JPS59188683A - 操作装置 - Google Patents

操作装置

Info

Publication number
JPS59188683A
JPS59188683A JP58063863A JP6386383A JPS59188683A JP S59188683 A JPS59188683 A JP S59188683A JP 58063863 A JP58063863 A JP 58063863A JP 6386383 A JP6386383 A JP 6386383A JP S59188683 A JPS59188683 A JP S59188683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
mode
magnification
display state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58063863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603209B2 (ja
Inventor
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58063863A priority Critical patent/JP2603209B2/ja
Publication of JPS59188683A publication Critical patent/JPS59188683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603209B2 publication Critical patent/JP2603209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等画i&I
情報処理装置の操作装置に関する。
従来技術 従来、画像情報処理装置例え/l′f、複写機と言えば
単に原稿を忠実に再曳するよう複写するものであった。
又近年の多機能型複写機といえども、原稿をある固定し
た倍率で縮小又は拡大したりする機能、自動原稿給送機
能或いは自動丁合機能等がある程度であった。そして、
これらは機械制御によって行なわれており、物理的限界
などにより、複写機の多機能化の範囲は、はぼ限界にき
ていると言って良い。それ故に、複写機の操作装置とい
っても、各キーやスイッチに対応したLEDを点燈させ
たり、各キーやスイッチの設定位置状態によりキーに1
対IK対応した機能の設定状態を表示するだけであった
。しかし最近では、光電変換素子を用いた様々な画像操
作機能、画像転送機能、画質処理機能等を有する画像情
報処理装置が提案されている。それ故、それに対応して
キーと機能を1対1に対応させた操作部を用いると装置
が大型化し、操作が複雑になるという欠点があった。
目   的 本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、本発明の目
的は、操作部に表示部、ファンクションキー等を設け、
使用効率を高め、簡単化した複写機等、画像情報処理装
置の操作装置を提供することである。
実施例 第1−1図に本発明の1実施例である複写機とその操作
装置の外観を示す。本装置は基本的に2つのユニットに
より構成される。リーダAとプリンタBである。このリ
ーダとプリンタは機械的にも機能的にも分離してあり、
それ自身を単独で使うことができるようになっている。
接続はケーブル等で行なう。又リーダAには操作装置A
−1が設けられている。
第1−2図に本発明の1実施例である複写機とその操作
装置の構造断面図を示す。/jK肩は原稿台ガラス90
3上に下向きに置かれ、その載置基準は正面から見て左
奥側にある。その原稿は原稿カバー904によって原稿
ガラス上に押えつけられる。
原稿は螢光灯ランプ902により照射され、その反射光
はミラー905.907とレンズ906を介して、CO
D 9010面上に集光するよう光路が形成されている
。そしてとのミラー907とミラー905は2:1の相
対速度で移動するよう罠なっている。この光学ユニット
はDCサーボモータによってPLLをかけなから一定速
就で左から右へ移動する。この移動速度は原稿を照射し
ている往路では180 trrm /secで、戻りの
復路では468 w / secである。この副走査方
向の解像度は16tines/mmである。処理できる
原稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の載置方向は
A5.B5.A4が縦置きで、B4.A3が横置きであ
る。そして原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し位置
を3ケ所設けである。第1ポイントはA5.B5.A4
共通で原稿基準位置より220 wm (7)ところ、
第2ポイントはB4で同じ(364mのところ、第3ポ
イントはA3で同じ(431,8−のところとしである
次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297冒となる。
そして、これを16Pet/muで解像するために、C
ODのビット数として4752 (=297X16)ビ
ット必要となるので、本装置では2628ビツトのCC
V)アレーセンサを2個用い、並列駆動するようにした
。従って、16 tines 7m、 180 tan
 / seeの条件より、主成に第1−1図、第1−2
図に於いて、リーダの下VC置かれているプリンタの概
観について説明する。リータ一部で処理されビット・シ
リアルになった画像信号はプリンタのレーザ走査光学系
ユニット925に入力される。このユニットは半導体レ
ーザ、コリメータレンズ、口伝多面体ミラー、Fθレン
ズ、倒れ補正光学系より成っている。リーダからの画像
信号は半導体レーザに印加され電気−光変換されその発
散するレーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速
で回転する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれに
よって感光体908に走査する。この多面体ミラーの回
転数は2.60Orpmで回されている。そして、その
走査中は約400霞で、有効画像中はA4ヨコ寸法の2
97mmである。従ってこの時の半導体レーザに印加す
る信号周波数は約20MHz (NRz)である。この
ユニットからのレーザ光はミラー924を介して感光体
908に入射される。
この感光体908は一例として導電層−感光層−絶縁層
の3層からなる。従って、これに像形成を可能トさせる
プロセスコンポーネントが配置されている。909は前
除電器、910は前除電ランプ、911は一次帯電器、
912は二次帯電器、913は前面露光ランプ、914
は現像器、915は給紙カセット、916は給紙ローラ
、917は給紙ガイド、918はレジスト・ローラ、9
19は転写帯電器、920は僑ローラ、921は搬送ガ
イド、922は定着器、923はトレーである。感光体
908及び搬送系の速度はリーダの往路と同じ< 18
0tm/secである。従って、リーダとプリンタを組
合せてコピーをとる時の速度はA4で30枚/分となる
。又、プリンタは感光ドラムに@着したコピー紙を分離
するのに手前側に分離ベルトを用いているが、その為に
そのベルト申分の画像が欠ける。もし、その申分にも(
m号を乗せてしまうと現像をしてしオい、そのトナーに
よりて分離ベルトが汚れ、以後の紙にも汚れをつけてし
まう結果になるので、予めリーダ側でこの分離ベルト申
分8wmにはプリント出力のビデオ電気信号をカットす
るようにしである。又、コピー紙の先端にトナーが付着
していると定着する際、定着ローラに巻き付き、ジャム
の原因になるので、紙の先端2唄巾だけトナーが付着し
ない様同じく電気信号をリーダ側でカットしている。
又本例の装置は画像情報が電気信号になっていること、
又、リーダ、プリンタが分離されており、それぞれが独
立した様態になっていることからこれら相互間で画情報
の伝送をすることが可能になる。通信する場合、本装置
は、リーダ/プリンタがセットになっている場合とリー
ダのみ単独の場合に、リーダ側に通信モジュールを付け
、プリンタ単独の場合はプリンタ側に通信モジュールを
つけ、これらユニット間をループ状に結線することによ
って構内ローカル通信を可能としている。構外に通信す
る場合は、ゲートウェイ(公衆回線とローカルネットと
のインターフェース)を前記ループ上に配置することに
よって可能にしている。
又ネットワークと複写装置ユニットを継ないた本社社屋
と支社社屋との間に電子メールシステム等を構成できる
次に本実施例の複写機とその操作装置による機能につい
て説明する。本装置は、単なる複写機能の他に、任意の
拡大縮小ができる変倍機能や、原稿の任意の部分を抜き
出したり削除したりする編集機能、さらに、原稿の大き
さや位置を自動的に検知し変倍や編集を自動的に行なう
等の様々な機能を持つ。この様な、原稿の画像を操作す
る機能を総括して、「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接
続されたプリンタで読み取った原稿画像のコピーを取る
だけでなく、CCU(Comunication Co
ntrolUnit=通信制御ユニット)を介して、他
のプリンタに原稿画像を送信することができる。又、他
