JPS59187324A - 光学装置 - Google Patents
光学装置Info
- Publication number
- JPS59187324A JPS59187324A JP58060826A JP6082683A JPS59187324A JP S59187324 A JPS59187324 A JP S59187324A JP 58060826 A JP58060826 A JP 58060826A JP 6082683 A JP6082683 A JP 6082683A JP S59187324 A JPS59187324 A JP S59187324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- liquid crystal
- voltage
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は光学装置に係り、特に表示装置や光スィッチと
して好適で応答性に優れた光学装置に関する。
して好適で応答性に優れた光学装置に関する。
応答性に優れた光学装置として強誘電性液晶素子のよう
な光機能材を用いた装置が近年注目されている。しかし
このような光学装置を交流駆動させるような報告?″i
まだ無い。その理由はこの種の光機能材に特有の透過光
(または反射光)強度変化にあり、光機能材に印加する
外場の極性の反転に伴って光学素子から出る光の強度も
強弱逆転するからでちる。そこで交流駆動(より正確に
表現すれば直流成分を零にする交流駆動)を行えば電圧
印加時の透過光(反射光)強度は、正極側で強く(また
は弱く)なシ、負極側ではその逆に弱く(′!、たけ強
く)なって、結局平均化されてしまう。
な光機能材を用いた装置が近年注目されている。しかし
このような光学装置を交流駆動させるような報告?″i
まだ無い。その理由はこの種の光機能材に特有の透過光
(または反射光)強度変化にあり、光機能材に印加する
外場の極性の反転に伴って光学素子から出る光の強度も
強弱逆転するからでちる。そこで交流駆動(より正確に
表現すれば直流成分を零にする交流駆動)を行えば電圧
印加時の透過光(反射光)強度は、正極側で強く(また
は弱く)なシ、負極側ではその逆に弱く(′!、たけ強
く)なって、結局平均化されてしまう。
つまり電圧印加時の透過光(反射光)強度と電圧無印加
時の透過光(反射光)強度(正極側と負極側の中間なの
で中間の光強度である)とがほとんど区別できなくなっ
てしまう。
時の透過光(反射光)強度(正極側と負極側の中間なの
で中間の光強度である)とがほとんど区別できなくなっ
てしまう。
例えば特開昭56−107216 号公報は強誘電性液
晶を用いた光学装置を開示しているが、このような強誘
電性液晶素子を直流で駆動することは望ましくない。と
いうのは、直流駆動によって液晶層中にイオンが流れて
電気化学的反応が生じることにより液晶が変質し、また
理由は明らかではないが液晶分子を配列させる配向制御
膜が損傷するからである。
晶を用いた光学装置を開示しているが、このような強誘
電性液晶素子を直流で駆動することは望ましくない。と
いうのは、直流駆動によって液晶層中にイオンが流れて
電気化学的反応が生じることにより液晶が変質し、また
理由は明らかではないが液晶分子を配列させる配向制御
膜が損傷するからである。
以上の理由によりこのように光学素子からの放射光の強
度が印加する外場の極性の反転に伴って非対称に変化す
るような特性を有する光機能材を用いた実用的な光学装
置が望まれていた。
度が印加する外場の極性の反転に伴って非対称に変化す
るような特性を有する光機能材を用いた実用的な光学装
置が望まれていた。
本発明の目的は、光学素子から出る光の強度(放射光強
度)が光機能材に印加する外場の極性の反転に伴って強
弱逆転する特性を有するにもかかわらず、交流駆動によ
って高コントラストの得られる光学装置を提供するにあ
る。
度)が光機能材に印加する外場の極性の反転に伴って強
弱逆転する特性を有するにもかかわらず、交流駆動によ
って高コントラストの得られる光学装置を提供するにあ
る。
本発明の特徴は対向面に電極を有する一対の基板間に特
殊な光機能材を挾持してなる光学素子を交流駆動させる
点にある。
殊な光機能材を挾持してなる光学素子を交流駆動させる
点にある。
(光学素子の基本構造)
本発明の光学素子は対向面に電極を有する一対の基板間
に特殊な光機能材を挾持した構造である。
に特殊な光機能材を挾持した構造である。
光機能材は電極基板間に直接的に挾持されなくとも、例
えば下地膜、絶縁膜、r配向制御膜、プロトン供与体層
等によって間接的に挾持してかまわない。基板の少なく
とも一方は望ましくは透明であるが、光を透過し潜る程
度のものであれば特に限定されない。本発明は反射型で
あっても透過型であっても差し支えない。光学素子は後
記実施例の如く複層式構造(りまシミ極基板が3層以上
重層された構造)であっても良い。また基板周辺のシー
ル機構は基板同士を直接的に接合しても、或いは有機系
接着剤やガラスフリット等の接着剤によって間接的に接
合しても良い。基板自体の材質はガラス、プラスチック
等適宜選択可能である。更に基板自体に偏光板機能を持
たせたム基板に偏光子を付設したりすることも本発明の
適用範囲である。
えば下地膜、絶縁膜、r配向制御膜、プロトン供与体層
等によって間接的に挾持してかまわない。基板の少なく
とも一方は望ましくは透明であるが、光を透過し潜る程
度のものであれば特に限定されない。本発明は反射型で
あっても透過型であっても差し支えない。光学素子は後
記実施例の如く複層式構造(りまシミ極基板が3層以上
重層された構造)であっても良い。また基板周辺のシー
ル機構は基板同士を直接的に接合しても、或いは有機系
接着剤やガラスフリット等の接着剤によって間接的に接
合しても良い。基板自体の材質はガラス、プラスチック
等適宜選択可能である。更に基板自体に偏光板機能を持
たせたム基板に偏光子を付設したりすることも本発明の
適用範囲である。
(本発明における光機能材)
本発明における光機能材は従来のネマチック型液晶とは
全く異質のものである。すなわちこの光機能材は、印加
する外場の極性の反転に伴って光学素子から出る透過光
(反射光)強度の強弱が逆転してしまう特性を有する。
全く異質のものである。すなわちこの光機能材は、印加
する外場の極性の反転に伴って光学素子から出る透過光
(反射光)強度の強弱が逆転してしまう特性を有する。
このような特性を有する光機能材としてエレクトロクロ
ミック材や強誘電性液晶が挙げられる。強誘電性液晶は
俗にカイラルスメクチック液晶と呼ばれ、液晶分野にお
いて最も新しい材料である゛。光機能材はそれ単独でな
くとも、例えば多色性色素や光学活性物質等を含有させ
ることも本発明適用の範囲である。
ミック材や強誘電性液晶が挙げられる。強誘電性液晶は
俗にカイラルスメクチック液晶と呼ばれ、液晶分野にお
いて最も新しい材料である゛。光機能材はそれ単独でな
くとも、例えば多色性色素や光学活性物質等を含有させ
ることも本発明適用の範囲である。
(交流駆動と第1手段)
本発明における第1手段とけ交流を素子に印加する手段
に他ならない。但しこの”交流”は次のように定義され
る。すなわち、光学素子から出る光の強度を定めるパル
ス電圧を所定周期で光機能材に印加すると共に、この所
定周期内の電圧平均値が零となるように(つまシ直流成
分が零となるように)前記のパルス電圧とは逆極性の電
圧信号を光機能材に印加するような、2種の電圧(つま
り前記のパルス電圧と電圧信号)の交番磁流である。換
言すればこの電圧信号は、前記のパルス電圧とは逆極性
でかつ絶対値が等しい直流成分を有する電圧信号である
。
に他ならない。但しこの”交流”は次のように定義され
る。すなわち、光学素子から出る光の強度を定めるパル
ス電圧を所定周期で光機能材に印加すると共に、この所
定周期内の電圧平均値が零となるように(つまシ直流成
分が零となるように)前記のパルス電圧とは逆極性の電
圧信号を光機能材に印加するような、2種の電圧(つま
り前記のパルス電圧と電圧信号)の交番磁流である。換
言すればこの電圧信号は、前記のパルス電圧とは逆極性
でかつ絶対値が等しい直流成分を有する電圧信号である
。
例えばこの電圧信号は、パルス電圧(仮に第1のパルス
電圧と呼ぶ)とけパルス幅及び波高値の絶対値が等しく
かつ逆極性である第2のパルス電圧である(以下、本発
明の第1方式と呼ぶ)。また例えばこの電圧信号(或い
は第2のパルス電圧)は第1のパルス電圧に比べて波高
値が充分に高く(または充分に低く)、パルス幅(電圧
印加時間)はその逆で充分に短く(または長い)(以下
、本発明の第2方式と呼ぶ)。更に例えば上記電圧信号
の波高1直は強誘電性液晶のしきい直電圧よりも小さい
。
電圧と呼ぶ)とけパルス幅及び波高値の絶対値が等しく
かつ逆極性である第2のパルス電圧である(以下、本発
明の第1方式と呼ぶ)。また例えばこの電圧信号(或い
は第2のパルス電圧)は第1のパルス電圧に比べて波高
値が充分に高く(または充分に低く)、パルス幅(電圧
印加時間)はその逆で充分に短く(または長い)(以下
、本発明の第2方式と呼ぶ)。更に例えば上記電圧信号
の波高1直は強誘電性液晶のしきい直電圧よりも小さい
。
(光強度の切り替えと第2手段)
本発明の第1方式、第2方式等単なる交流駆動ではコン
トラストが得られないので(その理由は第1方式につい
て前記〔発明の背景〕の項で述べた通シ。)明暗状態(
階調された中間状態も含む)を決める光強度を切シ替え
る手段を具備せしめることが重要であシ、第2手段はそ
の機能を有する。
トラストが得られないので(その理由は第1方式につい
て前記〔発明の背景〕の項で述べた通シ。)明暗状態(
階調された中間状態も含む)を決める光強度を切シ替え
る手段を具備せしめることが重要であシ、第2手段はそ
の機能を有する。
例えば第2手段は光学素子を通過する光の通路上に配置
されて光を断続させる機能を有するチョッパである。こ
の光の断続とパルス電圧の印加とを同期させることは有
、効である。光強度の切り替えとけ明暗二状態の切シ替
