr2は芳香環含有基、Rは水素又は
アルキル基、Cf  は同−又は異なシ、該芳香環に直
接結合したフッ素化アルキル基を示し、m +n≧1を
示す)で表される繰返し単位を含むことを特徴とする。
また本発明の第2の発明はポリイミドに関するものであ
って、それが下記一般式■:(式中Ar1 、Ar2 
、Cf、  m及びnは前記式Iと同義である)で表さ
れる繰返し単位を含むことを特徴とする。
更に本発明の第3の発明は、耐湿耐熱性材料に関するも
のであって、該材料が、前記第2の発明のポリイミドを
含有していることを特徴とする。
本発明者らは、種種のポリマーについて耐熱性と吸湿性
を検討した結果、分子構造中にフッ素化アルキル基を含
有するポリマーは、耐熱性が高くかつ吸湿率が小さいこ
とがわかった。
耐熱性については、熱分解湿度の観点からの耐熱性と、
ガラス転移点(Tg)の観点からの耐熱性とがある。本
発明者らは、一般rこフッ素化アルキル基の導入により
Tg が低下する傾向があるが、フッ素化アルキル基が
芳香環、特にべンゼン核に直接結合して側鎖として存在
する場合、吸湿率については同様に減少し、かつTgの
低下が極めて少ないことを見出した。そして、そのよう
な骨格を有するポリマーは各種のものがあるが、中でも
、熱分解温度、Tg、機械的強度、加工性、コストなど
の総合的な観点から検討した結果、新たに本発明による
前記式■で表される繰返し単位を含むポリイミドが有用
でおることを見出した。
本発明のポリイミド、あるいはその前駆体であるポリア
ミド酸は、その原料であるジアミン及び/又はテトラカ
ルボン酸誘導体の芳香環にフッ素化アルキル基を導入し
、それらを反応させることによって得られる。
本発明の原料の1種である、芳香環にフッ素化アルキル
基が直接結合しているジアミンの例としては下記のもの
が挙げられる。
ジアミノベンシトリフルオライド、ビス(トリフルオロ
メチル)フェニレンジアミン、ジアミノテトラ(トリフ
ルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ(ヘンタフルオロエ
チル)ベンゼン、2.2′−ビス(トリフルオロメチル
)ベンジジン、6.3′−ビス(トリフルオロメチル)
ベンジジン、2.2′−ビス(トリフルオロメチル) 
−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3.3’−
ビス(トリフルオロメチル) −4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル 44/ s、 sl−テトラキス(
トリフルオロメチル) −4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3.3′−ビス(トリフルオロメチル) 
−4,4’−ジアミノベンゾフエノン、ビス(アミノフ
ェノキシ)ジ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(
アミノフェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)
ベンゼン、ビス[(トリフルオロメチル)アミノフェノ
キシ〕ベンゼン、ビス〔(トリフルオロメチル)アミノ
フェノキシ〕ビフェニル、ビス(〔(トリフルオロメチ
ル)アミノフェノキシ〕フェニル)へキサフルオロプロ
パンなど。
本発明の他方の原料の1種である、芳香環にフッ素化ア
ルキル基が直接結合しているテトラカルボン酸誘導体の
2例としては下記のものが挙げられる。但し、以下には
遊離のカルボン酸塩で例示するが、これらの酸二無水物
、酸ハライド及びエステルなどの官能性誘導体も、もち
ろん有用である。
(トリフルオロメチル)ピロメリト酸、ビス(トリフル
オロメチル)ピロメリト酸、5.5’−ビス(トリフル
オロメチル) −3,3,’ 4.4’−テトラカルボ
キシビフェニル、2.2.’5.5’−テトラキス(ト
リフルオロメチル) −3,3,’4.4’−テトラカ
ルボキシビフェニル、5.5′−ビス(トリフルオロメ
チル) −3,3,’4.4’−テトラカルボキシジフ
ェニルエーテル、5.5’−ビス() IJフルオロメ
チル) −5,3,’4.4’−テトラカルボキシベン
ゾフェノン、ビス[()リフルオロメチル)ジカルボキ
シフェノキシ〕ベンゼン、ビス〔(トリフルオロメチル
)ジカルボキシフェノキシ〕ビフェニル、ビス〔(トリ
フルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ)()リフル
オロメチル)ベンゼン、ビス〔(トリフルオロメチル)
ジカルボキシフェノキシロビス(トリフルオロメチル)
ビフェニル、ビス[()リフルオロメチル)ジカルボキ
シフェノキシクジフェニルエーテル、ビス(ジカルボキ
シフェノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス
(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル
)ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキ
ス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキ
シフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル
、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキス(トリフ
ルオロメチル)ビフェニルなど。
本発明のポリアミド酸及びポリイミドの原料でらるジア
ミン及びテトラカルボン酸誘導体は、両者のいずれか1
つの芳香環に少なくとも1個のフッ素化アルキル基が直
接結合していればよく、シたがって下記のジアミン及び
テトラカルボン酸誘導体も原料として有用である。
まず、併用してもよい芳香族ジアミンの例として下記の
ものが挙げられる、。
下記一般式■: (式中tは1〜6の数を示す)で表されるジアミン例エ
バ2,2−ビス(アミノフェニル)へキサフルオロプロ
パン、あるいii: 2.2−ビス[(7ミノフエノキ
シ)フェニル〕へキサフルオロプロパン、ビス(2−[
