JPS59187167A - 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Info

Publication number
JPS59187167A
JPS59187167A JP6036483A JP6036483A JPS59187167A JP S59187167 A JPS59187167 A JP S59187167A JP 6036483 A JP6036483 A JP 6036483A JP 6036483 A JP6036483 A JP 6036483A JP S59187167 A JPS59187167 A JP S59187167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
valve
gear
clutch
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6036483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6036483A priority Critical patent/JPS59187167A/ja
Publication of JPS59187167A publication Critical patent/JPS59187167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用自動変速機におけるトルクコンバータ
の直結制御装置に関し、詳しくは、変速比を固定的に保
持し得るシフト位−を2つ以上有する場合のそのシフト
位置におけるトルクコンバータの直結すなわちロックア
ツプ状態を制御するための構成に関する。
車両用自動変速機においては、変速動作が自動的に行な
われるシフト位置の他に、変速比を固定的に保持し得る
シフト位置を一般には有する。各種の運転状況下におい
て、動力伝達をうまく制御するKは、固定される変速比
の数も可能な限り多い方が良いので、第2速保持や第1
速保持式らには第3速保持のものも公知公用に供せられ
ている。
一方、近年では、省エネルギの一達成手段として、トル
クコンバータをロックアツプすることが行なわれている
が、どのシフト位置でもロックアツプが行なわれるよう
にすると、万一ロックアツプ制御系の弁がごみ等で作動
不良になったりすると、エンジン停止(いわゆるエンス
ト)が生じて、円滑な発進が困難となることがある。こ
うした非常の場合に備えて、固定変速比のシフト位置で
はロックアツプが物理的に生じないようにすることが望
ましい。しかし複数段の変速比を固定的に保持し得る自
動変速機においては、非常用に備えて、ロックアツプが
生じないシフト位置は1つだけあればよく、他の固定変
速比のソフト位置では、ロックアツプを可能とした方が
良い。特に前進3段の自動変速機において、第2蓮(中
速)の変速比と、第1速(低速)の変速比との2つを固
定的に保持し得る場合を想定すると、第2速の変速比の
保持は、山道走行や雪道での走行では使用頻度が高く、
このシフト位置でロックアツプをすることができれば、
実用燃費が太いに改善されるはずである。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、2つ
以上の固定変速比走行が可能な車両用自動変速機におい
て、ロックアツプ可能な固定変速比を1つたけに限定し
て実用燃費の向上を図ったトルクコンバータの直結制御
装置を提供すること全目的とする。
なお、ここでいう固定変速比は、前進用のみを対象とし
ており、後退用のそれは含寸ないものである。
以下、図面により不発明の一実施例について説明すると
、先ず前進3段、後進1段の自動車用自動変速機の概要
を示す第1図に2いで、エンジンEの出力は、そのクラ
ンク軸1からトルクコンバータT、補助変速機M1差動
装置D f を順次経て駆動車輪w、 w’  に伝達
でれ、これらを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結したポンプ
翼車2と、補助変速機Mの入力軸5に連結したタービン
翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたステ
ータ軸4aに一方面クラッチ7を介して連結したステー
タ翼車4とより構成される。クランク軸1からポンプ翼
車2に伝達でれるトルクは流体力学的にタービン翼車3