えに限定されず、いわゆる階調表示をも含む。例えばチ
ョッパは、第1のパルス電圧の印加と光の通過とを同期
させて透過光(反射光)を明状態とし、一方策1のパル
ス電圧の印加と光路遮断とを同期させて透過光(反射光
)を暗状態として明暗両状態の切り替え機能を有する態
様がある。まだ例えばチョッパは、第1のパルス電圧の
印加時機と光の通過時機とを一部重複させて同期させる
ことにより光学素子から出る透過光(反射光)の階調機
能を有する態様もある。チョッパはこれらのような機能
を有すれば足り゛)るφ)仏、例えば多色性強誘電性液
晶素子であっても良いし、透光部を有する回転体であっ
ても良い。このようなチョッパは特に本発明の第1方式
に有効である。なお、チョッパ位置は素子の光源側とは
限定されない。
されて光を断続させる機能を有するチョッパである。こ
の光の断続とパルス電圧の印加とを同期させることは有
、効である。光強度の切り替えとけ明暗二状態の切シ替
えに限定されず、いわゆる階調表示をも含む。例えばチ
ョッパは、第1のパルス電圧の印加と光の通過とを同期
させて透過光(反射光)を明状態とし、一方策1のパル
ス電圧の印加と光路遮断とを同期させて透過光(反射光
)を暗状態として明暗両状態の切り替え機能を有する態
様がある。まだ例えばチョッパは、第1のパルス電圧の
印加時機と光の通過時機とを一部重複させて同期させる
ことにより光学素子から出る透過光(反射光)の階調機
能を有する態様もある。チョッパはこれらのような機能
を有すれば足り゛)るφ)仏、例えば多色性強誘電性液
晶素子であっても良いし、透光部を有する回転体であっ
ても良い。このようなチョッパは特に本発明の第1方式
に有効である。なお、チョッパ位置は素子の光源側とは
限定されない。
一方、本発明の第2方式においてはチョッパは必ずしも
必要ではなく、第2手段としては例えばパルス電圧の極
性を反転させる手段や、或いは偏光板の偏光軸方向を切
り替える手段が有効である。
必要ではなく、第2手段としては例えばパルス電圧の極
性を反転させる手段や、或いは偏光板の偏光軸方向を切
り替える手段が有効である。
また更にはパルス電圧の波高値を替えて階調表示可能と
することもできる。
することもできる。
以下、本発明を実施例とその図面に従って説明する。以
下の各実施例で用いる光機能材は第1表に示す強誘電性
液晶から選ばれたものである。
下の各実施例で用いる光機能材は第1表に示す強誘電性
液晶から選ばれたものである。
第 1 表(nは整数)
これ等の強誘電性液晶分子の印加電界に対する状態を第
1図に示す。
1図に示す。
第1図(b)に示す様に1電界Eを印加しない場合、強
誘電性液晶分子1け、螺旋軸2に対してθ(例えば、D
OBAMBCでは、20〜25度である)の角度を有し
て螺旋状に配向する。
誘電性液晶分子1け、螺旋軸2に対してθ(例えば、D
OBAMBCでは、20〜25度である)の角度を有し
て螺旋状に配向する。
このように配向した強誘電性液晶分子1にしきい値醒界
VC以上の゛電界Vを印加すると、第1図(a)に示す
様に、強誘電性液晶分子1け、電界Vの方向と垂直な平
面上に螺旋@2に対してθの角度を有して配向する。ま
た、第1図(a)の電界Vの極性を反転させると、第1
図(C)に示す様に、強誘電性液晶分子1は電界Vの方
向と垂直な平面上に螺旋軸2に対してθの角度を有して
配向する。
VC以上の゛電界Vを印加すると、第1図(a)に示す
様に、強誘電性液晶分子1け、電界Vの方向と垂直な平
面上に螺旋@2に対してθの角度を有して配向する。ま
た、第1図(a)の電界Vの極性を反転させると、第1
図(C)に示す様に、強誘電性液晶分子1は電界Vの方
向と垂直な平面上に螺旋軸2に対してθの角度を有して
配向する。
この現象は非常に高速であることが特徴で、充分な大き
さの電界を印加すればμSオーダのパルス幅を持つ電圧
パルスに応答することが知られており、画素数が多くな
る大型ディスプレイ、光シャッタ、偏光器等への適用が
期待されるが、従来1、印加電圧と光透過状態との関係
が明らかにされず、強誘電性液晶を具体的にどのような
電圧を印加して駆動すれば良いか明らかにされていなか
った。
さの電界を印加すればμSオーダのパルス幅を持つ電圧
パルスに応答することが知られており、画素数が多くな
る大型ディスプレイ、光シャッタ、偏光器等への適用が
期待されるが、従来1、印加電圧と光透過状態との関係
が明らかにされず、強誘電性液晶を具体的にどのような
電圧を印加して駆動すれば良いか明らかにされていなか
った。
第2図に示す様に、ガラス、プラスチック等の一対の基
板30対向面に厚さ500〜100O人の−I n2o
a 、 8 n02、及びこれらの混合物等から成る表
示電極4を設け、更に厚さ100〜100OAの有機樹
脂(例えばポリイミドインインドロキナゾリンジオン膜
)、5i02等の配向制御1漠5を必要に応じて設け、
基板3のギャップ(約10μm)間に、強誘電性液晶層
6を73〜93Cで挾持する。本実施例において強誘電
性液晶はρ−デシロキシベンジ」ノデンーp′−アミノ
ー2−メチルプチルシ/ナメート(通称DOBAMBC
)である。伺、7は強誘電性液晶層10を封入するため
の封止剤であり、8は交流′電源である。このとき、強
誘電性液晶分子の螺旋軸2が、各基板3に略平行になる
ように配向制御膜5を形成する。更に、各基板3の各表
示電極4が設けられていない面に偏光板91.92を隣
接させる。こうして液晶素子lOが形成される。
板30対向面に厚さ500〜100O人の−I n2o
a 、 8 n02、及びこれらの混合物等から成る表
示電極4を設け、更に厚さ100〜100OAの有機樹
脂(例えばポリイミドインインドロキナゾリンジオン膜
)、5i02等の配向制御1漠5を必要に応じて設け、
基板3のギャップ(約10μm)間に、強誘電性液晶層
6を73〜93Cで挾持する。本実施例において強誘電
性液晶はρ−デシロキシベンジ」ノデンーp′−アミノ
ー2−メチルプチルシ/ナメート(通称DOBAMBC
)である。伺、7は強誘電性液晶層10を封入するため
の封止剤であり、8は交流′電源である。このとき、強
誘電性液晶分子の螺旋軸2が、各基板3に略平行になる
ように配向制御膜5を形成する。更に、各基板3の各表
示電極4が設けられていない面に偏光板91.92を隣
接させる。こうして液晶素子lOが形成される。
このとき、第3図に示す様に偏向板91の偏光軸方向9
11と偏向板92の偏向軸方向921とを略直交させ、
さらに一方の偏光板の偏光軸方向を、強誘電性液晶のし
きい値鑞界IVc1以上の電界を印加したときの強誘電
性液晶分子1の配向方向と略一致させる。第3図では、
偏光板91の偏光軸方向911を、紙面の手前から紙面
を貫く方向に電界を印加したときの螺旋軸2の方向と一
致させている。伺、以後、この方向の電界を負の符号を
つけて−Vと表わし、更に、第2図に示す構造の液晶菓
子を例にとって説明するが、本発明はこれに限定される
ものではない。例えば、第2図に於いて、偏光板92の
代わりに反射板を基板3に隣接させ、強誘電性液晶層6
に二色性色素を混入したものを使用した場合にも適用で
きる。この場合、螺旋軸2に対する強誘電性液晶分子1
の角度θは45度が最適となる。
11と偏向板92の偏向軸方向921とを略直交させ、
さらに一方の偏光板の偏光軸方向を、強誘電性液晶のし
きい値鑞界IVc1以上の電界を印加したときの強誘電
性液晶分子1の配向方向と略一致させる。第3図では、
偏光板91の偏光軸方向911を、紙面の手前から紙面
を貫く方向に電界を印加したときの螺旋軸2の方向と一
致させている。伺、以後、この方向の電界を負の符号を
つけて−Vと表わし、更に、第2図に示す構造の液晶菓
子を例にとって説明するが、本発明はこれに限定される
ものではない。例えば、第2図に於いて、偏光板92の
代わりに反射板を基板3に隣接させ、強誘電性液晶層6
に二色性色素を混入したものを使用した場合にも適用で
きる。この場合、螺旋軸2に対する強誘電性液晶分子1
の角度θは45度が最適となる。
第3図(a)は−■の電界を印加した場合を示しており
、このとき紙面手前から入射した光(自然光)は、上側
偏光板91により偏光軸方向911に偏光され、強誘電
性液晶分子1の長軸方向にのみ振動成分をもつ直線偏光
となり、長軸方向の屈折率n7に従って直線偏光のまま
強誘電性液晶層6を通過する。
、このとき紙面手前から入射した光(自然光)は、上側
偏光板91により偏光軸方向911に偏光され、強誘電
性液晶分子1の長軸方向にのみ振動成分をもつ直線偏光
となり、長軸方向の屈折率n7に従って直線偏光のまま
強誘電性液晶層6を通過する。
その後、下側偏光板92に入射するが、この偏光板92
の偏光軸方向921と偏光板131の偏光軸方向31は
垂直であるから、光は遮断され、表示素子では暗く見え
る。
の偏光軸方向921と偏光板131の偏光軸方向31は
垂直であるから、光は遮断され、表示素子では暗く見え
る。
なお、第3図(b)は+Vを印加した場合を示しておシ
、このとき強誘電性液晶分子1の長軸は、上下の偏光板
91.92の偏光軸方向911,921のどちらとも一
致しない方向を向いている。この場合、上側偏光板91
によシ直線偏光となった光のうち、強誘電性液晶分子1
の長軸方向の成分は、長軸方向の屈折率n/、短軸方向
の成分は短軸方向の屈折率n□に従って強誘電性液晶層
6を透過するので、強誘電性液晶層6を出た光は、だ円
偏光となる。従って、下側偏光板92を透過する光成分
を有するため、表示素子では明るく見える。
、このとき強誘電性液晶分子1の長軸は、上下の偏光板
91.92の偏光軸方向911,921のどちらとも一
致しない方向を向いている。この場合、上側偏光板91
によシ直線偏光となった光のうち、強誘電性液晶分子1
の長軸方向の成分は、長軸方向の屈折率n/、短軸方向
の成分は短軸方向の屈折率n□に従って強誘電性液晶層
6を透過するので、強誘電性液晶層6を出た光は、だ円
偏光となる。従って、下側偏光板92を透過する光成分
を有するため、表示素子では明るく見える。
このようにして、−4−v、−vの印加により明暗4の
切換えができ、表示素子、光シャッタ、偏光素子として
