JPS59187117A - 車両用磁粉式電磁クラツチの制御装置 - Google Patents

車両用磁粉式電磁クラツチの制御装置

Info

Publication number
JPS59187117A
JPS59187117A JP58059065A JP5906583A JPS59187117A JP S59187117 A JPS59187117 A JP S59187117A JP 58059065 A JP58059065 A JP 58059065A JP 5906583 A JP5906583 A JP 5906583A JP S59187117 A JPS59187117 A JP S59187117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electromagnetic clutch
vehicle
rotational speed
excitation current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58059065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753601B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Watanabe
智之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58059065A priority Critical patent/JP2753601B2/ja
Publication of JPS59187117A publication Critical patent/JPS59187117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753601B2 publication Critical patent/JP2753601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10475Magnetic field, e.g. electro-rheological, magnetisable particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5043Engine fuel consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置に関し、
特に、車両発進時等における電磁クラッチの円滑な保合
を維持しつつ燃料消費率を改善する技術に関するもので
ある。 車両のエンジンに作動的に連結された駆動側回転体と、
車両の車輪に作動的に連結された従動側回転体と、その
駆動側回転体と従動(i111回転体との間に形成され
る空隙内に収容された磁粉と、その磁粉を磁気力により
空隙内に固く充填させる励磁コイルとを備えた磁粉式電
磁クラッチが知られている。その磁粉式電磁クラッチは
駆動側の回転力を励磁コイルに供給される励磁電流の大
まさに応じて従動側回転体に伝達する特性があるため、
車両に用いられた場合には、車両発進時等においてDj
h磁コイルに供給される励磁電流をエンジンの回転速度
の上昇に伴って所定の増加率で増加させることにより電
磁クラッチの保合を円滑とし、その後エンジンの回転速
度が所定の値に到達するとその励磁電流を定常電流とし
て電磁クラッチの保合を完了させることが行われている
。 しかしながら、エンジンの回転速度のと昇に対する励磁
電流の増加率は一律に定められるのが一般゛的であり、
またその増加率は急発進や坂路発進においても円滑に電
磁クラッチが保合して好適な運噌性が得られるように比
較的低く定められるため、車両発進時においては必ずし
も好ましい燃料消費率が揚られなかった。 本発明は以」二の事情へ・背景として為されたものであ
シ、その目的とするところは、車両発進時における車両
の運転性を維持しつつ燃料消費率が改善される車両用磁
粉式電磁クラッチの制御装置を提供することにある。 斯る目的を達成するため、本発明の制御装置は(1)エ
ンジンに要求される負荷を検出するエンジン要求負荷検
出手段と、 (2)制御装置によって励磁コイルに供給される、エン
ジンの回転速度と昇に対する励磁電流の増加率を、エン
ジンに要求される負荷の減少に伴って大きく変更する増
加率変更手段と、 (3)その増加率変更手段によって変更された増加率に
従い、前記エンジンの回転速度と昇に伴って前記励磁電
流を増加させる励磁電流制御手段とを含むことを特徴と
する。 この様にすれば、第1図のクレーム対応図に示されるよ