(アミノフェノキシ)フェニル〕へキサフルオロイソク
ロビル1ベンゼン、m−7二二レンジアミン、p−フ二
二レンジアミン、ベンジジン、4.4’−ジアミノター
フェニル、4.4”’−ジアミノクォーターフェニル、
4.4′〜ジアミノ−ジフェニルエーテル、4.4’−
アミノジフェニルメタン、4.4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、2.2−ビス(p−アミノフェニル)フロ
パン、1.5−ジアミノナフタレン、2.6−ジアミノ
ナフタレン、43′−ジメチルベンジジン、43′−ジ
メトキシベンジジン、45′−ジメチル−4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、3.3’−ジメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、1.4−ビス(p−
アミノフェノキシ)ベンゼン、4.41−ビス(p−7
ミノフエノキシ)ビフェニル、λ2−ビス[4−(p−
アミノンエノキシ)フェニル〕プロパン、2,3,5.
6−チトラメチルーp−7二二レンジアミンなど。
また、ガラス、セラミック、金属類との接着性向上など
の改善を目的に、一般式 %式% (式中R2及びR4は2価の有機基、R,及びR3け1
価の有機基、p、qは1より大きい整数を   ゛意味
する)で表されるシリコーン含有ジアミンを併用しても
よい。
本発明に使用できるテトラカルボン酸銹導体としては、
ピロメリト酸、3.3.’4.4’−テトラカルボキシ
ビフェニル、2.3,3.’4’−テトラカルボキシビ
フェニル、43.’ 4.4’−テトラカルボキシジフ
ェニルエーテル、2.15.’4’−テトラカルボキシ
ジフェニルエーテル、3.3.’4.4’−テトラカル
ボキシベンゾフェノン、2,43.’4’−テトラカル
ボキシベンゾフェノン、2.’5,6.7−チトラカル
ボキシナフタレン、1,4,5.8−テトラカルボキシ
ナフタレン、1,2,5.6−テトラカルボキシナフタ
レン、3.3.’4.4’−テトラカルボキシジフェニ
ルメタン、2,2−ビス(44−ジカルボキシフェニル
)プロパン、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)へキサフルオロプロパン、3、3.’4.4’−
テトラカルボキシジフェニルスルホン、3,4,9.1
0−テトラカルボキシペリノン、込2−ビス(4−(3
,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン、
2.2−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ
〕フェニル〕へキサフルオロプロパンなどの芳香族テト
ラカルボン酸、又はこれらの酸二無水物、低級アルコー
ルとの部分的なエステル化物などがある。
本発明のポリイミドは、N−メチル−2−ピロリドン(
以下、NMPと略記する)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、スルホラン、クレゾール、キシレ
ノール、ハロゲン化フェノールなどの溶剤中で合成され
る。本発明によるポリイミドは、これらの溶剤に対して
溶解性が優れているという特徴も有する。したがって、
ジクロロベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン、ジ
アセトンアルコールなどC低コストの溶剤も混合使用す
ることができる。
しかしながら、この特徴は、耐溶剤性という点からは欠
点である。この欠点をなくす方法としては、(i)ジア
ミンに、更にアミノ基、カルバモイル基又はスルファモ
イル基を導入して、硬化後剛直なラダー構造を形成する
こと、(II)ナジック酸誘導体又はエチニル基などの
不飽和基を導入し、加熱架橋させること、(iii)ポ
リマー中に水酸基又はカルボキシル基を導入し、硬化剤
を添加して架橋させることなどが有用である。その他、
トリカルボン酸誘導体を併用してもよい。
以下、原料の合成例を示す。
合成例 かくばん棒、水分受器伺き還流コンデンサー、温度計並
びに窒素ガス吹込口を有する4つロフラスコに、ビスフ
ェノτル10.3 t (o、os66モル)、ジメチ
ルスルホキシド100f、)ルエン16.4 Fを入れ
、かくはん混合して溶解した。これに水酸化ナトリウム
4.5f(o、113モル)を水4゜51で溶解した水
溶液を加え、かくはんしながら還流させ脱水させた。水
が出なくなったう、コンデンサーをリービッヒコンデン
サーに変え、160℃付近まで加熱して、残シの水とト
ルエンを留去した。
次いで、100℃まで冷却した後、p−クロロニトロベ
ンゼン25,5f([1,115モル)を添加し、かく
はんしながら約5時間反応させた。
反応物を1000−の水中に注ぐと、黄色い沈殿が生成
する。これを戸別し、水でよく洗浄した。60℃で減圧
乾燥して 44/−ビス〔2−(トリフルオロメチル)
−4−二トロンエノキシ〕ビフェニル302(収率94
係)を得た。
次に、4.4′−ビス〔2−()リフルオロメチル〕−
4−二トロフエノキシ〕ビフェニル30t(11,o 
s 3モル)をベンゼン2281に溶解し、鉄粉104
1と濃塩酸257からなる活性鉄を加え、70℃で2時
間加熱かくはんした。
水202を加えて還流を更に2時間続け、冷却後ベンゼ
ン層を分離した。ベンゼン溶液を蒸発させると、黄色粉
末が得られた。赤外線吸収スペクトルによ)、ニトロ基
がアミン基に還元され、4.4′−ビス[3−(トリフ
ルオロメチル)−4−アミノフェノキシ〕ビフェニルが
生成シたことが確認できた。これを、以下TFAPBと
略称する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
なお、実施例における化合物名称の略語を、一括して以
下に示す。
BPDA :ビフェニルー3.3.’4.4’−テトラ
カルボン酸二無水物 BTDA:べ7ゾフエノy −3,,5,’4.4’−
テトラカルボン酸二無水物 DAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノンエノキシ
)フェニル〕プロパン DAPFP :ムク−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕へキサフルオロ プロパン DC!PPP : 2.2−ビス[4−(5,4−ジカ
ルボキシフェノキシ)フェニル〕へキサ フルオロプロパンニ無水物 DFAPFP  : 2,2−ビス(4−(2−()リ
フルオロメチル)−4−アミノフェノ キシタフェニル)へキサフルオロプ ロパン DDE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテルPMD
A :ピロメリト酸二無水物 TFAPB : 4,4’−ビス[5−()リフルオロ
メチル)−4−アミノフェノキシ〕ビ フェニル 実施例1 かくはん棒、還流コンデンサ、温度計、窒素ガス吹込口
を有する4つロフラスコに、TFAPB31、42 f
 (o、 0 /l 2 sモル)をNMP255?に
加えて溶解した。次いで、PMDA 1!t58f (
0,0623モル)を少量ずつ加えた。更に約5時間反
応させ、ポリアミド酸フェスを得た。
このフェスを、ガラス板上に薄く拡げ、100℃で1時
間加熱して、フィルムを作成した。フィルムをガラス板
からはがして、金属枠に挟み、更に200℃で1時間、
400℃で1時間加熱してポリイミドフィルム(約30
μm)  を得た。
このフィルムの耐熱性を、空気中で評価した結果、6係
減量する時間は、500℃で、6分、475℃で20分
、450℃で、70分、425℃で125分であった。
この結果から、3チ減量するのに100分間を要する温
度(熱分解温度と定義する)は、440℃と考えられる
このフィルムを25℃、754RHで吸湿させた結果、
吸湿率は、0.7qbであシ、通常のポリイミドよシ少
ないことが分った。
ポリイミドフィルムをガラス板に挟んで400℃に加熱
した後、ザーモメカニカル アナライザーで、10℃/
時の定速昇温したときの寸法変化からガラス転移点(T
g)を求めた。その結果、’rgは400℃であった。
比較例1 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸フェ
スを合成し、そしてポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度と、吸湿率とT
g  を測定した結果、それぞれ470℃、五〇係、3
70℃であった。
比較例2 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸フェ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
 を測定した結果、それぞれ440℃、2.3係、34
0℃であった。
比較例6 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸フェ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
 を測定した結果、それぞれ400℃、0.9係、35
0℃であった。
比較例4 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸フェ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度と吸湿率を測定
した結果、それぞれ330℃、α65チであった。
実施例2 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸フェ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
 を測定した結果、それぞれ470℃、(L6チ、35
0℃であった。
比較例5 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸フェ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
  を測定した結果、440℃、0.5係、330℃で
あった。
比較例6 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸フェ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
 を測定した。それぞれ440℃、16チ、365℃で
あった。
実施例3 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸ワニ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
 を測定した結果、それぞれ440℃、α85%、38
0℃であった。
実施例4 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸ワニ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
 を測定した結果、それぞれ440’C10,5%、3
60℃であった。
比較例7 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸ワニ
スを合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、’r
g を測定した結果、それぞれ430℃、0.6係、2
50℃であった。
実施例5 下記の配合割合で実施例1と同様にポリアミド酸ワニス
を合成し、更にポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
 を測定した結果、それぞれ430℃、0.4%、23
5℃であった。
実施例6 下記の配合割合で、実施例1と同様にポリアミド酸ワニ
スを合成した。但し、トリメリド酸無水物を使用したた
め、この反応条件では低分子量のオリゴマー状になって
いる。次いで、ワニスをガラス板上に塗布して加熱して
、一部アミド結合を有するポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様に、熱分解温度、吸湿率、Tg
  を測定した。その結果、それぞれ400℃、0.7
係、305℃であった。
