JPS6283728A - 時分割駆動光スイツチアレイ - Google Patents

時分割駆動光スイツチアレイ

Info

Publication number
JPS6283728A
JPS6283728A JP60223581A JP22358185A JPS6283728A JP S6283728 A JPS6283728 A JP S6283728A JP 60223581 A JP60223581 A JP 60223581A JP 22358185 A JP22358185 A JP 22358185A JP S6283728 A JPS6283728 A JP S6283728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical switch
time
switch array
light
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Umeda
梅田 高雄
Tetsuya Nagata
徹也 永田
Yuzuru Shimazaki
譲 島崎
Tatsuo Ikawa
伊川 辰夫
Yasuro Hori
康郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60223581A priority Critical patent/JPS6283728A/ja
Priority to US06/916,724 priority patent/US4783149A/en
Publication of JPS6283728A publication Critical patent/JPS6283728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1252Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light modulators, e.g. a linear array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は強誘電性液晶を用いた時分割駆動光スイッチア
レイに係り、特にプリンタ用印写ヘッドに好適な光スイ
ッチアレイに関する。
〔発明の背景〕
強誘電性液晶は従来のネマツチク液晶と異り、直流電圧
に応答し、その応答速度は1rrz+以下と極めて高速
である。この高速応答性を利用した光スィッチにより高
速のプリンタヘッド、ディスプレイへの応用が期某つれ
る。この時、スターティック駆動法では光スイツチ数と
同数のドライバーが必要であるため、ドライバー数の低
減を目的とした複数個の信号電極と複数個の共通電極を
組合せ、共通電極を順次走査することにより光スィッチ
を駆動する時分割駆動法が提案されている。
その1つに特開昭59−129837号公報に記載され
た従来技術がある。この従来技術は選択した共通電極と
選択した信号電極との交点にある光スィッチに印加する
電圧の極性と、それ以外の光スィッチに印加する電圧の
極性とを逆にすることを特徴とするものである。
しかし、二の駆動法においては選択しない走査電極上の
光スィッチはすべて光を遮断あるいは光透過状態に固定
されてしまうため、選択した共通電極上の光スィッチの
み有効に働く。従って、光プリンタヘッドにこの駆動法
を用いた場合には。
時分割数が増すに従い、各光スィッチの動作期間が短く
なり、実質的な光照射エネルギーが小さくなるため、印
写速度が遅くなるという点が考慮されていない。
この他にも特開昭59−193427号公報が強誘電性
液晶の時分割駆動法を提案している。
この方法は、強誘電性液晶の駆動電圧の閾値特性を利用
するものであるが、閾値を発現させるには液晶層の厚み
を1μm前後に制御する必要があり、製造プロセス等が
考慮されていない、また。
液晶材料、配向膜材等の種類に大きく支配される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は強誘電性物質を用いた光スイツチ素子の
駆動法において、動作電圧に明確な闇値を有しない物質
に対してもクロストークを生じることなく、全光スイッ
チを有効に機能させる時分割駆動光スイッチアレイを提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の第1の特徴は、少なくとも共通電極の非選択時
には他の部分より大きい抵抗値を有する抵抗性素子を具
備する接続体によって光シャッタ部の各グループ間を接
続して共通電極とすることにある。
本発明の第2の特徴は、共通電極が、光シャッタ部に対
応する開口部と、開口部間の選択時の抵抗値が非選択時
の抵抗値より小さくなる様に開口部間を接続する接続体
とから構成されることにある。
〔発明の実施例〕
液晶における強誘電性はカイラルスメクチックC相やカ
イラルスメクチックH相において現われる。
これらの液晶相においては、液晶分子はラセン構造を形
成し、かつ1分子の短軸方向に自発分極を有する。以下
、文中では、この種の液晶を強誘電性液晶と称する。第
6図は強誘電性液晶分子の配向状態を示す図である。液
晶層の厚みを液晶のラセンピッチと同程度に薄く (4
〜5μm)とすると液晶分子は第6m (a)に示すよ
うな“スプイ配向”を示す、第6図(b)と第6図(Q
)は液晶層8に上下電極1,5により垂直に電界Eを印
加した時の配向状態を示し、液晶分子13は自発分極1