のリーダから送られて来た原稿画像を、手元のプリンタ
に受信することもできる。この様な機能を「画像転送機
14目と呼ぶ。さらに、上記の選択された機能を、6個
のプリセット・キーに任意に登録することができる。登
録内容は、ユーザが任意に指定可能で、電源を切っても
、内容を保持する。この様な機能を「プリセット機能」
と呼ぶ。更に原稿の地肌を飛ばす自動露光機能や写真な
どの階調を持つ画像を再現よく出力する中間調処M機能
がある。
これらを総じて「画質処理機能」と呼ぶ。以下整理する
と、画像操作機能の中に次の5つがある。
変倍機能として等倍(倍率100 % )、定形変倍(
サイズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200%)
、XY変倍(主・副走査方向の独立変倍)がある。
画像反転機能としてオリジナル画像、ネガ・ポジ反転画
像がある。
編集機能として編集ナシ、白マスキング、黒マスキング
がある。但し後者の2つは自動的にXY変倍オートにな
り、他の変倍機能の指定はできない。又、白枠トリミン
グ、黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある。但しこ
こでは変倍、画像反転、移動、特殊変倍機能が連動する
移動機能として移動ナシ、移動先指定、原点移動(コー
ナリング)、センタリングがある。
特殊変倍機能として特殊変倍指定ナシ、変倍オート、X
Y変倍オートがある。但し後者の2つは他の変倍機能の
指定はできない。移動機能と特殊変倍機能は、編集機能
の白・黒枠トリミング、原稿位置自動検知が指定された
時だけ有効になる。
又画像転送機能の中にはローカル・コピー(通常のコピ
ー)、送信(CCUを介して他のプリンタに原稿画像を
送信)、受信(CCUを介して他のリーダから原稿画像
を受信)がある。
又プリセット機能の中には登録(プリセット・キーに記
憶します)、読み出しくプリセット・キーの記憶内容読
み出し)がある。又、プリセットキ一部には、標準モー
ドに復帰させるリセット機能もある。
又両値処理機能の中には自!fi211露光(AE)、
中間調処理がある。
第2図は第1図の操作装置A−1の詳細図である。
この操作部は、大きく3つのブロックに分かれている。
100け従来の複写機の汎用キ一部である。
200はユーザが任意に複写伝送機能を創作するための
ソフトキ一部である。中央のブロックの300はソフト
キ一部200により、ユーザが任意に創作した複写伝送
機能を登録読み出し、リセットするだめのファンクシぢ
ンキーのプリセットキ一部である。100の汎用キ一部
は、従来の複写機において用いられているものである。
101はコピーボタン。102は従来から複写機等に用
いられる被告表示である。103は所望のコピ一枚数セ
ット表示及び途中コピ一枚数表示のだめの表示器である
104は複写濃度切換レバー及びそれに対する表示であ
る。105は原稿画像が文字だけのもの、写真だけのも
の、文字と写真が混在したもの、セクションベーパーの
ものに対する選択表示器である。
これらは上記の原稿像を最適化した形でコピーでている
。106は選択されたカセット段が上段か下段かを表示
する表示器。107は選択されたカセット段のカセット
に収納されている紙サイズを表示する為の表示器である
。108はθ〜9、テンキ一群であって、枚数表示器で
の枚数セット及びソフトキ一部200でプログラム創作
過程での数値のエントリー(例えば変倍の倍率、送信元
アドレス指定・・・・・・)に用いられる。114はク
リアリセットキーである。そして後者のキーエントリー
確認キーとして109のエントリー・キーが設けられて
いる。
110は割込みキー、111はコピー・キャンセル・キ
ー、112はカセット段切換キー、113は原稿画像切
換キーである。プリセットキ一部300にはユーザが創
作した機能の名称をラベルにするため、構造的にラベル
の書込み可能でおる。302はプリセットキーで、プリ
セットキーは6個あるので6釉類の機能をユーザは登録
できる。又、303はプリセット場所を表示するプリセ
ットキー表示器、301は標準モード復帰キーである。
又、ソフトキ一部200にはF1〜七゛6までのファン
クションキー201があり、2o2はメツセージ、ファ
ンクションキーのラベル表示、その他モードやデータ金
表示するための表示器である。
本実施例は、液晶表示器である。
第3図に表示器202、ファンクションキー201の祥
細を示す。表示器202は5×7ドツトマトリクスの液
晶表示器を32文字分用いている。
第3図の1文字(点線内)の拡大図を第4図に示す。第
4図で1は文字を表示する液晶表示器5×7ドツト部で
あり、2はアンダーパーを表示する5×1ドツト部であ
る。
第5図に、本実施例における液晶表示のブロック図を示
す。3は液晶表示用コントローラであり、キー人力部5
からのキーデータを判定するとともに、Dラインを通じ
て4の液晶ドライバに表示液晶アドレスと表示キャラク
タデータを送る。4のドライバの詳細図を第6図に示す
。なお6u。
液晶表示用のペリフェラルなCPUで、第5図では4の
ドライバに含めている。第6図かられかるようにドライ
バは、液晶表示器202をマトリックス駆動している。
つまりドライバがペリフェラルCrt16も含めて4個
であり、縦方向には各ドライバから40本のラインがあ
るので、160本。横方向if: ヘ’) 7 x 7
 ルC’P U 6 OCOMr 〜C(’)Mu カ
ラ(D 16禾の内の8本ラインを使っているので8本
。合計160X 8本のラインを用いて第3図、第4図
のように、液晶の表示器5×8ドツト、32個(16゜
×8ドツト)を駆動しており、コントローラ3がらのア
ドレスデータにより、液晶にキャラクタを表示させてい
る。なお7は、複写機本体の様々な制御を行っているメ
インCPυであり、ここでは液晶表示の説明のためメイ
ンCPU自体の説明は省略する。本発明の1実施例は以
上の様に構成されている。
以下、簡単に表示の様子を説明する。
第3図において液晶の表示器202に表示するデータは
大別して、SK1〜SK6 のファンクションキー20
1のキーラベルとオペレータへのメツセージと、テンキ
ー108よりの入力データの表示である。
そしてソフトキーラベルとメツセージを区別するため括
弧を伺し、テンキー108からの入力を要求する場合に
はアンダーパーを点滅させる。
ソフトキーラベル事項の設定筒、未設定の区別として未
設定(未選択)のソフトキーラベルには、ラベルの後に
記号であるクエスチョンマークを付し、設定筒(選択筒
)の場合は、イクスクラメーションマークを付す。この
ために各機能に設定筒か否かを判別する機能設定筒フラ
グを有し、第5図のコントローラ3は機能設定の完了時
に上記フラグをONする。
以下、表示の様子等、操作装置の詳細な説明を行なう。
第7−1図に電源オン又は第2図の等倍リセットキー3
01を押した場合のンフトキ一部200の表示器202
の表示状態を示す。
液晶の32桁のうち、左から11桁のエリアaは轟集モ
ード名表示エリアで、第7−2図のいずれかの文字が必
らず表示きれる。ただしDPADはDOCUMENT 
POf9ITION AUTODETHCTION  
(原稿位置自動検知)の略語である。第7−1図のエリ
アbの5桁は、オート表示エリアで、編集モードの中で
自動変倍が設定された場合のみ第7−3図のように「オ
ート」と表示される。エリアCの10桁は、倍率表示エ
リアで第7−4図の文字いずれかが表示される。なお、
第7−4図のbdの部分はオペレータが入力した倍率の
1例を示している。
第7−1図の表示状態において、”ETC” に対応す
るSK6を押すと、表示状態は第8−1図のようになる
第8−1図のエリアdの5桁は、ネガ/ポジ反転のオン
、オフ表示エリアで、第8−2図のどちらかが必らす表
示される。エリアeの11桁は、送信モード名表示エリ
アで、第8−3図のいずれかが必らず表示される。
仄に変倍機能の設定の手順の説明を行なう(第9−2図
の変倍モード設定のフローチャート参照り第7−1図で
”100%///責等倍コピーを示す表示)K対応する
キー8に4 ’&押すと表示器202の表示は第9−1
図のようになる。ここで”CANC”に対応する8に6
以外のキーを入力しfC8合、本装置は変倍モードにな
る。なお、′CANC#に対応するキーSK6を押すと
、表示は変倍モードを選択する前の段階つまり第7−1
図の表示状態に戻る。
これは、リセットキーの1つである。第9−1図におい
て拡大コピーを示すSKIキーを押すと第7−4図のb
b部分の拡大のf’lli類にクエスチョンマークが付
いて表示される。ETCキーSK6により、所望の拡太
柚類を表示させ、そのキーを押すとクエスチョンマーク
が、エクスクラメーションマークとなり、設定されたこ
とを示すようになる。縮小コピーを示す8に2キーを押
しても、同様に第7−4図のbe部分に、クエスチョン
マークが付いた形で表示され、キーを設定していく。9
5チ”の表示に対応するSK3、”100%”の表示に
対応するSK4を押しても、第7−2図ba部分の倍率
表示の選択された方にエクスクラメーションがついた形
で表示される。“チシテイ”に対応するキー8に5饅し
た場合の表示器(第2図202)の表示の遷移状態を第
9−3図に示す。前回で、X方向とY方向の倍率が等し
くない場合は9− aから、等しい場合は9−’bの表
示状態から任意変倍の設定手順が始まる。” CANC
”のキー8に6を押すと、任意変倍のモードがキャンセ
ルされそのモードが設定される前段階、つまり表示状態
