JPS59187449A - 透明な鉱物材料の板内に円形の収束レンズを形成する方法 - Google Patents

透明な鉱物材料の板内に円形の収束レンズを形成する方法

Info

Publication number
JPS59187449A
JPS59187449A JP59061319A JP6131984A JPS59187449A JP S59187449 A JPS59187449 A JP S59187449A JP 59061319 A JP59061319 A JP 59061319A JP 6131984 A JP6131984 A JP 6131984A JP S59187449 A JPS59187449 A JP S59187449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
lens
axis
polishing
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59061319A
Other languages
English (en)
Inventor
クロ−ド−ミシエル・ジユヴエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMADOUURU SA
Original Assignee
KOMADOUURU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMADOUURU SA filed Critical KOMADOUURU SA
Publication of JPS59187449A publication Critical patent/JPS59187449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/04Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor grinding of lenses involving grinding wheels controlled by gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背影 本発明げ、透明な鉱物材料の板に円形の収束レンズを形
成する方法に関する。
時計のガラス蓋は屡々0:;甜カレンダーを読取りやす
くするために収束レンズを備えている。lb’1’計の
ガラス号?1°fが鉱物旧制から成っている場合には、
ガラスの表面にしンズが接着される。
しかしながら、これはみに<<、またレンズの剥離を完
全に″避けることはできない。LRj計のガラス蓋が有
機月利である」場合には、レンズをガラス蓋の壁厚さ内
に埋込むことができる。しかしながら、この種の材料は
軟質であり、従って磨ス、シに対して優れた抵抗性をイ
1する[11旨11用ガラス蓋を提供するサファイヤの
ような鉱物制ねよりも引掻傷を受(Jやすい。
発明の概要 本発明の主目的は、氏りみを加えずかつ剥離の危険を排
除して、透明な鉱物月3ト1の板に円形の収束レンズを
設けることを可能にすることである。
このLJ的のために、レンズは飯を研1話することによ
り)1′3/成するが、但しこの研j↓i;はti+磨
部拐の外1111部分が中央部分よりも急i1 K摩J
、Lするようなレンズと同じ直径及び同じ曲率半径を有
する研磨部拐を用いては実11ifLt、ない。
本発明は、透明な鉱物材Jii+の板肉に円形の収束レ
ンズ全形成する方法を提供し、Jik方ll、は透明な
鉱物拐制の板内に円形の収束レンズを形成する方法にお
いて、レンズを形成すべき領域に対して垂直でありかつ
該領域の中心を貫通して延びる第1の軸線を中心として
上記板を回転させ、かつ同時に上記領域をレンズよりも
小さい直径を有しかつ」;龍笛1の軸線を包3する面に
包含される第2の軸線を中心として回転する円形の作業
区分を有する回転研磨部イAvcよって研jp日−かつ
同時に上記板又は上記研磨部拐を、」;龍笛1及び第2
の軸線を包含する面vC対して垂直であり、」二龍笛1
の軸線と交差しかつレンズのために所望される曲率半径
に相応する上記領域からの距離に位置する第6の軸線を
中心として振動させることを特徴とする。
驚異的にも、作業区分がレンズの直径よりも小さい直径
を有する研磨部利を使用しかつ板を研磨部(Aに対して
振動させると、rIJtsr部利の2回のドレッシング
の間の時間問語)が暑しく延長されることが判明した。
(vr *、+r部4Aの作業区分によって包含される
円弧がレンズの円弧の21′分を上回ると、振動運動は
もっばら研磨部イ1のセルフードレソンシグのために作
用する。しかしながら、?ill磨iSB 4Jの作業
区分に包急さnる円弧がレンズの円弧の半分よりも小さ
くなると、板の回転連動はレンズの全面を加工を確実に
行なうには不1″分である。このような加コニを可能に
するには、JIIX:動角反はレンズの円弧の半分と研
jG部月の作業区分によって包含される円弧との間の迂
、に相応する角度に少なくとも等しいべきである。
次に図示の実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図に示した装置は台10から成り、71シ台上にひ
ざ形支柱12及び主軸台l牛が据(=J’ 4−Jられ
ている。支柱12はスピンドル16を保持し、腰スピン
1:′ルの端部に、スピンドルと同心的に円fjl状イ
υ目シリ1−θ20が嵌合されかつその作第チップ20
aに研磨利有利にはダイヤモンドIt!Iが施さられて
いる。スピンドル16はモータ(図示せず〕によりスピ
ンドルに固定さ7tだm屯18を介して駆動される。更
に、支柱12は括1動路22.24及び26をイイし、
それにより研磨部20を常法で3つの直交軸線に沿って
a動させることができる。’4!1VcIj’3!動路
22はマイクロメーター肌1整ねじ23により研屏?イ
6の44)直方向の位置決めを可能にし、一方摺動路2
4−及び26は夫々マイクロメーター調整ねし25及び
27によって2つの小直軸線に沿って研磨体の水平方向
の位14決めを行なうことができる。