4の向きが電界Eの方向で平行となるように配向する。
従って液晶分子13は分子の長軸を電極面に平行となる
ように配向し、かつ、第6図(b)と第6図(c)で配
向の向きが反対になる。このように電界方向を変えるこ
とにより液晶分子の配向方向を制御できる。
第7図は強、11電性液晶を用いた光スイツチ素子の構
造と光透過特性を示す図である。第7図(a)は光スイ
ツチ素子の構造を示し、透明電極上に配向処理7を行っ
た2枚の透明絶縁基板であるガラス基板9a、9bで液
晶層8を平行に挟持し、上下ガラス基板9a、9bの外
側に偏光板11a。
11bを偏光軸が直交となるように配置したもである。
本例では、液晶層に正の直流電圧を印加した時に光透過
、負の直流電圧を印加した時に光遮断となるように2枚
の偏光板11a、llbを配置したが、印加電圧の極性
と光透過状態との関係が逆になる様に偏光板11a、l
lbを配置してもよい。
第7図(b)に示すように、上電極10aに2Voの直
流電圧を常に印加し、下電極1にはV。
の直流電圧を最初印加しておき、時刻tzにスイッチを
開放する。光源15によりスイッチ素子に光を入射させ
て光透過量の変化を定した。この時の光透過量特性は第
7図(Q)のようになり、光透過量は、スイッチを開放
した後も光透過量の急激な低下はなく、液晶材料によっ
ては数時間かかって減少する。これは直流電圧印加によ
って、液晶層の電極近傍に電荷が蓄積され、これに基づ
く直流電界Epにより、液晶分子の回転がおさえられる
。蓄積電荷の中和に伴い、液晶分子は第6図(b)の状
態から第6図(a)の状態に移行する。
このような状態保持効果を、以下、「緩和性メモリー」
と呼ぶことにする。
第8図は信号電極31 、 St 、・・・・・・と共
通電極C1,Csとが直交して配置されたマトリックス
電極素子について、緩和性メモリー現象を説明する図で
ある。
今、共通電極Czと信号電極Sl 、Stが交叉する画
素LL 、Lxについて考える。信号電極Stには例え
ば2Vo、信号電極Ssは例えば、零電位にしておき、
共通電極Ctの電位をVoから時刻t!に開放状態とす
る。
0〜t1までの期間では画素L1には+Voの電圧が、
画素Lzには−Voの電圧が印加されるため、それぞれ
の光透過状態は、画@ L Lでは光透過、画素Laで
は光遮断状態である。ところが、スイッチを開放状態と
すると、第7図で説明したような状態の保持効果はなく
、光透過量は急激に変化してしまう、この原因を調べた
ところ、共通電極上の電荷の極性が画素LLとLtで異
るため、スイッチを開放した瞬間に中和し、内部電界E
pが消失するためであることがわかった。
そこで、この共通電極上での電荷の中和を抑えるため、
第9図(a)に示すように共通電極を分割し、共通電極
間に接続体として抵抗2Rを入れ、第8図(b)と同じ
ような実験を行った、その結果、抵抗値を大きくしてゆ
くと、スイッチ開放後の光透過量の変化がおさえられる
ことがわかった。
第9図(b)は1画素面積を8 μm x 100 u
 mとした場合の、抵抗値Rと状態保持時間の関係を示
したものである。
抵抗値を1000MΩとすると、スイッチ開放後も1m
sの開光透過状態を維持できることがわかる。
電子写真方式のプリンタヘッドに強誘電性液晶光スイッ
チアレイを適用する場合、解像度10ドツト/m、印写
速度1000行/分クラスの性能を実現するためには、
−ラインのプリント時間は1.25m5となる。従って
、これを1 / 2 Dutyで時分割駆動する場合に
は、状態維持時間としては約0.625 m sが要求
される。従って第9図(b)かられかるように必要とさ
れる抵抗値Rは約600MΩとなる。
印写スピードが速くなるに従い、状態維持時間も短くな
るので、必要な抵抗値も小さくなる。
なお、この状態保持効果は、信号電極と共通電極との重
なる領域の液晶層の容量Cと外部抵抗Rの積から決る時
定数に依存するため、画素面積が変ると、必要とされる
Rの値もかわる。
次に、共通電極への電圧印加時(選択時)の状態につい
て第10図を用いて説明する。
第10@(a)に示すように、共通電極に電圧Voを印
加した時、第10図(b)に示すように画素L1は光透
過量が増加し、画素Lzは光透過量は減少する。この時
、光透過量の変化が生じるまでの時間遅れT−は外部抵
抗Rの値に依存し、第10図(c)に示すように、抵抗
Rの値が大きくなるにつれて、T−は大きくなってゆく
1時間遅れを0.1ms以下にするためには抵抗Rの値
を10MΩ以下にする必要がある。
従って、緩和性メモリーを利用した時分割駆動光スイッ
チアレイを実現するためには1選択時には抵抗Rの値を
例えば約10MΩ以下、非選択時には抵抗Rの値を例え
ば約800MΩ以上にする必要がある。
第11111は光照射によって抵抗値の変化する光導電
体の電気特性を説明する図である。
第11図(a)に示すようにガラス板やセラミック板な
どの基板9a上に導体18.17を間隔aで対向するよ
うに形成し、この上に光導電体、例えば、ZnO,Cd
S、ポリビニルカルバゾール、フタロシアニン、アモル
ファス・シリコン(a−8i)、a−ASzS es等
を設ける。このような構成はプレナー型と呼ばれ、製作
が容易なため光センサなどによく使われるテバイス構成
である。
ここでは特に、a−9i膜を例にあげて説明する。a−
5i膜はグロー放電法、プラズマCVD法、rfスパッ
タ法などにより上記基板上に形成できる。a−8i膜は
450〜750 n mの可視領域の光に感応し、光照