9−1に戻る(これは、リセットキーの1つである。) 表示状態9 = cにおいて”NO///”に対応する
キーSK5 ?押すと、表示状態9−dに遷移する。
ここで点滅しているアンダーパーの部分に第2図108
のテンキ一群、およびエンターキー109により所望の
倍率例えば123%をセットする。そして表示状態9−
 eとなる。又表示状態9−fにおいて”No?”のキ
ーSK5を押すと表示状g 9− eとなる。そして’
OK”のキーSK5を押すと表示状態9−gになり倍率
が設定されたことを示す。変更したい場合は、設定した
部分に対応するキーを押すことにより(例えば9−h)
、表示状態9−dに戻る。そして新たに指定できる。
表示状態9− cにおいて”YES?”に対応するキー
SK4を押すと第9−4図の表示状態9− iに4移す
る。又9−fにおいて’ YE S !!/″′に対応
するキーを押すと、同様に第9−4図の衣7J<状態9
− iに遷移する。
以下筒9−4(9)について説明する。第9−4図表示
状態9−;ではX方向、Y方向の倍率指定をするため、
まずX方向の倍率表示部のアンターバーが、ブリンクす
る。そして前述のテンキー、エンターキーにより倍率を
入力すると、表示状態9−j K!移し、Y方向の倍率
指定をするため、Y方向の倍率表示部のアンダーパーが
、ブリンクする。同様に(−で、倍率を入力(例えば7
8チ)すると表示状態9−kVcM移する。又第9−3
図の表示状態9− cからは、SK4を押すことにより
、そのまま第9−4図の表示状態9−kに遷移する。
ここで倍率を変更したいときけ、9−1. 9−mのよ
うに対応するキー(この場合は2対1対応)を押して表
示状態9− n又は9−jに戻る。又、表示状態9−k
において°’OK”に対応するキー8Ksを押すと表示
状態9−p[なり、倍率の指定は完了する。
第9−4図表示状態9− i 、 9− j 、 9−
k 。
9− nにおいて、”CANC”に対応するファンクシ
ョンキー(ソフトキー) SK6を押すと、倍率設定す
る以前の段階に戻り、表示状態は第9−1図のようにな
る(これは、リセットキーの1つといえる)。
次に第8−1図においてSK2のキー人力により送信モ
ードとなる場合の説明をする(第10−1図の送信を行
なう場合のフローチャート参照)。第8−1図のSK2
のキーを入力することにより表示状態は、第10−2図
の10−aとなる。
この表示状態はタイマにより、ある一定時間経過後表示
状態10−bへ遷移する。ここで送信先を指定する(第
10−1図、IQ−aa)。@す1?”、′Φ2?”、
′す3?”等は、端末のナンバーアドレスを示す。括弧
ではさまれて表示されているのは、オペレータへのメツ
セージであることを示す。従って表示状態10−bにお
いてはSKIのファンクションキーを押しても入力され
ない。又それぞれ所望の送信先端末に対応するファンク
シ璽ンキーtnfと、クエスチョンマークが、エクスク
ラメーションマークに変化し入力されたことがわかる。
端末は、本実施例では3個の場合を示したが、それ以上
であってもよい。今キー人力により、すべての端末(自
端末は含まず)を送信先と設定した場合は、第10−2
図の表示状態10−Cに遷移する。しかし、表示状態1
0−b 、 10−cにおいて、キャンセルキーSK6
を押すと第8−1図の表示状態に戻る。そして、表示状
WIO−bあるい1dlo−cにおいて0 ](キー8
Ksを押すと、送信サイズ指定のモードになり、表示状
態は10−dに遷移する(第10図、1O−bb)。
以後、前述のサイズの指定を行う。
次に編集のモードの説明を行なう。編集のモードには、
前述のように大きくわけて、トリミング、マスキング、
原稿位IR自動検知等があるが、まずトリミングの説明
を行う。第11−1図にトリミングモード設定フローを
示す。なお、トリミングには移動先指定、原点移動、セ
ンターリングの機能を有している。まず第11−1図、
ステップ11−bで、画像領域の不要部分を白にするか
黒にするかを設定する。その時の表示状態を第11−2
図の1l−bbに示す。ここで8に6 (キャンセルキ
ー)を押すと第11−2図の表示状態1l−aaに戻る
。なお表示状態1l−aaは、第7−1図で、1ヘンシ
ーウ?”に対応するソフトキーSKIを押した場合、表
示状態1l−aaに遷移する。第11−2図の表示状態
1l−bbで、SK1又は8に2を押すと画像領域の不
要部を白にするフラグがセットされる。又8に3又はS
K4を押すと、画像領域の不要部分を黒にするフラグが
セットされる。そして、第11−1図のステップ1】−
Cで、トリミングポイントをテンキーおよびクリアキー
、エンターキーにより入力する。第11−2図の表示状
態は、1l−CCから(タイマーである一定時間)11
−ddに遷移し、アンダーパーが、ブリンクしてテンキ
ーよりの入力を待つ。そして、テンキーによって、1l
−eeの表示状態のようにトリミングポイントをセット
する。もし値を変えたければ、第2図の114のクリア
リセットキーを押して設定しなおす(これもリセットキ
ーの1つと言える。)か、設定し直したい値の下のンフ
トキーを押して、設定し直す。表示状態第11−2図の
1l−eeにおいてOKに対応するキー8に5を押すと
表示状態1l−ffとなり、移動ポイントの設定の段階
(第11−1図のステップ1l−d)に入る。なお表示
状態1l−ffは、タイマにより表示状態11−ggに
遷移する。5K1f:、押せば、ステップ1l−clで
N。
に進み倍率たけを変える。ステップ11−hに入る。
ここでXY倍率オートか、倍率オートか、倍率を指定す
るかを選択する。
第11−2図の表示状態11−ggでSK2. SK3
. SK4のいずれかを押すと、トリミング領域を移動
させるステップ(All−1図のステップ11−e、 
11−f。
11−g)に遷移する。
ある位置へ、トリミング領域を移動させたい場合は、゛
シティ?”に対応するSK2のキーを押しく移動先指定
フラグセット)、トリミングポイントセットと同様に移
動ポイントをセットする。その後はステップ11−hの
倍率の設定段階に入る。
第11−1図のステップ11−eでNOへ進み、ステッ
プ11−fでYESに進む場合、つまり第11−2図の
表示状態11−ggでSK4を押した場合(原点移動フ
ラグセット)、次にgii−1図のステップ11−11
に進み、倍率の設定段階に入る。つまり、原稿台のコー
ナーに原稿をおいた変倍モードと同等である。
第11−2図の表示状態11−ggで、1センター?”
K対応するキー8に3を押した場合、つまり第11−1
図のステップ11−dでYES、ステップ11−eでN
o、 ステッ7’1l−fテNO,、(テラ’7”11
−gテYESと進んだ場合センタリングフラグをセット
し、第11−1図のステップ11−hで倍率の設定段階
に入る。これは、原稿を原稿台の中心に置いた場合と同
等でるる。
次に、以上、述べたトリミングモードの移動先指定、原
点移動、センタリングについて、原稿台と原稿の図をも
って、簡単に説明する。
第12−1図は原稿を原稿台に置いた図で、原点(,0
,0)は、原稿台左上隅である。903は第1−2図の
原稿台である。12−aは原稿である。トリミングポイ
ントの設定は、第12−2は1のように任慧の長方形の
領域の額角点(12−b、 12−c )のX )l 
[’I’XMAX、 1.’XM I N、 Y 11
標TYMAX、 TThlIN(単位はMrR)を指定
することにより0定される。
前記、トリミンク領域の移動先を設定する場合は、vg
12−3図のように、トリミング領域の指定座標のX、
Y方向のそれぞれの最小値の点(第12−2図12−b
点)をどこへ移動するかを指定する(第12−3図12
−b’点)。
次に原点移動の場合を説明する。第12−2図のトリミ
ング領域の最小点12−bの座標を(0,0)にするべ
くトリミング領域4点のX座標、X座標から点12−b
のX座標、X座標の値を引き、その新たな座標差を移動
ポイント12−b“、12−C“とする(第12−4図
)。その後、変倍指定であれは、拡大、縮小の行程が行
なわれる。例えば第12−s図は縮小、第12−6図は
拡大を示す図で、第12=4図の12−b“点は、原点
そのままである。
次にセンタリングの場合の説明をする。トリミングポイ
ントの設定により、入力されたデータ(第12−2図の
点12−8.点12−bの座標)に基づき、移動ポイン
トを決定するこの手順を第12−7図に示す。第12−
8図はセンタリングで倍率はMX、M−Y共に2倍の拡
大率とした場合を示す図である。第12−7図において
FSX、PSYは、それぞれコピー用紙のX方向、Y方
向の長さである。
ステップ12−aaでi、’XMAX−TXMi I 
NとTYMAX−TYMINでX方向、Y方向のそれぞ
れ有効トリミング幅を表わす。よって、それぞれに倍率
を掛ければ、実際にコピーされるトリミング領域のX方
向、Y方向の長さを表わす。よって、TXM、 ’I’
YMは、第12−8図に示す通りである(第12−8図
では倍率はMX=MY=2)。
又、第12−8fJではX方向、Y方向ともに0か正で
ある。よってステップ12−bbにおいてTXM〉6か
つTYM〉oでなければ、座標が原稿台に存在しないの
で、ワーニング表示をする。又、TXM〉0かつTYM
〉Oであれば、第12−2図の点12−bにおいて、’
l’XMINをTXMに、TYMINをTYMになるよ
うに移動すると第12−8図のようになる。
次に、編集のモードでマスキングの説明を行なう。第1
3−1図はそのフローチャートである。表示状態が第1
