JPS59187788A - シクロペンテノン類の分離方法 - Google Patents

シクロペンテノン類の分離方法

Info

Publication number
JPS59187788A
JPS59187788A JP6274583A JP6274583A JPS59187788A JP S59187788 A JPS59187788 A JP S59187788A JP 6274583 A JP6274583 A JP 6274583A JP 6274583 A JP6274583 A JP 6274583A JP S59187788 A JPS59187788 A JP S59187788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclobentenone
optically active
cyclopentenone
ester
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Tadashi Katsura
正 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6274583A priority Critical patent/JPS59187788A/ja
Publication of JPS59187788A publication Critical patent/JPS59187788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式+I) (式中、k、は水素原子まtこはメチル基を、R2はC
3〜3のアルキル基、アルキニル基またはアルキニル基
をそれぞれ示す。)で示される光学活性なシクロベンテ
ノンアルコールと一般式(ロ) (式中、艮は低級アルキル基を示し、R1およびR2は
前記と同じ意味である。)で示される光学活性なシクロ
ベンテノンエステルの混合物の分離方法に関する。
上記一般式(I)および(!″I)で示される光学活性
なシクロベンテノンアルコールおよびシクロベンゾノン
エステルは医薬、/m薬、香料の中間体として有用な化
合物であり、その製造法について先fこ本発明者らは一
般式(叫υ (式中、艮、λ1およびR2は前記と同じ意味である。
) で示されるシクロベンテノンエステル類を原料とし、該
シクロベンテノン類中のいずれが一方の光学活性体を加
水分解する方法を見出し、すでに特許出願も行っている
(特願昭56−212398号、同57−41207号
、同57−155570号、同57−220965号。
 ) ところで、上記の加水分解法では一般式(I)および(
[+で示される光学活性なシクロベンテノンアルコール
およびシクロベンテノンエステルが混合物として得られ
るため、これらを有効に利用するためには両者を分離す
る必要があり、そのための方法として加水分解により得
られる反応液をメチルイソブチルデトン、酢酸エチル、
エチルエーテル等の溶媒で抽出処理して両者を有機層(
こ移行せしめ、この有機層からクロマトグラフィー等を
利用して両者を分離する方法を採用していた。
しかし、この方法では処理操作が繁雑である等の問題が
あり、工業的方法として必ずしも満足し得ないため、工
業的に有利な分離方法を開発すべく更1こ検討の結果、
本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、前記一般式(叫で示されるシクロベ
ンテノンエステル類を、該シクロベンテノン類中のいず
れ7か一方の光学活性体を加水分解する能、力を有する
酵素も1. <は微生物な用いて加水分解17、得らね
、た削記一般式(Ilで示される光学活性なシフ「!ベ
ンヂーノ゛・′5−− アルコールと前記一般式([r)で示される光学活性ナ
シクロベンテノンエステルの混合物を含む水溶液を、脂
肪族もしくは芳香族炭化水素を用いて抽出処理し、分離
された有機層から光学活性なシクロベンテノンエステル
を、水層から光学活性なシクロベンテノンアルコールを
それぞれ取得することを特徴とするシクロベンテノン類
の分離方法である。
一般式(叫で示さり、るシクロベンゾノンエステル類の
