JPH0253827A - ポリイミド共重合体 - Google Patents

ポリイミド共重合体

Info

Publication number
JPH0253827A
JPH0253827A JP20433188A JP20433188A JPH0253827A JP H0253827 A JPH0253827 A JP H0253827A JP 20433188 A JP20433188 A JP 20433188A JP 20433188 A JP20433188 A JP 20433188A JP H0253827 A JPH0253827 A JP H0253827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
acid
fluorine atom
diamine
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20433188A
Other languages
English (en)
Inventor
Renichi Akahori
廉一 赤堀
Hidenori Kawai
川井 秀紀
Kosaku Nagano
広作 永野
Hitoshi Nojiri
仁志 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20433188A priority Critical patent/JPH0253827A/ja
Publication of JPH0253827A publication Critical patent/JPH0253827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性樹脂として知られるポリイミドに関する
。詳しくは、フッ素原子含有モノマーを共重合させるこ
とにより耐アルカリ加水分解性が改良されたポリイミド
共重合体に関する。
(従来の技術) ポリイミドはすぐれた耐熱性を有するポリマーとして良
く知られている。このポリマーはさらにすくれた電気的
特性、機械的特性を有している。
代表的なポリイミドはよく知られているように44′−
ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸無水物か
ら得られる一般式(A) (A) で示されるポリマーであり、商業的に大規模に生産され
ている。このポリマーはフレキシブルプリント基板など
耐熱性を要する電気材料として用いられている。
しかしながらこのポリマーは耐アルカリ加水分解性に劣
ることが知られており、ポリイミドフィルムがフレキシ
ブルプリント基板材料等に用いられる際には、アルカリ
処理工程が含まれるため、耐アルカリ加水分解性に優れ
たポリイミドフィルムが望まれている。
特開昭61−158025号および55−7805号公
報には酸成分として、ビフェニルテトラカルボン酸成分
を主成分とするポリイミドが開示されておりこのポリイ
ミドは優れた耐アルカリ加水分解性を有しているものの
ビフェニルテトラカルボン酸成分を用いているため、引
張試験時に降伏点が発生し、耐応力歪が大きくなり、使
用時に変形が起こる等の問題が起こったり、あるいはフ
レキシビリティ−に欠けるためフレキシブルプリント基
板の加工性に劣る等の欠点を有していた。
尚、ここでいう耐アルカリ加水分解性は5重量%のNa
OH水溶液に50℃にてポリイミドフィルムを5分間浸
漬したときの重量減少率のことを言う。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、優れた機械的性質、電気的性質、耐熱
性を有するポリイミドの改質にある。詳しくは一般式(
A)で示されるポリイミドの有する優れた緒特性を損な
うことなく耐アルカリ加水分解性を改良することにある
(課題を解決するための手段) 本発明は、酸成分とじて ジアミン成分として を主に使用し、さらにフッ素原子含有酸二無水物および
/またはフッ素原子含有ジアミンを一部使用して得られ
るポリアミド酸共重合体を脱水閉環イミド化してなるこ
とを特徴とするポリイミド共重合体に関する。
はじめに、本発明のポリアミド酸共重合体の製造方法に
ついて説明する。
酸成分として、ピロメリット酸二無水物、ジアミン成分
として4.4′−ジアミノジフェニルエーテル(以下、
ODAという。)を主に使用し、さらにフッ素原子含有
酸二無水物および/またはフッ素原子含有ジアミンを用
いて、全酸成分と全ジアミン成分とを実質上等モル使用
し、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチル2−ピロリドン等の有機極性溶媒中、100℃
以下、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは50℃
以下、特に好ましくは10℃以下の温度で反応させて本
発明のポリイミド共重合体前駆体であるポリアミド酸共
重合体を得る。
また共重合方法には何ら制約を受けるものでなく、ラン
ダム共重合等公知の方法、あるいは特願昭62−174
126号、同62−174128号あるいは同6219
9223号明細書に記載されている反復単位のシーケン
スをコントロールするような重合方法等どのような方法
によっても本発明の効果を発現できる。
反復単位のシーケンスをコントロールすることにより最
終的に得られるポリイミド共重合体の物性、特に引張物
性がすぐれたものにすることができる。
反復単位のシーケンスをコントロールするには酸無水物
あるいはジアミンのどちらか一方を過剰に用い酸無水物
基末端あるいはアミノ基末端を有するプレポリマーをま
ず合成しこのプレポリマーを酸無水物あるいはジアミン
として用いることにより行なうことができる。特に酸無
水物基末端を有するプレポリマーを用いる場合には最終
的に得られるポリイミド共重合体の物性がすぐれたもの
になる。
本発明のポリアミド酸共重合体は前記の有機極性溶媒中
5〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、さらに好
ましくは5〜25重量%溶解されているのが取扱いの面
からも望ましい。
フッ素原子含有酸二無水物の使用量は酸成分全量に対し
て20モル%以下、好ましくは15モル%以下、さらに
好ましくは10モル以下である。
また、フッ素原子含有ジアミンの使用量はジアミン成分
全量に対して20モル%以下、好ましくは15モル%以
下、さらに好ましくは10モル%以下である。
また、ピロメリット酸二無水物、ODS、フッ素原子含
有酸二無水物および/またはフッ素原子含有ジアミン以
外の酸無水物やポリアミンを少量、たとえば全単量体の
使用量に対し10重量%以下の量で用いることも可能で
ある。
ただし、これらフッ素原子含有酸二無水物とフッ素原子
含有ジアミンの合計使用量は、酸成分全量とジアミン成
分全量の合計量に対して20モル%以下、好ましくは1
5モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下である
。何故ならばこれよりも過剰量の使用は一般式(A)で
示されるポリイミドが有する優れた緒特性を損なうから
である。
これらフッ素原子含有酸二無水物とフッ素原子含有ジア
ミンは、そのどちらか一方またはその両方いずれでも使
用することができ、また、その各々は2種以上の異なる
フッ素原子含有酸二無水物および/またはフッ素原子含
有ジアミンであってもよい。
次に本発明に使用することができるフッ素原子含有モノ
マーを具体的に例示する。
フッ素原子含有酸二無水物としては、2,2−ビス(3
,4−ジカルボキシフェニル)へキサフルオ0プロパン
ニ無水物、2,2−ビス(4−(3,4ジカルボキシフ
エノキシ)フェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物
などのパーフルオロイソプロピル残基を有する酸二無水
物を挙げることができる。さらには芳香環にフッ素化ア
ルキル基が直接結合したテトラカルボン酸二無水物、例
えば(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、
ビス(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、
5,5′−ビス(トリフルオロメチル)−3゜3’、4
.4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2.2
 ’ 、5.5 ′−テトラキス(トリフルオロメチル
)−3,3’ 、4.4 ’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、5.5′−ビス(トリフルオロメチル)
−3,3’ 、4.4 ’−ジフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、5,5′−ビス(トリフルオロメ
チル) −3,3’、4.4′−ヘンシフエノンテトラ
カルボン酸二無水物、ビス((トリフルオロメチル)ジ
カルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、ビス((ト
リフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ)ビフェニ
ルニ無水物、ビス((トリフルオロメチル)ジカルボキ
シフェノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水
物、ビス((トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノ
キシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニルニ無水物
、ビス((トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルエーテルニ無水物、ビス(ジカルボキシ
フェノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物
、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロ
メチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノ
キシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無
水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフル
オロメチル)ビフェニルニ無水物、ビス(ジカルボキシ
フェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ビフェ
ニルニ無水物などを挙げることができる。
フッ素原子含有ジアミンとしては、2,2−ビス(4−
アミノフェニル)へキサフルオロプロパン、2.2−ビ
ス(4−(2−アミノフェノキシ)フェニル)へキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(4(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕へキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕へキサフ
ルオロプロパン、2.2−ビス(3−カルバモイル−4
−アミノフェニル)へキサフルオロプロパン、2,2−
ビス(4(3−カルバモイル−4−アミノフェノキシ)
フェニル〕へキサフルオロプロパン、22−ビス(3−
スルファモイル−4−アミノフェニル)へキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(4−(3スルファモイル−4
−アミノフェノキシ)フェニル)へキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3カルボキシ−4−アミノフェニル
)へキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(3−
カルボキシ4−アミノフェノキシ)フェニル)へキサフ
ルオロプロパン、1,3−ビスC2−(4〜(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル)へキサフルオロイソプロピル
〕ヘンゼンなどのパーフルオロイソプロピル残基を有す
るジアミンを挙げることができる。
さらには、p−ビス(3−カルボキシ−4−アミノフェ
ノキシ)テトラフルオロベンゼン、4,4′ビス(3−
カルボキシ−4−アミノフェノキシ)オクタフルオロビ
フェニル、44′−ジアミノオクタフルオロビフェニル
、1,2−ビス(3−カルボキシ−4−アミノフェニル
)テトラフルオロエタン、1,3−ビス(3−カルボキ
シ−4−アミノフェニル)へキサフルオロプロパン、1
5−ビス(3−カルボキシ−4−アミノフェニル)デカ
フルオロペンクン、ジアミノヘンシトリフルオライド、
ビス(トリフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジア
ミノテトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ
 (ペンタフルオロエチル)ベンゼン、2.2’−ビス
(トリフルオロメチル)ヘンジジン、3,3′−ビス(
トリフルオロメチル)ヘンジジン、212′−ビス(ト
リフルオロメチル)4.4′−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3′ビス(トリフルオロメチル)−44”−
ジアミノジフェニルエーテル、3.3 ’ 、5.5 
’−テトラキス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、3.3′−ビス(トリフル
オロメチルl−4,4′−ジアミノヘンシフエノン、ビ
ス(アミノフェノキシ)ジ(トリフルオロメチル)ベン
ゼン、ビス(アミノフェノキシ)テトラキス(トリフル
オロメチル)ベンゼン、ビス〔(トリフルオロメチル)
アミノフェノキシ〕ヘンゼン、ビス〔(トリフルオロメ
チル)アミノフヱノキシ〕ビフェニル、ビス(〔(トリ
フルオロメチル)アミノフェノキシ〕フェニル)へキサ
フルオロプロパンなどのフッ素原子含有ジアミンの使用
も可能である。
次に、こうして得た本発明のポリアミド酸共重合体から
ポリイミド共重合体を製造する方法について説明する。
本発明のポリイミド共重合体を製造する方法としては、
ポリアミド酸溶液からポリイミドフィルムを製造する、
一般に公知の方法をそのまま用いることができる。即ち
、 (イ)熱的に脱水閉環(イミド化)する方法(El)化
学的に脱水閉環(イミド化)する方法がある。詳しく説
明すると、 (イ)では、例えばコポリアミド酸溶液を加熱ドラムあ
るいはエンドレスヘルド上に流延または塗布して膜状と
し、その膜を150℃以下の温度で約30〜90分間乾
燥した後、自己支持性の膜を得る。次いでこれをドラム
あるいはエンドレスベルト上から引き剥し、端部を固定
し、さらに約100〜500℃の温度に徐々に加温し、
冷却後これより取外しコポリイミドフィルムを得る。
(I+)では、例えばコポリアミド酸溶液に化学量論量
以上の脱水剤と触媒量の第3級アミン類を混合後、加熱
ドラムあるいはエンドレスヘルド上に流延または塗布し
て膜状とし、その膜を150℃以下の温度で約5〜30
分間乾燥した後、自己支持性の膜を得る。次いでこれを
ドラムあるいはエンドレスヘルド上から引き剥し、端部
を固定し、さらに約100〜500℃の温度に徐々に加
温し、冷却後これより取外しコポリイミドフィルムを得
る。このとき用いる脱水剤としては、例えば脂肪族酸無
水物、芳香族酸無水物等が挙げられる。また触媒として
は、例えばトリエチルアミン等の脂肪族第3級アミン類
、ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン類、ピリジ
ン、ピコリン、インキノリン等の複素環弐第3級アミン
類等が挙げられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
尚、ここで言う耐アルカリ加水分解性は、該ポリイミド
共重合体を5重量%のN a OH水溶液に50℃にて
5分間浸漬したときの重量減少率のことである。結果は
まとめて表1に示す。
実施例1 500 mR四ツ目フラスコに0DA(44′−ジアミ
ノジフェニルエーテル) 20.46 gおよび2,2
ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)へキサ
フルオロプロパン2.76gを採取し、245.00g
のN、N−ジメチルアセトアミドを加え溶解した。
他方、100+++ffナスフラスコにピロメリット酸
二無水物(以下、PMDAという)  23.46gを
採取し、ジアミン溶液中に固形状で添加した。さらに、
この100mfナスフラスコ中の壁面に付着残存するP
MDAを10.00gのN、N’−ジメチルアセトアミ
ドで反応系(四ツ目フラスコ)内へ流し入れた。引き続
き1時間撹拌を続け、ポリアミド酸溶液を得た。反応温
度は5〜10℃に保った。但し以上の操作でPMDAの
取り扱い及び反応系内は乾燥窒素気流下に置いた。
次にこの溶液をガラス板状に流延塗布し約100°Cに
て約60分間乾燥後、塗膜をガラス板より剥し、その塗
膜を支持枠に固定し、その後約100°Cで約30分間
、約200℃で約60分間、約300℃で約60分間加
熱し、脱水閉環乾燥後25ミクロンのポリイミドフィル
ムを得た。
実施例2 500−四ツ目フラスコにODA 21.54gを採取
し、245.00 gのN、N−ジメチルアセトアミド
を加え溶解した。他方、100mfナスフラスコにPM
DA21.59gおよび2,2−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物3.