射により抵抗値は大幅(3ケタ〜4ケタ)に小さくなる
6第11図(b)は発光スペクトル660nmのLED
発光素子を用い、グロー放電法によって形成したa−8
i[(厚み0.6  μm、PHa 1.8pp+mド
ーピング)に光を照射した時のa−8i膜の体積固有抵
抗率ρの変化を示したものである。光照射エネルギーの
増加に伴い、ρが急激に低下し、1mW/c#の光エネ
ルギーの場合、はぼ3ケタ程度小さくなる。
第12図は共通電極の電極パターンの一部を示したもの
で、1は光スイツチ部に対応する開口部でITO膜、3
は共通電極導体引出し部、18はa−8i膜、16と1
7とはAQ、Cr、Ni。
ITO,Snowなどからなる導体である。16゜17
.18より共通電極の配線部2が構成される。
これは第11図に示したプレナー型構成の光センサーと
なる今1幅Wを80μm、a−8i膜の厚みを12C1
o人、長さαを10μmとすると、光束照射時には抵抗
値は1010Ω、1mW/−の光照射時には107Ωと
なり抵抗値は小さくなる。
従って、このプレナー型光センサーを用いれば。
選択時に1mW/fflの光を入射し、非選択時には光
を照射しないようにすれば、上記抵抗変化により緩和メ
モリー効果を利用した時分割駆動が可能となる。
なお、第12図の19はa−8i膜の保護膜で。
通常、5iOztlliが用いられる。
第13図はサンドインチ型構成の光センサーを利用する
方法で、ガラス基板9bの上にクロム蒸着膜により導体
17と引出し部3を形成する。次に、導体17上の一部
に光導電体のa−8i:H(水素化アモルファスシリコ
ン)膜をプラズマCVD法で約1μm厚みで、形成し、
この上にITO膜を蒸着により形成し、ITO膜1と導
体16とを得る。
この構成の光センサーの光応答時間は50μ8以下と短
く、光の照射時と未照射時の抵抗値の比は3×108で
ある。
本発明ではプレナー型、サンドイッチ型いずれの光セン
サーを用いても良い。
以上、光によって抵抗値の変化する光導電体を利用する
方式を述べたが、磁界によって抵抗値の変化するMOF
膜電気信号によって抵抗値が変化するトランジスタ、等
を用いても良い。
第1図は本発明の実施例を示す図であり、1/2Dut
yの時分割駆動液晶光スイッチアレイの電極パターンを
示す、第1図(a)は共通電極を第1図(b)は信号電
極である。共通電極はITO(酸化インジウム)膜等か
らなる光スイツチ開口部1、クロム蒸着膜からなる共通
電極引き出し導体部3及び、配線部2からなる。配線部
2及び引き出し導体部3は開口部1間を接続する接続体
を構成する。配線部2は例えば中央部に第13図に示す
ような抵抗性素子となるa−8i層4を有するサンドイ
ンチ構造の光センサ一部を有する。a−Si層4はエツ
チングあるいはマスク蒸着等により光スイツチ開口部1
とほぼ同じ幅にしても良いし。
第1図(a)に示すように連続した構成しても良い。機
能的には同一で、後者の方がプロセス的には有利である
。尚、抵抗性素子は配線部2に限らず、導体部3に設け
られても良い。
第1図(b)は第1図(a)に示した共通電極と組合せ
て用いる信号電極で、ITOからなる光スイツチ開口部
5,6はクロム蒸amからなる信号電極引き出し導体部
である。
第2図は第1図に示した電極パターンを表面に形成した
ガラス電極基板を組合せてなる液晶光スイッチアレイパ
ネルの構造を示す。7はポリイミド系樹脂からなる配向
膜、8は強誘電性液晶層。
10はシール部である。
第3図は液晶光スイッチアレイの構成を示す。
また、Wi気等価回路を第16図に示す。液晶光スイッ
チアレイパネル基板9a、9b上の光スイツチ部に対応
する部分に偏光板11a、llbをクロスニコル状態で
配置する。12は共通電極CI。
C2の光導電体部に光を照射するための発光素子で、L
EDバー光源、ELパネル、蛍光釘等、線状光源、さら
にはランプとライトガイドプレートからなる光照射手段
を用いることが出来る。第4図は共通電極Cx 、Cz
に印加するための電圧波形vat、 vcz、発光素子
(LEDバー光源)を点滅させるために各発光素子に印
加する電圧波形’VF1、 VFlの発生回路であり、
同期信号Vt  (周期Tw、Tw/2の期間Hレベル
、Tw/2の期間Lレベル)に応じてFETを駆動し、
共通電極C1と02の電位をTw/2の期間ごとにVo
とオープン状態に切換える。共通電極C1について考え
るならばVatの電圧がVoとなる時すなわち選択時に
は、VFlの電圧もvaとなって、発光素子を点灯させ
て配線部の抵抗を下げ、Vcsの電圧が実質的にオープ
ン状態となる時すなわち非選択時にはVFIの電圧はO
vとなり発光素子を消灯させて配線部の抵抗を高くシ、
緩和性メモリー効果を発現させる。
共通電極CZについても同様である。
第5図は信号電極、共通電極に印加する電圧波形及び光
透過特性のタイムチャートを示したもである。なお、こ
こでは画素Ll * Lx + La tLaを例にと
って説明する。
光を透過させる場合には信号電極に2Voの電圧を印加
し、光を遮断する場合には信号電極の電位を零(アース
電位)とする、第5図で、R1゜R2は共通電極01.
Cxの配線部の抵抗である。
光を透過させる場合には信号電極の電圧Vsを2Voに
、光を遮断する場合には信号電極の電位を零Vとする。
この結果、光を透過させる画素の液晶層では選択時(期
間Tw/2)に+Voの電圧が、非選択時(期間Tw/
2)には共通電極の電位がオープン状態になるとともに