実施例7 下記の配合割合で、実施例1と同様に、変性ポリアミド
酸ワニスを合成し、そしてポリイミドフィルムを得た。
次いで、実施例1と同様の物性を測定した結果、熱分解
温度が450℃、吸湿率がaaS、Tgが400℃であ
った。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、新規なポ
リアミド酸及びポリイミドが提供され、該ポリイミドを
含有する耐湿耐熱性材料は、従来のものと異なシ、耐湿
性と耐熱性とが共に優れている点で、顕著な効果を有し
、エレクトロニクス材料分野に新たな材料を提供するも
のである。
特許出願人   株式会社 日立製作所間     日
立化成工業株式会社 代理人 中 本  宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記一般式夏: (式中Arl及びAr2は芳香環含有基、Rは水素又は
    アルキル基、Cf  は同−又は異なり、該芳香環に直
    接結合したフッ素化アルキル基を示し、m + n≧1
    を示す)で表される繰返し単位を含むことを特徴とする
    ポリアミド酸。 2 下記一般式■: (式中Ar1及びAr2は芳香環含有基、Cf  は同
    −又は異なシ、該芳香環に直接結合したフッ素化アルキ
    ル基を示し、xn + n 〉1を示す)で表される繰
    返し単位を含むことを特徴とするポリイミド。 6、 下記一般式n′ (式中Arl及びAr2は芳香環含有基、Of  は同
    −又は異な沙、該芳香環に直接結合したフッ素化アルキ
    ル基を示し、m 十n≧1を示す)で表される繰返し単
    位を含むポリイミドを含
JP6208083A 1983-04-11 1983-04-11 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法 Granted JPS59189122A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208083A JPS59189122A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法
PCT/JP1984/000182 WO1984004102A1 (en) 1983-04-11 1984-04-11 Fluorine-containing polyamic acids and polyimides
DE19843490169 DE3490169T (de) 1983-04-11 1984-04-11 Fluorhaltige Polyamidsäure und Polyimid
DE19843490169 DE3490169C2 (ja) 1983-04-11 1984-04-11
US07/609,103 US5194579A (en) 1983-04-11 1990-11-05 Fluorine-containing polyamide acid and polyamide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208083A JPS59189122A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189122A true JPS59189122A (ja) 1984-10-26
JPH0214365B2 JPH0214365B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=13189725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208083A Granted JPS59189122A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59189122A (ja)
DE (2) DE3490169T (ja)
WO (1) WO1984004102A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253827A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド共重合体
JPH0260934A (ja) * 1988-06-28 1990-03-01 Amoco Corp 中間層絶縁体および基板被膜用の低誘電率、低水分吸収ポリイミドおよびコポリイミド
JPH0284434A (ja) * 1988-06-28 1990-03-26 Amoco Corp 3,5‐ジアミノベンゾトリフルオライドを用いたポリイミドポリマーおよびコポリマー
JPH0372528A (ja) * 1988-08-08 1991-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 含フッ素ポリイミド光学材料
JPH051148A (ja) * 1990-09-28 1993-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全フツ素化ポリイミド、その中間体および出発物質およびそれらの製造方法ならびに全フツ素化ポリイミド光学材料
US5750731A (en) * 1990-09-28 1998-05-12 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Perfluorinated aromatic compounds
US6891067B2 (en) 2000-03-07 2005-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical polyimide precursor, optical polyimide compound and fabricating method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3777844D1 (de) * 1986-01-22 1992-05-07 Hitachi Ltd Fluessigkristallanzeigeelement.