うに、エンジンに要求される負荷がエンジン要求負荷検
出手段によって検出されるとともに、増加率変更手段に
よってエンジンに要求され小負荷の減少に伴ってエンジ
ンの回転速度上昇に対する励磁電流の増加率が大きく変
更され、励磁電流制御手段によって、変更後の増加率に
て励磁電流がエンジンの回転速度上昇に伴って増加させ
られる。それ故、車両発進時等の電磁クラッチの保合時
において、エンジンに要求される負荷が大ぎくアクセル
操作量が大きい場合には、小さ々増加率でエンジンの回
転速度上昇に伴って励磁電流が増加させられるので、電
磁クラッチの保合が急加速や坂路発進等においても滑ら
かに行われて好ましい運転性(加速性)が得られる一方
、エンジンに要求される負荷が小さくアクセル操作量が
小さい場合には、励磁電流が大きな増加率でエンジンの
回転速度」二昇に伴って増加させられるので、電磁クラ
ッチの保合が速やかに行われて電磁クラッチのすべりに
起因する燃料消費率の低下が可及的に防I]−されるの
である。この様なエンジンに要求される負荷が小さい場
合は、エンジン回転速度の嗜加率が小さく車両が低加速
状態であるので、比・咬的早14J1に電磁クラッチが
係合させられても運転性が本来的に損われない領域なの
である。 以1・゛、本うと明の一実施例を示す図面に基づいて詳
細に説明する。 第2図において、車両のエンジンIOの回転力は磁粉式
電磁クラッチ12.ベルト式無段変速機14、及び差動
歯車装置16を介して車両の駆動輪18.20に伝達さ
れるようになっている。磁粉式電磁クラッチ12は、エ
ンジンIOに連結された駆動側回転体22と、ベルト式
無段変速機14の入力側可変プーリ24に連結された従
動側回転体26と、駆動側回転体22及び従動側回転体
26の間に形成される空隙内に収容された図示しない磁
粉と、駆動側回転体22に一体的に設けられ、磁粉を磁
気力により五記空隙内に固く充填させる励磁コイル28
とを備えており、第3図に示されるような、励磁コイ)
v28に供給される励磁電流の大きさに応じて駆動側回
転体22から従動側回転体26に伝達される伝達トルク
が増加する特性を備えている。 ベルト式無段変速機14は、入力側回転軸30を介して
従動側回転体26に連結された前記入力側(有効径)可
変プーリ24と、その入力側可変プーリ24とともに対
を成し、出力側回転軸32を介して差動歯車装置16に
連結された出力側(有効径)可変プーリ34と、それ等
入力側可変プーリ24及び出力側可変プーリ34の間に
掛は渡された伝導ベルト36とを備えている。入力側可
変プーリ24及び出力側可変プーリ34は、それぞれ入
力側回転軸30及び出力側回転軸32に固定の固定回転
体38及び40と、それ等固定回転体38及び40に対
向して溝幅が可変のV溝を形成し、入力側回転IIfl
i130及び出力側回転軸32の軸方向に移動可能な状
態でそれ等入力側回転軸30及び出力側回転軸32とと
もに回転する可動回転体42及び44とを備えている。 それ等可動回転体42及び44は図示しない液圧アクチ
ュエータによって駆動されるようになっており、ベルト
式無段変速機14に(iiitえられた図示しない油圧
制御11回路によってそれ等液圧アクチュエータが作動
させられるようになっている。その油圧制御回路にはエ
ンジンIOの回転速度及び後述のスロットル弁46の開
度に応じて高くなるライン油圧を発生する油圧発生装置
が設けられておシ、ベルト式無段変速機I4の許容伝達
力以下の範囲の回転力をすべり々く伝達するためにエン
ジン10の回転速度及びスロットル弁46の開度に応じ
て必要且つ充分なライン油圧が発生させられるようにな
っている。 エンジンIOの点火装置48、及びエンジンIOの吸気
配管に設けられたスロットル弁46にはエンジン10の
回転速度及びエンジンlOに要求される負荷量を検出す
るために、点火信号センサ50及びスロットル位置セン
サ52が設けられており、点火信号SI及びスロットル
開度信号STがI/F回路54及びA/Dコンバータ5
6に供給されるようになっている。点火信号センサ50
は例えばエンジンIOが4気筒である場合には1回転に
つと2個のパルスを発生するものであり、I/F回路5
4では点火信号SIの周期Le  を表すコード信号に
変換してI10ポート58に供給する。スロワ)/し開
度信号STは一般に電圧信号でアリ、これがA/Dコン
バータ56においてデジタ)v値に変換されてI10ポ
ート58に供給される。す々わち、スロットル弁46の
開度を表わす信号が入力されるのである。 一方、ベルト式無段変速[14には入力側可変プーリ2
4の回転数を検出するだめの回転センサ60が設けられ
ている。回転センサ60は、固定回転体38の外周部に