1−2図の1l−aaにおいて“マスキング?”に対応
するファンクションキーSK3又は8に4 ヲ押fとマ
スキングのモードになる(第13−2図の表示状態13
−a)。
ここで、SK1かSK2を押すと、白でマスキングされ
ることになり、SK3かSK4を押すと黒でマスキング
されることになり、両者とも、キー人力により、表示″
$態13−bKjt移する(8g1.3−1図ステップ
13−aa)。ここで、”YES?”に対応するSK4
のキーを押すと(第13−1図ステップ13−bbχ表
示状態は13−Cとなり以下″′ETC″′に対応する
SK5を押すことにより、13−C→13−d→13−
e→13−C・・・と順次遷移する。又、表示状態13
−a〜13−eにおいて、SK6’i押せば、キャンセ
ルキーなので、13−aからは第11−2図の表示状態
1l−aaに戻ね、再設定ができる。又、13−bでS
K6を押すと、表示状113−Hに戻る。又、表示状態
13C、13−d、 13−eにおいて、8に6を押す
と表示状態13−bに戻る。なお表示状態13−eのM
INはミニサイズのことでL T Rはレターサイズ、
LGLはリーブルサイズ、LDRはレジャーサイズのこ
とである。今、例えば、表示状態13−dにおいて“B
12”に対応するソフトキー8に4を押され(第13−
1図ステップ13−cc)、ステップ13−ddにおい
てマスキングポイントが、指定されるとB4サイズを、
選択されている紙カセツトサイズになるように自動変倍
してコピーする。第13−1図のステップ13−bbで
、原稿サイズが非定型である場合、つまり、第13−2
図の表示状態13−bで“NO?“に対応するキーSK
5を入力した場合、第13−2図の表示状態13−fK
N移する。ここでSK6を押すと、第13−2図の表示
状態13−bに戻り、再設定できる。以下、テンキーに
よゆ設定し、第13−1図のステップ13−ddで前述
のトリミングポイントと同様に、マスキングポイントを
設定する。設定の1例を第13−2図表示状態13−g
に示す。これは、白マスキング、倍率オートなので、″
100%″に対応するソフトキーSK4 を押しても、
変倍設定はできない。
次にJ)FAI) I)OCUMF、NT PO8I’
l’ION AUTODETECTION JgC柚位
置自動検知について説明する。
第14−1図は、第1−1図、第1−2図で示されるリ
ーダAの原稿台上に原稿が置かれている状態を示す。基
本的には原点を基準にして、蔵置位置は決まりているが
、図の如く斜めにもfi’(ける。
m1i−2図の表示状態1l−aaにおいテ″ETC”
に対応するキーSK5を押すと、表示状態は第14−5
図のようになる。ここで“1)PAD?”に対応する8
に1を押すとT)PADモードになる。])PADけ、
原稿を原稿台の基準位置に合わせなくとも、原稿台上の
任意の位置に置けば、必要な部分のコピーがとれるモー
ドである。
第14−1図において、この場合原稿台上の基準座標S
Pから主走査方向をX1副走査方向をYとした時の4点
の座標(x、 、 y、 )t (X、 、 y、 )
、(x、。
Y、 >、 (x、 、Y、 )tプリンタの前回転動
作期間中に、光学系を前走査して検出する。これにより
原稿の大きさや位置を判別できる。これによりマルチコ
ピー中のスキャナスキャンストロークを−決めたり、所
望カセットを選択したりできる。原稿の置かれている領
域外の画像データは必ず黒データになる様に、原稿カバ
ー904(第1−2図)が鏡面処理されている。前走査
はガラス面全域を行なうべく、主走査、副走をを行ない
、その後引続きプリントの為の走斉を行なう。この副走
査速度はプリント時より速い。
第14−2図の回路図に前記座標を検出する論理を示す
。前走査により2値化された画像データVIDEOはシ
フト・レジスタ501に8ビット単位で入力される。8
ビツト入力が完了した時点で、ゲート回路502は8ビ
ツトデータの全てが白画像かのチェックを行ない、Ye
sならに信号ラインに1を出力する。原稿走査開始後、
最初の8ピツト白が現われた時F/F 5 Q 4がセ
ットする。このシ4゛はVSYNC(画像先端信号)に
よって予めリセットされている。以後、次のVSYNC
の来るまでセットし放しである。F7F 504がセッ
トした時点でラッチF/F 505にその時の主走査カ
ウンタ551の値がロードされる。これがX座標値にな
る。又ラッチ506にその時の副走査カウンタ552の
値がロードサレル。これがYIm標値になる。従ってp
、 (x、 。
Y、 )が求まる。
又信号503に1が出力する度に主走査からの値をラッ
チ507にロードする。この値は直ちに(次の8ビツト
がシフトレジスタ501に入る迄に)クラッチ508に
記憶される。最初の8ビツトの白が現われた時の主走査
からの値がラッチ508にロードされると、ラッチ51
0(これはVSYNC時点で10#にされているンのデ
ータとコンパレータ509で大小比較される。もしラッ
チ508のデータの方が大ならばラッチ508のデータ
すなわちラッチ507のデータがラッチ510にロード
される。又、この時副走査カウンタの値がラッチ511
にロードさ−れる。この動作は次の8ビツトがシフト・
レジスタ501に入る迄に処理される。この様にラッチ
508とラッチ510のデータを全画像領域について行
なえば、ラッチ510には原稿領域X方向の最大値が残
り、この時のY方向の座標がラッテ511に残ることに
なる。これがp、 (x、 、 y、 )座標である。
F/F512は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が
現われた時点でセットするF/P″で水平同期信号H8
YNCでリセットされ最初の8ビツト白でセットシ、次
のH8YNCまで保持する。このF/F 512がセッ
トする時点で主走査カウンタの値をラッチ513にセッ
トし、次のH8YNC迄の間にラッチ514にロードす
る。そしてラッチ515とコンパレータ516で大小比
較される。ラッチ515にはV8YNC発生時点でX方
向のmax値がプリセットされている。もしラッチ51
5のデータの方がラッチ514のデータより太きいなら
ば信号517がアクティブになりラッチ514ずなわち
ラッチ513のデータがラッチ515にロードされる。
この動作はH8YNC−H8YNC間で行なわれる。以
上の比較動作を全画像領域について行なうとラッチ51
5には原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。こ
れがX、である。又、信号ライン517が出力する時、
副走査からの値がラッチ518にロードされる。これが
Y8になる。
ラッテ519と520は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査カ
ウンタの値がロードされる。従って、原稿前走査完了時
では最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値が
カウンタに残っていることになる。これが(x、 、 
y、 )である。
以上の8つのラッチ(506,511,520,518
,505゜510、515.519 )ノブ−タライン
hg< 6 図ノCPUノバスラインBU8に接続され
、cPUは前走食終了時にこのデータを読み込むことに
なる。そして、これらのデータのうち、X、 、 X、
 、 Y、 、 Y、の領域が原a領域として判別し、
トリミング処理をプリントの為の原稿走査時に行なうよ
うになりでいる。
即ち原稿の座標成分のX、 、 X、 、 Y、 、 
Y、にょって点線の、原稿位置P、〜P4を囲む長方形
の座標が認識でき、従ってそれに対応したサイズのシー
トが少なくとも必要であることが分かる。
以下、原稿自動検知を行ない倍率オート指令を入力して
おきこの部分をカセットのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントする実施例を示す。
第14−3図の如くカセットシートのX方向、Y方向の
サイズPx、Pyに対する原稿のX方向、Y方向のサイ
ズAx、 Ayの各々の比率mx、myを求める。そし
て比率の小さい方をX、Yに関する共通の倍率としてR
AMにセットし、前述の変倍処置を行なう。従ってシー
トの一方向を基準にしたオート変倍のコピーが得られる
又、第14−4図では、シートのX、Y方向に対する原
稿のX、Y方向の各比率を求め、X方向の倍率、Y方向
の倍量を各々独立にセットする。従ってシート一杯に原
稿像をコピーできる。それら2棟類のオートは前述のト
リミング座標を指定して行なうオート変倍と同様である
又、送信のモードにおけるサイズ指定もカセットシート
のサイズの指定のことである。
次に黒枠消しのモードの説明を行なう。これは例えに第
12−1図において、原稿の外側を白としてプリント再
生するものである。第14−5図において、6クロワク
ケシ?“に対応するキーSK2又は8に3を押すと第1
2−1図の表示状態15−aのようになりクロワクケシ
モードになる。以下第15−2図のフローチャートを参
照に説明する。原稿サイズが定型であり第15−1図の
表示状態15−aにおいて、’YES?”に対応するソ
フトキー8に4を押すと(第15−2図ステップ15−
aa)、表示状態は表示状態15−bに遷移する、所望
の原稿サイズが表示されるまでE’I’CキーのSK5
を押す。その場合、表示状態は15−b、 15−c、
 15−d、 15−b・・・と遷移する。そして所望