機能し得る。なお電界が印加されない場合は、両者のほ
ぼ中間の明るさになっている。
切換えができ、表示素子、光シャッタ、偏光素子として
機能し得る。なお電界が印加されない場合は、両者のほ
ぼ中間の明るさになっている。
また本現象をここでは、強誘電性液晶の電気光学効果と
呼ぶことにする。
呼ぶことにする。
この電気光学効果を詳しく調べた結果、第4図に示すよ
うな特性を持つことが明らかになった。
うな特性を持つことが明らかになった。
すなわち、強誘電性液晶に加わる印加電圧VLCを零か
ら上昇させると光強度(透過型素子なら透過光強度、反
射型素子なら反射光強度。以下同じ。)■は増加して行
き、しきい値電圧+VCを越えると光強度■は一定[直
になる。同様にして印加電圧V’LCを負の方向に増加
すると、光強度工は減少し、しきい1直電圧−Vcを越
えると飽和する。印加電圧がXの場合は光強度はIxと
なシ、印加電圧がYの場合は光強度がIrとなる。交流
印加でけ印加電圧はXとYとの間を往復することになる
から素子から出る光強度はIxとIyとが平均化されて
Izとなる。IzFi印加電圧が零の場合の光強度と等
しい。従って何の手段も講じなければ耐圧印加時と電圧
無印加時とでは光強度(明るさ)が区別できずコントラ
ストがとれない。
ら上昇させると光強度(透過型素子なら透過光強度、反
射型素子なら反射光強度。以下同じ。)■は増加して行
き、しきい値電圧+VCを越えると光強度■は一定[直
になる。同様にして印加電圧V’LCを負の方向に増加
すると、光強度工は減少し、しきい1直電圧−Vcを越
えると飽和する。印加電圧がXの場合は光強度はIxと
なシ、印加電圧がYの場合は光強度がIrとなる。交流
印加でけ印加電圧はXとYとの間を往復することになる
から素子から出る光強度はIxとIyとが平均化されて
Izとなる。IzFi印加電圧が零の場合の光強度と等
しい。従って何の手段も講じなければ耐圧印加時と電圧
無印加時とでは光強度(明るさ)が区別できずコントラ
ストがとれない。
次に、パルス電圧Vpに対する応答を調べるため、第5
図(a)に示すようなしきい値電圧Vcより大きな波高
値を持つ正の電圧パルスVPを強誘電性液晶に印加した
ところ、同図に示した通り、パルス電圧vp印加にした
がい急激に光強度工が増加し、立上り時間11が短いが
、パルス電圧vp印加後の復帰時間t2け図示したよう
に長いことがわかった。
図(a)に示すようなしきい値電圧Vcより大きな波高
値を持つ正の電圧パルスVPを強誘電性液晶に印加した
ところ、同図に示した通り、パルス電圧vp印加にした
がい急激に光強度工が増加し、立上り時間11が短いが
、パルス電圧vp印加後の復帰時間t2け図示したよう
に長いことがわかった。
例えば本発明等が波高咳がしきい1直電圧(5〜1’0
V)jり大きいパルス電圧VP(パルス幅to=500
μs)を強誘電性液晶に印加したところ、tl=120
μS+jz=8msであることを確認した。
V)jり大きいパルス電圧VP(パルス幅to=500
μs)を強誘電性液晶に印加したところ、tl=120
μS+jz=8msであることを確認した。
また負のパルス電圧−Vpに対する応答も第5図(b)
に示したように、パルス電圧印加による応答に比べ電圧
除去時の応答は遅く、復帰時間が長いことがわかった。
に示したように、パルス電圧印加による応答に比べ電圧
除去時の応答は遅く、復帰時間が長いことがわかった。
また、第6図に示すようなパルス電圧列を印加するとき
、同図(,0のような正のパルス電圧列、同図(b)の
ような負のパルス電圧列により、平均的な明るさに大き
な差異が生じ、明暗の三直の光透過。
、同図(,0のような正のパルス電圧列、同図(b)の
ような負のパルス電圧列により、平均的な明るさに大き
な差異が生じ、明暗の三直の光透過。
状態の設定が可能である。
このような、方法によシ良好な表示を得るには、表示の
チラッキ(フリッカ)をなくするため強誘電性液晶に印
加するパルス電圧のくシ返し周期を少なくとも30m5
以下にしなければならない。
チラッキ(フリッカ)をなくするため強誘電性液晶に印
加するパルス電圧のくシ返し周期を少なくとも30m5
以下にしなければならない。
しかしながら、このような駆動方法では、表示部7>j
明るい表示時間と暗い表示時間が等しくないかぎシ、強
誘電性液晶に印加される電圧vt、cに直流成分が存在
する。
明るい表示時間と暗い表示時間が等しくないかぎシ、強
誘電性液晶に印加される電圧vt、cに直流成分が存在
する。
極端な例では、常に明るい表示状態のセグメントでは常
に正の直流成分が印加され、常に暗い表示状態のセグメ
ントは常に負の直流成分が印加されていることになる。
に正の直流成分が印加され、常に暗い表示状態のセグメ
ントは常に負の直流成分が印加されていることになる。
液晶素、子では、駆動中に直流成分が印加されると電気
化学反応によシ素子の劣化が促進され寿命低下をきたす
ことがよく知られており、第6図に示した方法は劣化の
点で重大な欠点を持っている。
化学反応によシ素子の劣化が促進され寿命低下をきたす
ことがよく知られており、第6図に示した方法は劣化の
点で重大な欠点を持っている。
第7図は本発明の第1の実施例を示す駆動波形であり、
第6図に示したパルス電圧Vp直前に、逆極性、同じパ
ルス幅、波高値を持つパルス電圧−vpを印加する。
第6図に示したパルス電圧Vp直前に、逆極性、同じパ
ルス幅、波高値を持つパルス電圧−vpを印加する。
第7図(a)は、入射光が透過する状態すなわち表示素
子では明るい表示をする場合の強誘電性液晶に印加する
電圧VLCと、第2図に示す液晶素子の光透過状態(光
強度■)との関係を示す図であり、第7図(b)は、入
射光が遮断される状態すなわち表示素子では暗い表示を
する場合の印加電圧vLcと光強度工との関係を示す図
である。
子では明るい表示をする場合の強誘電性液晶に印加する
電圧VLCと、第2図に示す液晶素子の光透過状態(光
強度■)との関係を示す図であり、第7図(b)は、入
射光が遮断される状態すなわち表示素子では暗い表示を
する場合の印加電圧vLcと光強度工との関係を示す図
である。
第7図(a)に於いて、時刻t。で波高値−Vp(5v
〜20v)、パルス幅T! (500μs〜100μs
)の負のパルス電圧が印加されると、一旦暗くなるが、
時刻1tで波高値Vp、パルス幅T、の正のパルス電圧
が印加されると、急激に明るくなシ、時刻t2で印加電
圧が零になると、明るさが徐々に低下する。との動作を
7リツカが生じないような所定周期T(1ms〜30m
5)で繰シ返すことにより、平均的な明るさを十分大き
くすることができる。
〜20v)、パルス幅T! (500μs〜100μs
)の負のパルス電圧が印加されると、一旦暗くなるが、
時刻1tで波高値Vp、パルス幅T、の正のパルス電圧
が印加されると、急激に明るくなシ、時刻t2で印加電
圧が零になると、明るさが徐々に低下する。との動作を
7リツカが生じないような所定周期T(1ms〜30m
5)で繰シ返すことにより、平均的な明るさを十分大き
くすることができる。
このとき、光透過状態を定めるパルス電圧Vpとは、逆
極性でかつ絶対値が等しいパルス電圧を所定周期内Tに
強誘電性液晶に印加するので、強誘電性液晶に印加され
る電圧の平均値は零となり直流成分が全く存在せず、前
述の電気化学反応に起因する強誘電性液晶の劣化は生じ
ない。
極性でかつ絶対値が等しいパルス電圧を所定周期内Tに
強誘電性液晶に印加するので、強誘電性液晶に印加され
る電圧の平均値は零となり直流成分が全く存在せず、前
述の電気化学反応に起因する強誘電性液晶の劣化は生じ
ない。
さらに、本実施例に於いては、光透過状態を定めるパル
ス成圧vPを印加する直前に、パルス幅及び波高値の絶
対値が等しくかつ逆極性のパルス電圧−vpを印加する
ので、第7図(b)に示す様にパルス電圧の極性を反転
させるだけで、入射光が遮断される状態が得られる。
ス成圧vPを印加する直前に、パルス幅及び波高値の絶
対値が等しくかつ逆極性のパルス電圧−vpを印加する
ので、第7図(b)に示す様にパルス電圧の極性を反転
させるだけで、入射光が遮断される状態が得られる。
第8図は第7図に示す様な駆動波形を実現する具体的な
回路の一例である。
回路の一例である。
第8図に於いて、11は排他的オアゲート、12はイン
バータ、13.14はアンドゲート、Q+ 、Q2.Q
’s 、Q4はスイッチング用トランジスタ、R,1,
R,2,R3け抵抗、1.5,16゜17は入力端子、
18は出力端子であシ、A、B。
バータ、13.14はアンドゲート、Q+ 、Q2.Q
’s 、Q4はスイッチング用トランジスタ、R,1,
R,2,R3け抵抗、1.5,16゜17は入力端子、
18は出力端子であシ、A、B。
Cは観察用にパルスを測定する箇所である。1゜は出力
端子に接続される液晶素子である。
端子に接続される液晶素子である。
第8図の回路の各信号のタイミングは、第2表に示す通
りであシ、それぞれの信号波形を第9図に示す。
りであシ、それぞれの信号波形を第9図に示す。
〔15〕は入力端子15がら入るパルス幅を定める信号
、、[16〕は入力端子16から入るパルス電圧を出す
タイミングを定める信号、〔17〕は入力端子17がら
入り出カ区圧〔18〕の位相を定める信号で、〔17〕
を制御することによって、光透過状態っまシ明暗の切り
替えを定めることができる。第9図の〔工8〕がαに至
るまでは明状態、αを過ぎると暗状態となる。
、、[16〕は入力端子16から入るパルス電圧を出す
タイミングを定める信号、〔17〕は入力端子17がら
入り出カ区圧〔18〕の位相を定める信号で、〔17〕
を制御することによって、光透過状態っまシ明暗の切り
替えを定めることができる。第9図の〔工8〕がαに至
るまでは明状態、αを過ぎると暗状態となる。
第 2 表
第10図は本発明の第2の実施例を示す駆動波形であシ
、第10図(a)が明るい表示をする場合、第10図(
b)が暗い表示をする場合をそれぞれ示す。
、第10図(a)が明るい表示をする場合、第10図(
b)が暗い表示をする場合をそれぞれ示す。
第7図の第1の実施例と異なることは、強誘電性液晶に
印加される電圧の直流成分を零にするために新たに設け