1ケ所固設された図示しない突起の6過を検出して入力
側可変プーリ24の回転に対応した周期のパルス信号で
ある回転信号S几をT/F回路54に供給し、I/F回
路54転 は回l信号S凡の周期に同心したコード信号を■10ボ
ート58に供給する。その回転信号19Rは磁粉式電磁
クラッチ12の従動側回転体26の回転速度に対応する
ものである。 1.10ボー1−5=8にはデータバスラインを介して
よく知られたCPU62.ROM64.B、AM66が
接続されている。記憶手段としてのROM64には後述
の第4図のフローチャートに示されるようなプログラム
や、そのプログラムの実行に必要な後述の第5図及び第
6図に示されるデータマツプが予め記憶されており、C
I)062は几0M64に記憶されたプログラムに従っ
て几AM56の一時記憶機能を利用しつつデータ処理を
実行し7、磁粉式電磁クラッチ12に供給すべき励磁電
流を決定するとともに、その励磁電流を表す制御信号s
cをI/<)ポート58からD/Aコンノ(−タロ8に
供給する。D/Aコンバータ68は制御信号SCをそれ
に対応した電圧信号SVに変換してV/I(電圧/電流
)コンバータ70に供給する。V/Iコンバータ70は
D/Aコンバータ68から供給された電圧信号SVK苅
応した励磁電流を励磁コイ/V28に供給する。上記V
/Iコンバータ70は、例えば第7図に示されるように
構成される。すなわち、電圧信号Svは信号レベル変換
回路72によって低レベルに変換された後、差動増幅器
74のプラス入力端子に供給される。 差動増幅器74のマイナス入力端子には励磁コイ)v2
8に直列に接続された励磁電流検出用の低い値の抵抗器
76の端子電圧、換言すれば実際の励磁電流に対応した
信号が供給されておシ、差動増幅器74はそれ等入力端
子の信号差が零となるようにドライバ用トランジスタ7
8にベース電流を供給する。ドライバ用1−ランジスタ
フ8はプラス電源と励磁コイ/l/28との間に接続さ
れており、差動増幅器74の出力信号に従って励磁電流
を励磁コイル28に供給する。すなわち、差動増幅器7
4は電流フィードバック制御を行うものであり、励磁コ
イル28の温度変化に起因する巻線抵抗の開化に拘らず
、第8図に示されるように、電圧信号SVに正確に対応
した励磁電流が励磁コイル28に供給されるようになっ
ている。 以下、本実施例の作動を第4図のフローチャートに従っ
て説明する。 先スステップS1のイニシャライズルーチンが実行され
、後述のフラグFdの内容が0とされるとともにI10
ボート58に供給されている点火信号S
【の周期も。2
回転信号8 、Rの周期Li、スロットル開度信号ST
が表すスロットル弁46の開度に対応した電圧信号V6
 が几AM66に読み込1れる。そしてステップS2が
実行され、それ等用J9JL。1tll及び電圧νθに
基づいてエンジン10の回転速度Ne、磁粉式電磁クラ
ッチ】2の従動側回転体26の回転速度Ni、及びスロ
ットル弁46の開度0(%)が予め記憶された次式(1
)。 (2)、 (3)に従って算出される。すなわち、ステ
ップNe (r、  p 、m)=6 (lsec/ 
2もn −(1)Ni (r 、 p 、m)= 60
 sec/ tr  −(2)θの=(vθ−’= )
 (’pm−Vm= )       ””但し、vI
If、lはスロットル弁46全閉時(アイドル時)の信
号STの電圧、v淵χはスロットル弁46全開時(エン
ジン10の全負荷時)の信号STの電圧である。 エンジン10の回転速度検出手段、磁粉式電磁クラッチ
12の従動側回転体26の回転速度検出手段、及びエン
ジンlOに要求される負荷を検出するエンジン要求負荷
検出手段を形成しているのである。 次にステップS3が実行され、既に求められたエンジン
】0の回転速度Ne及びスロットル弁46の開度θに基
づいてエンジンIOの実際の回転トルクTe及び保合初
期における磁粉式電磁クラッチ12の目標伝達トルクT
cが予め几0M134に記憶されたデータマツプから算
出される。すなわち、先ず几0M64には第5図に示さ
れる伝達トルクT c 、スロットル弁46の開度θ、
及ヒエンジン】0の回転速度NOを変数とする三次元直
交座標内に位置する増加率の異りる3本の曲線が記憶さ
れており、その曲線を表すデータから直線補間によって
伝達トルりTcが算出される。例えば、θ軸とTc軸と
の格子がそれぞれ均等にとられていることから、実際の
開度θに対応してθ軸上に座標Yθが開度θをθ軸上の
単位長さθYで割ることによって決定され、Tc軸に直
交するn座標(n = (+から始まる整数)面にある
データの中でYOに最も近いデータを抽出し、座標Yθ
に対応したエンジン回転速度N c (n )を求める
。 次に、そのNc”(n)と実際のエンジン回転速度Nc