の原稿サイズ例えばA3の場合は、表示状態15−bで
あるので、表示状態15−すにおいて例えば”A3?“
の表示に対応するソフトキーSK4を押すことにより(
第15−2図ステップ15−bb)原稿サイズデータが
A3としてRAMに設定きれる。又、前記SK4を押し
たことにより、表示状態は第15−1図の倍率オート選
択のための表示状態15−eとなる(第15−2図ステ
ップ15−CC)。ここで’YES?”に対応するキー
SK4を押すと前記変倍のモードで述べたように、第1
4−3図、第14−4図のサブルーチンSUB AT2
.5UBATIの手法により倍率が自動的に決定し、ク
ロワクケシモード設定は終了する。又、ステップ15−
ccで表示状態15−eで′NO?“に対応するソフト
キーSK5を押すと表示状態は15−fになり、等倍(
倍率1001)モードになる。しかし、この倍率をテン
キーで変更することができる(ステップ15−ee)。
つまり表示状態15−fにおいて、′100%///’
に対・応するソフトキーSK4を押すことによりできる
又第15−2図のステップ15−aaで原稿サイズが非
定型の場合つまり、第15−1図の表示状態15−aで
′NO?”に対応するソフトキー8に5を押すことによ
り、表示状態が15−gになる。従ってテンキーにより
データを入力することにより原稿サイズが決定される(
ステップ15−ee)。ステップl5−CC以下は、前
述の原稿が定型サイズの場合と同様である。要するにク
ロワクケシモードは、原稿全体のトリミングに対応する
。又、それぞれの表示状態において、”CANC″に対
応するソフトキー8に6合押すことにより、表示状態の
設定段階を前段階に戻すことができる。
次にブックモードについて説明を行なう。第11−2図
の表示状態1l−aaにおいて、”ETC#に対応する
ファンクシロンキー81ぐ5を押すと表示状態は第14
−5図に遷移する。その中で1ブツク?”に対応するフ
ァンクションキー5K4i押すとプツ明する。
キーSKAをオンすると表示は16−bとなり、コピー
モードが表示される。つまり左半分のみ()・−フL)
、右半分のみ()・−フR)、丘と右を順次別シートに
コピー()・−フL几)、左と右を1枚にコピー(フル
)が表示される。その内の1つをオンすると表示は16
−Cになる。オンしたキーに応じて(16−aa〜16
−dd)コピーモードのフラグがR,AMにセットされ
る。これはテンキーにより座標データを入力するための
ものであり、スプリントサイクル更新のためのものであ
る。16−Cは本のサイズが定型か否かを問うもので(
16−ff)、Yesの場合は表示が16−dとなる。
その場合サイズとしてA6〜A4が表示され、E’l’
Cにより87〜B5が表示され、更にETCによりMI
N、LTRが表示される。例えばA4のとき(16−g
g)A4データをセットし、表示は倍率オートか否かを
問う16−jとなる(16−hh)。所望のサイズがな
い場合又は非定型の場合表示は16−Cから16−gに
変化する。つまりまずX方向の長さ入力を要求する(カ
ーフル点滅)。テンキーで例えば“175#をセットし
エンタキーをオンすると16−hとなり、Y方向の長さ
入力を要求し、例えば250をセットすると16−1と
なる(16−jj)。この時点でデータ間違いに気付い
た場合、8に1をオンすればXをSK3をオンすればY
を訂正できる。X、Y方向を限界以上の長さにセットす
るとエンタキーをオンしたとき1ミスブツクサイズセツ
ト”のメツセージが表示される。そうでない場合16−
1でOKの付したキーSK5をオンすると16−jの倍
率ステップに進む。16−jにて倍率オートの場合、X
Yオ−)(AT2)か否かが表示される(16−k)。
この場合前述の如(Yes、Noの場合前述AT2. 
ATIにより原稿の大きさと紙の大きさとで倍率が計算
して求められ、例えば各々表示16−1,16−mとな
る。
倍軍オートでない場合16−nを表示し、等倍がセット
される。同、16−nでは前述の如くして倍率変更がで
きる。ステップ16−11h以下は前述クロワクケシモ
ードと同様である。表示16−L−n ではコピーモー
ドも表示してブックデータの設定完了を表示する。
第16−3図はブックとプラテン面との関停を示した図
で、木のとじしろをBoorぐ点拠合してかつプラテン
有効端部に沿って載置する。Lは左半分の、Rけ右半分
又はフルのプリントを行う、場合の光学ユニットのスキ
ャンストロークを示す○f(16−2図に訃いて倍率オ
ートのステップ前に、サイズデータによりコピーモード
に応じた座標変換(1次変換)を行うが1、それはLモ
ードの場合TYMiN4−YI 、 TYMAX4−(
Y2 +Y]) Xi/2 に変換し、Rモー ドの場
合TYMiN←(Y 2 +Y 1 )’X 1/2.
 TYMAX+−Y2に変換し、フルモードは変換せず
、フルモードではLとRの変換データの両方を記憶する
。そして倍率オートのルーチンのラストにて前述センタ
リングのルーチンを行うが、上記変換座標と上記倍率に
よりセンタリングをして最終座標を決定するのである。
又り、Rの場合の光学ユニットの反転位置を変換座標か
ら求めてセットする。つ−1)Lでは(’1’t+Yz
)1/2+r、Rlフルでは’f 2 + rである。
ハーフLRではL分の1サイクルのスキャン終えて戻る
と、メインCPUはLR7ラグがRAMにセットされて
いるか否かを判定し、セットのとき引続きR分のデータ
を読出して2サイクル目のスキャンを開始し右半分のプ
リントを行う、L、R分いずれもシートの中央部にプリ
ントされる。
尚前述のDPADモードはブックモードと殆ど同じで 
DPADでは原稿の位置、大きさを自動認識してRAM
にセットしたものであり、ブックでは原稿の位置を固定
しその大きさをソフトキーにより入力してセットしたも
のである。つまり第16−2図の定型、非定型のルーチ
ンがなく、又倍率オートセット時の倍電表示がでない。
従ってDPAD時の座標変換処理は、コピーキーをオン
した後光学ユニットを前走査して原稿座標を読取る際に
行う、つまり第16−2図の一次座標変換、センタリン
グ、反転位置セットは前走査中及び本走査開始前に行う
のである。
尚DPAD 、ブックにおいて、自!肋的に黒ワク消し
くトリミング)処理がなされる。。
尚前述マスキングにおいて、実際のCCDからの読取デ
ータのマスク処理9皮転処理は第18図の回つのCCD
出力をディザ処理等の画質変換したもので、X方向1ラ
イン分のシフトメモリ(1) 、 (2)に格納される
7、変倍データ、移動データに応じ、シフ■ トメモリからイメージデータVtDEX)は出力される
第18図にかいて、90.91は画像領域を決めるため
の排他オアゲート、OFはそれを制御する信号で、1の
と尊STカウンタ、ENカウンタで決まるワク内をマス
クし、外を出力画像とし、0のときはそのワク内を出力
1細像とじワク外をマスクする−92は先のイメージデ
ータを出力制御するアンドゲート、93け前述マスクを
黒として出力するか、白として出力するかを決めるだめ
のアンドゲート、BBはそれを制御する(N号で、1の
とき黒、0のとき白を出力する。95はゲート92.9
3 Kより出力されるイメージ出力をVIDEOとして
出力するオアゲート、94はイメージデータを白黒反転
制御する排他オアゲート、INはそれを制御する信号で
1のときオリジナルの化イメージ、0のとき反転させる
。各信号け、CPUがソフトキーにより、マスキング、
白、黒、ネガの入力のあったことを同定して出力される
0となって、ゲート92il″i:ENカウンタがアッ
プする迄つまりQが0と力る迄ゲート92の出力はない
つ′!!シマスクされろう替りにゲート91の出力はそ
の間工なので黒/白信号BBを1の、S合ゲート93は
1であり、従−)てイメージ出力ゲート95は1を続け
て出力する。つt、bマスクされる。逆に0F=1、B
B=Oとすると白マスクされる−ま&0F=0とすると
ゲー)90.91の出力が各々その間1゜0となるので
、BB=1とするとトリミング外が黒、0FF=O1B
 B = 0とするとトリミング外が白となる。尚ST
、ENカウンクは前述マスクポイントセットデータによ
りグリセノドされる。
以上、モードの設定手順について説明したが、以下、設
定したモードを登録しておくプリセットキーについて説
明をする。倍率9編集モード、ポジ/ネガ、送信先及び
送信サイズ、コピーサイズ。
原稿画質、コピ一枚数、濃度の8種類の登録が可能であ
る。第8−1図の表示状態のように“トウロク“と表示
されたファンクションキーSK5を押すと、第17−1
図の表示状態になるっ押された時点のコピーモードがプ
リセットキーによりそっくり登録される。又、プリセッ
トキーによって登録されたものを組合わせ、新たにそれ
を登録することもできる。しかし、互いに相反するよう
なモードがある場合、その優先度を考慮しなければなら
ない。これらはすべて、前記フラグの比較により行われ
ている。
以下、9:碌の説明のため、装置全体のフローチャート
を第17−2図に示す1、ここでタイプ1は第7−1図
の表示状態のことを示す。タイプ2は第8−1図の表示
状態のことを示す。タイプ4は第17−1図の表示状態
のことを示す。@集モードは前述で説明済であるので、
ここでは説明は省略する(ステ、ツブSl)。”ETC
″のSK6キーを押すことで、タイプ2液晶表示に移る
っ又前述のネガ/ポジ反転モードの設定段階(ステップ
S2)の次は、前述の送信モードである(ステップS3
)。
又、タイプ1.タイプ2表示状態においてのみコピーが