た逆方向パルス電圧のパルス高VPIをしきい値畦圧V
cより小さくシ、その分だけパルス幅を広げたものであ
る。このとき、式(1)に示す様に直流成分を零にする
ためには正パルスと負パルスの直流成分S+ 、82
とは、互いに極性が反対で絶対r直を等しくする。
印加される電圧の直流成分を零にするために新たに設け
た逆方向パルス電圧のパルス高VPIをしきい値畦圧V
cより小さくシ、その分だけパルス幅を広げたものであ
る。このとき、式(1)に示す様に直流成分を零にする
ためには正パルスと負パルスの直流成分S+ 、82
とは、互いに極性が反対で絶対r直を等しくする。
S+ −” 82 ・・・・・・・
・・(1)本実施例に於いても、強誘電性液晶に印加さ
れる電圧の平均筐は零となり、直流成分が全く存在しな
いので、強誘電性液晶の劣化が生じなく、かつ所望の光
透過状態を高速で得ることができる。
・・(1)本実施例に於いても、強誘電性液晶に印加さ
れる電圧の平均筐は零となり、直流成分が全く存在しな
いので、強誘電性液晶の劣化が生じなく、かつ所望の光
透過状態を高速で得ることができる。
さらに、本実施例に於いては、直流成分を零にするため
のパルス電圧の波高値が、強誘電性液晶のしきい呟電圧
Vcより小さいので、第1の実施例に比して、コントラ
スト比が大きくなる。
のパルス電圧の波高値が、強誘電性液晶のしきい呟電圧
Vcより小さいので、第1の実施例に比して、コントラ
スト比が大きくなる。
第11図は本発明の第3の実施例を示す駆動波形であわ
、第11図(a)が明るい表示をする場合、第11図(
b)が暗い表示をする場合をそれぞれ示す。
、第11図(a)が明るい表示をする場合、第11図(
b)が暗い表示をする場合をそれぞれ示す。
第11図に於いても、液晶素子の光透過状態を定めるパ
ルス成圧の直流成分S、と、他の電圧信号の直流成分(
82+SR+84 )との関係は、式(2)に示す様
に、互いに極性が反対で、絶対唾は等しくなっている。
ルス成圧の直流成分S、と、他の電圧信号の直流成分(
82+SR+84 )との関係は、式(2)に示す様
に、互いに極性が反対で、絶対唾は等しくなっている。
8r= (S2+83+84) ・・・・・・・
・・(2)第12図は本発明の第4の実施例を示す駆動
波形であり、第12図(a)が明るい表示をする場合、
第12図(b)が暗い表示をする場合をそれぞれ示す。
・・(2)第12図は本発明の第4の実施例を示す駆動
波形であり、第12図(a)が明るい表示をする場合、
第12図(b)が暗い表示をする場合をそれぞれ示す。
第12図に於いても、液晶素子の光透過状態を定めるパ
ルス電圧の直流成分S+ と、他の電圧信号の直流成分
(S2+83+84+85+86)との関係は、式(3
)に示す櫟に、互いに極性が反対で、絶対値は等しくな
っている。
ルス電圧の直流成分S+ と、他の電圧信号の直流成分
(S2+83+84+85+86)との関係は、式(3
)に示す櫟に、互いに極性が反対で、絶対値は等しくな
っている。
Sl= (S2+83+84+85+86 )
・・・・・・・・・(3)第13図は本発明の第5の実
施例を示す駆動波形であシ、第13図(a)が明るい表
示をする場合、第13図(b)が暗い表示をする場合を
それぞれ示す。
・・・・・・・・・(3)第13図は本発明の第5の実
施例を示す駆動波形であシ、第13図(a)が明るい表
示をする場合、第13図(b)が暗い表示をする場合を
それぞれ示す。
第13図に於いても、液晶素子の光透過状態を定めるパ
ルス電圧の直流成分S1と、他の電圧信号の直流成分S
2との関係は、式(1)に示す様に、互いに極性が反対
で、絶対値は等しくなっている。
ルス電圧の直流成分S1と、他の電圧信号の直流成分S
2との関係は、式(1)に示す様に、互いに極性が反対
で、絶対値は等しくなっている。
本実施例に於いても、前述の実施例と同様な効果が得ら
れ、さらに、光透過状態を定めるパルス直圧が印加され
る期間tDが、直流成分を零にするためのパルス電圧が
印加される期間tcより充分長いので、コントラスト比
が犬きくなる。
れ、さらに、光透過状態を定めるパルス直圧が印加され
る期間tDが、直流成分を零にするためのパルス電圧が
印加される期間tcより充分長いので、コントラスト比
が犬きくなる。
以上述べた本発明の第1〜弔5の実施例に於いては、第
3図に示す様に、偏光板91の偏光軸方向911を、電
界−Vを印加したときの強誘電性液晶分子の螺旋軸2の
方向と一致させたが、電界Vを印加したときの強誘電性
液晶分子の螺旋軸2の方向と一致させても良く、この場
合、第1−第5の実施例に於いて、明るい表示と暗い表
示が逆′に彦る。
3図に示す様に、偏光板91の偏光軸方向911を、電
界−Vを印加したときの強誘電性液晶分子の螺旋軸2の
方向と一致させたが、電界Vを印加したときの強誘電性
液晶分子の螺旋軸2の方向と一致させても良く、この場
合、第1−第5の実施例に於いて、明るい表示と暗い表
示が逆′に彦る。
更に、第1〜第5の実施例に於いては、液晶素子の光透
過状態を定めるパルス醒圧が印加される直前及び直後に
、直流成分を零にする電圧信号を印加したが、これに限
定されず、光透過状態を定めるパルス電圧が印加される
周期内であれば、いつでも良い。
過状態を定めるパルス醒圧が印加される直前及び直後に
、直流成分を零にする電圧信号を印加したが、これに限
定されず、光透過状態を定めるパルス電圧が印加される
周期内であれば、いつでも良い。
第14図は本発明の第1方式の代表的な実施例(第6図
の実施例)を示す。
の実施例)を示す。
液晶素子10の構成は第2図の通りである。配向制御膜
5はポリイミド−イン−インドロキナゾリンジオン膜で
6D、電極4け酸化インジウム透明電極である。また基
板3けガラス製であシ、配向制御膜5を形成後一定方向
にラビングしである。
5はポリイミド−イン−インドロキナゾリンジオン膜で
6D、電極4け酸化インジウム透明電極である。また基
板3けガラス製であシ、配向制御膜5を形成後一定方向
にラビングしである。
そして2枚の基板3がラビング方向を反平行方向とする
ように直径6μmのガラスファイバーをスペーサとする
封止剤7を介して、岨み合わせられている。強誘電性液
晶材料はDOBANBCであり、液晶素子中に真空封入
されている。封入後、一旦等方性液体温度まで加熱後液
晶相になるまで徐冷しくlr/−mの速度で冷却)、一
様に配列した素子を得た。この液晶素子10に偏光板9
1.92を貼りつける。本実施例では偏光板としてポラ
ロイドHN−38を用いた。
ように直径6μmのガラスファイバーをスペーサとする
封止剤7を介して、岨み合わせられている。強誘電性液
晶材料はDOBANBCであり、液晶素子中に真空封入
されている。封入後、一旦等方性液体温度まで加熱後液
晶相になるまで徐冷しくlr/−mの速度で冷却)、一
様に配列した素子を得た。この液晶素子10に偏光板9
1.92を貼りつける。本実施例では偏光板としてポラ
ロイドHN−38を用いた。
液晶の螺旋軸を基板面に平行なある優先方位に揃える手
段としては強磁場中で等方性液体の状態から液晶相に相
転移するまで徐冷する方法、機械的な剪断を与える方法
も可能であるが、実用的ではない。有機或いは無機の薄
膜を形成し、一定な方向に布等で、ラビングする方法は
実用的であシ、ネマチック液晶を一様に配列する手段と
して広く用いられている。但し、強誘電性を示す液晶化
合物の場合、一般にネマチック液晶の場合より一様配列
が得られに<<、ネマチック液晶の場合に有効な全ての
膜が適用できるわけではない。しかし、現時点でもポリ
イミド系の有機族に一様配向が得られるものが見つかっ
ている。ラビングによる場合には2枚の基板のラビング
方向が反平行方向となるようにする。
段としては強磁場中で等方性液体の状態から液晶相に相
転移するまで徐冷する方法、機械的な剪断を与える方法
も可能であるが、実用的ではない。有機或いは無機の薄
膜を形成し、一定な方向に布等で、ラビングする方法は
実用的であシ、ネマチック液晶を一様に配列する手段と
して広く用いられている。但し、強誘電性を示す液晶化
合物の場合、一般にネマチック液晶の場合より一様配列
が得られに<<、ネマチック液晶の場合に有効な全ての
膜が適用できるわけではない。しかし、現時点でもポリ
イミド系の有機族に一様配向が得られるものが見つかっ
ている。ラビングによる場合には2枚の基板のラビング
方向が反平行方向となるようにする。
液晶素子10と光源19との間にはチョッパ20を設け
る。本実施例においてはチョッパ20として透光部21
を等間隔に8ケ有する回転円板を用いた。透光部21の
直径と透光部21間隔とは等距離である。チョッパ20
の駆動はパルスモータ22によシ行う。23はパルスモ
ータ22の駆動装置であシ24はパルス発振器である。
る。本実施例においてはチョッパ20として透光部21
を等間隔に8ケ有する回転円板を用いた。透光部21の
直径と透光部21間隔とは等距離である。チョッパ20
の駆動はパルスモータ22によシ行う。23はパルスモ
ータ22の駆動装置であシ24はパルス発振器である。
パルス発振器24から発振されたクロックパルスCRけ
駆動装置23と7リツプ70ツブ回路25に入る。26
は制御装置であり、クロックパルスCPsを発振し、フ
リップフロップ回路25から出るクロックパルスCP2
と制御装置26から出るクロックパルスCP sとは排
他的オアゲート11に入る。排他的オアゲート11から
出たクロックパルスCP4け液晶素子用層、動装置27
に入り、クロックパルスCP5として液晶素子10に至
る。
駆動装置23と7リツプ70ツブ回路25に入る。26
は制御装置であり、クロックパルスCPsを発振し、フ
リップフロップ回路25から出るクロックパルスCP2
と制御装置26から出るクロックパルスCP sとは排
他的オアゲート11に入る。排他的オアゲート11から
出たクロックパルスCP4け液晶素子用層、動装置27
に入り、クロックパルスCP5として液晶素子10に至
る。
CPI、C20、CPsの関係は第15図の通りであり
、図中(a)はCPI を、(b)はチョッパを通過す
る光を、(C)はC20を夫々示す。また(d)はCP