を比1咬し、Ne)Nc”(n)であるとぎはTc軸の
座標面を次のn+1座標面に切換え、同様にNe”(n
+1)を求める。N e (N e”(n+1)である
ときは、Ne”(n )〈Ne(Ne”(n+1 )で
あるから、Ne”(n)時の伝達トルクTc(n)とN
e”(n+1)の時の伝達トルクTc(n+1)より、
次式(4)を演算することによって第5図P点の伝達ト
ルクTcが直線補間によって求められる。 但し、Nc(n )= (b−a ) xΔYθ十aN
♂(n+1 )=(d−c ) xΔYθ+Cである。 −11、二      ゛ また、ROM64には第6図に示されるスロットル開度
θ軸、エンジン回転速度Ne軸、出力トルクTe軸の三
次元空間内における、実、吟的に求められたθ、Ne、
及びTeの関係を示す°格子状の曲面データマツプが記
憶されており、そこから第6図Q点の実際の出力トルク
Teが算出される。 例えば、実際のスロットル開度0及びエンジン回転速度
Neの座標YO及びX nをそれぞれ単位長さθy及び
Nexで割ることによって算出し、その座標点(Y3 
Xn)に最も近い格子点のデータ(最大4個)を抽出し
、各座標の少数点以下の値Te=(f−e)xΔYθ+
8           (5)但し、(!= (IJ
−a ) xΔX n −1−a1’=(d−c)xΔ
X n 十c  である。 次にステップS4が実行され、フラグFdの内容が1で
あるかどうか、すなわち磁粉式電磁クラッチ12の係g
 jj;制御か係合後の適正励磁制御かのいずれである
かが判断される。フラグFdの内容が0であると保合制
4.Mlのだめのフローに入るが、その前にステップS
5が実行され制御を保合制御とするか保合後の適正励磁
制御とするかの判断が為される。すなわち、エンジンの
回転数Neと磁粉式電磁クラッチ12の従動側回転体2
6の回転関度N1との差の絶′:A1]頁が予め定めら
れたコンピュータのた[算誤差範囲に相当する小さな鎮
Nαより小さいか盃かが判断され、小さいとぎはクラッ
チが係合したと判KftされるのでフラグFdを1とす
るステップS6を経て保合後の適正励磁制御のためのス
テップS7が実行されるが、そうで々いときは係合中ま
たは係合前と判断されて車両の発進状幅等におけるクラ
ッチ係合制御のためのステップS8が実行される。すな
わち、ステップS3において求められた目標の伝達トル
クTcに一定の常数に′を乗算することによって制御I
Mc制御電圧)Vを算出し、その制(財)値Vを表す制
御信号SCをI10ボート58からD/Aコンバータ6
8に供給させ、磁粉式電磁クラッチ12の伝達トルクが
求められた伝達トルクTcとなるような励磁tffiが
V/Iコンバータ7oかう17i1J 磁コイ/L/2
8に供給される。と記常数には制御値Vを表す制御信号
SCが出力されることによって目標伝達トルりTcが得
られるようにするために設定された常数である。 以上のサイクルが高速にて繰り返し実行され、エンジン
10の回転速度Ne或いはスロットル弁46の開度θに
応じてクラッチ係合時の目標伝達トルクTcが逐次算出
され、実隙の伝達トルクがそのTCに一致するように制
御値Vを表す制御信号SCが出力されるので、磁粉式電
磁クラッチ12における保合がエンジン1oの要求負荷
状態に応じて好適に為され、高い運転性(加速性)が維
持されるとともに保合時における燃料消費率が大幅に改
善されるのである。す々わち、エンジン10に要求され
る負荷状態が大きい場合にはスロットル弁46の開度O
(操作量)が大きいので、エンジン100回転速度No
に対する励磁電流の増加率が小さくされ、第9図のAに
示されるように増加させられる。このため、磁粉式電磁
クラッチ12において積極的に保合時の滑りが行われ、
急加速や坂路発進においても極めて良い運転性(加速性
)が得られるのである。一方、エンジンIOに要求され
る負荷、換言すればスロットル弁46の開度θが小さズ
なると、回転速度Neに対する伝達1− /”りTcの
増加率が第9図のBに示されるように大きくされ、磁粉
式電磁クラッチ12においてクラッチの保合が速やかに
行われる。エンジンIOの要求負荷が小さい場合には、
エンジンの回転速度NCと従動側回転体26の回転速度
Niとの差が小さく、速やかにクラッチの保合が行われ
ても何等運転性が損われない反面、クラッチの保合が迅
速に行われることによって滑りに起因する動力損失が解
消され、燃料消費率が大幅に改善されるのである。従っ
て、スロットル弁46の開度θに従って伝達トルクTc
を計算する前記ステップS3は、エンジン10の回転速
度Neに対する伝達トルク’ll’pの上昇率、換言す
れは励磁電流の増加率をエンジン10に要求される負荷