主軸台14は軸28を有し、該軸の支41: l 2に
近接した端区分28aはクランク28bによって該軸の
旋回軸線に対して下向きK J9r曲げら肛ている。軸
28の軸線に対して正直でありかつ端区分28aに回転
自在に取(=Jけられた軸δ2VCよって台3oが支持
されている。軸32はそ1%に固定された滑車34を介
して図示さ)tていないモータによって駆動される。台
30VC固定された支持部月36により、I;’F i
fのガラス宿ン笠の透明な鉱物材料の仮38をレンズを
形成するだめの所定の位置に保持することができる。
研磨体2oと支掲部拐36とは反対方向r(回転する。
支4寺部月36の厚さは板38の上面と軸28の旋回軸
線との間の距離がレンズのために所望される曲率半径に
等しくなるように選択されている。
軸28(はそれに低い振幅の振動運動を伝達するために
配置さAだ図示されていない駆動装置7/7に連結さ〕
tている。
第2a図及びi2b図に示した第1実施例では、研j匹
棒の作業チップ20aはレンズの曲率?1′径に等しい
半径を有する丸形の凹面を規定する。板38が第2a図
に示すように水平である場合には、軸32の軸線+0と
スピン1ル16の軸線42とは合致する。飯38の別の
位置では、これらの2つの軸線は両者とも、4牛で示す
軸28の旋回軸線と交差しかつそれらの間に、】°−大
値αmaxが板の終端位1fj VCよって規定される
角度αを形成する。
軸28の振動は研削砥石の2回のドレツシングの間の時
間間隔を延長する。このJM動述動はレンズの直径りが
ω[ルb俸の直径dよりも八しく大きいことにより可能
である。有利に妊、比d/Dの範囲はれ〜り、である。
角度α□laX ’直径り及びd及び曲率半径Rの関係
は式。
によって表わされる。
この関係式はjilt 28の振動運動が特殊な直径の
研磨体に関して所望の直径及び所望の曲率半径を有する
レンズ全形成するために有するべき軸28の振動運動を
規定する。曲率半径J(がレンズ直径りの1〜2倍の長
さを有しかつ比d/Dが’/3□Ysである場合、角度
α1naX の範囲はほぼ5〜20°である。
実際には、棒の所定の直径に関して、振動の振幅が大き
くな九ば、研磨体のセルフードレッンングが一層良好に
なることが判明した。第2a図及び第2b図の実施例で
は、この最大振幅はαが+αmaxから−α1naX甘
で変動する振動に相当する。研磨体の作第テップが描く
円弧がレンズの円弧の4よりも小さくなれば、振動はα
max とα+nin  との間の振幅を有するべきで
あり、この場合α□□nは最低振幅でありがっαmax
から、レンズの円弧の/2VCよって規定される角度と
イIJ[磨俸の作業チップによって形成さ′iする円弧
によって規定される角度との23をゑ1引いた値VCへ
917い。
第3a図及び第3b図に示した第2実施例では、夫々肘
132とスピンドル16の軸線40と42は一緒に1つ
の而を規定し、該面は121面の面と合致しかつ輔28
の軸線に対して中面である。軸線4−2は軸線4牛から
距;ζ1ffi eの位11″りDである。板38が水
平である場合(第3a図)には、軸線φOと42は平行
である。別の位置でC−,2つの軸線は角度αを形成し
、該最大値αmaxは軸28がその振動の最大位置(第
31)図)にある場合に達成される。このJh’4動は
一方同でのみ、すなわち水平位置から、軸線牛2から離
れたレンズのy15部分が最も上昇した傾斜位置への方
向でのみ実施することができる。反対方向への揺動動作
は研磨体20をレンズの端部と飯38の平坦な表面との
間の外周の円錐61面4−6に衝突させ、それにより研
磨イイ(にJL′I傷を′jえがつ表面46を損するこ
とになる。この実施例では、異なったパラメータ間の関
係は以下の式:で表わされる。
(d−e)の値aニ一般に]な〜2・1各であり、従っ
てとの゛場合にもαmax の値は5〜20 であるこ
と々′、7G、味する。
k’1.’i 肖1[eが人きくなると、研磨棒の直径
も大きくなる、但しこの直径が大きすぎると、レンズを
包囲する表面46(第3a図及び第3b図)の形状が変
形する、すなわち外側に向って拡開する、ひいては製品
も形も悪くなる。
この欠点はti[+p−+r棒の直径d1 レンズの直
径り及び1fJ度α  が不等式: %式%) に当嵌るようにずノtば回避することができる。
この場合には、 ?IJr磨捧チップ20aの表面形状
は、その創成円の216径がレンズの曲率半径■(の半
径に等しくかつその創成円の中心がeVC等しい中空円
重体の外辺部分の形状である。このようにずれば、大き
な直径の研磨俸を使用することができ、従って摩耗弗が
減少するので、ズJ。
命が長くなる。しかしながら、機構の調整は困l1if
[vcす、7.。
首た、この実施例にも振動の1ν低)/l’ti幅にt
列する規則が当り嵌る、但しこの場合には同し=J法の
直径の場合研磨体の作業チップによって描かれる円弧は
、作業チップが球の一部分の形状の代りに円9体の一部
分の形状を有するという小実に基づき、第1実施例にお
4ツるイば応する円弧の約千分になる。
第4−a図及び第4b図に示しだ実bnL例は第3a図
及び第3b図に示した実施例に類似しているが、但しこ
の場合には角度αに絶対にQ&こはならなV。このよう
な作菜条f’lは軸線牛OとΦ2が研磨t8% f L
/レンズ中央領域と係合させる角度α□□4及び研磨棒
をレンズの外pill領域と係合させる角度αmax 
 (第4b図)を形成する2つの極端な位14の間で軸
28を振動さぜることしてより達成さ扛る。
この場合に、第3a図及び第3b図に示しだものに類似
した4i1F Izl捧を使用すると、レンズの端部と
板38の平坦な表面の間に広角度を有する外周の内郭台
面が生じることになり、この結果は好ましくない。この
欠点は円環体の一部として成形された作業チップ20a
を有し、該グラブが頂点に角度2αmaxを有する円灯
台区分によってステムに接続された研磨部利を使用する
ことにより回避することができる。この場合には、区分
20EL及び20bは別々に研磨部拐のステムから加工
し、かつ通、i+6の方法によりステムに嵌合するこ七
ができる。この場合の角度αmax は比較的大きいた