sによるon(光透過)状態を、(e)はCF2による
off(光遮蔽)状態を示す。更にCP2〜cP5と透
過光との関係を次表第3表に示す。このようにしてチョ
ッパ20け光源19からの光を折続させて液晶素子10
に入射させる。
、図中(a)はCPI を、(b)はチョッパを通過す
る光を、(C)はC20を夫々示す。また(d)はCP
sによるon(光透過)状態を、(e)はCF2による
off(光遮蔽)状態を示す。更にCP2〜cP5と透
過光との関係を次表第3表に示す。このようにしてチョ
ッパ20け光源19からの光を折続させて液晶素子10
に入射させる。
(a)のような交流矩形波を印加した時、この液晶素子
10に入射した強度一定の光は第16図(b)のように
変調される。一方策14図におけるチョッパ20は一定
の強度の光を第17図のように断続させる1動きを持っ
ている。ここで、第14図のようにチョッパ20と液晶
素子10を配置し、光源19から一定の強度1oの光が
チョッパ20、液晶素子10を透過してどのように変調
されるかを第18図に示す。(1)はON状態つまり透
過状態を示し、(2)はOFF’状態つまりS蔽状態を
示す。また(a)はチョッパを透過した光の強度を示し
、(b)は液晶素子に印加する電圧波形を示し、(C)
は最終的に得られる光の強度工を示す。
10に入射した強度一定の光は第16図(b)のように
変調される。一方策14図におけるチョッパ20は一定
の強度の光を第17図のように断続させる1動きを持っ
ている。ここで、第14図のようにチョッパ20と液晶
素子10を配置し、光源19から一定の強度1oの光が
チョッパ20、液晶素子10を透過してどのように変調
されるかを第18図に示す。(1)はON状態つまり透
過状態を示し、(2)はOFF’状態つまりS蔽状態を
示す。また(a)はチョッパを透過した光の強度を示し
、(b)は液晶素子に印加する電圧波形を示し、(C)
は最終的に得られる光の強度工を示す。
((1)に示したように、ちょうど光がチョッパ8を通
過する時に正の電界(ここでは液晶素子を透過する光量
が大きくなる方を正に取ることにした)を、遮蔽した時
に負の電界を印加するようにすると、最終的に透過する
光強度Iは(C)左図のようになる。これとは逆に(2
)に示したように電界の符号を反転させると最終的な光
強度■は(C)右図のようになる。両者を比較すると明
らかに明暗のコントラストがついておシ、光スィッチと
しての機能を有していることが判る。すなわち、第14
図の構成にすることによって第18図(b)に示したよ
うな交流により強誘電性を有する液晶を用いた液晶素子
10を駆動し、光をスイッチすることができるようにな
った。
過する時に正の電界(ここでは液晶素子を透過する光量
が大きくなる方を正に取ることにした)を、遮蔽した時
に負の電界を印加するようにすると、最終的に透過する
光強度Iは(C)左図のようになる。これとは逆に(2
)に示したように電界の符号を反転させると最終的な光
強度■は(C)右図のようになる。両者を比較すると明
らかに明暗のコントラストがついておシ、光スィッチと
しての機能を有していることが判る。すなわち、第14
図の構成にすることによって第18図(b)に示したよ
うな交流により強誘電性を有する液晶を用いた液晶素子
10を駆動し、光をスイッチすることができるようにな
った。
上記液晶が強誘電性を示す75Cで透過する光の波形を
観測した。観測した特性曲線を第19図に示した。この
時のon、offのコントラストとして4.8:1が得
られた。
観測した。観測した特性曲線を第19図に示した。この
時のon、offのコントラストとして4.8:1が得
られた。
第20図は本発明の第7の実施例であり、前記第6の実
施例と異なる点は(1)液晶層中に二色性色素を含有せ
しめた点、(2)偏光板を素子の片側のみに設けた点の
2点にある。二色性色素は1,4−ジアミノ−2−([
)−m−ブチルフェノキシカルボニル)アントラキノン
であり、液晶(BOBANBCIには3wt%混合させ
た。偏光板の偏差軸はラビング方向から約20°ずらし
た。他の構成、製法は第6の実施例に準する。
施例と異なる点は(1)液晶層中に二色性色素を含有せ
しめた点、(2)偏光板を素子の片側のみに設けた点の
2点にある。二色性色素は1,4−ジアミノ−2−([
)−m−ブチルフェノキシカルボニル)アントラキノン
であり、液晶(BOBANBCIには3wt%混合させ
た。偏光板の偏差軸はラビング方向から約20°ずらし
た。他の構成、製法は第6の実施例に準する。
第6の実施例に準じて75tTでの透過光測定を行った
ところ、第21図に示した透過光の波形を得た。この場
合のコントラスト比は26:1であ二色性を持たせる為
には通常上記のような化合物に少量の(数%程度)二色
性色素を添加する手法を用いる。二色性色素は液晶ディ
スプレイ用として数多くの物質が合成されている。アゾ
系、アゾメチン系、アントラキノン系、キノフタレイン
系等の二色性色素が有シ、一種あるいは二種以上混合し
て用いる。
ところ、第21図に示した透過光の波形を得た。この場
合のコントラスト比は26:1であ二色性を持たせる為
には通常上記のような化合物に少量の(数%程度)二色
性色素を添加する手法を用いる。二色性色素は液晶ディ
スプレイ用として数多くの物質が合成されている。アゾ
系、アゾメチン系、アントラキノン系、キノフタレイン
系等の二色性色素が有シ、一種あるいは二種以上混合し
て用いる。
第22図は本発明の第8の実施例を示す。本実施例では
第2図或いは第20図の液晶素子10を2つ作成し、ラ
ビング方向が平行になるように重ね合わせた。本実施例
はプリンタ用の光スィッチとして有効ならしめるように
クロックパルスCP2を用いて明暗状態を切り替えるよ
うにしている。
第2図或いは第20図の液晶素子10を2つ作成し、ラ
ビング方向が平行になるように重ね合わせた。本実施例
はプリンタ用の光スィッチとして有効ならしめるように
クロックパルスCP2を用いて明暗状態を切り替えるよ
うにしている。
28は制御用の信号発生器であり、29は電子スイッチ
である。一方、電子スイッチ29には入力側に2つの端
子a、bが設けられており、いずれもパルス発信器24
と接続されている。パルス発信器24はクロックパルス
CP、を発生する。クロックパルスCP !け直接端子
aに入るようになっているが、端子すには反転回路のイ
ンバータ25を介して入るようになっている。従って反
転回路のインバータ25を経て端子すに入るクロックパ
ルスはCPIでちる。CPt とCF2 との関係は第
23図の通りである。第23図において(a)はCPI
を、(b)はCPI を示す。
である。一方、電子スイッチ29には入力側に2つの端
子a、bが設けられており、いずれもパルス発信器24
と接続されている。パルス発信器24はクロックパルス
CP、を発生する。クロックパルスCP !け直接端子
aに入るようになっているが、端子すには反転回路のイ
ンバータ25を介して入るようになっている。従って反
転回路のインバータ25を経て端子すに入るクロックパ
ルスはCPIでちる。CPt とCF2 との関係は第
23図の通りである。第23図において(a)はCPI
を、(b)はCPI を示す。
2つの液晶素子10を、堅勤させ、ON状態、OF’F
状態それぞれの透過した光の波形を第6の実施例と同じ
条件で測定した結果を第23図に示す。ON状態とOF
’F状態はCF2により電子スイッチ29の接続を切り
替えることにより実現される。第4表はスイッチの切り
替えによる透過光状態をまとめたものである。
状態それぞれの透過した光の波形を第6の実施例と同じ
条件で測定した結果を第23図に示す。ON状態とOF
’F状態はCF2により電子スイッチ29の接続を切り
替えることにより実現される。第4表はスイッチの切り
替えによる透過光状態をまとめたものである。
電子スイッチ29がaに接続している場合には2つの液
晶素子10に電界CP、が印加され、この時透過した光
の波形は第24固在図(ON状態)のようになる。一方
、スイッチ29の接続がbの場合には一方の液晶素子1
0には上界CP、が、もう一方の液晶素子10には電界
CP、が印加され、この時には第24固有図(OF’F
状態)のような透過光となる。第24図は電界CPI
として100Hz、15Vの交流矩形波を用いた時の透
過光を示したもので、この時コントラスト比2.5:1
が得られた。伺、2つの液晶素子10を使用する場合に
は、原理から判るように4枚の偏光板は必ずしも必要で
なく、3枚で十分である。
晶素子10に電界CP、が印加され、この時透過した光
の波形は第24固在図(ON状態)のようになる。一方
、スイッチ29の接続がbの場合には一方の液晶素子1
0には上界CP、が、もう一方の液晶素子10には電界
CP、が印加され、この時には第24固有図(OF’F
状態)のような透過光となる。第24図は電界CPI
として100Hz、15Vの交流矩形波を用いた時の透
過光を示したもので、この時コントラスト比2.5:1
が得られた。伺、2つの液晶素子10を使用する場合に
は、原理から判るように4枚の偏光板は必ずしも必要で
なく、3枚で十分である。
本実施例のように液晶素子を二重にした構造によれば液
晶素子自体が非常例薄いものであるから円板を回転させ
るタイプのチョッパを用いる場合に比べて小型かつ薄型
の光スィッチが得られる。
晶素子自体が非常例薄いものであるから円板を回転させ
るタイプのチョッパを用いる場合に比べて小型かつ薄型
の光スィッチが得られる。
伺、光スィッチの場合は表示素子に比べ、特に7リツカ
(チラッキ)の防止を考慮する必要性は少ない。
(チラッキ)の防止を考慮する必要性は少ない。
第25図は第6〜8の実施例を階調表示に利用した応用
例(第9の実施例)の説明図である。図中(1)〜(V
)は夫々チョッパ駆動のパターンを示しており、(1)
はチョッパの透光のタイミングと正電荷Voのタイミン
グとを一致させた場合を、Mけチョッパの透光のタイミ
ングと負電荷−Voのタイミングとを一致させた場合を
示す。そして(11)〜(V)け1と■の中間に段階的
に位置して夫々チョッパの透光のタイミングと正電荷V