に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われると、
公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担する。
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプP’z駆
動するポンプ駆動歯車8が設けられ、またステータ軸4
aの右端には第2図のレギコ〜レータ弁V r f制御
するステータアーム4bが固設される。
ポンプ翼車2とタービン翼車3との間には、これらを機
械的に結合し得るローラ形式の直結クラツーチCdが設
けられる。これを第2図及び第3図により詳細に説明す
ると、ポンプ翼車2の内周壁2aには、内周に駆動円錐
面9をもった環状の駆動部材10が固着される。また、
タービン翼車3の内周壁3avCは、外周に前記駆動円
錐面9と平行に対面する被動円錐面11をもった被動部
材12が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。
この被動部材12の一端KUピストン13が一体に形成
されており、このピストン13はタービン翼車3の内周
壁3aに設けた油圧/リンダ14に摺合され、該シリン
ダ14の内圧とトルクコンノく−クTの内圧を左右両端
面に同時に受けるようになっている。
駆動及び被動円錐面9,11間には円柱状のクラッチロ
ーラ15が介装され、このクラッチローラ15は、第3
図に示すように、その中心軸線0が、内円錐面9,11
間の中央を通る仮想円錐面■c(第2図)の母線gに対
し一定角度θ傾斜するように、環状のリテーナ16によ
り保持される。
したがって、トルクコンバータTのトルク増幅機能が不
必要となった段階で、トルクコン・く−タTの内圧より
富い油圧を油圧シリンダ14内に導入すると、ピストン
13即ち被動部材12が駆動部材10に同って押動てれ
る。これによりクラッチローラ15は両日錐面9,11
に圧接される。
このときエンジンEの出力トルクにより駆動部材10が
被動部材12に対して第3図でX方向に回転されると、
これに伴いクラッチローラ15が自転するが、このクラ
ッチローラ15は、その中心軸線0が前述のように傾斜
しているので、その自転により両部材10,12にこれ
らを互いに接近させるような相対的軸方向変位會与える
。その結果、クラッチローラ15は内円錐面9,11間
に喰込み、両部材10.12間、即ちポンプ翼車2及び
タービン翼車3間に機械的に結合する。直結クラッチC
dのこのような作動時でも、その結合力ヲ超えてエンジ
ンの出力トルクが両翼車2,3間に加わった場合には、
クラッチローラ15は名田錐面9,11に対して滑りを
生じ、上記トルクは二分割されて、一部のトルクは直結
クラッチCdを介して機械的に、残りのトルクは両翼車
2,3を介して流体力学的に伝達することになり、前者
のトルクと後者のトルクとの比がクラッチローラ15の
滑り度合により変化する可変率動力分割系が形成される
直結クラッチCdの作動状態において、トルクコンバー
タTに逆負荷が加われば、被動部材12の回転速度が駆
動部材10の回転速度よりも大きくなるので、相対的に
は5駆動部材10が被動部材12に対してY方向に回転
し、これに伴いクラッチローラ15d先刻とは反対方間
に自転して、両部材10.12にこれらを互いに離間さ
せるような相対的な軸方向変位を与える。その結果、ク
ラッチローラ15は内円錐面9,11間への喰込みから
解除され、空転状態となる。したがって、タービン翼車
3からポンプ翼車2への逆負荷の伝達は流体力学的にの
み行われる。
油圧シリンダ14の油圧を解除すれば、ピストン13は
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチcdは不作動状態゛となる。
再び第1図において、補助変速機Mの互いに平行する人
、出力軸5,6間には低速段歯車列G1、中速段歯車列
G2、高速段歯車列G1、及び後進歯車列Grが並列に
設けられる。低速段歯車列G1は、入力軸5に発進用摩
擦係合要素としての低速段クラッチC+に介して連結さ
れる駆動歯車17と、出力軸6に固設され上記歯車17
と噛合する被動歯車18とより構成され、また中速段歯
車列G2は、入力軸5に中速段クラッチ02 k介して
連結される。駆動歯車19と、出力軸6に切換クラッチ
Cs’、(介して連結され上記歯車19と噛合する被動
歯車20とより構成きれ、また高速段歯車列G2は、入
