JPS59188217A - 圧電音叉 - Google Patents

圧電音叉

Info

Publication number
JPS59188217A
JPS59188217A JP4744484A JP4744484A JPS59188217A JP S59188217 A JPS59188217 A JP S59188217A JP 4744484 A JP4744484 A JP 4744484A JP 4744484 A JP4744484 A JP 4744484A JP S59188217 A JPS59188217 A JP S59188217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning fork
terminal
insulator
piezoelectric
lead wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4744484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311809B2 (ja
Inventor
Naoteru Tsuda
津田 直輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4744484A priority Critical patent/JPS59188217A/ja
Publication of JPS59188217A publication Critical patent/JPS59188217A/ja
Publication of JPS6311809B2 publication Critical patent/JPS6311809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧電素子と入出力端子を接続するリード線の断
線が生じない圧電音叉を提供しようとするものである。
従来の圧電音叉を第1図に示す。第1図において1は金
属音叉で、この金属音叉1は2つの振動片2,2′とそ
の結合部3よシ構成され、結合部3から支持子4が引出
され、端子板5に固定されている。上記振動片2,2′
の振動節部近傍には圧電素子6.6′が貼付けられ、そ
の圧電素子6,6′の表面電極7,7′は細い可撓性の
あるリード線8゜8′で端子板5に植設した入力端子9
、出力端子9′に電気的に接続されている。一方、金属
音叉1もアース端子10と電気的に接続されている。
上記圧電音叉は金属音叉1の機械的共振を利用したフィ
ルタであるため、入力信号による振動片2.2′の共振
を妨げないためには、リード線8゜8′は細くて十分な
可撓性のあるものを使用しなければならない。
一方、金属音叉1は支持子4のみで端子板5に保持され
ているため、外部から振動や衝撃が加わると振動片2,
2′が振動方向に大きくたわんだり上下に揺さぶられる
。このため、リード線8,8′の入出力端子9,9′と
の接合部や圧電素子6,6′との接合部に応力が加セリ
、リード線8.8’か断線する事態が発生する。
また、圧電音叉の製造途中において、リード線8.8′
に引張り応力や曲げ応力が加えられた場合にも断線する
おそれがあった。
−本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであ
る。
以下、本発明の実施例を図面第2図〜第4図により説明
する。
11は金属音叉であり、この金属音叉11il′i振動
片12 +’ 12’と結合部13よシ構成され、この
結合部13から支持子14が引出され、端子板15に固
着されている。上記振動片12 、12’の振動節部近
傍には圧電素子16 、16’が貼付けられている。
また、この金属音叉11の支持子14から圧電素子16
 、16’の貼付部に至る部分には絶縁体17が設けら
れ、この絶縁体17上には導電層18゜18′が設けら
れ、この導電層18 、18’は絶縁体17によって金
属音叉11および圧電素子16゜16′の裏面電極19
 、19’と電気的に絶縁され、圧電素子16 、16
’の表面電極20.20’と電気的に接続されている。
この絶縁体17.導電層18 、18’はペースト状の
物質を印刷などにより塗布し、加熱固着させて形成され
、固着後も十分な可撓性を有する物質を選ぶ必要がある
また、非常に薄く、可撓性に富むフレキ/プルプリント
基板を用いて金属音叉11に固着してもよい。この場合
圧電素子16 、 j 6’の表面電極20゜20′と
の接続はリード線を使用せず半田付けが導電性接着剤を
用いて直接導電層18 、18’に接続する。
この導電層18 、18’の支持子14偶の端部には引
張シ強度および折り曲げ強度の大きいリ−1・線21,
21′が接続され、このリード線21.21’は端子板
15に植設した入力端子22.出力端子22′に接続さ
れている。1だ、金属音叉11は支持子14部でアース
端子23にリート線24に接続されている。
ただし、支持子14とアース端子23とを一体に成形し
て端子板15に固着してもよい。
以上のように本考案の圧電音叉は構成されるだめ、圧電
素子と入出力端子を細いリード線で接続しないので圧電
素子の表面電極との接続部で断線することがなくなり、
入、出力端子との接続は入力信号による金属音叉の共振
にほとんど寄与しない支持子の部分で行うので太くて強
度の強いIJ−ド線を使用でき断線することがなくな9
、また絶縁体、導電層として可撓性のある材料を使用し
ているので金属音叉の共振に悪影響を及ぼすこともなく
良好なp波%性が得られ、温度特性なども劣化すること
がない。
また、一対の導電層が支持子の部分まで形成されている
ので金属音叉を端子板に固定し入出力端子の圧電素子お