めに、中空円環体の外辺部分として成形されだ作業チッ
プ20aの中央部分は突出しており、従ってユニット(
図示せず)に接近できるように容易に裁断することがで
きる。
第2a図〜第4b図を参照して説明した3つの全ての実
施例においては、振動運動−5板を支持する台゛で行な
われる。この効果は研ル(7部例が1111+線44を
中心に振動する場合も達成さ)する。
板に前記のようにしてレンズを形成する機械的試験を実
施した」昌合、サファイヤ邸さo6エ及びレンズθ、さ
0.2 mm ”’C飯の(幾械的強度は影響を受c′
Jなかった。
前記装置によって実施した本発明方法は、ツファイヤ板
だけでなく、その他の利F1例えば鉱物ガラスを加工す
るためにも好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法をりこ施する装置の1例を示す略示
図、第2a図及び第21〕図、第3a図及び第3b図並
びに第4−a図及び第4す図は第1図に示した装置4の
一部分の3つの異なった実施例の重置断面図である。 10・・・台、12・・・支柱、14・・・、i二11
り11台、16・・スピンPル、18・・・滑11L、
20・・・研磨体、2Q a−作衆チツブ、Q′NQ%
   、22.24−。 26・・・ItifflJ[,23+ 25127・・
マ・rクロメータ−調整ねじ、28・・・軸、28 a
  −ii’:iシ区分、28b・・・クランク、30
・・・台、32・・1fI1. 34−・・・?1f車
、36・・・支持部材、36・・板、40+42144
・・・nab線(4’O・・第1のjyl+ 線、Φ2
・・・第2の軸線、44・・・第3の軸線〕、46・・
・而、D・・・レンズ直径、1(・・・曲率平径、d・
・・ωF +g+r棒の直径、e・・軸線間の距離、α
  ・・・最大角度、α□□。・・・最小用度 ゛。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明な鉱物月利の板肉に円形の収束レンズを形成す
    る方法において、レンズを形成すべき領J或[幻して垂
    直でありかっ該領」或の中心をL!i通して延びる第1
    の軸線を中心として上記板を回転させ、かつ同11J1
    に上記領域をレンズよりも小さい直径を有しかつ」二記
    第1の軸線を包含する面に包含さR’Lる第2の軸線を
    中心として回転する円形の作業区分を有する回転研磨部
    拐によって研磨し、かつ同時に上記板又は」−記研磨部
    利を、上記第1及び第2の軸線を包含する面に対して垂
    直であり、」―記v、■の軸線と交差しかつレンズのた
    めに所望される曲率半径に相応する上記領域からの距離
    に位置する第3の軸線を中心として振動さゼることを特
    徴とする、透明な鉱物材料の板肉に円形の収束レンズを
    形成する方法。 2、第2の軸線が第3の軸線と交差し力・つ研IG部材
    の作業区分がレンズの曲率半径に等しい半径を有する丸
    形の凹面を規定する、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3 第2と第3の軸線が相1:Lに一定の距離を有して
    おりかつ研磨部利の作業区分が中空円環体の外辺区分と
    して形成さ九た凹面を有し、該円環体の創成軸線が上記
    の第2の軸線と合致し、かつ該創成円がレンズの曲率−
    ゛1′径Vc@しい半径を有し、上記創成i11+線と
    創成円の中心との距離が第2と第3の軸線の距離に等し
    い、特&/F請求の範囲第1項記載の方法。 4、研磨部拐が的径d、レンズが直径J〕を有しかつ第
    1と第2の軸線が最大角度allIaX を形成する場
    合、不等式: %式% の関係が成立する、特許請求の範囲TF、3項記載の方
    法。 、5゜研磨部制が円筒状 ステム区分を有しかっ該ステ
    ム区分と作業区分との間に円企1[台形17分を有し、
    該円ff1l1台形区分の狭幅端部が上記ステム区分v
    CliJi接しかつ頂点が2α□8工の角度を形成する
    、特許請求の範囲第4項記載の方法。
JP59061319A 1983-03-31 1984-03-30 透明な鉱物材料の板内に円形の収束レンズを形成する方法 Pending JPS59187449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1800/838 1983-03-31
CH1800/83A CH651773A5 (fr) 1983-03-31 1983-03-31 Procede pour former une lentille convergente dans une plaque d'un materiau mineral transparent.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187449A true JPS59187449A (ja) 1984-10-24

Family

ID=4218896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59061319A Pending JPS59187449A (ja) 1983-03-31 1984-03-30 透明な鉱物材料の板内に円形の収束レンズを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4584799A (ja)
EP (1) EP0123891B1 (ja)
JP (1) JPS59187449A (ja)
CH (1) CH651773A5 (ja)
DE (1) DE3471270D1 (ja)
SG (1) SG38991G (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114866A (ja) * 1985-11-08 1987-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面加工機