力軸5に固設した駆動歯車21と、出力軸6に高速段ク
ラッチC3k介[−で連結される被動歯車22とより構
成され、址だ後進歯車列Grは、中速段歯車列G2の駆
動歯車19と一体に形成した駆動歯車2゛3と、出力軸
6に前記切換クラッチCsi介して連結される被動歯車
24と、上記両歯車23.24に噛合するアイドル歯車
25とより構成される。前記切換クラッチCsは前記被
動歯車20.24の中間に設けられ、該クラッチCsの
セレクタスリーブ26を図で左方の前進位置または右方
の後進位置にシフトすることにより被動歯車20.24
に出力軸6に選択的に連結することができる。
而して、セレクタスリーブ26が図示のように前進位置
に保持されているとき、低速段クラッチC1のみを接続
すれは1.駆動歯車17が入力軸5に連結されて低速段
歯車列G1が確立し、この歯車列G+ k介して入力軸
5から出力軸6にトルクが伝達される。次に、低速段ク
ラッチC+ k遮断状態にして、中速段クラッチC2k
接続すれは、駆動歯車19が入力軸5に連結されて中速
段歯車列G2が確立し、この歯車列02を介して入力軸
5から出力軸6に+−ルクが伝達される。また、低速段
クラッチC1および中速段クラッチC2tM断すると共
に測速段クラッチC3を接続すれば、被動歯車22が出
力軸6に連結されて高速段歯車列G3が確立し、この歯
車列G2に介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達
される。次に、セレクタスリーブ26を右方の後進位置
に切換え、中速段クラッチC2のみを接続すれば、駆動
歯車23が入力軸5に、被動歯車24が出力軸6((そ
れぞれ連結きれて後進歯車列Grが確立し、この歯車列
Grf介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達され
る。
出力軸6fK伝達されたトルクは、該軸6の端部に設け
た出力歯車2γから差動装置Dfの犬径能車28に伝達
される。
第2図において油圧ポンプPは、油タックRから油を吸
い上げて作動油路29に圧送する。この圧油はレギュレ
ータ弁V r Kより所定圧力に調圧された後、手動切
換弁としてのマニュアル弁Vmへ送られる。この油圧を
ライン圧PLという。
レギュレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その外端全支
承するばね受筒31とを有し、このばね受筒31は調圧
ばね30のセット荷重全加減すべく左右に移動すること
ができる。このばね受筒31の外側面には、これに前記
ステータ翼車4に作用する反力、即ちステータ反力を加
えるように前記ステータアーム4bが当接し、さらにば
ね受筒31にはステータ反力を支承するステータばね3
2が接続される。したがって、ステータ反力が増大すれ
ばステータばね32が圧縮きれるので、これに伴いばね
受筒31は左動して調圧ばね3゜のセット荷重を増大さ
せ、その結果作動油路29のライン圧Pt1l″l:増
圧される。
レギュレータ弁Vrにより調圧された圧油の一部は絞り
33を有する人口油路34を経てトルクコンバータT内
に導かれて、キャビチー7ヨ7f防止するようにその内
部を加圧するが、この内圧は、上記絞り33の太きさや
、トルクコンバータTの出口油路35に設けたチェック
弁36のばね37の強さ等で決められる。
チェック弁36を通過した油はオイルクーラ56を経て
油タンクRに戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧ン田の余剰分はレギュレ
ータ弁Vrより潤滑油路38へ導かれ、各部課滑部へ送
られるが、この際の必要最小限の油圧を確保するために
調圧弁39が潤滑油路3日に接続される。
マニュアル弁■mに送られた圧油は、抜弁Vmが図示の
中立位置(N)にあるときは前記クラッチC1、C2、
C3その他各種油圧作動部のいずれにも送られることが
ない。したがって、3つのクラッチC0、C2、C3は
全て非保合状態に寂かれ、エンジンEのトルクは車輪w
、、w’  に伝達されない。
マニュアル弁Vmが図示の位置から1膜片に移動してド
ライブ位置D6Cシントされると、油圧ポンプPからの
作動油路29が油路43,118と連通し、かつ一方向
絞り75を備える油路111が低速段クラッチC3の油
圧シリンダ40aに通じかつ作動油路41aに連通ずる
。−また、油路112は中速段クラッチC2の油圧シリ
ンダ40bに通じる作動油路41bと遮断され、油路1
13aも排出ポート114から遮断される。油路115