。のタイミングとを一部重複させた場合を示す、(a)
け印加電圧を示し、(+))は透光のタイミングを示し
、(b)中、実線部が光路遮断を、断線部が透光時機を
示す。また各(C)はチョッパを出た光の強度を示す。
例(第9の実施例)の説明図である。図中(1)〜(V
)は夫々チョッパ駆動のパターンを示しており、(1)
はチョッパの透光のタイミングと正電荷Voのタイミン
グとを一致させた場合を、Mけチョッパの透光のタイミ
ングと負電荷−Voのタイミングとを一致させた場合を
示す。そして(11)〜(V)け1と■の中間に段階的
に位置して夫々チョッパの透光のタイミングと正電荷V
。のタイミングとを一部重複させた場合を示す、(a)
け印加電圧を示し、(+))は透光のタイミングを示し
、(b)中、実線部が光路遮断を、断線部が透光時機を
示す。また各(C)はチョッパを出た光の強度を示す。
図から明らかなようにパターンが(1)からMに移るに
従って明暗状態が段階的に暗い方向へ向かう。このよう
に本発明によれば階調表示も可能である。
従って明暗状態が段階的に暗い方向へ向かう。このよう
に本発明によれば階調表示も可能である。
以上説明したように本発明によれば、光学素子から出る
光の強度が光機能材に印加する外場の極性の反転に伴っ
て強弱逆転する特性を有するにもかかわらず、交流駆動
によって高コントラストが得られるという効果がある。
光の強度が光機能材に印加する外場の極性の反転に伴っ
て強弱逆転する特性を有するにもかかわらず、交流駆動
によって高コントラストが得られるという効果がある。
第1図は強誘電性液晶の印加電界に対する状態を示す図
、第2図、第20図は本発明が適用できる液晶素子の実
施例を示す断面図、第3図は強誘電性液晶分子の螺旋軸
方向と背光板の偏光軸方向との関係を示す説明図、第4
図、第16図は強誘電性液晶の光透過特性図、第5図は
本発明が適用できる強誘電性液晶のパルス電圧Vpに対
する光透過状態の応答を示す特性図、第6図はパルス電
圧列に対する光透過状態の応答を示す特性図、第7図、
第10図、第11図、第12図、第13図。 第19図、第21図、第24図は夫々本発明の光学装置
の実施例の駆動波形図、第8図は第7図に示す駆動波形
を実現する回路図、第9図は第8図の回路の各信号のタ
イミング説明図、第14図。 第22図は本発明の光学装置の実施クリの構成を示す模
式図、第15図は第14図の実施例で用いるパルス電圧
の説明図、第17図は第14図の実施例のチョッパの特
性図、第18図は第14図の実施例の駆動原理説明図、
第23図は第22図の実施例で用いるパルス電圧の説明
図、第25図は本発明の光学装置の実施例で階調表示を
行う際の駆動波形図である。 1・・・強誘電性液晶分子、2・・・螺旋軸、3・・・
基板、4・・・表示電極、5・・・配向制御膜、6・・
・強誘電性液晶層、8・・・交流電源、91.92・・
・偏光板、10・・・液晶素子、19・・・光源、20
・・・チョッパ、21・・・透光部、23.27・・・
駆動装置、24・・・パルス発信器、29・・・電子ス
イッチ、■・・・光強度、V L、C・・・・印加電圧
。 代理人 弁理士 高橋明夫 禎 l 図 (εし) (b)
(C)第 2 図 第3図 (a)
(b)第 lJ−図 〔p刃口tiVt−c 嬉 5 図 (ζう (b) 第 6 図 (1)) 第 7 図 第8図 第 70 図 り9 lノ 図 第 12 図 拓13図 第 14 図 第 15 図 第 20 図 S 第 21 図 第 22 図 0 第 23 図
、第2図、第20図は本発明が適用できる液晶素子の実
施例を示す断面図、第3図は強誘電性液晶分子の螺旋軸
方向と背光板の偏光軸方向との関係を示す説明図、第4
図、第16図は強誘電性液晶の光透過特性図、第5図は
本発明が適用できる強誘電性液晶のパルス電圧Vpに対
する光透過状態の応答を示す特性図、第6図はパルス電
圧列に対する光透過状態の応答を示す特性図、第7図、
第10図、第11図、第12図、第13図。 第19図、第21図、第24図は夫々本発明の光学装置
の実施例の駆動波形図、第8図は第7図に示す駆動波形
を実現する回路図、第9図は第8図の回路の各信号のタ
イミング説明図、第14図。 第22図は本発明の光学装置の実施クリの構成を示す模
式図、第15図は第14図の実施例で用いるパルス電圧
の説明図、第17図は第14図の実施例のチョッパの特
性図、第18図は第14図の実施例の駆動原理説明図、
第23図は第22図の実施例で用いるパルス電圧の説明
図、第25図は本発明の光学装置の実施例で階調表示を
行う際の駆動波形図である。 1・・・強誘電性液晶分子、2・・・螺旋軸、3・・・
基板、4・・・表示電極、5・・・配向制御膜、6・・
・強誘電性液晶層、8・・・交流電源、91.92・・
・偏光板、10・・・液晶素子、19・・・光源、20
・・・チョッパ、21・・・透光部、23.27・・・
駆動装置、24・・・パルス発信器、29・・・電子ス
イッチ、■・・・光強度、V L、C・・・・印加電圧
。 代理人 弁理士 高橋明夫 禎 l 図 (εし) (b)
(C)第 2 図 第3図 (a)
(b)第 lJ−図 〔p刃口tiVt−c 嬉 5 図 (ζう (b) 第 6 図 (1)) 第 7 図 第8図 第 70 図 り9 lノ 図 第 12 図 拓13図 第 14 図 第 15 図 第 20 図 S 第 21 図 第 22 図 0 第 23 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、対向面に電極を有する一対の基板間に光機能材を挾
持してなる光学素子を具備し、 該光学素子からの放射光の強度が印加する外場の極性の
反転に伴って非対称に変化する特性を有する光機能材を
備えた光学装置において、前記放射光の強度を定める一
極性のパルス・電圧及び逆極性のパルス電圧を所定周期
で該所定周期内の電圧平均値が零となるように前記光機
能材に印加する第1手段と、 一方の極性のパルス電圧が印加されたときの前記放射光
強度と他方のパルス電圧が印加されたときの前記放射光
強度とを選択または変更する第2手段とを備えることを
特徴とする光学装置。 2、!¥j許請求の範囲第1項記載の光学装置において
、前記第2手段は前記光学素子を通過する光の通路上に
配置されて光を断続させる機能を有する装置であり、か
つこの光の断続と前記パルス電圧の印加とを同期させる
ことを特徴とする光学装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の光学装置において、前
記第1手段は前記所定周期内における前記パルス電圧の
印加時間を前記電圧信号の印加時間よシも充分短くしか
つ該パルス電圧の波高値の絶対値を該電圧信号の波高値
の絶縁値よりも充分大きくする手段であることを特徴と
する光学装置。 4、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
光学装置において、前記光機能材が強誘電性液晶である
ことを特徴とする光学装置。 5、%許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4
項記載の光学装置において、前記光学素子は光透過型素
子であることを特徴とする光学装置。 6、対向面に電極を有する一対の基板間に光機能材を挾
持してなる光学素子を具備し、 該光学素子からの放射光の強度が印加する外場の極性の
反転に伴って非対称に変化する特性を有する光機能材を
備えた光学装置において、前記放射光の強度を定める一
極性のパルス電圧及び逆極性のパルス電圧を所定周期で
該所定周期内の電圧平均値が零となるように前記光機能
材に印加する第1手段と、 前記光学素子を通過する光の通路上に配置されて光を断
続させる機能を有しかつこの光の断続と前記−極性のパ
ルス電圧の印加とが同期するようにしたチョッパとを備
えることを特徴とする光学装置。 7、特許請求の範囲第6項記載の光学装置において、前
記チョッパは前記−極性のパルス電圧の印加と光の通過
とを同期させて透過光を明状態とし、一方前記一極性の
パルス′成圧の印加と光路遮断とを同期させて透過光を
暗状態として明暗両状態の切り替え機能を有することを
特徴とする光学装置。 8、特許請求の範囲第6項記載の光学装置において、前
記チョッパは前記−極性のパルス電圧の印加時機と光の
通過時機とを一部重複させて同期させることにより前記
光学素子から出る透過光の階調機能を有することを特徴
とする光学装置。 9、特許請求の範囲第6項、第7項または第8項記載の
光学装置において、前記チョッパは多色性強誘電性液晶
素子であることを特徴とする光学装置。 10、特許請求の範囲第6項、第7項または第8項記載
の光学装置において、前記チョッパは透光部を有する回
転体であることを特徴とする光学装置。 11、特許請求の範囲第6項、第7項、第8項、第9項
または第10項記載の光学装置において、前記光機能材
が強誘電性液晶であることを特徴とする光学装置。 12、特許請求の範囲第11項記、成の光学装置におい
て、前記強誘電性液晶はそのら静軸の向きが前記各基板
面に略平行なある優先方位に揃って配列していることを
特徴とする光学装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58060826A JPS59187324A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 光学装置 |
DE8484103810T DE3484827D1 (de) | 1983-04-08 | 1984-04-06 | Elektrooptischeeinrichtung. |
US06/597,746 US4634226A (en) | 1983-04-08 | 1984-04-06 | Optical apparatus using ferroelectric liquid crystal and switching unit for emitted light |
KR1019840001808A KR890005338B1 (ko) | 1983-04-08 | 1984-04-06 | 광학장치 |
