JP2002040476A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002040476A
JP2002040476A JP2000230608A JP2000230608A JP2002040476A JP 2002040476 A JP2002040476 A JP 2002040476A JP 2000230608 A JP2000230608 A JP 2000230608A JP 2000230608 A JP2000230608 A JP 2000230608A JP 2002040476 A JP2002040476 A JP 2002040476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
crystal polymer
display
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000230608A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Takei
学 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000230608A priority Critical patent/JP2002040476A/ja
Publication of JP2002040476A publication Critical patent/JP2002040476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶動作や直流電圧などの不安定化による表
示焼き付きを軽減する。 【解決手段】 一対のガラス基板1、2の各配向膜9、
10間に自発分極を有する液晶3が封入された表示機能
を有する液晶セル4と、強誘電性の液晶高分子層21を
有し、かつ印加電界の極性に応じて位相差を発生させる
位相差発生機能を有する液晶高分子セル20とを積層さ
せた。従って、液晶高分子セル20に印加される電界の
極性を変えて位相差を発生させることにより、液晶セル
4に印加される電界を変えても、液晶高分子セル20に
印加される電界の極性を制御することにより、同一表示
状態にすることができ、このため常に同じパターンを表
示する場合、直流電圧を印加し続ける必要がないので、
液晶動作や直流電圧などの不安定化による表示焼き付き
を軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液晶表示素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子においては、高速応
答性および広視野角特性が要望され、これに応えて、双
安定性を有する強誘電性液晶、3つの安定性をもつ反強
誘電性液晶、あるいは反強誘電性液晶を用い、電界の強
度に応じて液晶層のダイレクタが連続的に変化する光学
的特性をもった液晶表示素子が提案されている。図6お
よび図7はその一例を示した図である。この液晶表示素
子は、図6に示すように、一対の透明なガラス基板1、
2が上下に対向して配置され、これら一対のガラス基板
1、2間に反強誘電性の液晶3が封入された液晶セル4
と、この液晶セル4の上面つまり上側のガラス基板1の
上面に設けられた上側の偏光板5と、液晶セル4の下面
つまり下側のガラス基板2の下面に設けられた下側の偏
光板6とを備えている。
【0003】この場合、図6に示すように、液晶セル4
の下側のガラス基板2の対向面(同図では上面)には、
ITOなどの透明な導電材料からなる複数の画素電極7
が行方向および列方向に配列形成されていると共に、こ
れら複数の画素電極7を覆って配向膜8が形成されてい
る。また、液晶セル4の上側のガラス基板1の下面に
は、同図に示すように、ITOなどの透明な導電材料か
らなる共通電極9が形成されていると共に、これら共通
電極9を覆って配向膜10が形成されている。そして、
反強誘電性の液晶3は、上下一対のガラス基板1、2の
各配向膜8、10間に挟持されて配向されている。な
お、上下一対の偏光板5、6は、各透過軸が互いに直交
した状態で配置されている。
【0004】このような液晶表示素子は、液晶セル4に
絶対値が十分大きい直流電圧(DC)を印加すると、液
晶分子の自発分極の方位が印加電圧の極性に応じて揃う
特性をもっている。このため、例えば、図7(a)に示
すように、液晶セル4に十分高いプラスの直流電圧(+
DC)を印加すると、その印加電圧の極性に応じて液晶
分子の自発分極が揃い、液晶分子が透過軸を互いに直交
させた上下の偏光板5、6の各透過軸に対して、ほぼ4
5°の角度で交差する方向にその分子長軸を揃えて配列
し、図7(b)に示すように、透過率が高くなり、白表