は引き続き排出ポート116に連通している。作動油路
43は、セレクタスリーブ26をシフトするだめの油圧
サーボモータSmのばね室42に連通しており、したが
ってサーボモータSmのピストン44は図示の左動位置
に留まり、/フトフォーク45を介して前記セレクタス
リーブ26を第1図の状態の前進位置に保持する。した
がって、後進歯車列Grは不作動状態におかれる。
作動油路29からはガバナ弁Vgの入力ボートに連なる
入力油路46が分岐し、抜弁Vgの出力ボートからは第
1信号油路4γが延出する。
ガバナ弁Vgu公知のもので、差動装置Dfの大径歯車
28と噛合する歯車48vcより自身の回転軸49回り
に回転される。したがって、その回転速度はtlffi
速に比例するので、ガバナ弁Vgは、そのスプール弁体
50のウェスト51に働く遠心力の作用によp車速に比
例した油圧、すなわちガバナ圧Pgk第1信号油路47
に出力することができる。
筐だ、前記作動油路43がらは、油路53が分岐し、こ
の油路53はモジュ・レータ井54を介して第1スロッ
トル弁Vt、に接続される。モジュレータ弁5.H″i
ばね力で閉じ側に付勢されがっ出力ボート54aのモジ
ュレータ圧で閉じ側に構成された減圧弁であり、第1ス
ロットル弁Vt、の入口圧力の上限値を規定する。
第1スロツトル弁Vt1は公知のもので、スプール弁体
55、該弁体55を左方へ押圧する1b1」御ばね58
、該弁体55を右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね
58の外端全支承する制御ピストン59、前記エンジン
Eの絞弁の開度増加に連動して回転し制御ピストン59
を左動させる制御カム60、戻しばね57のセット荷重
を調節し得る調節ボルト61等を有する。制御ピストン
59が左動すると、その変位が制御はね58を介してス
プール弁体55に伝わり、これを左へ押すが、この左動
に伴い第2信号油路52に出力される油圧がスプール弁
体55を右へ押し戻すようにスプール弁体55の左肩部
55aに働くので、結局、第1スロツトル弁Vt1はエ
ンジンEの絞弁開度に比例した油圧、即ち第1スロット
ル圧Pt、、全第2信号油路52に出力することになる
。なお、制御カム600反時計方向の回動は油路117
と油タンクRとの連通を連続的に絞ることになる。
上記第1及び第2信号油路4γ、52は低−中速シフト
弁VI及び中−高速シフト弁V2の各両端パイロット油
圧室62 a%  62 b : 63a−63bにそ
れぞれ接続される。これにより、これらシフト弁7丁、
■2の各スプール弁体64.65は両端面に前記カバナ
圧Pg及び第1スロットル圧Pt、  を受けて次のよ
うに作動される。
即ち、低−中速シフト弁■1のスプール弁体64は、当
初ばね66の力で図示の右動位置に留まっており、した
がって油路118U油路111を介して作動油路41a
に連通し、低速段クラッチC1が加圧係合される。次い
で単速か上昇してガバナ圧Pgが増加し、とのガバナ圧
Pgによるスプール弁体64の左動力か第1スロットル
圧pt、  及びばね66による該弁体64の右動力に
打勝つと、該弁体64の右端部に設けたクリックモーシ
ョン機構67において弁体64と共に移動するクリック
ボール68が固定の位置決め突起69を乗り越えて、該
弁体64iI′i左動位置に急速に切換わる。これによ
り、油路111がドレン油路119に連通し、油路11
8が油路7oに連通する。また油路70はトレン油路1
20から遮断さ几る。この状態で中−高速シフト弁V2
が図示の位置にあれば、油路γ0は一方向絞!5112
1全備える油路113に連通し、をらにマニュアル弁■
mを介して作動油路41bに連通ずる。したがって、油
圧ンリンダ4 、Obに作動油が供給されて、中速段ク
ラッチC2が加圧係合される。その結果、中速段歯車列
G2が確立する。
更に車速か上昇してくると、中−高速ジフト弁■2でも
同様な作用が生じ、抜弁■2のスプール弁体65は増加
するガバナ圧Pgのために左動して、油路113全ドレ
ノ油路122に連通するとともに、油路70を高速段ク
ラッチC3の油圧シリンダ40cに通じる作動油路41
cに連通し、さらに作動油路41ciドレン油路123
がし隔絶する。したがって、中速段クラッチC2はその
保合状態を解除され、高速段クラッチC3が加圧係合し
て高速段の歯車列G3が確立する。
変速時のショックを和らげるため(て、各クラッチC1
、C2、C3には油圧的に並列にアキュムレータ72.