共通電極上の隣接セグメント間抵抗が数百MΩ以上の高
抵抗になる。
一方、光を遮断させる画素の液晶層には選択時に−Vo
の電圧が、非選択時には、共通電極の電位は開放(オー
プン)状態になる。第5図かられかるように共通電極の
配線抵抗Ri * Rzの値が。
選択時には10MΩ以下の低抵抗、非選択時には数百M
Ω以上の高抵抗となる。L1〜L4の画素の光透過量B
の変化において共通型w4CI上の画素L1とLa、同
様に共通電極C2上の画素LzとL4の光透過量変化を
比較してわかるように。
信号重分電極S1と82の電位が異っていても(一方が
2Vo、他方が零)、非選択期間に光透過状態の変化が
なく、選択時の光透過状態が維持されることがわかった
。このように強誘電性液晶の動作電圧に閾値特性がなく
ても1本実施例の光スイッチアレイ構造とし、上記電圧
印加法を用いることにより時分割駆動が実現でき、光ス
ィッチの機能を損うことなく、ドライバー数を低減出来
る。
一方、従来の時分割駆動光スイッチアレイの電極構成は
特開昭60−50556号公報に記載されている。
第14図(a)にこれを示すが、共通電極Cx。
C2はITOなどの透明導電膜からなる開口部1を設け
たもので、C1とC2の絶縁上、一定の距離にだけ離す
必要がある。従って、光スイッチアレイの光スイツチ間
距離mは解像度をPドツト/間とじた時、少くとも1/
P+に以上となる。この結果、この光スイッチアレイを
用いたプリントは第14図(b)に示すように千鳥プリ
ントになるため、直線をプリントしようとしても、にの
値によってはジグザグ形状になってしまい、印写品質上
、問題がある。
これに対し本実施例では、第1図(a)に示すように共
通電極の各開口部は配線部により、共通電極引出し導体
部に°接続された構成になっているため、共通電極C1
とCxの各光スイッチ列間比ll1mを任意な値に選ぶ
ことができる。
1/2デユーテイの時分割駆動の場合の電圧パルスと光
透過特性は第4図に示すように共通電極C1に対応する
画素L t e L aと共通電極CSに対応する画素
Lx 、Laの光透過特性はTw/2だけ位相がずれて
いる。
一方、紙送り方向(ドラム回転方向)のプリント解像度
をPドツト/waとした時、Tw/2期間ら、プリント
後に、1列の光スポツト列を得るためには第1図(a)
(b)のmの値を□IにP 工 すれば良い、N時分割の場合には1mの値を□P ■にすれば良いことになる。
この結果、光スポットを一列に出来るため、レーザビー
ムプリンタでプリントしたのと同じ印写品質が得られる
第15図は別の実施例を示す図である。第3図の実施例
では光導電体に光照射する光照射手段として発光素子を
用いる方式を述べたが、ここでは定常光源と点滅光変換
用液晶光シャッターを組合せた方式について述べる。
第15図(a)において、20.21は強誘電性液晶を
用いた光スィッチで、光源15の光を電気信号VF(第
4図)に基づいてスイッチングし。
光導電体4に光パルスを照射する。22は光スイッチア
レイパネルで、9bは光導電体を形成した共通電極基板
である。
第15図(b)は共通電極の一部を拡大したもので、ガ
ラス板の上にITO膜16を形成し、この上にa−8i
膜、さらに、この上にクロム蒸着膜を形成する。光はガ
ラス板を通してa−5−i膜面に入射する。
この構成は第13図と逆の構成である。
第15図において、光源15は、プリンタヘッド内部の
感光体露光用光源(蛍光灯等)を兼用しても良い。また
、光スイッチ20.21は薄型化を実現するためにプラ
スチックフィルムを基板とした素子を使うことも可能で
ある。
第17図は本発明の更に他の実施例に関するものである
光照射によって抵抗値が8〜9ケタ大きく変化し、暗状
態での体積固有抵抗値が101zΩ・1以上であるよう
な光導電体を用いれば、開口部lと引出し導体部3の間
の抵抗値が1018Ωオーダの値になれば実質、リーク
電流は無視出来る。第17図に示すように共通電極C1
とCzの引出し導体部を共通とし、直流電圧Voでバイ
アスしておく。光が照射されない状態では、高抵抗であ
るため、電位は見かけ上、オープン状態で、光が照射さ
れると、低抵抗になり、共通電極に電圧が印加される6
尚、信号電極の平面パターンは第1図(b)と同じであ
るので省略する。
第18図は本発明を1/4デユ一テイ時分割駆動光スイ
ッチアレイに適用する場合の共通電極のパターンであり
、共通電極を4ブロツクに分割する。
1ライン処理時間をTwとした時、光パルス照射時間を
Tw/4とし、C1→C2→C8→Chと順次点灯する
ことにより、1 / 4 Dutyの時分割が可能にな
る。尚、信号電極のパターンは第1図(b)と同じであ
るので省略する。
第19図は共通電極の各配線部に抵抗性素子となる薄膜
電界効果トランジスタ(T P T)を設けた1 / 
Z Duty方式を示す実施例を示す、第18図(a)
に示すように、共通電極引出し導体部CI。
C2に対応して、ゲートGzと02を有する様に、図示
しない基板9b上にTPTを形成する。尚、41号電極
は第1図(b)と同じであるので省略する。
第18図(b)に等価回路を示す。
光を透過させる場合には信号電極Slに2Vo、光を遮
断する場合にはOvを印加する。また1選択時にはスイ
ッチSsをVoとし1選択側のゲート信号電圧を2Vo
よりも高い電圧にして、ゲートを開き、非選択時には負
電圧1例えば−5vにすればゲートが閉じられる。
a −S iを用いた薄膜トランジスタTPTでは、O
N抵抗1’1O6Q、OFF抵抗で1010〜1011