示を呈する。また、図7(a)に示すように、液晶セル
4に絶対値が十分大きいマイナスの直流電圧(−DC)
を印加すると、その印加電圧のマイナス極に応じて上記
のプラス極性とは異なる方向に液晶分子の自発分極が揃
い、液晶分子がその分子長軸を、上下の偏光板5、6の
各透過軸のうち、いずれか一方の透過軸と一致する方向
に揃えて配列し、透過する光が遮断され、図7(b)に
示すように、透過率が低くなり、黒表示を呈する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶表示素子では、常に同じパターンである固定パ
ターンを表示する場合、液晶セル4に直流電圧を印加し
続けなければならないため、液晶層中のイオン性不純物
が画素電極7に引き寄せられ、このイオン性不純物によ
る液晶動作の不安定化、あるいは直流電圧の不安定化に
よって表示焼き付きが発生するという問題がある。な
お、このような表示焼き付きを防ぐために、駆動信号に
一定のリセット期間を設け、直流電圧の不安定性を緩和
する方法が考えられているが、このような方法では、リ
セット信号の導入によるフリッカ(画面のチラツキ)の
発生、駆動波形の煩雑化、消費電力の増大などの問題が
生じる。
【0006】この発明の課題は、駆動信号にリセット期
間を設けることなく、イオン性不純物による液晶動作の
不安定化による表示焼き付きを軽減することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、互いに対向
する一対の基板の対向面にそれぞれ透明電極とこの透明
電極を覆う配向膜とが設けられた一対の基板間に自発分
極を有する液晶が封入され、前記液晶に印加される電界
に応じて液晶分子の配向状態を制御して表示状態を変化
させる表示機能を有する液晶セルと、対向配置された透
明電極間に強誘電性の液晶高分子を挟持し、前記液晶高
分子に印加される電界の極性に応じて、この液晶高分子
を2つの配向状態に制御し、前記液晶セルに印加される
電界の極性に応じて、印加される電界の極性を変え、透
過光に対する位相差を変化させる液晶高分子セルと、前
記液晶セルと前記液晶高分子セルとを積層させた状態
で、これらを挟んで配置される一対の偏光板とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】この発明によれば、液晶高分子セルに印加
される電界の極性を変えて位相差を発生させることによ
り、液晶セルに印加される電界の極性を変えても、液晶
高分子セルに印加される電界の極性を制御することによ
り、同一表示状態にすることができる。このため、常に
同じパターンである固定パターンを表示する場合、直流
電圧を印加し続ける必要がないので、イオン性不純物に
よる液晶動作の不安定化および直流電圧の不安定化によ
る表示焼き付きを軽減することができ、また駆動信号に
リセット期間を設ける必要もないので、リセット信号の
導入によるフリッカの発生、駆動波形の煩雑化、消費電
力の増大などを防ぐことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して、こ
の発明の液晶表示素子の一実施形態について説明する。
なお、図6および図7に示された従来例と同一部分には
同一符号を付して説明する。この液晶表示素子は、図1
に示すように、液晶セル4に液晶高分子セル20を積層
させ、これらを上下一対の偏光板5、6で挟んだ構造で
あり、液晶セル4の構造は図6に示した従来例とほぼ同
じ構造になっている。すなわち、液晶セル4は、図6の
従来例と同様に、互いに対向する一対のガラス基板1、
2の対向面にそれぞれ透明な電極7、9と、この透明な
電極7、9を覆う配向膜8、10とが設けられ、これら
一対のガラス基板1、2間にスメクティック相をもった
反強誘電性の液晶3が封入されている。反強誘電性の液
晶3は、その屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積の値
Δndが、透過光の波長帯域の中間の波長をλとすると
き、ほぼλ/2となるように設定されている。
【0010】液晶3は、図2(a)に示すように、その
スメクティック相におけるスメクティック層の法線方向
3aを液晶セル4の上下方向の縦軸に一致させて配向さ
せられており、一方極性(例えばプラス極性)の十分強
い電界(臨界電場を越える直流電圧)が印加されると、
液晶分子の自発分極が印加電圧の極性に応じて一方向に
揃い、液晶分子がそのダイレクタを、スメクティック層
の法線方向3aに対して所定の角度θだけ一方方向に傾
いた第1の方向3bに向けて配列する。また、他方極性
(例えばマイナス極性)の十分強い電界が印加される
と、液晶分子の自発分極が印加電圧の極性に応じて他方
向に揃い、液晶分子がそのダイレクタを、スメクティッ
ク層の法線方向3aに対して所定の角度θだけ他方向に