82gを採取し、前記ODA溶液中に固形状で添加した
。さらに、この100mfナスフラスコ中の壁面に付着
残存する酸二無水物を10.00gのN、N′ジメチル
アセトアミドで反応系(四ツ目フラスコ)内へ流し入れ
た。引き続き1時間撹拌を続け、ポリアミド酸溶液を得
た。
以上の反応操作に於て、反応温度は5〜10℃に、また
PMDAとODAの取り扱い及び反応系内は乾燥窒素気
流下にて行った。次に、実施例1の方法に従い、ポリイ
ミドフィルムを得た。
実施例3 500 m1四ツ目フラスコにODA 18.41gを
採取し、135.00 gのN、N−ジメチルアセトア
ミドを加え溶解した。他方、100m1ナスフラスコに
PMD八1へ、97gを採取し、前記ODA溶液中に固
形状で添加し、そのまま1時間撹拌を続はアミノ基末端
アミド酸プレポリマー溶液を得た。次いで50m!ナス
フラスコに、2.2−ビス(4−アミノフェニル)へキ
サフルオロプロパン1.00 gを採取し、このアミノ
基末端アミド酸プレポリマー溶液に固形状で添加し、添
加した2、2−ビス(4アミノフエニル)へキサフルオ
ロプロパンが完全に溶解するまで十分に撹拌した後、別
途に50−ナスフラスコに不足分のpMDA 3.71
 gを採取し、反応系(四ツ目フラスコ)内へ固形状で
添加した。
反応温度は5〜10℃に保った。但し以上の操作でPM
DAの取り扱い及び反応系内は乾燥窒素気流下に置いた
次に実施例1の方法に従い、この溶液よりポリイミドフ
ィルムを得た。
実施例4 500−四ツ目フラスコにoDA 14.84gを採取
し、110.00 gのN、N−ジメチルアセトアミド
を加え溶解した。他方、50mj!ナスフラスコにPM
DAを17.57 gを採取し、前記ODA溶液中に固
形状で添加した。更にこの50m!ナスフラスコ中の壁
面に残存付着するPMDAを10.00 gのN、N−
ジメチルアセトアミドで反応系(四ツ目フラスコ)へ流
し入れ、更に1時間撹拌を続は酸無水物基末端アミド酸
プレポリマーを得た。一方、100−三角フラスコに2
.2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)
へキサフルオロプロパン3.30gを採取し50.OO
gのN、N−ジメチルアセトアミドを加え溶解した。こ
の溶液を反応系(四ツ目フラスコ)内へ添加し、ポリア
ミド酸共重合体溶液を得た。
以上の反応操作に於て、反応温度は5〜10℃に、また
PMDAと2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル)へキサフルオロプロパンの取り扱い及び反
応系内は乾燥窒素気流下にて行った。次に、実施例1の
方法に従い、ポリイミドフィルムを得た。
比較例1 500−四ツ目フラスコにOD A 21.54 gを
採取し、245.008のN、N−ジメチルアセトアミ
ドを加え溶解した。他方、100mj!ナスフラスコに
PMD八2へ、46gを採取し、ODA溶液中に固形状
で添加した。さらに、この100m#ナスフラスコ中の
壁面に付着残存するPMDAを10.OOgのN、N′
ジメチルアセトアミドで反応系(四ツ目フラスコ)内へ
流し入れた。更に引き続き1時間撹拌を続け、15重形
量のポリアミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10°C
に保った。但し以上の操作でPMDAの取り扱い及び反
応系内は乾燥窒素気流下に置いた。
次に実施例1の方法に従い、このポリアミド酸溶液より
ポリイミドフィルムを得た。
表 本発明のポリイミド共重合体は、一般式(A)で示され
るポリイミドが有する優れた緒特性を損なうことなく耐
アルカリ加水分解性が改良される。
具体的には本発明のポリイミド共重合体を5重量%のN
aOH水溶液に50℃にて5分間浸漬した時の重量減少
率が1%以下にまで改善される。そのため、フレキシブ
ルプリント基板等に有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸成分として ▲数式、化学式、表等があります▼ ジアミン成分として ▲数式、化学式、表等があります▼ を主に使用し、さらにフッ素原子含有酸二無水物、およ
    び/またはフッ素原子含有ジアミンを一部使用して得ら
    れるポリアミド酸共重合体を脱水閉環イミド化してなる
    ことを特徴とするポリイミド共重合体。
  2. (2)フッ素原子含有酸二無水物の使用量が、酸成分全
    量に対して20モル%以下である請求項1記載のポリイ
    ミド共重合体。
  3. (3)フッ素原子含有ジアミンの使用量が、ジアミン成
    分全量に対して20モル%以下である請求項1記載のポ
    リイミド共重合体。
  4. (4)フッ素原子含有酸二無水物とフッ素原子含有ジア
    ミンの合計使用量が酸成分全量とジアミン成分全量の合
    計量に対して20モル%以下である請求項1〜3記載の
    ポリイミド共重合体。
  5. (5)耐アルカリ加水分解性、即ち、5重量%のNaO
    H水溶液に50℃にて5分間浸漬した時の重量減少率が
    1%以下である請求項1〜4記載のポリイミド共重合体
JP20433188A 1988-08-17 1988-08-17 ポリイミド共重合体 Pending JPH0253827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20433188A JPH0253827A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 ポリイミド共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20433188A JPH0253827A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 ポリイミド共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253827A true JPH0253827A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16488726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20433188A Pending JPH0253827A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 ポリイミド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641305A (ja) * 1991-10-25 1994-02-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フッ素化された反応体からのポリアミド酸およびポリイミド