EP84103810A EP0123181B1 (en) | 1983-04-08 | 1984-04-06 | Electrooptical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58060826A JPS59187324A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59187324A true JPS59187324A (ja) | 1984-10-24 |
JPH0585886B2 JPH0585886B2 (ja) | 1993-12-09 |
Family
ID=13153540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58060826A Granted JPS59187324A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 光学装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4634226A (ja) |
EP (1) | EP0123181B1 (ja) |
JP (1) | JPS59187324A (ja) |
KR (1) | KR890005338B1 (ja) |
DE (1) | DE3484827D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228717A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
WO1990007725A1 (en) * | 1985-07-31 | 1990-07-12 | Minoru Yazaki | Method of driving liquid crystal element |
JPH075434A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置の駆動方法 |
JP2015004870A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | 偏光光学素子、その駆動方法、表示装置、画像表示装置、レンズユニットおよび撮像装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4697887A (en) * | 1984-04-28 | 1987-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and method for driving the same using ferroelectric liquid crystal and FET's |
JPS6117127A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-25 | Hitachi Ltd | 光スイツチ素子の駆動方法 |
US4709995A (en) * | 1984-08-18 | 1987-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale |
JPS6167833A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-08 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPS6167832A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS6211829A (ja) * | 1985-03-28 | 1987-01-20 | Toshiba Corp | アクテイブマトリツクス形液晶表示装置 |
EP0205187B1 (en) * | 1985-06-14 | 1994-03-09 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Optical disc memory with liquid crystal |
US4855976A (en) * | 1985-06-14 | 1989-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information writing method for an optical disc memory system utilizing a smectic chiral liquid crystal |
JPS626225A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0712717B2 (ja) * | 1985-07-29 | 1995-02-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 網点画像形成方法 |
DE3630012A1 (de) * | 1985-09-04 | 1987-04-23 | Canon Kk | Ferroelektrische fluessigkristallvorrichtung |
US4755415A (en) * | 1985-10-03 | 1988-07-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical shutter array and method for making |
JPS6283728A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-17 | Hitachi Ltd | 時分割駆動光スイツチアレイ |
JPS62112128A (ja) * | 1985-11-11 | 1987-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶装置 |
JP2654940B2 (ja) * | 1985-12-24 | 1997-09-17 | キヤノン株式会社 | 電気光学素子の製造方法 |
JPS62278540A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Canon Inc | 液晶素子、その配向制御法及びその駆動法 |
JPS62284334A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-10 | Canon Inc | 液晶装置 |
US4853911A (en) * | 1986-06-13 | 1989-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Optical disc memory system utilizing a smectic chiral liquid crystal |
US4835751A (en) * | 1986-06-13 | 1989-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory, Ltd. | Reading system for use with optical disc memory system utilizing a smectic chiral liquid crystal |
GB8621689D0 (en) * | 1986-09-09 | 1986-10-15 | Ici Plc | Liquid crystal material |
DE3684784D1 (de) * | 1986-10-07 | 1992-05-14 | Lagerwall S T Sarl | Vorrichtung fuer submikrosekunden-elektrooptische modulation in der smektischen a-fluessigkristallphase. |
JPH01200232A (ja) * | 1988-02-04 | 1989-08-11 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示装置 |
US5187402A (en) * | 1988-08-31 | 1993-02-16 | Seikosha Co., Ltd. | Piezoelectric device and related converting devices |
JP2709318B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1998-02-04 | セイコープレシジョン株式会社 | 液晶パネルおよび液晶パネルを用いた変換装置 |
US5202600A (en) * | 1988-08-31 | 1993-04-13 | Seikosha Co., Ltd. | Piezoelectric device and related converting devices |
JPH07104506B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1995-11-13 | スタンレー電気株式会社 | 強誘電性液晶パネル |
US6693696B1 (en) * | 1992-06-30 | 2004-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
US5920301A (en) * | 1994-06-10 | 1999-07-06 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase |
US5963187A (en) * | 1994-06-10 | 1999-10-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase |
US5835120A (en) * | 1994-10-25 | 1998-11-10 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Double-resolution optical system for electrophotographic printer |
US5808800A (en) | 1994-12-22 | 1998-09-15 | Displaytech, Inc. | Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator |
US5748164A (en) | 1994-12-22 | 1998-05-05 | Displaytech, Inc. | Active matrix liquid crystal image generator |
US5757348A (en) | 1994-12-22 | 1998-05-26 | Displaytech, Inc. | Active matrix liquid crystal image generator with hybrid writing scheme |
US5933213A (en) * | 1995-09-26 | 1999-08-03 | Imation Corp. | Apparatus and method for imparting a succession of predetermined latent images on a strip of unexposed light sensitive film |
US20010052885A1 (en) * | 1997-09-12 | 2001-12-20 | Masaya Okita | Method for driving a nematic liquid crystal |
JPH11296150A (ja) | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Masaya Okita | 液晶の高速駆動方法 |
US8164557B2 (en) * | 2004-10-29 | 2012-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5179370A (ja) * | 1974-12-20 | 1976-07-10 | Casio Computer Co Ltd | |
JPS5330237U (ja) * | 1976-08-21 | 1978-03-15 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3891981A (en) * | 1973-02-20 | 1975-06-24 | Olivetti & Co Spa | Drive circuit for a liquid crystal display |
US3890628A (en) * | 1973-10-23 | 1975-06-17 | Motorola Inc | Liquid crystal light control device and circuit |
US3881808A (en) * | 1973-12-07 | 1975-05-06 | Motorola Inc | Liquid crystal light control device having a high transmission efficiency |
GB1595861A (en) * | 1977-02-14 | 1981-08-19 | Citizen Watch Co Ltd | Matrix drive system for liquid crystal display |
JPH0629919B2 (ja) * | 1982-04-16 | 1994-04-20 | 株式会社日立製作所 | 液晶素子の駆動方法 |
JPS59129837A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-26 | Canon Inc | 時分割電圧印加方法及び装置 |
-
1983
- 1983-04-08 JP JP58060826A patent/JPS59187324A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-06 KR KR1019840001808A patent/KR890005338B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-04-06 DE DE8484103810T patent/DE3484827D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-06 US US06/597,746 patent/US4634226A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-06 EP EP84103810A patent/EP0123181B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5179370A (ja) * | 1974-12-20 | 1976-07-10 | Casio Computer Co Ltd | |
JPS5330237U (ja) * | 1976-08-21 | 1978-03-15 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228717A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
WO1990007725A1 (en) * | 1985-07-31 | 1990-07-12 | Minoru Yazaki | Method of driving liquid crystal element |
JPH075434A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置の駆動方法 |
JP2015004870A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | 偏光光学素子、その駆動方法、表示装置、画像表示装置、レンズユニットおよび撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0123181A3 (en) | 1986-11-20 |
EP0123181A2 (en) | 1984-10-31 |
DE3484827D1 (de) | 1991-08-29 |
US4634226A (en) | 1987-01-06 |
EP0123181B1 (en) | 1991-07-24 |
KR840008997A (ko) | 1984-12-20 |
KR890005338B1 (ko) | 1989-12-22 |
JPH0585886B2 (ja) | 1993-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59187324A (ja) | 光学装置 | |
EP0091637B1 (en) | Liquid crystal display | |
JPS58179890A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JPH0534672B2 (ja) | ||
JP2005070729A (ja) | 双安定キラルスプレーネマチック液晶表示装置 | |
JPS62280824A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH02153322A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
KR100297508B1 (ko) | 액정셔터및그구동방법 | |
KR100751188B1 (ko) | 강유전성 액정표시장치의 제조방법 | |
JPH08201942A (ja) | 液晶シャッター及び立体画像認識眼鏡 | |
KR101157229B1 (ko) | 강유전성 액정을 이용한 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP2601244B2 (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
KR19980014982A (ko) | 액정표시장치 | |
KR100802306B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 | |
JPH0519261A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2022099167A (ja) | 表示装置の制御方法、及び表示装置 | |
JP2022099168A (ja) | 表示装置の制御方法、及び表示装置 | |
JP3378038B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法 | |
JP2000066169A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1067987A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPH0731322B2 (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JP2002040476A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2000089195A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JPH01161221A (ja) | 液晶素子とその駆動方法 | |
JPS63213821A (ja) | 光シヤツタ−用液晶素子駆動装置 |