Ωであり、光導電体の場合と同様な効果を達成できる。
第20図は、第19図の改良実施例であり、第20図(
a)は共通電極の平面パターン、第20図(b)は等価
回路を示し、信号電極の平面パターンは第1図(b)と
同じであるので省略する。
薄膜トランジスタTPTのOFF抵抗が1013Ω以上
になると、液晶の抵抗(1011Ω)よりも1ケタ以上
大きくなるため、共通電極を分割せず、常時Voにして
おいても、ゲートOFF時には。
はとんどの電圧がTPTにかかり、液晶層に電圧が印加
されないため、実質オープン状態となる。
第21図は、第20図の変形例を示し、1/4デユ一テ
イ時分割駆動光スイッチアレイに適用した場合の共通電
極のパターンを示す図である8以上の実施例では電圧が
印加されない状態での液晶分子の配向状態として第6図
(a)に示したように“スプレィ配向“の場合を示した
が、第6図(b)または(c)のいずれかの状態をとる
すなわち、Monostable状態をとる強誘電性液
晶を用いた場合には偏光板の配置条件を選ぶことにより
、電圧が印加されない状態で常に光遮断あるいは光透過
状態で得られる。
この結果、光スイッチアレイの開口部と開口部(光スイ
ツチ部)間の電圧が印加されない領域を常に同一状態に
置くことが出来、解像度が向上する。
プリンタ用光スイッチアレイでは、正規現像の場合、常
に光透過1反転現像の場合、常に光が遮断されるように
偏光板を配置すれば良い。
本発明では緩和性メモリーを利用した時分割駆動光スイ
ッチアレイについて述べたが、本発明の共通電極構造は
、動作閾値特性を有する強誘電性液晶にも適用できる。
この場合、クロム蒸着膜などの導体を配線部構成材料と
して用いることにより、同じ発明が使用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、強誘電性物質に動作閾値特性がなくて
も時分割駆動が可能になるという効果がある。
この結果、プリンタ用光スイッチアレイのように200
0〜2500個しいった多くの光スィッチを駆動する場
合、ドライバー数を大幅に低減出来、ドライバーコスト
、ドライバー実装コスト等の面からきわめて効果が大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図及び第16図は本発明の一実施例を説
明するための図、第6図は強誘電性液晶分子の電界応答
性を説明する図、第7図から第13図は本発明の要点を
示す図、第14図は本発明の効果の一部を説明するため
に用いる従来の光スイッチアレイによる光スポツト群の
状態を示す図、第15図は本発明の別の実施例を示す図
、第17図から第21図は本発明の別の実施例を示す図
である。 1・・・共通電極側光スイッチ開口部、2・・・光導電
体を用いた光スイツチ部を有する配線部、3・・・共通
電極引出し導体部、4・・・光導電体、5・・・信号電
極側光スイッチ関口部、6・・・信号電極引出し導体部
、7・・・配向膜、8・・・液晶層、9・・・基板、1
0・・・シール部、11・・・偏光板、12・・・発光
素子、13・・・液晶分子、14・・・自発分極、15
・・・光源(光)、16・・・共通電極の開口部側配線
部、17・・・共通電極引出し導体部側配線部、18・
・・光導電体、19・・・保護層、20・・・共通電$
I Cを側点滅用光スイッチ、21・・・共通電極C2
側点滅用光スィッチ、22・・・液晶光スイッチアレイ
、TPT・・・薄膜トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個の信号電極と複数個の共通電極との対向部分
    に設けられる強誘電性物質とによつて構成される複数の
    光シャッタ部を有し、 隣接するn個の光シャッタ部を一つのグループとして、
    各グループ内のn個の光シャッタ部の一つを構成する共
    通電極にそれぞれ順次に、選択走査電圧を印加し、他の
    非選択の共通電極の電位を実質上開放し、 上記各グループ内のn個の光シャッタ部を構成する信号
    電極には、選択信号電圧または非選択信号電圧を共通に
    印加する 時分割駆動光スイッチアレイに於いて、 少なくとも共通電極の非選択時は他の部分より大きい抵
    抗値を有する抵抗性素子を具備する接続体によつて各グ
    ループ間を接続する ことを特徴とする時分割駆動光スイッチアレイ。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、上記抵抗性素子は
    、共通電極の選択時の抵抗値が共通電極の非選択時の抵
    抗値より小さい抵抗性素子であることを特徴とする時分
    割駆動光スイッチアレイ。 3、特許請求の範囲第2項に於いて、上記抵抗性素子は
    、電界、電流、光、磁界、または熱によつて抵抗値が変
    化する抵抗性素子であることを特徴とする時分割駆動光
    スイッチアレイ。 4、特許請求の範囲第3項に於いて、上記抵抗性素子は
    、共通電極の選択時に光照射手段によつて光を照射して
    、共通電極の非選択時の抵抗値より小さくなる光導電体
    より構成される抵抗性素子であることを特徴とする時分
    割駆動光スイッチアレイ。 5、特許請求の範囲第4項に於いて、上記抵抗体はa−
    Siを用いたプレナー型またはサンドイッチ型の光セン
    サであることを特徴とする時分割駆動光スイッチアレイ
    。 6、特許請求の範囲第4項に於いて、上記光照射手段は