傾いた第2の方向3cに向けて配列する。そして、第1
と第2の電圧の間の任意の電圧の印加に応じて、液晶分
子がそのダイレクタを第1と第2の方向3b、3cの間
の任意の方向に向けて配列する。前記液晶3は、前記2
θが45°よりも大きい反強誘電性液晶が用いられてお
り、液晶セル4は、液晶3のダイレクタが前記法線方向
3aに対して22.5°の角度で交差する方向3e、3
dの範囲で変化するように電圧を印加して駆動される。
【0011】一方、液晶高分子セル20は、図1に示す
ように、強誘電性の液晶高分子層21の上下両面にそれ
ぞれ配向膜22、23が形成され、これら配向膜22、
23の各外面の全域に透明電極24、25がそれぞれ形
成された構造で、液晶セル4の下側に配置されている。
この液晶高分子層21としては、双安定を有する強誘電
性の液晶高分子が用いられ、その液晶高分子層21の屈
折率異方性Δnと液晶高分子層21の層厚dとの積Δn
dの値が、透過光の波長帯域の中間の波長をλとすると
き、ほぼλ/2となるように設定されている。この液晶
高分子セル20は、上下の透明電極24、25間に極性
が逆の電圧を印加することにより、強誘電性液晶高分子
のダイレクタが、第1の方向に向けて配列する第1の配
向状態と、前記ダイレクタが第2の方向に配列する第2
の配向状態とに制御される。
【0012】すなわち、この液晶高分子セル20の液晶
高分子層21のダイレクタは、互いに極性が逆の電圧の
印加により、図2(b)に示すように、液晶高分子層2
1のスメクティック相の法線方向(以下、液晶高分子層
21の法線方向21aと称す)に対して、それぞれ右と
左回りにθ1の角度で変化する。前記液晶高分子層21
は、2θ1が45°の強誘電性の液晶高分子が用いら
れ、前記液晶高分子層21のダイレクタに対して45°
の方向に振動面を有する直線偏光に対してλ/2の位相
差を与えるように液晶の屈折率異方性とその層厚が設定
されている。そして、前記液晶高分子セル20は、電圧
の印加により、液晶高分子層21のダイレクタが前記液
晶高分子層21の法線方向21aに対して22.5°の
角度で交差する第1および第2の方向21b、21cに
向けて液晶分子が配列する2つの安定状態をとるように
選択的に制御される。
【0013】前記液晶高分子セル20は、液晶高分子層
21の2つの安定状態における第1および第2の方向2
1b、21cのうちの一方、例えば第2の方向21cを
前記液晶セル4の液晶3におけるダイレクタの第2の方
向3cと一致させた状態で配置されている。そして、こ
の液晶高分子セル20は、上下の透明電極24、25間
に電圧が印加されて2つの安定状態をとるときの液晶高
分子層21のダイレクタ21b、21cが、前記液晶セ
ル4の液晶3におけるダイレクタの第1、第2の方向3
b、3cとそれぞれ一致するから、前記液晶高分子セル
20のダイレクタを制御して、前記液晶セル4の液晶3
におけるダイレクタと一致させたときには、液晶高分子
セル20は光学的な作用はなく、前記液晶高分子セル2
0のダイレクタと前記液晶セル4の液晶3のダイレクタ
とが45°で交差するとき、液晶高分子セル20はλ/
2位相差板として作用する。
【0014】また、一対の偏光板5、6は、その一方の
偏光板5の透過軸5aを前記液晶セル4の液晶3におけ
るダイレクタの方向3eと一致させた状態で配置し、他
方の偏光板6の透過軸6aを前記一方の偏光板5の透過
軸5aとほぼ直交するように配置されている。このた
め、液晶セル4のダイレクタが方向3eにあるとき、こ
の液晶高分子セル20に、一方の極性の電圧(マイナス
のパルス電圧−Vp)が印加されると、液晶高分子層2
1のダイレクタが第2の方向21cに向き、上側の偏光
板5の透過軸5aと液晶セル4のダイレクタが示す方向
3eとにそれぞれ一致するため、液晶セル4の透過光に
対して位相差を与えずに透過させ、また液晶高分子セル
20に逆極性の電圧(プラスのパルス電圧+Vp)が印
加されると、液晶高分子層21のダイレクタが第1の方
向21bとなり、この第1の方向21bが上下の偏光板
5、6の各透過軸5a、6aおよび液晶セル4のダイレ
クタが示す方向3eとに対してそれぞれ約45°で交差
するため、液晶セル4の透過光に対してλ/2位相差板
として作用し、入射光の波長をλとしたとき、入射光に
対してλ/2の位相差を与えて透過させる。
【0015】また、液晶セル4のダイレクタが方向3d
にあるとき、液晶高分子セル20に、一方の極性の電圧
(マイナスのパルス電圧−Vp)が印加されると、液晶
高分子層21のダイレクタが第1の方向21cに向き、
上側の偏光板5の透過軸5aと一致し、かつ液晶セル4
のダイレクタの方向3dと45°で交差する状態となる
ため、液晶セル4の透過光に対してλ/2位相差板とし
て作用し、入射光にλ/2の位相差を与えて透過させ、
また液晶高分子セル20に逆極性の電圧(プラスのパル