可能であシ、それぞれの段階において、“CANC“キ
ーを押すことにより、そのモードの設定以前の段階に戻
ることが可能である。登録のモードはステップS4の位
置にある。登録のモードは@17−3図以下で説明する
第17−3図(C登録フローチャートを示す。以下登録
のフローチャートの説明を行う。PKはプリセットキー
を表わす。第17−3図において、′トウロク“に対応
するSK5を押すと表示状態は登録のモード(タイプ3
)となり(ステップ17−a)、第2図302のプリセ
ットキーに対応した6つの表示器303が点滅する(ス
テップ17−b)。この状態でCANC”に対応するS
K6を押すと登録のプロセスは中断され、表示は再び第
8−1図のようにタイプ2になる。つまりキャンセルキ
ー(リセットキーの1つ)Kよりモードの設定が1段階
前に戻ったわけである。一方ステップ17−bの状態で
、プリセットキー(第2図302)の任意のキーPK 
i (1=1〜6 )を押すと、ステップ17−cに2
いて、PKj(j=t〜6.1→j)のプリセットキー
表示器302はオフする。そしてPKiのプリセットキ
ーの表示器302は点灯する。ステップ17−dで登録
されれば1となるRA、M上ノPSi  STA’rU
S  という7/lグをI Kセットし、ステップ17
−eでRAM上のMAIfiMODE (第17−4図
に示す11種のフラグで構成されている)が、RAM上
のPSi  hiODE(第17−5図に示す11種の
フラグで構成されている)にそれぞれ対応してストアさ
れるうステップ17−fでは送信用データであるRAt
VI上の?v’fAIN SD TBLがRAM上のP
Si SD TBLにストアされ、ステップ17−gで
は、編集用データであるRAM上のMA I NEDI
T TBLがRAM上Psi EDIT TBLにスト
アされる。
そしてPKiにプリセットモードが登録されたことを示
すRAM上の7ラグPsi −8TATUS が1にセ
ットされる。
プリセットのために、フラグはバッテリーでバックアッ
プされておシ、電源が切れても消えることけなく 又R
AMへの初めての書きこみ時以外Oクリアされることは
ない。
ステップ17−hで示すようにRAM上のフラグC0P
Yi+5 MoDE は2  にセットされ、登録先として選択さ
れたPKiのモードとなり対応するプリセットキー表示
器が点灯し、他のプリセットキー表示器は消灯する。
液晶表示はタイプ2の第8−1図の液晶表示状態となり
、登録プロセスは終了する。
次に、プリセットキーによシ登録されたモードを呼び出
す手順を第17−6図、第17−7図を参照して説明す
る。
電源をオンした時、又は標準モード復帰キー(第2図3
01)を入力した時、モードは標準モード(等倍リセッ
ト)で、その標準モードはRAM上のメインモードエリ
ア、基本モードエリアにメモリされる(第17−7図参
照)。そして、プリセットのモードの優先度の比較はメ
インモードとプリセットキーのモードとで行われる。第
17−6図のPsi(i=1〜6)のモードメモリはプ
リセットキーPKi (i=1〜6)によシモードを登
録するためのRAM上のブリセラトモ トメモリのこと
である、1今、電源をオンし、表示状態が標準モードで
ある場合において、PsjとPS2とPS3のモードメ
モリにだけあるモード登録されていたとする0例えば、
まずPsiには[トリミング、倍率、100チ」が登録
されていたとすると、PK1キーを押すと、第17−7
図のステップ17−aaではYES 、ステップ17−
bbではPSlは初めての入力であるからNO。
そしてステップ17−〇〇では、初めての入力であるか
らNoである。ステップ17−ddでは、メインモード
であるからNOとなる。ステップ17−ffではメイン
モードは標準モードであるから等倍であり、YES。そ
してステップ17−hhで、Psiのモード[トリミン
グ、倍率、100%Jの呼び出しが許可され、第17−
6図でメインモードと基本モードのエリアにこのPSl
のモードがメモリされる(第17−7図ステップ17−
kk’)。ここで更にもう1度PS1を入力しようとし
ても、第17−7図のステップ17−bbにおいてYE
Sとなり、PSlの入力は許可されない。父、PS4等
のモードメモリにモー ドの登録されていないプリセッ
トキーを押しても第17図のステップ17−aaにおい
てNOとなりPK4等のキー人力は許可されない。
又、PS2のモードメモリには[倍率200 % 、J
の変倍モードがメモリされていたとする。PK2のキー
を押すと、’¥、17−7図ステップ17−aaではY
ES。
ステップ17−bbではNOとなり、ステップ17−c
cではNOである。ステップ17−ddでは、メインモ
ードはPSlの編集モードがメモリされているためYE
Sとなる。ステップ17−eeではPS2のモードは倍
率だけのモードであるからNoとなる。ステップ17−
 f fではメインモードI’tPS1の編簗モー ド
がメモリされてはいるが、倍率は等倍であるだめYES
とカリ、PS2のモード「倍率200係」は許可インモ
ードと基本モードのエリアにこのPS2.di新だに加
わり、メモリされる(ステップ17−66)。
四に、PS3のモードメモリには、「変倍150〜」の
変倍モードがメモリされていたとする。pK3のキーを
押すと第17−7図のステップ17−aaでは¥ES、
ステップ17−bbではNO,ステップ17−ccでは
NO,ステップ17−d dではメインモードはPSl
のモードの「トリミング、変倍200%」であり、編集
モードであるのでYESoステップ17−eeでは、P
S3のモードは、変倍150%だけであるのでNoとな
る。ステップ17−f fは、倍率は200チ変倍であ
るからN Ooステップ17−ggでは、PS3のモー
ドは、変倍150 %であシ、変倍のモードでちるので
NOとなシ、このPK3のキー人力は許可されない0よ
って、メインモードには、PKlとPK2の2つのキー
人力によシ、2つのPS1モード。
PS2モードの合成されたモード「トリミング、変倍2
001がメモリされている。又、ここで倍率だけを変え
たければソフトキーにより152 tI)なら1’−1
52Jをテンキーより入力すると、メインモードは[ト
リミング、変倍152%Jとなる。よって、これを新だ
にプリセットキーに登録したければ、プリセットキーを
押して、PS4ならPS4のプリセットモードを登録す
る。
哨17−6図の基本モードエリアは、メインモードエリ
アとの比較により、違いがあれば、対応プリセットキー
を点滅させ、違いがなければ、対応ブリセ、ソトキ−を
点灯させるだめの制御用である。
又、コピー送信等の動作はメインモードのデータにより
行われる、 第19図に画像転送機能を実現するシステム例を示す。
191A、 192A、 193Aは前述のリーダー、
1.91B。
192B、 193Bは前述のプリンター、 191C
,192C。
193Cは前述のCCUであるo 191A、 191
73.191Cから構成されるステーション1と192
A、 1928.192Cから構成されるステーション
2と193A、 193B。
193Cから構成されるステーション3は同軸ケーブル
や光フアイバーケーブルで実現される通信[lJI線1
94を介してネットワークシステムを構成する。
例えばステーション1のリーダ191Aの操作部におい
て前述のような手順、第10−1図、ff1lO−2図
に示すようなフローでステージぢン1からステーション
2.ステーション3への送信設定を行なったff119
1Aのコピースタートキー101をう甲すとリーダー1
91Aで読み取られた画像情報がCCUlつ1C9[r
?1線194及びCCU192C,193cのそれぞれ
ヲ介シてステーション2.ステーシロン3へ送うれプリ
ンター192B、 193 Bのそれぞれで設定された
サイズのコピー用紙に複写さ九る。
この時ステーション2或いはステーション3の操作部で
は、画像受信を許可した時にそれぞれの操作部の枦り込
みコピー表示第2図の102fが点滅して他ステーショ
ンのリーダーから送られてきた画像情報の受信及び複写
を自ステーションのプリンターが始めたことをオペレー
ターに伝よる。第201’AIは、ステーション1から
の送信枚数が設定枚数20枚の内、12枚であることを
表示している図である。ソフトキ一部200.プリセッ
トキ一部300゜カセット段選択キー1121画質処理
選択キー113゜濃@ N 整レバー104及びテンキ
ー108.クリアリセットキー114.エンターキー1
09を用いて102fが点滅を始める前から像形成モー
ドを設定していたステーション2或いはステーション3
のオペレーターは、102fが点滅を始めた後も像形成
モードの設定作業を中断されることなく続行できる。
ステーション2又はステーション3ではコピーキャンセ
ルキー111.又は割りこtキー110を押すことによ
って自プリンター192B又f(1:193Bにおける
ステーション1のリーダー191人からの画情報の像形
成処理をキャンセルできる。キャンセルすると192B
又は193Bは像形成処理を止めキャンセルキー111
を押した時第2図の102fは消灯し、わ、りこみキー
110を押した時102fは点灯する。
ステーション2又はステーション3において102fが
点滅中、すなわちステーション1からの情報の像形成処
理を行なっている時に上記のようにキャンセルキー11
1或いはわシこみキー110によるプリンターの像形成
処理のキャンセルをしないで、コピースタートキー10
1を押すと、1#報表示部202には例えば第20因の