    、LEDバー光源であることを特徴とする時分割駆動光
    スイッチアレイ。 7、特許請求の範囲第4項に於いて、上記照射手段は、
    定常光源と点滅光変換用液晶光シャッタとから構成され
    ることを特徴とする時分割駆動光スイッチアレイ。 8、特許請求の範囲第3項に於いて、上記抵抗性素子は
    、トランジスタであることを特徴とする時分割駆動光ス
    イッチアレイ。 9、特許請求の範囲第8項に於いて、上記トランジスタ
    は電界効果トランジスタであることを特徴とする時分割
    駆動光スイッチアレイ。 10、特許請求の範囲第8項または第9項に於いて、上
    記トランドスタは、薄膜トランジスタであることを特徴
    とする時分割駆動光スイッチアレイ。 11、特許請求の範囲第1項に於いて、上記各抵抗性素
    子の一端を所定電位に固定することを特徴とする時分割
    駆動光スイッチアレイ。 12、特許請求の範囲第1項に於いて、上記強誘電性物
    質は、緩和性メモリーを有する強誘電性物質であること
    を特徴とする時分割駆動光スイッチアレイ。 13、特許請求の範囲第1項または第12項に於いて、
    上記強誘電性物質は、強誘電性を示す液晶であることを
    特徴とする時分割駆動光スイッチアレイ。 14、特許請求の範囲第13項に於いて、上記強誘電性
    を示す液晶は、カイラルスメクチツクC相またはカイラ
    ルスメクチツクH相を有する液晶であることを特徴とす
    る時分割駆動光スイッチアレイ。 15、m個の信号電極とn個の共通電極との対向部分に
    設けられる強誘電性物質とによつて構成されるm×n個
    の光シャッタ部を有し、 隣接するn個の光シャッタ部を一つのグループとして、
    m個のグループ内のn個の光シャッタ部の一つを構成す
    る共通電極にそれぞれ接続体を介して順次に、選択走査
    電圧を印加し、他の非選択の共通電極の電位を実質上開
    放し、 上記m個の各グループ内のn個の光シャッタ部を構成す
    る信号電極には、選択信号電圧または非選択信号電圧を
    共通に印加する 時分割駆動光スイッチアレイに於いて、 上記n個の共通電極の一つは、それぞれ光シャッタ部に
    対応するm個の開口部と、該m個の開口部間の選択時の
    抵抗値が非選択時の抵抗値より小さくなる様に上記開口
    部間を接続する接続体とから構成される ことを特徴とする時分割駆動光スイッチアレイ。
JP60223581A 1985-10-09 1985-10-09 時分割駆動光スイツチアレイ Pending JPS6283728A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223581A JPS6283728A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 時分割駆動光スイツチアレイ
US06/916,724 US4783149A (en) 1985-10-09 1986-10-08 Time-sharing drive liquid crystal optical switch array and optical printer using this optical switch array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223581A JPS6283728A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 時分割駆動光スイツチアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283728A true JPS6283728A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16800406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223581A Pending JPS6283728A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 時分割駆動光スイツチアレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783149A (ja)
JP (1) JPS6283728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170568B2 (en) 2001-09-26 2007-01-30 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal shutter device for color imaging on photosensitive medium

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534311B2 (ja) * 1988-04-04 1996-09-11 出光興産株式会社 液晶光学素子の製造方法
US5239397A (en) * 1989-10-12 1993-08-24 Sharp Kabushiki Liquid crystal light valve with amorphous silicon photoconductor of amorphous silicon and hydrogen or a halogen