ス電圧+Vp)が印加されると、液晶高分子層21のダ
イレクタが第1の方向21bとなり、この第1の方向2
1bが上下の偏光板5、6の各透過軸5a、6aに対し
て約45°で交差し、かつ液晶3のダイレクタの方向3
dと一致するため、液晶セル4の透過光に対して位相差
を与えることなく透過させる。なお、この液晶高分子セ
ル20は、液晶セル4と同期駆動されている。
【0016】次に、このような液晶表示素子の動作につ
いて、図3〜図5を参照して説明する。この液晶表示素
子は、液晶セル4に極性の異なる直流電圧を印加すると
共に、これと同期して液晶高分子セル20にも極性の異
なるパルス電圧(+Vp、−Vp)を印加することによ
り、白表示(明状態)と黒表示(暗状態)のいずれかの
表示状態を示す。以下、液晶セル4と液晶高分子セル2
0とに印加される電圧の極性に応じた表示状態について
述べる。
【0017】まず、図3(a)に示すように、液晶セル
4にプラスの電圧を印加すると共に、これに同期させ
て、液晶高分子セル20にプラスのパルス電圧(+V
p)を印加させたときには、図2(a)に示すように、
液晶セル4のダイレクタが、液晶3の法線方向3aに対
し右側に約22.5°傾いた第1の方向3dとなり、図
3(a)に示すように、上下の偏光板5、6の各透過軸
5a、6aに対し約45°で交差する。また、図2
(b)に示すように、液晶高分子セル20のダイレクタ
が第1の方向21bとなり、図3(a)に示すように、
上側の偏光板5の透過軸5aに対して約45°で交差
し、かつ液晶セル4の液晶3のダイレクタの方向3dと
一致する。このため、液晶高分子セル20は、液晶セル
4の透過光に対して位相差を与えずに透過させる。これ
により、上側の偏光板5を透過した直線偏光は液晶セル
4により直線偏光の振動面がほぼ90°回転させられて
出射し、液晶高分子セル20をそのまま透過して下側の
偏光板6に入射する。その入射光は振動面が透過軸6a
とほぼ平行であるため、下側の偏光板6を透過する。し
たがって、液晶表示素子は、透過率の高い状態となり、
白表示(明状態)を呈する。
【0018】また、図3(b)に示すように、液晶セル
4にマイナスの電圧を印加し、これに同期させて、液晶
高分子セル20にマイナスのパルス電圧(−Vp)を印
加させたときには、図2(a)に示すように、液晶セル
4のダイレクタが、液晶3の法線方向3aに対して左側
に約22.5°傾いた第2の方向3eとなり、図3
(b)に示すように、上側の偏光板5の透過軸5aと一
致する。また、図2(b)に示すように、液晶高分子セ
ル20のダイレクタが第2の方向21cとなり、図3
(b)に示すように、上側の偏光板5の透過軸5aと液
晶セル4のダイレクタが示す第2の方向21cとにそれ
ぞれ一致する。このため、液晶高分子セル20は、液晶
セル4の透過光に対して位相差を与えずに透過させる。
これにより、上側の偏光板5を透過した直線偏光は複屈
折作用を受けることなく、液晶セル4および液晶高分子
セル20を透過して下側の偏光板6に入射する。その入
射光は振動面が透過軸6aとほぼ直交しているため、下
側の偏光板6によりそのほとんどが吸収される。したが
って、液晶表示素子は、透過率の低い状態となり、黒表
示(暗状態)を呈する。
【0019】また、図4(a)に示すように、液晶セル
4にプラスの電圧を印加すると共に、これに同期させ
て、液晶高分子セル20にマイナスのパルス電圧(−V
p)を印加させたときには、図2(a)に示すように、
液晶セル4のダイレクタが第1の方向3dになり、図4
(a)に示すように、上下の偏光板5、6の各透過軸5
a、6aに対し約45°で交差する。また、図2(b)
に示すように、液晶高分子セル20のダイレクタが第2
の方向21cとなり、図4(a)に示すように、上側の
偏光板5の透過軸5aと一致し、かつ液晶セル4のダイ
レクタの方向3dに対して約45°で交差する。このた
め、上側の偏光板5を透過した直線偏光は液晶セル4に
より直線偏光の振動面がほぼ90°回転させられて出射
し、液晶高分子セル20によりさらに振動面がほぼ90
°回転させられて下側の偏光板6に入射する。その下側
の偏光板6への入射光は振動面が透過軸6aとほぼ直交
しているため、下側の偏光板6によりそのほとんどが吸
収される。したがって、液晶表示素子は、透過率の低い
状態となり、黒表示(暗状態)を呈する。
【0020】さらに、図4(b)に示すように、液晶セ
ル4にマイナスの電圧を印加し、これに同期させて、液
晶高分子セル20にプラスのパルス電圧(+Vp)を印
加させたときには、図2(a)に示すように、液晶セル
4のダイレクタが第2の方向3eとなり、図4(b)に
示すように、上側の偏光板5の透過軸5aと一致する。
また、図2(b)に示すように、液晶高分子セル20の
ダイレクタが第1の方向21bとなり、図4(b)に示