ようにステーション1からの情報を受イg中であり、受
信予定枚数20枚のうち現在のところ12枚受信を完了
した数表示される。¥20図の表示は一定時間経過後ま
たはクリアリセットキー114を押すことによってクリ
アされ、第7−1図から第7−4図に示されるような幅
木の表示に戻る。
ステーション2又はステーション3のわりこみ表示10
2fは、受信の像形成処理を予定枚数分完了するか、何
らかのエラーによって中止するか送信側ステーション1
又は自ステーションでのキャンセルキー、わりこみキー
によって中止するまで点滅を続ける。
もし受信側ステーション2又はステーション3において
、受イR中紙づ甘り、或いは紙々し、カセットなし、そ
の他す−ビヌマンコールエラ〜が発生ずると、従来の複
写機と同じく、受信側でかつそれらの状況の発生したス
テーション2又はステーション3では受信処■Iを中止
し、エラー状況に対応した紙づまり表示1o2a、紙カ
セ7・トなし表示102b、サービスマンコールエラー
表示102eが点灯する。一方送信側スチージョン1で
も、受信側のエラー内容に対応(7て、紙づまり表示1
02 a +紙カセット表し表示102b 、サービス
マンコールエラー表示102eが点滅して、受信側ステ
ーションのいずれか1つ或いは複数においてエラーの発
生したこと及び受信処理を中止したととをオペレーター
に伝える。送信処理は、全ての受信ステーションが処理
を中止するまで行なわれる。
受信中に受信側のトナーが不足したり、排トナーが一杯
になっても受信処理は中止しないが、受信が完了するか
、或いは、その他の理由で処理を中止すると受信側でか
つそれらの状況の発生したステーション2又はステーシ
ョン3では、工2−状況に対応してトナーなし表示10
20又tit、排トナー回収表示102dが点灯し、か
つ、送信側ステーションでも102c又は102dが点
滅し、受イdイil+ステーションのいずれか1つ又は
複数においてトナーがなくなった旨或いは、排トナーを
回収すべき旨をオペレーターに伝える。
ステーション1からステージ1ン2.ステーション3へ
の送信を開始する以前或いは送信を終了した後も、ステ
ーションlの操作部においてステーション2又ステーシ
ヨン3への送信のモードがシロン3において紙づ呻り1
紙カセットなし、トナーなし、排トナー回収要求、サー
ビスマンコールエラー及びウェイト中等の状況が発生し
ていればステーション1の操作部の対応する表示102
8〜102gが点滅して送信先として予定しているステ
ーションのいずれかにそれらの状況が発生していること
をオペレーターに伝える。
ステーション1からステーション1.ステーション2.
ステーション3の各プリンターに送信するべくステーシ
ョン1の操作部でモードが既に設定されている場合或い
は実際に送信処理を行なっている場合もステーション2
.ステーション3での紙づまり等の発生状況は前述の如
くステーション1の対応する表示が点滅してオペレータ
ーに伝えるが、さらにステーシロン1でも紙づまり等が
発生するとステーション1では自ステーシロンの状況の
表示を最優先して、対応する表示を点灯する0 ステーシロン1において送信が設定されていない1寺け
、ステーション1の4早作愕(で2・寸自ステーション
の状況のみ表示する、 以下ICステーションの状堕表示、っオリエラー等の警
告表示処叩(でついて第21図を用いてa9明する0 今1.M送り点検2艇補給3.トナ 回収4.トナー補
給5.コントロールから均一点検6.ザーヒ7.−?ン
コールエ5−7.、ウェイトの計7つの警告:&示があ
るとする。
まず、自ステーション、仙ステーションも含め、送信可
能なステーションのいずれかに、何らかのエラーがある
がどうかチェックする(ステップ2l−2)。もし何ら
かのエラーがあれば、まず1つ目のエラー例えば紙づま
りエラーがいずれかでおこっているかどうかチェックす
る(ステップ2l−3)、(ステップ2l−4)。もし
、どのプリンタでも紙づまりがおきてなけれは紙送シ点
検表示を消灯する(ステップ2l−5)。紙づまりエラ
ーがいずれかでおきていればそれが自ステーションでお
きているかどうかチェックする(ステップ2l−4)。
もし自ステーションでないなら、他ステーションでおへ
たエラーとして紙送り点検表示を点滅表示する(ステッ
プ2l−5)。(ステップ2l−4)において、自ステ
ーシロンで紙づまりエラーがおきていればたとえ他ステ
ーションで紙づまりエラーがち゛きていようと紙送り点
検表示を点灯する(ステップ2l−5)。紙づまυにつ
いてのチェックが終了したので次には、紙なしエラーの
チェックを行なう(1=:2) +  (ステップ2l
−7)。
以下同僚に7つの警告表示の各々について点滅。
点灯、消灯の制御を行なってステップ21−6でi=7
になれば処理を終了する。
以上によって、1つの警告表示ランプによって自ステー
ションでおきたエラーか他ステーションでおきたエラー
か区別が可能で、オペレーターが多くのプリンターを用
いている時もオペレーターのエラー処理が容易になる。
又、ステップ21−3のエラーの有無判定を行なうKあ
たって、対象とスルステーションを送信可能な全てのも
のにする以外に1そのうちの任童の何台かで構成される
グループや、同じ部屋やフロア−にあるステーションに
限ることも容易に可能で又、エラーチェックの数は、い
くつであってもよい。
以下に第22図を用いて液晶表示部における表示内容と
キー処理の関係について述べる。
まずステップ22−1においてキー人力の有無をチェッ
クする。何らかのキー人力があればその時点で液晶部に
表示されている内容をステップ22−2においてチェッ
クする。液晶部に表示される内容には大きく分けて2種
類ある〜1方は複写伝送モードを設定或いは規定すると
ころのソフトキーラベル及び種々のデータ(倍率、座標
等)、他方は、オペレーターに対して設定手順を伝える
オペレーターガイダンスや操作上のミスやリーダー。
プリンターで起こったエラー内容を伝えるエラーメツセ
ージがある。ステップ22−2において、表示内容がソ
フトキーラベルやデータであればYESに進み入力され
たキーは必ずしもS視されず、それに応じた処理がされ
、又液晶表示内容も変化して、複写伝送モードの設定を
続ける(ステップ22−4)。一方ステップ22−3に
おいて表示内容が工′ラーメッセージ或いはオペレータ
ーガイダンスであれば入カキ−がテンキ一部の数値クリ
アキーかどうかチェックする。
もし数値データクリアキーであれば表示中のメツセージ
及びガイダンスを消去し、本来表示されるべきソフトキ
ーラベルやデータを表示する(ステップ22−7 ’)
。場合によって、設定枚数や倍率や座標等のクリアに使
用されるクリアキ〜がメツセージ、ガイダンス表示中に
は液晶表示内容のクリアにも用いられる訳である。ステ
ップ22−3においてクリアキー人力でないなら、キー
人力は受は付けられない。
もしステップ22−1においてキー人力なしと判定され
た場合は、ステップ22−5において、液晶表示内容が
チェックされる。ソフトキー2ベル及びデ〜りが表示さ
れてbるならYESに進み、何の処理も行なわないが、
オペレーターガイダンスやエラーメツセージであればN
Oに進み、その表示が一定時間例えば5秒間続いている
かどうかチェックする(ステップ22−6)。5秒間表
示していないならやはり何も処理を行なわないが5秒間
表示したのならクリアキー人力があった場合と同様にメ
ツセージ又はガイダンスをクリアしてソフトキーラベル
やデータを表示する。
効果 以上、詳述したように本願発明により、ステーションの
状態が容易に判別でき、又、表示情報が略語、記号やメ
ツセージ等の表示も可能であシ、更にモードデータの選
択、設定、登録、変更、削除等が可能であるため、画像
情報処理装置の多機能化が進んでも非常に簡便で、小型
で使用効率の高い画像情報処理装置の操作装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明の一実施例である複写機全体の外観
を示す図である。第1−2図は本発明の一実施例である
複写機全体の構造図を示す。 第2図は第1図の複写機の操作装置を示す図である。 第3図は第2図の操作装置における表示器202゜ファ
ンクションキー201の詳細図である。 第4図は第3図の表示器202の拡大図である(第3図
の実線部分)0 第5図は本実施例における液晶表示のブロック図である
。 第6図は第5図のドライバ4の詳細図である。 第7−1図は電源オン又は等倍リセットキー301を押
した場合のソフトキ一部200の表示器202の表示状
態を示す図である。第7−2図は表示器202の編集モ
ード名表示エリアに表示される文字の種類を示す図であ
る。第7−3図は表示器202のオート表示エリアに表
示される文字を示す図である。 第7−4図は表示器202の倍率表示エリアに表示され
る文字を示している図である。 第8−1図は第7−1図からの遷移状態の1つを示す図
である。第8−2図は第8−1図のd部で表示される文
字を示す図である。第8−3図は第8−1図のe部に表
示される文字を示す図である。 @9〜1図(l−1:第7−1図でSK4のキーを押し
だ場合に遷移する表示状態を示す図である。第9−2図
は変倍モード設定のフローチャートである。第9−3図
は第9−1図において、SK5を押しだ場合に遷移する
表示状態を示す図である。第9−4図は第9−3図の表
示状態9− cにおいて、SK4を押した場合の遷移す
る表示状態を示す図である。 第10−1図は送信を行う場合のフローチャートである