よびアース端子と金属音叉をリード線で配線しなくても
支持子にソケットを挿入して電気的導通を図るだけで圧
電音叉の′P波特性を測定でき、したがってあらかじめ
振動片の先端を削って共振周波数を調整した後、最終の
製造工程で端子板に音叉本体を固定し配線することがで
きるのでリード線に製造工程中に応力が加わることもな
く、断線することがなく、さらに音叉本体の不良品をあ
らかじめ除去した後良品のみを端子板に固定、配線でき
生産効率の向上が図れるなど実用的価値の大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧電音叉を示す斜視図、第2図は本発明
の圧電音叉の一実施例を示す上面図、第3図は同側面図
、第4図は同王面図である。 11・・・・・金属音叉、j 2 、12’・・・・・
・振動片、13−・・結合部、14・・・−・支持子、
15−・・・端子板、16 、16’−・・圧電素子、
17・−・・−絶縁体、18゜18′・・・・・導電層
、19 、19’・ ・裏面電極、20゜20′・・・
・・・表面電極、21.21’−・ リード線、22・
 ・入力端子、22′・・・出力端子、23・−・アー
ス端子、24・・・・・リード線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2個の振動片を有する金属音叉の振動片の振動節部近傍
    に圧電素子を取付け、上記金属音叉の支持子を取付ける
    端子板の端子に上記圧電素子の電極を電気的に接続して
    なる圧電音叉において、上記金属音叉の支持子から圧電
    素子の取付部に至る部分に絶縁体を設け、この絶縁体上
    に圧電素子の表面電極に接続される導電層を設け、この
    導電層の支持子側の端部と端子板の端子とをリード線に
    よシ接続してなる圧電音叉。
JP4744484A 1984-03-12 1984-03-12 圧電音叉 Granted JPS59188217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744484A JPS59188217A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 圧電音叉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744484A JPS59188217A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 圧電音叉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188217A true JPS59188217A (ja) 1984-10-25
JPS6311809B2 JPS6311809B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=12775310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4744484A Granted JPS59188217A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 圧電音叉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188217A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311809B2 (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156920A (ja) 圧電素子を用いた振動及び音波の検出器
JPS62141802A (ja) 誘電体同軸共振器の固定構造
EP0823782A3 (en) Piezoelectric component
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JPS59188217A (ja) 圧電音叉
JPS6367908A (ja) 2端子形圧電共振素子を有する電子部品
JPS6311810B2 (ja)
JPH07248265A (ja) 白金温度センサ
EP0117253A1 (en) Cylindrical piezoelectric vibrator
JPH11274889A (ja) 水晶片の保持機構
JPS6267913A (ja) 電子部品
JP2504980Y2 (ja) 電子部品
JPS61120599A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPH0513057Y2 (ja)
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS602660Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPS5919518Y2 (ja) 超音波探触子
JP2836243B2 (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JP3066702U (ja) チップ型ノイズフィルタ
JPS61239712A (ja) 圧電磁器共振子
JPS5930541Y2 (ja) 圧電トランス
JPS5924183Y2 (ja) 圧電磁器共振子
JPH08139384A (ja) 筒状圧電トランスの実装方法
JPS616915A (ja) メカニカルフイルタの支持方法
JPS6017949Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−