加水分解は、該シクロベンテノンエステル類のいずれか
一方の光学活性体を加水分解する能力を有する酵素もし
くは微生物を用いて行われ、たとえば原料シクロベンテ
ノンエステル類のうちのd一体を加水分解する能力を有
する酵素もしくは微生物を用いて加水分解を行った場合
fこは、加水分解iこよる反応生成物として一般式(I
)で示される7ff−jシクロペンテノン】″ルコール
が得らり、s材中の他の光学活j4一体である一般式(
11)で示みれ7るe一体はぐのまン(、未反応物とし
、て残2存する六゛め、 6− 結’MI、6−シクロベンテノンアルコールトe−シク
ロベンテノンエステルの混合物が得られることとなり、
一方、原料シクロベンテノンエステル類のうちのe一体
を加水分解する能力を有する酵素もしくは微生物を用い
て加水分解を行った場合には、上記と反対にd−シクロ
ペンテノンアルコールとd−シクロベンテノンエステル
の混合物が得られる。
上記加水分解反応に用いられる酵素もしくは微生物とし
では特願昭57−220965号、同57−15557
0号に示されるような、たとえば豚肝臓エステラーゼ、
牛肝臓エステラーゼ、豚膵臓エステラーゼ、大計Qエス
テラーゼ、豚ホスファターゼなどの動物性加水分解酵素
、大麦、ポテトより得られるβ−アミラーゼ、小麦より
得られるリパーゼ(ジグ7社製、Whea、t Ger
m )  等の植物性加水分解酵素、Rhodo t 
o r LX l a属、Tr ichoderma属
、Candida 媚、Hansenula属、Bac
illus %Achromobacter属、Noc
ardia属、Chromobac−Lerium属、
Flavobacterium属、Rizopus属、
Mucor属、Aspergi l lus属、Alk
al igenes属、−I’o1°ulopsis 
 属、 Corynebacterium 属、End
omyces属、Saccaromyces属、Art
hroba−cter属、Metshnikowia属
、Pleurotus属、Streptmyces属、
Proteus属、Gliocladium属、Ace
tobacter属、f−1e1minthospor
ium属、Brevibacteri11m属、F、5
cherichia属、Ci t roba−c t、
 e r属、Abs 1dia lfi 、Micro
coccus属、Pediococcus属、Kieb
siella属、Geo t r i chun属、P
seudomonas属などの各属に属する微生物や地
衣類、藻類などと微生物もしくはこれらより得られる加
水分解酵素などが挙げられる。
加水分解反応は、原料シクロベンテノンエステル類と上
記酵素もしくは微生物を、通常、水可溶性有機溶媒(た
とえばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、アセトン等)をO〜30巾量%含んでいて
もよい緩衝水溶液中で攪拌ずろことにより行われる。
緩衝液としては、通常用いられるリン酸ナトリウム・リ
ン酸カリウムのごとき無機酸頃の緩衝液、クエン酸ナト
リウムの如き有機酸塩の緩衝液等が用いられ、そのpH
は4〜10、好ましくは5〜9の範囲であり、濃度は通
常0.05〜2M、好ましくは0.05〜0.5Mの範
囲である。
反応温度は通常20〜40℃であり、反応時間は一般的
には10〜70時間であるが、これに限定されることは
ない。
かかる加水分解により、一般式(I)および(II)で
示される光学活性なシクロベンテノンアルコールとシク
ロベンテノンエステルの混合物を含む水溶液が得られ、
この水溶液を抽出処理することにより両者を分離するこ
とができる。
抽出溶媒としては脂肪族もしくは芳香族炭化水素が用い
られ、具体的にはペンタン、ヘキサノ、ヘプタン、オク
タン、デカン、シフ9− ロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどが例示され、これらは単独あるいは2種以上
の混合物として用いられる。
抽出溶媒の使用量は特に制限されないが、水溶液中の一
般式(川で示される光学活性なシクロベンテノンエステ
ルに対して通常0.8〜100重量倍、好ましくは0.