CN114072451A (zh) * 2019-07-05 2022-02-18 Pi尖端素材株式会社 聚酰胺酸组合物、制备聚酰胺酸组合物的方法、包含该组合物的聚酰亚胺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945152A (ja) * 1972-07-20 1974-04-30
JPS58180530A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド
JPS59179667A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 基体上に被膜を形成するための方法
JPS59189122A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法
JPS62127827A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物
JPS63130633A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリアミド酸及びポリイミドの製造法
JPS63195456A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Aichi Mach Ind Co Ltd 歯車変速機の自動変速装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945152A (ja) * 1972-07-20 1974-04-30
JPS58180530A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Hitachi Ltd 新規なフツ素含有ポリアミドおよびポリイミド
JPS59179667A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 基体上に被膜を形成するための方法
JPS59189122A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法
JPS62127827A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物
JPS63130633A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリアミド酸及びポリイミドの製造法
JPS63195456A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Aichi Mach Ind Co Ltd 歯車変速機の自動変速装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641305A (ja) * 1991-10-25 1994-02-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フッ素化された反応体からのポリアミド酸およびポリイミド
JPH07233325A (ja) * 1991-10-25 1995-09-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 放射線反応性組成物
US5780199A (en) * 1991-10-25 1998-07-14 International Business Machines Corporation Polyamic acid and polyimide from fluorinated reactant
CN114072451A (zh) * 2019-07-05 2022-02-18 Pi尖端素材株式会社 聚酰胺酸组合物、制备聚酰胺酸组合物的方法、包含该组合物的聚酰亚胺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847701B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法
JPH01131242A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
JP3048703B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム
JP3048690B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2955724B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2511987B2 (ja) 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
JP2766640B2 (ja) 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JP2934478B2 (ja) ポリイミドとその製造方法
KR101472328B1 (ko) 유기 용매에 가용인, PMDA (pyromellitic dianhydride), DADE (diaminodiphenyl ether), DA (carboxylic dianhydride), 비스(아미노-4-하이드록시페닐)술폰 성분을 함유하는 폴리이미드 및 그 제조 방법
JP2835052B2 (ja) 改質されたポリイミド共重合体およびポリアミド酸共重合体
JP2810661B2 (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JPH0253827A (ja) ポリイミド共重合体
JP3026957B2 (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP2910796B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JP2603927B2 (ja) 新規なポリイミド樹脂の製造方法
JP2809396B2 (ja) ポリイミド共重合体膜の製造方法
JP2831867B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP3048702B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム及びそれらの製造方法
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP3299777B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH0224323A (ja) ポリイミドの製法
JP2732572B2 (ja) 磁気記録材料ベースフィルム
JPH01165622A (ja) 新規ポリイミドおよびその前駆体