73.74が接続される。またドレン油路119には1
−2オリフイス制御弁124が設けられ、ドレン油路1
22には2−3オIJ 5yイス制御弁125が設けら
れる。
各アキュムレータ72、γ3.74の背圧室γ7.78
.19には第2スロツトル弁■t2からの第2スロツト
ル圧Pt2が油路106全介して導かれる。この第2ス
ロットル弁Vt2U、油路53から分岐した油路105
と、前記油路106との間に介挿され、スプール弁体1
07と、該弁体107を左方に押圧する制御ばね108
と、制御ばね108の外端全支承する制御ピストン10
9と、エンジンEのスロットル開度の増加に運動して回
転し制御ピストン109を左動させる制御カム110と
を有する。制御ピストン1(19が左動すると、その変
位が制御ばね1oal介してスプール弁体107に伝わ
り、スプール弁体1oγが左動する。この左動に伴なっ
て油路106に出力される油圧がスプール弁体107−
i右に押し戻すようにスプール弁体107の左肩部10
7aに働く。このような動作によって、第2スロツトル
弁Vt2(は、エンジンEのスロットル開度に比例した
第2スロットル圧Pt、、i油路106に出力し前記変
速7ヨツクを緩らげる働きをする。
マニュアル弁Vm−iドライブ位置り以外のシフト位置
たとえば第4図で示すように中速段歯車列fa IJに
7フトすると、油圧ポンプPがらの作動油を導く作動油
路29は、作動油路41bに連通し中速段クラッチC2
のみが保合し、中速段歯車列02′?:、たは後進歩車
列Grがそれぞれ確立する。
また第5図で示すようにマニュアル弁V m f低速段
保持位置■にシフトすると、油路118および油路41
bは、マニュアル弁Vmの弁体101の外周に形成され
た溝102お駆びその溝102に連通する連通孔103
を弁して油タンクRに連通される。低速段クラッチC1
のみが保合して低速段歯車列G1が確立する。さらに後
進位置Reにシフトすると、後進歯車列Grが確立する
。なおマニュアル弁Vmのシフト位置中、I) kは/
く−キング位置を示すものである。
さて、直結クラッチCdの作動を制御する制御手段Dc
の構成を第2図により続けて説明すると、この制御手段
Dcu、4つの弁150.160.170.180會備
える。
弁150は、変速時にロックアツプ全一時解除して変速
ショックをトルクコンバータTで吸収させる働きと、ド
ライブ位置りで中速段の裳速比におけるロックアツプマ
ツプを拡大する働きとの2つを担当するものであり、右
方の第1切換位置と左方の第2切換位置との間を移動す
るスプール弁体151と、この弁体151の左端面が臨
む第1パイロツト油圧室152と、弁体151の右端面
が臨む第2パイロツト油圧室153と、弁体151を右
側に押圧するばね154と全有し、第2ノぐイロット油
圧室153には中速段クラッチC2の作動油路41bか
ら分岐した油路155が接続さ7L、第1パイロツト油
圧室152は油タンクRに連通している。弁体151の
外周にはランド156を挾んで左右対称に2つの環状溝
157,158が設けられており、弁体151が図示の
ように第1切換位置にあるときKは入力油路159が弁
160への出力油路161に連通している。この状態は
弁体151が左方の第2切換位置にあるときにも変らな
いが、第1切換位置および第2切換位置間を弁体151
が移動する途中の位置では、出力油路161が入力油路
159と一時遮断され、弁180からの油路188との
み連通ずる。
たとえば弁体151が図示の第1切換位置から第2切換
位置に移動する場合には、先ず入力油路159がランド
156で閉じられ、次いで油路188と出力油路161
が連通し、さらに出力油路161が閉じられ、ランド1
56が通過してしまうと、出力油路161と入力油路1
59とが連通ずる。弁体151が第2切換位1浄力・ら
第1切換位置に移動する場合には、各油路の接続態様が
上述とは逆に推移する。
また弁体151が図示の第1切換位置にあるときには、
油路162Vi第1パイロット油圧室152を弁して油
タンクRに連通するが、5コ速段クラッチC2が保合中
は弁体151が左動して前略188と連通し、油タンク
Rとは遮断てれる。さらに入力油路159tr(Jj、
、ドライブ位置りのときに、中速段クラッチC2への供
給油圧と、油路118から分岐した油路118′の油圧
とのいずれか大きい方の油圧を選択して導入する第1)
・イセレフト弁189が設けられる。
弁160ば、前記出力油路161と、油路163との間
に設けられ、右方の閉じ位置と左方の開き位置との間合
移動するスプール弁体164と、この弁体164の左端
面が臨む笛1・空ロット油圧室165と、弁体164の
右端面が臨む第2ノくイロツト油圧呈166と、弁体1
64を開き側に付勢するばね167とを有する。第2パ
イロツト油圧室166には油路162と、ガバナ圧Pg
’を導く第1信号油路47から分岐した油路47′ と
が第2ハイセレクト弁190を介して接続され、したが
って油路162の油圧とガバナ圧pgとのうちいずれか
大きい方の油圧が第2パイロット油圧室166に導入さ
れる。第1パイロット油圧室165は絞り168全介し
て油路163に接続されており、したがって油路163
には、第2パイロツト油圧室166内の圧力を倣ってこ
れよりばね167のばね力分だけ筒い圧力の油圧が出力
これる。
弁170ば、前記油路163と、直結クラッチCdの油
圧ンリンダ14に連通する油路171との間に設けらね
7、右方の閉じ位置と左方の開き位置との間を移動する
スプール弁体172と、弁体172の左端面が臨む第1
パイロツト油圧室173と、弁体172の右端面が臨む
第2パイロツト油圧室174と、弁体172?r−閉じ
1Illllrc付勢−するばね175とを含む。第1
パイロツト油圧室173は油タンクRに連通し、第2パ