すように、上下の偏光板5、6の各透過軸5a、6aお
よび液晶セル4のダイレクタが示す第2の方向3eに対
してそれぞれ約45°で交差する。このため、上側の偏
光板5を透過した直線偏光は複屈折作用を受けることな
く、液晶セル4を透過して液晶高分子セル20に入射
し、この液晶高分子セル20により入射光の振動面がほ
ぼ90°回転させられて下側の偏光板6に入射する。そ
の入射光は振動面が透過軸6aとほぼ平行であるため、
下側の偏光板6を透過する。したがって、液晶表示素子
は、透過率の高い状態となり、白表示(明状態)を呈す
る。
【0021】次に、図5を参照して、この液晶表示素子
を、白表示と黒表示とを繰り返し表示させるときの駆動
方法について説明する。この液晶表示素子を白表示また
は黒表示させる場合、液晶セル4の液晶層3にはそれぞ
れの表示状態ごとに極性が逆の電圧が印加される。すな
わち、図5(a)に示すように、液晶セル4の液晶層3
には白表示または黒表示させる期間の前半にプラスの電
圧を印加し、後半にマイナスの電圧を印加する。この液
晶セル4の白表示または黒表示の駆動に同期させて、液
晶高分子セル20には液晶セル4の白表示または黒表示
が切換わるタイミングで正負のパルスが選択的に印加さ
れる。すなわち、図5(b)に示すように、液晶セル4
に最初にプラスの電圧が印加されたときに、プラスのパ
ルス電圧を印加し、液晶表示素子に白表示を行わせる期
間にはプラスの電圧が印加され、黒表示を行わせる期間
にはマイナスのパルス電圧が印加される。
【0022】このような駆動によれば、まず、白表示の
前半においては、図5(a)に示すように、液晶セル4
にプラスの電圧が印加され、これに同期させて、図5
(b)に示すように、液晶高分子セル20にプラスのパ
ルス電圧が印加されるので、液晶セル4と液晶高分子セ
ル20とは、それぞれ図3(a)に示した状態となり、
図5(c)に示すように、液晶表示素子の透過率が高い
状態となり、白表示(明状態)を呈する。白表示の後半
では、液晶セル4にマイナスの電圧が印加され、液晶高
分子セル20の印加電圧が変化しないため、液晶セル4
と液晶高分子セル20とは、それぞれ図4(b)に示し
た状態となり、図5(c)に示すように、液晶表示素子
の透過率が高い状態を維持し、白表示(明状態)を呈す
る。
【0023】次に、黒表示の前半において、図5(a)
に示すように、液晶セル4に再びプラスの電圧が印加さ
れ、これに同期して、図5(b)に示すように、液晶高
分子セル20にマイナスのパルス電圧が印加されるの
で、液晶セル4と液晶高分子セル20とは、それぞれ図
4(a)に示した状態となり、図5(c)に示すよう
に、液晶表示素子の透過率が低い状態となり、黒表示
(暗状態)を呈する。黒表示の後半では、液晶セル4に
マイナスの電圧が印加され、液晶高分子セル20の印加
電圧が変化しないため、液晶セル4と液晶高分子セル2
0とは、それぞれ図3(b)に示した状態となり、図5
(c)に示すように、液晶表示素子の透過率が低い状態
を維持し、黒表示(暗状態)を呈する。
【0024】中間調の表示においては、液晶セル4の液
晶層3には、液晶表示素子に白および黒を表示させる電
圧の値よりも絶対値の小さい中間の値の交流化電圧が印
加され、この交流化電圧に応じて液晶高分子セル20に
正または負の電圧が印加される。この場合、液晶セル4
の液晶層3は、印加電圧の絶対値に対応してダイレクタ
を図2(a)の方向3eと方向3dとの間で変化させ、
この液晶セル4を透過する光の偏光状態を制御する。そ
して、液晶セル4に印加される電圧に同期して印加され
る正と負の電圧により、液晶高分子セル20のダイレク
タが図2(b)に示す第1または第2の方向21b、2
1cに変化するため、上側の偏光板5を透過した直線偏
光は、液晶セル4を透過して偏光状態が変化し、さらに
液晶高分子セル20のダイレクタの方向に応じて偏光状
態が変えられ、下側の偏光板6に入射し、この下側の偏
光板6の透過軸6aに沿った偏光成分の光が透過する。
したがって、液晶表示素子の透過率は中間の値となり、
中間の明るさが得られ、階調表示が可能である。この場
合も、液晶セル4および液晶高分子セル20には、常に
正または負の電圧が交互に印加されるので、液晶層中に
含まれる不純物イオンが一方の基板側に偏ることなく、
また吸着することがなく、表示の焼き付きが軽減され
る。
【0025】このように、この液晶表示素子によれば、
液晶高分子セル20に印加される電界の極性を変えるこ
とにより、液晶セル4に印加される電界を変えなくて
も、表示状態を変えることができ、また液晶セル4に印
加される電界を変えても、液晶高分子セル20に印加さ
れる電界の極性を制御することにより、同一表示状態に
することができる。このため、白表示または黒表示にお
いて、液晶セル4には正負の電圧が交互に印加されるの
で、白表示または黒表示が連続する場合、および常に同