8〜30重量倍である。
抽出温度は、通常0℃以上抽出系の沸点以下の範囲であ
る。
抽出方法は従来より公知の種々の方法が適用され、特に
制限されない。
かかる抽出処理により、光学活性なシクロベンテノンエ
ステルは有機層に移行し、水層と分離したのちの該有機
層から溶媒を除去すルコとにより光学活性なシクロベン
テノンエステルを単離することができる。
一方、有機層を分離したのちの水層はこれを濃縮し、更
に蒸留するか、あるいは該水層10− もしくはその濃縮水層(こ必要ならば塩化ナトリウム、
硫酸すl−IJウム等の塩を加えて塩析したのちメチル
イソブチルゲトン、酢酸エチル、n−ブタノール等の抽
出効果の高い溶媒を用いて抽出処理し、得らt′した有
機層から溶媒を除去するなどの方法により光学活性なシ
クロベンテノンアルコールを単離することができる。
かくして、本発明の方法によれば、シクロベンテノンエ
ステル類の酵素もしくは微生物の作用による加水分解反
応液から、光学活性なシクロベンテノンエステルと光学
活性なシクロベンテノンアルコールを工業的に容易な手
段で有利に分離することができる。
以下q実施例により本発明を説明する。
実施例1ae−8−アセトキシ−3−メチル−2−プロ
パルギル−4−シクロベンテノン2y1Porcine
 Liver Esterase(シグマ社製)80〜
、およびQ、 l M IJン酸バックアー水溶液(P
H6)80肩lを混合し、80℃にて20時間激しく攪
拌する。
反応終了後、反応液を遠心分離し、上清液を得る。上清
液をヘキサン15m1にて2回抽出する。ヘキサン層は
あわせて濃縮すれは6−8−アセトキシ−3−メチル−
2−フロパルギル−4−シクロベンテノンの含量96%
の油状物1.04Fを得た。α〕D2〇−160° (
C二11クロロポルム)。 e−8−ヒドロキシ−8−
メチル−4−シクロベンテノンの混入は0.8%であっ
た。
一方、水層を減圧にて1/2量まで濃縮したのち食塩2
05’を加え、メチルイ°ノブチルケトン20m1にて
4回抽出を行なう。メチルイソブチルテトン層を濃縮し
で、e−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロベン
テノンの含量95%の油状物0.75Fを得た。
α)2D −125,1°(c=11  ’/ ” *
 /l/ ム)。
e−8−アセトキシ−3−メチル−2−プロパルギル−
4−シクロベンテノンの混入は0.2%であった。
実施例2 de−8−アセトキシ−2−アリル−4−シクロベンテ
ツン2.’15f、l)パーゼPL(名糖社製)400
■およびQ、 l M IJン酸バッファー水溶液(P
I(7)2QQ肩lを混合し、20〜25℃で20時間
激しく攪拌する。
反応終了後、反応液をトルエン−ヘキサン(vol比 
1/2)  45肩lにて2回抽出する。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮すればd−3−アセトキシ
−2−アリル−4−シクロベンテノン98.1%を含ム
油秋物1.68Fを得る。α)%+68.2゜(c=l
、クロロホルム)。6−2−アリル−3−ヒドロキシ−
4−シクロベンテノンの混入は0.2%であった。
一方、トルエン−ヘキサンにて抽出後の水層に食塩50
1を加え、メチルイソブチルケトン40m1にて5回抽
出を行なう。メ18− チルイソブチルIrトン層をあわせ、硫酸マグネシウム
にで乾燥後、濃縮すれは、e−27IJ ルー 3−ヒ
ドロキシ−4−シクロベンテノンの含量が94.2%の
油状物0.852ヲ得る。CI’J%  −26,1°
(C=1. りo。
ホルム)。
6−8−アセトキシ−2−アリル−4−シクロベンテノ
ンの混入は0.15%であった。
実施例3 de−8−7セl−キシ−2−7’) ルー8−メチル
−4−シクロベンテノン51、 Porcine Liver Esterase  (
:7グマ社製)300■、0.1 M l)ン酸バッフ
ァー水溶液(P [T7 ) 90 alおよびメタノ
ール10m1を混合し、25〜30℃で24時間攪拌す
る。
反応終了後、反応液を遠心分離し、上清液を得る。」二
清液をヘキサン−トルエン(vol比 2/1 ) 8
0 tylにて2回抽出する。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮14− しで含1に95%の4−3−アセトキシ−2−アリル−
3−メチル−4−シクロベンテノンを含む油状物を2.