JP2006507136A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 コマデュア エス.エー. 鉱物材料例えばサファイアの形状を形成する整形する、特に時計用クリスタルの光学表面を整形する回転ツール
JP2014161984A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Olympus Corp レンズ加工装置、レンズ加工方法、及びレンズ加工用工具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0257013B1 (fr) * 1986-08-19 1992-01-02 Léon Biebuyck Procédé et machine pour meuler et polir mécaniquement une surface en matériau minéral, plus spécialement en verre
US4956944A (en) * 1987-03-19 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Polishing apparatus
JPH0659613B2 (ja) * 1988-10-20 1994-08-10 オリンパス光学工業株式会社 研削研磨装置及び研削研摩方法
DE69827768D1 (de) 1998-04-02 2004-12-30 Comadur Sa Uhrglas mit einer Linse und Verfahren zur Herstellung einer solchen Linse
JP4288012B2 (ja) * 2001-01-05 2009-07-01 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
US7083326B2 (en) * 2004-09-13 2006-08-01 Ast Ryan C Adjustable watch crystal apparatus
DE602006021132D1 (de) * 2006-01-25 2011-05-19 Guala Closures Spa Originalitätsverschluss für Flaschen enthaltend wertvolle Getränke
US20130216740A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Apple Inc. Interlocking flexible segments formed from a rigid material
US10086484B2 (en) 2012-10-12 2018-10-02 Apple Inc. Manufacturing of computing devices
DE102014003598B4 (de) * 2014-03-17 2020-02-27 Satisloh Ag Vorrichtung zum Schleifen, Feinschleifen und/oder Polieren von Werkstücken in optischer Qualität, insbesondere von sphärischen Linsenflächen in der Feinoptik
US9852723B2 (en) 2014-03-27 2017-12-26 Apple Inc. Acoustic modules
US10335979B2 (en) 2014-09-30 2019-07-02 Apple Inc. Machining features in a ceramic component for use in an electronic device
US10071539B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Co-sintered ceramic for electronic devices
US10207387B2 (en) 2015-03-06 2019-02-19 Apple Inc. Co-finishing surfaces
US10216233B2 (en) 2015-09-02 2019-02-26 Apple Inc. Forming features in a ceramic component for an electronic device
US10542628B2 (en) 2017-08-02 2020-01-21 Apple Inc. Enclosure for an electronic device having a shell and internal chassis

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1515681A (en) * 1919-05-02 1924-11-18 American Optical Corp Lens grinder
US1491383A (en) * 1921-05-31 1924-04-22 American Optical Corp Lens-grinding apparatus
US1563918A (en) * 1922-08-02 1925-12-01 American Optical Corp Method of grinding lenses
US2087687A (en) * 1934-07-27 1937-07-20 Daniel D Hubbell Apparatus for producing one-piece multifocal ophthalmic lenses
GB449398A (en) * 1934-12-21 1936-06-22 James Alfred Moore Improvements in the process of grinding curved surfaces, and apparatus therefor
US2336322A (en) * 1940-02-23 1943-12-07 Uhlemann Optical Co Of Illinoi One-piece plurifocal lens