じパターンである固定パターンを表示する場合にも、液
晶セル4に直流電圧が印加されることなく、交流化され
た電圧が印加される。よって、イオン性不純物による液
晶セル4の液晶動作の不安定化および直流電圧の不安定
化による表示焼き付きを軽減することができる。また、
駆動信号にリセット期間を設ける必要もないため、リセ
ット信号の導入によるフリッカの発生、駆動波形の煩雑
化、消費電力の増大などを防ぐことができる。
【0026】なお、上記実施形態では、自発分極を有す
る液晶として、反強誘電性の液晶3を用いた場合につい
て述べたが、これに限らず、例えば強誘電性の液晶を用
いた液晶表示素子にも適用することができる。また、上
下のガラス基板1、2間に挟持された液晶は、フェリ
相、ランダム相を示す液晶にも適用でき、さらに一対の
ガラス基板間で螺旋を維持して液晶分子が配列した液晶
にも適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、一対の基板間に自発分極を有する液晶が封入され、
印加される電界に応じて表示状態が変化する液晶セル
と、対向配置された透明電極間に強誘電性の液晶高分子
を挟持し、この液晶高分子に印加される電界の極性に応
じて液晶高分子の配向状態を制御して透過光に対する位
相差を変化させる液晶高分子セルとを積層させたことに
より、液晶高分子セルに印加される電界の極性を変えて
位相差を発生させ、これにより液晶セルに印加される電
界を変えても、液晶高分子セルに印加される電界の極性
を制御することにより、同一表示状態にすることができ
る。このため、常に同じパターンである固定パターンを
表示する場合、直流電圧を印加し続ける必要がないの
で、イオン性不純物による液晶動作の不安定化および直
流電圧の不安定化による表示焼き付きを軽減することが
できる。また、駆動信号にリセット期間を設ける必要も
ないため、リセット信号の導入によるフリッカの発生、
駆動波形の煩雑化、消費電力の増大などを防ぐことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液晶表示素子の一実施形態を示した
要部の断面図。
【図2】(a)は図1に示した一対の偏光板の透過軸
と、液晶セルの液晶分子の動作を示した図、(b)は図
1に示した一対の偏光板の透過軸と、液晶高分子セルの
液晶高分子の動作を示した図。
【図3】図1の液晶表示素子における各光学要素の光学
軸の方向の組み合わせと、各光学要素を透過した光の偏
光状態を示し、(a)は液晶セルと液晶高分子セルとに
プラスの電圧を印加した状態を示した図、(b)は液晶
セルと液晶高分子セルとにマイナスの電圧を印加した状
態を示した図。
【図4】図1の液晶表示素子における各光学要素の光学
軸の方向の他の組み合わせと、各光学要素を透過した光
の偏光状態を示し、(a)は液晶セルにプラスの電圧を
印加して液晶高分子セルにマイナスの電圧を印加した状
態を示した図、(b)は液晶セルにマイナスの電圧を印
加して液晶高分子セルにプラスの電圧を印加した状態を
示した図。
【図5】図1の液晶表示素子の駆動時における動作タイ
ミングおよびその時の透過率を示し図。
【図6】従来の液晶表示素子を示した要部の断面図。
【図7】図6の液晶表示素子の駆動時における動作タイ
ミングおよびその時の透過率を示し図。
【符号の説明】
1、2 ガラス基板 3 液晶 4 液晶セル 5、6 偏光板 7、9 透明電極 8、10 配向膜 20 液晶高分子セル 21 液晶高分子層 22、23 配向膜 24、25 透明電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対向する一対の基板の対向面にそれ
    ぞれ透明電極とこの透明電極を覆う配向膜とが設けられ
    た一対の基板間に自発分極を有する液晶が封入され、前
    記液晶に印加される電界に応じて液晶分子の配向状態を
    制御して表示状態を変化させる表示機能を有する液晶セ
    ルと、 対向配置された透明電極間に強誘電性の液晶高分子を挟
    持し、前記液晶高分子に印加される電界の極性に応じ
    て、この液晶高分子を2つの配向状態に制御し、前記液
    晶セルに印加される電界の極性に応じて、印加される電
    界の極性を変え、透過光に対する位相差を変化させる液
    晶高分子セルと、 前記液晶セルと前記液晶高分子セルとを積層させた状態
    で、これらを挟んで配置される一対の偏光板とを備えた
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記液晶セルには、1つの表示データに対
    応させて極性が異なる2つの表示電圧を順次印加し、前
    記液晶高分子セルには、前記2つの表示電圧の極性に対
    応させて、互いに極性が異なる位相差発生電圧を印加す
    ることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】前記自発分極を有する液晶は反強誘電性の
    液晶であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    素子。
JP2000230608A 2000-07-31 2000-07-31 液晶表示素子 Pending JP2002040476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230608A JP2002040476A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230608A JP2002040476A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040476A true JP2002040476A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18723542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230608A Pending JP2002040476A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137632A1 (ko) * 2012-03-13 2013-09-19 재단법인 대구경북과학기술원 편광의 위상지연 특성을 조절할 수 있는 고분자 분산형 액정 필름

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137632A1 (ko) * 2012-03-13 2013-09-19 재단법인 대구경북과학기술원 편광의 위상지연 특성을 조절할 수 있는 고분자 분산형 액정 필름
KR101333681B1 (ko) 2012-03-13 2013-12-02 재단법인대구경북과학기술원 편광의 위상지연 특성을 조절할 수 있는 고분자 분산형 액정 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838792B2 (ja) ディスプレイ装置およびそのアドレス方法
KR100478804B1 (ko) 광학시프터 및 광학표시시스템
JPH07104506B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JP4794884B2 (ja) 横電界駆動モードの液晶表示装置
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
JP4654070B2 (ja) 液晶表示装置及びメモリ性液晶パネルの駆動回路
KR20020056007A (ko) 강유전성 액정표시장치및 그의 구동방법
JPH0578017B2 (ja)
US5555110A (en) Method of driving a ferroelectric liquid crystal display
JP2002040476A (ja) 液晶表示素子
JP3039170B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPS60235121A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3973524B2 (ja) 画像シフト素子および画像表示装置
JP3998954B2 (ja) 画像シフト素子および画像表示装置
KR20050065822A (ko) 액정표시소자와 그 구동방법
JP2004144823A (ja) 液晶光学素子およびそれを備えた三次元画像表示装置
JP3428077B2 (ja) 光学装置の駆動方法
JP3259632B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
CN107209431B (zh) 立式螺旋铁电液晶显示单元
JP3094580B2 (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JPH08328046A (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH08292429A (ja) 液晶表示装置
JP2843861B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JPH05142519A (ja) 液晶表示装置
JP3259601B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子