の減少に伴って大きく変更する増加率変更手段を形成し
ているのである。また、ステップS8は変更後の増加率
に従って励磁電流を供給する励磁電流制御手段を形成し
ている。 前記ステップS4においてフラグF・dが1である場合
、換言すれば保合後の適正励磁制御を必要とする場合に
は、適正励磁制御フロー域に入るが、その前にステップ
S9が実行され制御を保合制御に移すか否かが判断され
る。すなわち、ステップS3において算出された伝達ト
ルク′vCがエンジンの出力トルクTeよりも大きいか
否かが判断され、大きくない場合には磁粉式電磁クラッ
チ12において滑りが生じている状態であるので、フラ
グFdの内容を0とするステップ810を介して前述の
保合制御のためのステップS8が実行されるが、大きい
場合には滑りが生じていない状態であるので、保合後の
適正励磁制御のだめのステップS 7が実行される。ス
テップS7においては、実際のエンジントルクTeに常
数1(を乗算した制御値νを演算し、その制御値Vを表
す制御信号SCをI10ポート58からD/Aコンバー
タ68に供給させる。そして、その制御17i v 、
換言すれば実際のエンジントルクTeに常数(余裕値)
1(を乗算した値の伝達トルクが得られるように、V/
Jコンバータ70から励磁電流が励磁コイ/L/28に
供給される。その常数1(は磁粉式電磁クラッチ12の
伝達トルクを実際のエンジントルクTeよりも若干大き
く且つエンジン10の出力トルり異常値よりも充分小さ
くするために定められた値(1,0以上)である。 従って、磁粉式電磁クラッチ12の伝達トルクハ実1原
のエンジンの出力トルクTcよシも常時若干大判い値と
されるように励磁電流が制御されるので、急ブレーキ時
等のようにエンジンの出力トルクが通常の値を超えて衝
撃的に大きくなるような場合であっても、ベルト式無段
変速機14よりも磁粉式電磁クラッチ12において屑シ
が生じるので、ベルト式無段変速機14の破壊的滑りが
全く解消され好適に保護されるのである。しかも、従来
、ベルト式無段変速機14においては、破壊的滑りを防
止するため入力側可変プーリ24、出力側可変プーリ3
4を駆動する液圧アクチュエータに供給されるライン油
圧は高く設定される必要があシ、そのため動力損失が大
きくなっていたが、本実施例によればそのライン油圧の
設定値を通常のエンジンの出力トルクTeおよび磁粉式
電磁クラッチ12の伝達トルりTcよりも若干高い値で
滑りなく伝達が行われるように設定できるので、動力損
失が可及的に小さくされ、燃料消費率が好適に改善され
るのである。すなわち、第1O図に示されるように、デ
ータマツプに記′臆されているエンジンの出力トルりT
eをCとし、実際のエンジンの出力トルクをDとすると
前記ステップS7の保合後の適正励磁制御による磁粉式
電磁クラッチ12の伝達トルりはE線に示されるように
Cを若干とまわるように制御されるのであり、ベルト式
無段変速機14におけるライン油圧は、E線に示される
トルクの伝達が充分に行われるように決定されるのであ
る。このため、従来、エンジン10の異常なトルクのピ
ークFにおいても破壊的滑りを防+J−,するため、第
10図のG線に示されるトルクでも滑りなく伝達が行わ
れるようにライン油動力損失が可及的に防止されるので
ある。従って、第6図の関係からエンジン回転速度Nc
およびスロットル開度θに基づいてエンジンlOの実際
の出力トルク′v(8を算出するステップS3がエンジ
ン出力トルク決定手段を成し、また、決定された出力1
−ルクTeに従って励磁電流を供給するステップS7が
励磁電流制御手段を形成しているのである。 本発明者の実験によれば、ステップS8のクラッチ係合
制御によってLA4モード走行で5%(約4マイル/ガ
ロン)、ステップS7の適正励磁制御によって2〜3%
の燃料消費率が改善された。 以五、本発明の一実施例を示す図面に基づいて説明した
が、本発明はその他の態様においても適用される。 例えば、前記ステップS3における出力トルりTe及び
伝達トルクTcの計算は予め記憶されたデータマツプの
直線補間によって算出されるが、円弧補間等の種々の手
法が適用され得るものであり、寸だスロットル開度θ及
びエンジンの回転速度Neを変数とする関数式が予め記
憶されておシ、その関数式を変数に応じてそれぞれ演算
することによって算出されても良いのである。 また、前述の実施例においてエンジンに要求される負荷
がスロワl−/し弁46の開度によって表されているが
、アクセルペダルの操作量、エンジン10の吸気管負圧
、エンジンlOの回転速度上昇率、加速度センサによっ
て検出される車両の加速度等のエンジン要求負荷を表す
量が用いられても良いのである。 前述の実施例のステップS7及びS8においてTc及び