。fJElo−2図は第8−1図SK2のキーを押しだ
場合の遷移する表示状態を示す図である。 第11−1図はトリミングモード設定フローチャートで
ある。第11−2図は第11−1図のステップ11−b
で、誹i像領域の不要部分を白にするか黒にするかを設
定する場合の4移する表示状態を示す図である。 第12−1図は原稿を原稿台に置いた状態の図である。 第12−2図は原稿12−aにおけるトリミングポイン
トを設定した場合の図である。第12−3図はトリミン
グ領域の移動先を設定した場合の図である。第12−4
図は原点移動をした場合の図である。第12−5図は第
12−4図のように原点移動したものを縮小した場合の
図で、第12−6図は逆に拡大した場合の図である。第
12−7図はセンタリングの手順を示すフローチャート
である。第12−8図はセンタリング(倍率2倍)した
原稿のコピー位置を示した図である。 第13−1図はマスキングのフローチャートであ□□□ る。第13−2は第11−2図で表示状態1l−aaに
おり、 いて5K3−?−を押しだ場合の表示の遷移状態を示す
図である。 第141図ff第1−1図、@1−2図ノ’、l −タ
A(D原稿台903上に原稿が置かれている状態を示す
図、第14−2図はDPADの回路図である。第14−
3図はDPADモードにおけるオート変倍の70−チャ
ートである。第14−4図はDPADモードにおけるX
方向、Y方向のそれぞれのオート変倍のフローチャート
である。第14−5図は第11−2図の表示状態1.1
−a aにおいてSK5のキーを押した場合の表示状態
を示す図である。 第15−1図は第14−2図の表示状態においてSK2
のキーを押した場合の黒枠消しモードにおける表示状態
を示す図である。第15−2図は黒枠消しのフローチャ
ートである。 第16−1図は第14−5図においてSK4を押した場
合のブックモードにおける表示状態を示す図。 第16−2図はブックモード設定のフローチャートを示
す。第16−3図はブックと原稿台との関係を示した図
である。 第17−1図は第8−1図の表示状態においてSK5の
キーを押した場合の表示状態を示す図である。 第17−2図は本実施例の複写機の機能の全体のフロー
チャートである。第17−3図は登録のフローチャート
である。第17−4図は、RAM上のメインモードの7
ラグの図である。第17−5図けR,lVM上のプリセ
ットモードのフラグの図である。第17−6図はプリセ
ットキーにより登録されたモードを呼び出す場合の説明
図である。第17−7図はプリセットキーにより登録さ
れたモードを呼び出す鴨合のフローチャートである。 v、18図はイメージデータ処理回路図である。 第19図は画像転送機能を実現するシステム例を示した
図である。 第20図は送信モードにおける表示の1例を示した図で
ある。 第21図はステーションの状態表示の70−チャートで
ある。 第22図は液晶表示部における表示内容とキー処理の7
0−チャートである。 Aはリーグ、A−1は操作装置、7はメインCPU。 Bはプリンタ、109はエンターキー、101はコピー
ボタン、108はテンキー、114はクリアセットキ一
部、200はソフトキ一部、201はファンクシロン(
ソフト)キー、202は液晶表示器、300はプリセッ
トキ一部、301は標準モード復帰キー。 303はプリセットキー表示器。 第7−?閉  第7−4凹 四[]] 躬1?−7層 第1゜ y シ!ニニニ習フ L旦2ε旦」 1 「

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された所望のモードデータを1時的に記憶する第1
    記憶手段と、所望のモードデータを登録する少なくとも
    1つの第2記憶手段を有し、前記第1記憶手段と第2記
    憶手段に記憶されているモードデータが所定の関係を満
    たさない場合は前記第2記憶手段に記憶されているモー
    ドデータに従った処理を阻止することを特徴とする操作
    装置。
JP58063863A 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置 Expired - Lifetime JP2603209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063863A JP2603209B2 (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063863A JP2603209B2 (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254477A Division JP3049691B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 情報処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188683A true JPS59188683A (ja) 1984-10-26
JP2603209B2 JP2603209B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13241577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063863A Expired - Lifetime JP2603209B2 (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252570A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Ricoh Co Ltd 静電転写型カラー記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665155B2 (ja) * 2004-10-22 2011-04-06 株式会社昭和真空 薄膜形成装置及びその方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814153A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Fuji Xerox Co Ltd プリセツト可能な多モ−ド複写機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814153A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Fuji Xerox Co Ltd プリセツト可能な多モ−ド複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252570A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Ricoh Co Ltd 静電転写型カラー記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603209B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977954A (en) Image processing system
JP3566159B2 (ja) 機能表示方法
US20110268486A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and storage medium therefor
US8305351B2 (en) Display input device
US6862116B2 (en) Document scanning apparatus and document scanning method for sequentially scanning documents and generating image data corresponding to these documents
JP3317098B2 (ja) デジタル複写機
EP0635967B1 (en) Image synthesizing apparatus
JP2517540B2 (ja) 操作装置
US5369733A (en) Image processing apparatus with apparatus for adjusting a magnification setting
JPS59188665A (ja) 画像形成装置
JPS59188683A (ja) 操作装置
JPH08116427A (ja) ファクシミリ装置
JP2510484B2 (ja) 画像処理装置
JPS5975755A (ja) 操作装置
JP2510483B2 (ja) 画像処理装置
JPS59189770A (ja) 情報処理装置
JPH09321923A (ja) 多機能画像形成装置
JP3049691B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JP3696170B2 (ja) 原稿読み取り装置を有する画像形成装置又は画像送信装置
JP2003319144A (ja) 画像形成装置
JP5256228B2 (ja) 操作装置及び電気機器
JP3531611B2 (ja) 原稿読取記録装置
JP3696169B2 (ja) 複合装置
JP3355878B2 (ja) デジタル複写機
JPH08123260A (ja) 画像処理装置