JPS5918644Y2 - 可変抵抗器のピン端子 - Google Patents

可変抵抗器のピン端子

Info

Publication number
JPS5918644Y2
JPS5918644Y2 JP1979037006U JP3700679U JPS5918644Y2 JP S5918644 Y2 JPS5918644 Y2 JP S5918644Y2 JP 1979037006 U JP1979037006 U JP 1979037006U JP 3700679 U JP3700679 U JP 3700679U JP S5918644 Y2 JPS5918644 Y2 JP S5918644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
pin terminal
shaped
hole
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979037006U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552176U (ja
Inventor
厚士 岡崎
Original Assignee
コパル電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コパル電子株式会社 filed Critical コパル電子株式会社
Priority to JP1979037006U priority Critical patent/JPS5918644Y2/ja
Publication of JPS552176U publication Critical patent/JPS552176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918644Y2 publication Critical patent/JPS5918644Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は可変抵抗器のピン端子に関するもので、特に回
動型可変抵抗器のピン端子の構成に関するものである。
従来より公知であるポテンショメータのピン端子とベー
スとの関係をのべれば、先づ第−例において、カバの開
放端をベースの外周に僅かに突出せしめ、この突出部と
ベースにて形成された凹所に接着剤を流しこんで、つま
りベース下面全体に接着剤を塗布して、ベース内部に埋
込んだ導電体にその端部が連結し、他端部がベース下方
に垂下突出するピン端子をベースに固定するものがある
然して通常カバの開放端はベースの外周に僅かに突出し
且カバはベースと別体の金属等で構成されているため、
衝撃をうけた場合、カバに歪が生じ、接着剤の離脱等が
起り、そのため接着剤により固定されているピン端子の
位置的変化が生じ、接着剤による固定状態に変化をもた
らす等の不具合があった。
又この方法においてはカバとベースを先づ結合した後、
接着剤を流しこむため、接着剤はカバとベースの空隙よ
りベースの上面へと流入し抵抗体に侵入し、抵抗体上面
に耐着するから、抵抗体と接触しているロータが回転不
能となる等の欠点があった。
次に別の従来例をのべれば、ロータの下方に設けたベー
スを二つに区分して、ウェハー状部とベース本体となし
、これらの部材に、L字状溝を設け、この溝にピン端子
上端のL字部を挿入して、接着剤を溝に塗布して、ウェ
ハー状部とベース本体とでピン端子水平部のみをサンド
ウィッチして二部材の間に固定し垂下部はベースの垂直
孔に嵌挿する構成のものもある。
このピン端子の構成は、その水平面が二部材間に接着剤
で挟着されて、垂下部はベースの孔に挿入されているの
みであり、又使用する接着剤の量が少量であるために、
ピン端子垂下部に加えられた衝撃により、二部材間に塗
布された接着剤がはがれ、ピン端子の固定状態が破壊さ
れ、ピン端子と関係部材との電気的接続不良が発生する
等の欠陥があった。
更に二つの従来例の製作において、ピン端子を挿入する
孔部を多数段けねばならないので煩雑である等の欠点が
ある。
本考案に係るピン端子は前述の欠陥を除去するものであ
り、従来例に説明するように、二部材(ウェハー状部、
ベース本体)間にピン端子水平部をサンドウィッチ状に
配置し垂下部をベースの孔に挿入したり、ベースより突
出するカバ一端部とベースで形成する凹所に接着剤を塗
布する如く、複数の部材を採用してピン端子を固定する
ものと異り、単体のベース自体内にピン端子を固定する
ものであり、従って従来公知のものと比較して、ベース
との固着状態が完全にして、容易に離脱することなく且
つ機械的、熱的衝撃にたえるものであると共にベースに
設けた孔部を特種の形状となしてピン端子の位置決めを
正確且容易になし、ピン端子の保持用孔部の作成を簡単
にするものである。
本考案の一実施例について、添付図面を参照して、説明
する。
先づ第一に本考案のピン端子が装着されているポテンシ
ョメータについてのべる。
第1図において、記号1はケーシング内に収容された本
考案に係るトリマ形ポテンショメータで、カバ2と陶器
製のベース3とよりなり、上記カバは円筒形の金属板よ
りなり、その下端部に突出して設けられた脚4 a 、
4 b 、4 Cが、その下部に刻設されたスロット5
a、5b、5Cにおいて、各々上記脚の先端が内方にか
しめられて、カバ2はベース3に圧着され、上記カバと
上記ベースとが固定される。
従って、機械的衝撃のため上記カバが動揺しないよう構
成されているので、設定安定度の変化が僅少である。
カバ2とベース3との空洞に、その上端がカバ2より突
出している円筒形の回転子6がはめこまれて、上記回転
子の突出部7に刻設した溝8にドライバ等を挿入して、
回転させれば、この突出部はジャーナルの役目をなし、