Tcに常数1(及び1(が乗算されているが、予めJ(
、OM、64に記憶されたf−タマップのデータがそれ
等常数1(′及び1cを乗算した値とされていても良い
のであるc捷た、ステップS7において常&1(を乗貧
する代わりに加算することによって制御値Vを算出して
も良いのである。 寸だ、前述の実殉例において磁粉式電磁クラッチ12け
エンジン]0とベルト式無段変速[14との間に1rf
接介挿されているが、間接的に介挿されていても良いこ
とは勿論である。 尚、」二連したのけあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しkい範囲において種々変型
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図である。第2図は本発
明の一実施、例が適用される車両の駆動装置及び回路の
構成を説明する図である。第3図は第2図の磁粉式電磁
クラッチの特性を示す図である。第41)は第2図の実
施例の作動を説明するフローチャートである。第5図及
び第6図は第2図のROM(34に予め記憶されたデー
タマツプの構成を示す図である。第7図及び第81ン1
は第2図のV/Iコンバータの回路図及び特性図である
。第9図及び第1O図は第2図の実施例の作動を説明す
る図である。 10:エンジン     12:磁粉式電磁クラッチ2
2:駆動側回転体  26:従動側回転体28:励磁コ
イル ステップS2:エンジン要求負荷検出手段ステップS3
:増加率変更手段 ステップS8:励磁電流制御手段 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第2閣1 第3図       第8図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両のエンジンに作動的に連結された駆動側回転体と、
    車両の車輪に作動的に連結された従動側回転体と、該駆
    動側回転体と従動側回転体との間に形成される空隙内に
    収容された磁粉と、該磁粉を磁気力により該空隙内に固
    く充填させる励磁コイルとを備え、該駆動側回転体の回
    転力を該励磁コイルに供給される励磁電流の大ぎさに応
    じて該従動側回転体に伝達する車両用磁粉式電磁クラッ
    チにおいて、該電磁クラッチの保合時には、前記エンジ
    ンの回転速度のh=Flに伴って、前記励磁コイルに供
    給される励磁電流を所定の増加率で増加させる制御装置
    であって、 前記エンジンに要求される負荷を検出するエンジン要求
    負荷検出手段と、 前記増加率を、前記エンジンに要求される負荷の減少に
    伴って大ぎ〈変更する増加率変更手段と、該増加率変更
    手段によって変更された増加率に従い、前記エンジンの
    回転速度上昇に伴って前記励磁電流を増加させる励磁電
    流制御手段とを含むことを特徴とする車両用磁粉式電磁
    クラッチの制御装置、
JP58059065A 1983-04-04 1983-04-04 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置 Expired - Lifetime JP2753601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059065A JP2753601B2 (ja) 1983-04-04 1983-04-04 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059065A JP2753601B2 (ja) 1983-04-04 1983-04-04 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187117A true JPS59187117A (ja) 1984-10-24
JP2753601B2 JP2753601B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13102567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059065A Expired - Lifetime JP2753601B2 (ja) 1983-04-04 1983-04-04 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382999C (zh) * 2001-10-19 2008-04-23 本田技研工业株式会社 动力传递装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722400A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd Controlling device for magnetic clutch mounted on vehicle