US5646704A (en) * 1989-10-26 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal device having predetermined pre-tilt angle and intersection angle
US5182662A (en) * 1989-12-01 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
TWI299099B (en) * 2000-03-30 2008-07-21 Sharp Kk Active matrix type liquid crystal display apparatus
US6747684B2 (en) 2002-04-10 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser triggered inkjet firing
US6799819B2 (en) 2002-06-07 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photosensor activation of an ejection element of a fluid ejection device
US7083250B2 (en) * 2002-06-07 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection and scanning assembly with photosensor activation of ejection elements
US6705701B2 (en) * 2002-06-07 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection and scanning system with photosensor activation of ejection elements
US7104623B2 (en) * 2002-06-07 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection system with photosensor activation of ejection element
US7522405B2 (en) * 2005-05-23 2009-04-21 Perfect Switch, Llc High current electrical switch and method
US20080100534A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Switch
CN105737975B (zh) * 2016-02-15 2021-04-30 欧阳征标 基于mim高灵敏度spp太赫兹探测器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178371A (ja) * 1974-12-28 1976-07-07 Canon Kk Ekishohyojisochi
JPS5299841A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Canon Inc Liquid crystal indicating system
JPS5912418A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Canon Inc 液晶−光学シヤツタ
JPS59129832A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 Canon Inc 光学変調装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448491A (en) * 1979-08-08 1984-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JPS5670530A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Seiko Epson Corp Liquid crystal panel
JPS59129837A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Canon Inc 時分割電圧印加方法及び装置
US4653859A (en) * 1983-03-04 1987-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical modulating element having particular capacitance between lines and method for driving the same
JPS59187324A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Hitachi Ltd 光学装置
JPS59193427A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置