FR977720A (fr) * 1942-10-21 1951-04-04 Verreries De Bagneaux Et Apper Procédé et appareil pour le surfaçage de corps sphériques, en particulier de verres d'optique
IT454428A (ja) * 1949-04-21
US2747339A (en) * 1954-01-18 1956-05-29 Bausch & Lomb Lens grinding machine
US2975565A (en) * 1957-10-29 1961-03-21 Edward H Phillips Machine for grinding and polishing lenses
US2977724A (en) * 1959-08-24 1961-04-04 Textron Inc Lens surfacing machine
US3905163A (en) * 1974-03-06 1975-09-16 Tropel Lens making method
SU865619A1 (ru) * 1980-01-07 1981-09-23 Предприятие П/Я Г-4671 Способ обработки асферических поверхностей оптических деталей
CA1201579A (en) * 1981-03-05 1986-03-11 Yoshiaki Nagaura Lens-shaped article or the like and a method and apparatus for the manufacture of the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114866A (ja) * 1985-11-08 1987-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面加工機
JPH0450152B2 (ja) * 1985-11-08 1992-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2006507136A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 コマデュア エス.エー. 鉱物材料例えばサファイアの形状を形成する整形する、特に時計用クリスタルの光学表面を整形する回転ツール
JP2014161984A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Olympus Corp レンズ加工装置、レンズ加工方法、及びレンズ加工用工具

Also Published As

Publication number Publication date
CH651773A5 (fr) 1985-10-15
EP0123891B1 (fr) 1988-05-18
DE3471270D1 (en) 1988-06-23
EP0123891A3 (en) 1986-02-05
EP0123891A2 (fr) 1984-11-07
US4584799A (en) 1986-04-29
SG38991G (en) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59187449A (ja) 透明な鉱物材料の板内に円形の収束レンズを形成する方法
KR100644144B1 (ko) 폴리싱 기계 및 방법
CN113523968B (zh) 石英半球谐振子激光和超声辅助磨削制造装备及其方法
US6733369B1 (en) Method and apparatus for polishing or lapping an aspherical surface of a work piece
WO2022257489A1 (zh) 一种光学透镜双面抛光方法
JPH0659613B2 (ja) 研削研磨装置及び研削研摩方法
US3824742A (en) Toric surface generating method and apparatus
US3535825A (en) Method and apparatus for grinding and polishing aspheric surfaces of revolution
US3902277A (en) Method and apparatus for generating toric surfaces by the use of a peripheral surfacing tool
US2419543A (en) Means and methods of abrading
US3239967A (en) Lens surface generator
JP3885964B2 (ja) 曲面研磨装置および曲面研磨方法
US2429464A (en) Lapping machine for generating diamond shapes
GB2422565A (en) Polishing head for optical lenses
JPH0413090B2 (ja)
US5085007A (en) Toric lens fining apparatus
JP2001054846A (ja) 球面加工方法及び球面加工装置
JPH02131851A (ja) 曲面研摩装置
JP2001334460A (ja) 研磨方法
US4166342A (en) Toroidal polisher
SU528181A1 (ru) Способ обработки асферических поверхностей
JPS6071157A (ja) 曲面形成装置
US4271636A (en) Lens generating apparatus
JPH03221362A (ja) トーリック面研磨装置
JPH0966445A (ja) 研磨装置および研磨方法