イロツト油圧室174は、第2スロツトル圧Pt2を導
く油路106から分岐した油路1o6′が連通する。こ
の7′P170においては第2スロツトル圧Pt2がば
ノつ175のばね力よりも弱いときに図示のように閉じ
、直結クラッチCdの油圧シリンダ14の油圧は油路1
71および解放ポート176を弁して解放される。捷だ
第2スロツトル圧Pt2がばね175のばね力を上回っ
たときには弁170が開き、弁160からの油圧が油路
163、弁170および油路171を介して油圧/リン
ダ14に供給される。
弁180ば、調圧弁39で調圧された潤滑油圧Pui導
く油路191と、油路188との間に設けられ、右方の
閉じ位置と左方の閉じ位置との間を移動するスプール弁
体181と、弁体181の左端面が臨む第1パイロツト
油圧室182と、弁体181の右端面が臨む第2パイロ
ツト油圧室183と、弁体181を閉じ側に細裂するは
ね184とを含む。第1パイロツト油圧室182は油り
7りRに連通し・第2′jイ°71゛油圧室183は油
路118′に連通ずる。したがって油路118′の油圧
がばね184のばねカ工りも弱いとき(Cは升180は
図示のように閉じ、油路188を油タンクRに開放する
。また油路118′の油圧がばね184のばねカケ上回
るときには弁体181が左動して開き、潤滑油圧Put
導く油路191が油路188に連通する。
次にこの実施例の作用について説明すると、車両をドラ
イブ位置りで運転しているときには、油路118にはラ
イン圧ptが常に導かれており、したがってそのライン
圧PLは弁150の入力油路159に導かすしている。
弁150は、低速段寂よび高速段の変速比の走行時にお
ける図示の第1切換位置と、中速段の変速比の走行時の
第2切換位置との2つの位置をとりつるが、どちらの場
合にも入力油路159は出力油路161に連通しており
、これが弁160で調圧された後、油圧シリンダ14に
導かれるので、結局ドライブ位置りでは全ての変速比で
トルクコンバータのロックアツプが行なわれる。
この状態で車速か低下してきて停止寸前の場合を考える
と、このときの変速比は低速段であり、第6図の二点鎖
線で示すガバナ圧Pgも低いので、実線で示す油圧7リ
ンダ14の圧力は一点鎖線で示すトルクコンバータTの
内圧以下となり、したがって車速vo以下ではロックア
ツプが解除される。
次にマニュアル弁■mが第4図で示したように中速段保
持位置■にシフトキれると、第]ハイセレクト弁189
の作用で入力油路159には中速段クラッチC2への作
動油圧が供給され、これによってトルクコンバータTの
ロックアツプが行なわれる。この場合には、弁150の
弁体151が左動して、油路188.162を連通させ
はするが弁180が第1図示の位置にあるために、油路
162の油圧は零であり、したがって弁160の第2パ
イロツト油圧室166にはガバナ圧Pgが作用する。し
たがって中速段保持位置で停車してもトルクコンバータ
Tのロックアツプは行なわれない。
さらに、第5図で示したように、マニュアル弁vm−1
低速段保持位置■に/フトすると、油路118.41b
の油圧は零であるのでロックアツプは行なわれず、した
かつてこのソフト位置でのロックアンプに起因するエン
ストハ起り得ない。
以上に例示した自動変速機は、ドライブ位置りで低、中
、高速段の各変速比でロックアツプ可能であるが、中、
冒速段の高速比のみでロックアツプを行なうものにも本
発明は谷筋に適用され得る。
以」二のように本発明によれば、手動切換弁は、直結ク
ラッチと油圧源とを結ぶ油路中に介在され、該油路を開
く位置と、閉じる位置との少なくとも1つずつの変速比
固定保持位置を有するので、ロックアツプ制御系の弁な
どがごみで作動不良になったとしても少なくとも1つの
変速比固定保持位置で発進することができる。丑だ他の
変速比固定保持位置ではロックアツプが可能であるので
、実用燃費が太いに改善される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は前
進3段、後進1段の自動車自動変速機の全体概要図、第
2図は本発明装置を含む第1図の自動変速銀の油圧制御
回路図、第3図は第2図の直結クラッチの要部展開図、
第4図はマニュアル弁の中速段保持位置での油路の接続
状態を示す図、第5図はマニュアル弁の低速段保持位置
での油路の接続状態を示す図、第6図は直結クラッチの
係合力を示す特性図である。 2・・入力部材としてのボング翼車 3・・出力部材としてのタービン翼車 41b、118・・・油路 Cd・・直結クラッチ、M・・・補助変速機Vm・手動
切換弁としてのマニュアル弁■・・低速段保持位置 1■・・中速段保持位置 特許出願人   本田技研工業株式会社り〜−;]、−
o−一、三ノ 第4図 第5図 第6図 ■     □車速 手続補正書(峠) 昭和58て峠かIJ弓 230 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年 特 願第60364号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称  (532)本田技研工業株式会社4、代  
 理   人  〒105 6補正の内容 別  紙  の  通  り 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力部材および出力部材を有する流体式トルクコンバー
    タと;該トルクコンバータに連結されg数段の変速比の
    選択が可能な補助変速機と;前記人、出力部材間に設け
    られ、両部材を機械的に係合するように作動しつる油圧
    式直結クラッチと;前記補助変速機の変速比を固定的に
    保持しうる少なくとも2つの切換位置を有する手動切換
    弁と;を有する車両用自動変速機におけるトルクコンバ