CA2021753A1 (en) * 1989-08-17 1991-02-18 Jeffrey S. Stults Bis-m-benzotrifluoride compounds
JP2799217B2 (ja) * 1990-03-30 1998-09-17 財団法人相模中央化学研究所 含フッ素ジアミノベンゼン誘導体およびポリイミド
US5484879A (en) * 1990-12-17 1996-01-16 Occidental Chemical Corporation Polyimides containing fluorine
JP4962046B2 (ja) * 2007-03-01 2012-06-27 東レ株式会社 ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP7150335B2 (ja) * 2019-01-16 2022-10-11 セイカ株式会社 4つの芳香環を有するジアミノ又はジニトロベンゼン化合物、およびその製造方法、並びにポリイミド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180531A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 含フツ素ポリイミド、アミド酸並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1077243A (en) * 1965-05-18 1967-07-26 Monsanto Chemicals Polyimides
JPS57180633A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Hitachi Ltd Curable polyimide resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180531A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 含フツ素ポリイミド、アミド酸並びにそれらの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260934A (ja) * 1988-06-28 1990-03-01 Amoco Corp 中間層絶縁体および基板被膜用の低誘電率、低水分吸収ポリイミドおよびコポリイミド
JPH0284434A (ja) * 1988-06-28 1990-03-26 Amoco Corp 3,5‐ジアミノベンゾトリフルオライドを用いたポリイミドポリマーおよびコポリマー
JPH0372528A (ja) * 1988-08-08 1991-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 含フッ素ポリイミド光学材料
JPH0253827A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド共重合体
JPH051148A (ja) * 1990-09-28 1993-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全フツ素化ポリイミド、その中間体および出発物質およびそれらの製造方法ならびに全フツ素化ポリイミド光学材料
US5750731A (en) * 1990-09-28 1998-05-12 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Perfluorinated aromatic compounds
US5849934A (en) * 1990-09-28 1998-12-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for preparing aromatic compounds
US6048986A (en) * 1990-09-28 2000-04-11 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Method for preparing aromatic compounds
US6891067B2 (en) 2000-03-07 2005-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical polyimide precursor, optical polyimide compound and fabricating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE3490169T (de) 1985-05-15
DE3490169C2 (ja) 1989-07-20
WO1984004102A1 (en) 1984-10-25
JPH0214365B2 (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760126A (en) Fluorine-containing polyamide-acid derivative and polyimide
KR960007934B1 (ko) 저-열팽창성 수지
JPS60104129A (ja) フッ素含有ポリアミド酸誘導体及びポリイミドの製造方法
JPS59189122A (ja) 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法
US5061784A (en) Polymers prepared from 4,4&#39;-bis(3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoroisopropyl) diphenyl dianhydride
WO2018139311A1 (ja) ジアミン化合物、並びにそれを用いたポリイミド化合物および成形物
JPH0284434A (ja) 3,5‐ジアミノベンゾトリフルオライドを用いたポリイミドポリマーおよびコポリマー
US6040418A (en) Fluorinated polyimides, laminated substrates and polyamic acid solutions
JPH0292535A (ja) 金属とポリイミドの複合成形体
US5194579A (en) Fluorine-containing polyamide acid and polyamide
JPH0796618B2 (ja) 低熱膨張性樹脂
US4978742A (en) Polymers prepared from 2-(3-aminophenyl)-2-(4-aminophenyl) hexafluoro propane
JPS63239998A (ja) 配線材料の製造方法
US4861854A (en) Photosensitive polyimide precursor
JPS58180531A (ja) 含フツ素ポリイミド、アミド酸並びにそれらの製造方法
JP2004315815A (ja) ポリアミド酸及び可溶性ポリイミド
JPH0366824B2 (ja)
JPS61291669A (ja) 耐熱性接着剤
JP3022625B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JP2662425B2 (ja) ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン及びその前駆体の製造法
US5189138A (en) Compounds, monomers, and polymers based on perfluoroalkyl and perfluoroalkyl-aryl dioxapentacene
JP2729708B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP2996859B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH04306234A (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JPH0214367B2 (ja)