67r得た。α〕も−89,2° (c二4.りooホ
ルム) e−2−アリル−8−ヒドロキシ−3−メチル
−4−シクロベンテノンの混入は0.4%であっ看 一方、ヘキサン−トルエンにて細小後の水層に食塩50
Fを加え、メチルインブチルケトン50 mlにて4回
抽出を行なう。メチルイソブチルケトン層をあわせ、硫
酸マグネシウムにて乾燥後、濃縮してe−2−アリル−
3−ヒドロキシ−8−メチル−4−シクロベンテノンの
含量が94.5%の油状物1.959を得た。α〕2も
 −22,1゜(c二l 、クロロホルム)。e−8−
アセトキシ−2−アリル−3−メチル−4−シクロベン
テノンの混入は02%であった。
実施例4 de−8−アセトキシ−2,3−ジメチル15− −4− シクロベンテノン27、PorcineI、1
vcr’ Esterase (シグマ社製) 100
711fおよび0.1 Mリン酸バッファー水溶液(p
 1(7)100鹸を混合し、25〜30℃にで24時
間攪拌する。
反応終了後、反応液を遠心分離し、上清液を得る。上清
液をヘキザンートルエン(■01比1/1)  20肩
lにて2回抽出する。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮しre−3−
アセトキシ−2,3−ジメチル−4−シクロベンテノン
(含ff95.5%)を含む油状物を1.881?得た
。α〕B−19,1゜(C−11クロロホルム)。6−
3−ヒドロキシ−2+ 3  ”メチル−4−シクロベ
ンテノンの混入は05%であった。
一方、分離水層に食塩301を加え、酢酸エチルエステ
ル40 atにて4回抽出を行なう。酢酸エチルエステ
ル層をあわせ硫酸マグネシウムにで乾燥後、濃縮しで、
4−3−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−4−16− シクロベンテノン96.2%を含む油状物Q、 4.7
79を得lコ。α1%  −2B、10(C=11クロ
ロホルム)  e−3−アセトキシ−2゜8−ジメチル
−4−シクロベンテノンの混入は0.85%であった。
実施例5 d5−3−アセトキシ−2,8−ジメチル−−4−シク
ロベンテノン21、PorcineLiver Est
erase  (シグマ社製)tooq、0.1Mリン
酸バッファー水溶液(pH7)100 wrlおよびテ
トラヒドロフラン8 yttを混合し、25’Cにて2
4時間激しく攪拌する。
反応終了後、反応液を遠心分離し、上清液を得る。上清
液をヘキサン−トルエン(vol比 2/1)40イl
にて2回抽出する。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮してe−3−
アセトキシ−2,3−ジメチル−4−シクロベンテノン
(−1L96.8%)を含む油状物1.26Fを得た。
α〕917− −18.6°(c=l 、  りoロホI?ム)。
6−3−ヒドロキシ−2,8−ジメチル−4−シクロベ
ンテノンの混入は0.8%であった。
一方、分離水層に食塩80fを加え、メチルインブチル
ケトン80 wrlにで4回抽出を行なう。メチルイソ
ブチルケトン層をあわせ、硫酸マグネシウムにて乾燥後
、濃縮して、e−8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−
4−シクロベンテノン95.8%を含ム油状物0.54
 f ヲ得り。+2’)2oD−28,2゜(c=]、
、クロロホルム)。e−8−アセトキシ−2,3−ジメ
チル−4−シクロベンテノンの混入は0.6%であった
−18完′− 第10の続き 1/20               6760−−
481/265         6760−4 B1
/37          6760−4 B1、/3
8                6760−、−4
 B1/465              6760
−481 ’66          6760−4 
B1・’72                676
0 −4B1 /78               
 6760−4 B1/785           
   6760−−−−−−4 B1、・’845  
              6760−481/85
                6760−4 B1
788                6760−4
 B1/785               676
0−4 B■発 明 者 仕丁 大阪市此花区春日出中3丁目1 番98号住友化学工業株式会社内 ・「b′こ 補 11ER(自発) 昭和58ζ「7月/11’J ’l!j許斤ノ(官 ン冒形和人 殿 昭ll’l Fi F’(”t1’(ル′f願第627
45刊2、発明の名((1、 シフ10!ベン〜11ノン類の分離方法73、補正をす
る名 事1′1゜どの関係  特許出願人 大阪山東区北浜5丁目15番地 (209)  住人化学T業株式会計 代表名  」、方 武 4゜代理人 5− ’W正のス・1象 明朗lI吉の発明の詳細な説明の11416、補+Hの
内容 (1)明キlit書第12頁8〜10行および同14〜
16行に、それぞれ「ノー3−ヒト[1ギシー3−メチ
ル−4−シクロベンテノン」とあるな、それぞれ「ノー
3−ヒトし1キシ−3−メチル−2−プロパルキル−4
−シクロベンテノン」と補正する。
以−1ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、■は低級アルキル基を、R1は水素原子まtこ
    はメチル基を、R2は01〜.のアルキル基、アルケニ
    ル基またはアルキニル基をそれぞれ示す。) で示されるシクロベンテノンエステル類を、該シクロベ
    ンテノンエステル類中のいずれか一方の光学活性体を加
    水分解する能力を有する酵素もしくは微生物を用いで加
    水分解し、得らしした一般式 (式中、艮、およびに2は前記と同じ意味である。) で示される光学活性なシクロベンテノンアルコールと一
    般式 (式中、R,R,およびR02は前記と同じ意味である
    。) で示される光学活性なシクロベンテノンエステルの混合
    物を含む水溶液を、脂肪族もしくは芳香族炭化水素を用
    いて抽出処理し、分離された有機層から光学活性なシク