    ータの直結制御装置において、前記手動切換弁は、前記
    直結クラッチと油圧源とを結ぶ油路中に介在され、該油
    路を開く位置と、閉じる位置との少なくとも1つずつの
    変速比固定保持位置を有することを特徴とする車両用自
    動変速機におけるトルクコンノく一夕の直結制御装置。
JP6036483A 1983-04-06 1983-04-06 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 Pending JPS59187167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036483A JPS59187167A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036483A JPS59187167A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187167A true JPS59187167A (ja) 1984-10-24

Family

ID=13140007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036483A Pending JPS59187167A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187167A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208350A (en) * 1981-06-12 1982-12-21 Aisin Warner Ltd Direct connection clutch control circuit for automatic speed changer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208350A (en) * 1981-06-12 1982-12-21 Aisin Warner Ltd Direct connection clutch control circuit for automatic speed changer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324156A (en) Method and apparatus for hydraulic control of automatic transmission
US4308765A (en) Line pressure control device for the hydraulic control system of an automatic power transmission
US4306469A (en) Line pressure boost control valve for hydraulic control system of automatic power transmission
GB2029522A (en) Gearshift timing control arrangement for automatic power transmission
JP2895238B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
US4334442A (en) Shift valve arrangement of hydraulic transmission control system
US4307631A (en) Interlock preventive device for automatic power transmission
JPS59183160A (ja) 自動変速機の制御装置
US4282781A (en) Transmission throttle valve of automatic power transmission
US4273009A (en) Transmission throttle valve for use in hydraulic control system of automatic power transmission
JPS6211230B2 (ja)
US4248106A (en) First-second gear shift valve of hydraulic transmission control system
US4565267A (en) Direct-coupling clutch control device for a torque converter in vehicular automatic transmission
JPS5948899B2 (ja) 自動変速機のシフトバルブ
JPS59187167A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS6148024B2 (ja)
JPS6311420Y2 (ja)
JPS622187B2 (ja)
US4628767A (en) Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control
JPS6211229B2 (ja)
JPH0155705B2 (ja)
JPS6091059A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS6313069B2 (ja)
JPS60121361A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPH0155704B2 (ja)