JPS6050556A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Canon Inc 像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178371A (ja) * 1974-12-28 1976-07-07 Canon Kk Ekishohyojisochi
JPS5299841A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Canon Inc Liquid crystal indicating system
JPS5912418A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Canon Inc 液晶−光学シヤツタ
JPS59129832A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 Canon Inc 光学変調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170568B2 (en) 2001-09-26 2007-01-30 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal shutter device for color imaging on photosensitive medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4783149A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818077A (en) Ferroelectric liquid crystal device and method of driving the same
US4973135A (en) Active matrix display panel having plural stripe-shaped counter electrodes and method of driving the same
EP0651278B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display device
US5636044A (en) Segmented polymer stabilized and polymer free cholesteric texture liquid crystal displays and driving method for same
US4413883A (en) Displays controlled by MIM switches of small capacitance
JPS6283728A (ja) 時分割駆動光スイツチアレイ
US20050068279A1 (en) Display device, method of driving the same and electric equipment
US5177475A (en) Control of liquid crystal devices
JPS6258486B2 (ja)
US5490000A (en) Deformed helix ferroelectric liquid crystal display device and method of driving
GB2147135A (en) Matrix display panel
JPH09501516A (ja) ディスプレーデバイス
US5541747A (en) Electro-optical device utilizing a liquid crystal having a spontaneous polarization
DE3515225C2 (ja)
KR960008099B1 (ko) 매트릭스 디스플레이 장치
EP0542518A2 (en) Liquid crystal element and driving method thereof
JP3442551B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06230746A (ja) 能動マトリックス液晶表示システム及び該システムの動作方法
EP0448032B1 (en) Method of driving ferroelectric liquid crystal element and ferroelectric liquid crystal display
US5999242A (en) Addressable matrix array containing electrodes with a variety of resistances for ferroelectric liquid crystal device
US5706021A (en) Liquid crystal display
CA1236941A (en) Liquid crystal display
US20070132904A1 (en) Liquid crystal display of using dual select diode
KR19990037504A (ko) 액정소자의 구동방법, 공간 광변조소자 및 그의 구동방법
JPS60203920A (ja) 液晶光学素子の駆動法