    ロベンテノンエステルを、水層から光学活性なシクロベ
    ンテノンアルコールをそれぞれ取得することを特徴とす
    るシクロベンテノン類の分離方法。
JP6274583A 1983-04-08 1983-04-08 シクロペンテノン類の分離方法 Pending JPS59187788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274583A JPS59187788A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 シクロペンテノン類の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274583A JPS59187788A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 シクロペンテノン類の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187788A true JPS59187788A (ja) 1984-10-24

Family

ID=13209233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274583A Pending JPS59187788A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 シクロペンテノン類の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247620A2 (en) * 1986-05-29 1987-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of cyclopentenones

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741207A (en) * 1980-08-21 1982-03-08 Nippon Soken Inc Safety device of cooling apparatus for vehicle
JPS57155570A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Fixing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741207A (en) * 1980-08-21 1982-03-08 Nippon Soken Inc Safety device of cooling apparatus for vehicle
JPS57155570A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Fixing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247620A2 (en) * 1986-05-29 1987-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of cyclopentenones

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1074240A (en) Microbial or enzymatic production of cyclopentene diol and esters thereof
JP2003517266A (ja) ラクタムの酵素分割方法
EP1071807B1 (de) Verfahren zur enzymatischen enantiomeren-trennung von 3(r)- und 3(s)-hydroxy-1- methyl-4-(2,4, 6-trimethoxyphenyl)-1, 2,3,6- tetrahydro-pyridin bzw. der carbonsäureester
WO1984003714A1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
JPS59187788A (ja) シクロペンテノン類の分離方法
DE69221685T2 (de) Verfahren zur herstellung von optisch aktivem 3-chlor-1-phenyl-propan-1-ol und dessen derivat
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JPH064035B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の分離法
FR2497230A1 (fr) Procede de preparation d'esters monoalkyliques optiquement actifs d'acide b-(s)-aminoglutarique
JPS62278987A (ja) 酵素反応生成物の回収方法
JPS60251890A (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH0578310B2 (ja)
JPH0532035B2 (ja)
JPH0559718B2 (ja)
JP2557614B2 (ja) 1―アリールアルキルエステルのエナンチオ選択的切断のための微生物エステラーゼ
JPS6012992A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH0581240B2 (ja)
JP2000032996A (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JPS6112678B2 (ja)
JPS58198440A (ja) アルデヒド誘導体の製造方法
JPH06237788A (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JPH0685718B2 (ja) 光学活性のシクロペンテノ−ルの製法