JPS5733230A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd Electromagentic clutch control device for vehicle use
JPS57192666A (en) * 1981-05-05 1982-11-26 Doornes Transmissie Bv Transmission gear for car

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722400A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd Controlling device for magnetic clutch mounted on vehicle
JPS5733230A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd Electromagentic clutch control device for vehicle use
JPS57192666A (en) * 1981-05-05 1982-11-26 Doornes Transmissie Bv Transmission gear for car

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382999C (zh) * 2001-10-19 2008-04-23 本田技研工业株式会社 动力传递装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753601B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114470B2 (ja) 自動車の制御装置
JPH052849B2 (ja)
EP0810143A2 (en) Method and apparatus for controlling an electric assist steering system by linearizing system input-output torque gain
US5585706A (en) Speed regulation of DC motor using current sensing means
JPH0689794B2 (ja) 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置
JPH02125937A (ja) 電子式弁開度制御装置
JPS59187117A (ja) 車両用磁粉式電磁クラツチの制御装置
JP3965776B2 (ja) 試験システム
JP3709715B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3127033B2 (ja) 電気自動車
JP3409249B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH0646054B2 (ja) 車両用電磁クラッチの制御装置
CN112886881A (zh) 多相永磁直流马达驱动器的前馈控制
CN104821762B (zh) 一种他励直流电动机的调速控制方法
JPS60143132A (ja) 電子制御式トランスミッションの自動変速制御装置
JPH02119644A (ja) 車両の牽引力を制御する装置及び方法
CN114889688B (zh) 一种基于汽车eps的转向阻尼控制方法
JPS6246724A (ja) 車両用自動クラツチの制御方法および装置
JP2626032B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPS60256632A (ja) 車両用電磁クラツチ制御装置
JP2867812B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP3099725B2 (ja) 車速制御装置
JPH07106002B2 (ja) 電気自動車用誘導モ−タの制御方法
JPS6165962A (ja) 車輌用自動変速機に於けるロツクアツプクラツチの制御方法
JPH10340104A (ja) ソレノイドの制御装置