上記回転子は回動可能である。
尚又回転子はエポキシ樹脂の如き不導体で形成される。
上記回転子の下端に円筒形の脚9が設けられ、ベース3
の上面と回転子6の下面との間に所定の間隙を保つ様構
成される。
上記回転子の外周部は断面り字型にけづりとられ、この
部分に弾性Oリング10が設けられ、このOリングはカ
バ2、ベース3及び回転子6の間に圧着され完全密閉の
役割を果すから、塵やグリース類の不要物がベース3の
上面に侵入するのを防止する。
抵抗素子11は、ベース3の上面に塗布された弓形皮膜
状の物質よりなり、この皮膜状物質は公知のものである
又ベースの中心部に設けられた扇形集電素子12は導電
性材料例えば銀等よりなる。
上記抵抗素子と上記集電素子とは、ポテンショメータの
中心軸を基準として互に同心円上に配置される。
次に本考案に係るピン端子について説明する。
上記抵抗素子には、かぎ型に折曲されたピン端子13a
、13bの端部が、又上記集電素子には上記ピン端子と
同一形状の端子13Cの端部が、導電性接着剤によりそ
れぞれ接続されている。
これらのピン端子群の構成並にこれらを収容する孔部の
形状は次のとおりである。
ピン端子群の一つ、例えば13 Cについて詳説すれば
、このピン端子は、鍵形(1’)に折曲されてなり、ベ
ース3の軸と同一方向に形成されたその垂直突部αと垂
直脚部γのうち、前者は後者より短く又その水平部βは
ベース3に水平に形成される。
上記ベース3の下面のほぼ中心には、上記ピン端子群を
収容すべき深い孔部14が穿設される。
この孔部の構成は第6図、第8図に図示する如く、その
形状をたとえれば、平面図全体の形状は鳥が翼をひろげ
た状態に類似する。
深い孔部14の内側は、角状突出部14bを中心として
、第8図の如く、両翼部に相当するハの字状の同一形状
の一群の壁面14 C,14dが前記突出部の両側に連
接し、前記二つの壁面にそれぞれ連接して別の群の壁面
14e、14fが逆ハの字状に形成される。
14 g 、14 h 、14 iは、それぞれ前記二
つの群の壁面間に連続するように形成されたほぼU字状
の壁面を図示するもので、符号14 iの部分は、第8
図に図示のように例えば鳥の尾翼に相当すると考えられ
る。
然して三つの垂直突出部αをつないで形成される三角形
と、三つの垂直脚部γによるも一つの三角形が形成され
るように、ピン端子は孔部14内に位置ぎめされる。
上記ピン端子を上記ベースに位置ぎめ固定するのには、
先づピン端子13Cについて説明すれば、既にベース上
面に形成された集電素子12の中心軸の位置において、
ベース3に設けた貫通孔Cに、上記ピン端子の垂直突部
αをベース3の下方より挿入すれば、その水平部βは、
深い孔部14の底部に、垂直脚部γは孔部14の内側部
より突出して位置する。
この際、水平部βの約圭の部分は、前記突出壁のU字状
面14 iに挿入され、その両側はU字状面にはさまれ
、その垂直脚部γも上記U字状面の内側に接触すると同
時にそれに沿って、前記孔部14の外部に突出するので
、ピン端子13 Cの位置決めが容易正確であると共に
、後述する如く、この孔部14に絶縁性接着剤を充満塗
布した際、前記ピン端子はU字状面に挟着固定されその
移動又は離脱不能に、ベースに固着される。
挿入された上記ピン端子の垂直突部αは貫通孔C内に塗
布した導電性接着剤により集電素子12に接続される。
又ピン端子13 a 、13 bについては、それぞれ
垂直突部αを、抵抗素子11の両端でオーバーラツプ接
続するように、ベース3の上面に設けられた皮膜部20
a 、20 bを貫通して、ベース3に設けた別の貫
通孔A、Bに、下方より挿入すれば、ピン端子13 a
、13 bのそれぞれの水平部βは前記壁面14 C
,14dに平行に接触して位置し、又垂直脚部γはU字
状面14 g 、14 hの内側に位置するからこれら
のピン端子の所定の位置決めが同時に容易に行われる(
第8図参照)。
前記の如くピン端子が位置決めされた孔部14に接着剤
を塗布すればピン端子13 a 、13 bの水平部β
部の一側は接着剤によりそれぞれ前記壁面14 C,1
4dに押しつけられて固定されると同時に、垂直脚部γ
は、前記突出壁のU字状面14g、14h内側に挟着固
定される。
すなわちこれらのピン端子13 a 、13 bも前述
のピン端子13Cと同様にこの孔14に接着剤を充満塗
布することにより、容易に所定位置に、移動又は離脱不
能にベース3に固定することが出来る。
挿入されたピン端子13 a 、13 bのα部は、そ
れぞれ貫通孔A、Bにおいて、導電性接着剤により、そ
れぞれ皮膜部20 a 、20 bに接続すれば、これ
らの皮膜部を介して、ピン端子13 a 、13 bは
抵抗素子11に接続される。
上述の場合において、ピン端子13 a 、13 bの
水平部βは接着剤により前記壁面14C,14dに沿っ
て押しつけられて固定されると共に、突出壁U字状面1
4 g 、14 h 、14 iはそれぞれピン端子1
3a、13b、13Cをはさんで形成されているから、
接着剤を孔14内に充満塗布したとき、接着剤はピン端
子13 a 、13 b 、13 Cの垂直脚部γを前
記突出壁のU字状面14 g、14 h、14 i内に
押し込んでこれを挟着しこれらのU字状面内に前記ピン
端子を動かないように固定するからピン端子は加えられ
た衝撃に強い構造を形成する。
尚、孔部14と別の貫通孔A、B、Cは一度にベース3
に形成することができるので、製作工程も簡略である等
の特徴もある。
かくしてピン端子群13 a 、13 b 、13 C
は特種の構成の孔部14と絶縁性接着剤によりベース3
に完全に密着固定されると共に集電素子12、抵抗素子
11と完全に電気的接続がなされる。
上述の説明で明白のように、ベース3の下部に穿設した
深い孔部14は、ピン端子の位置決めを正確容易になす
べく形成され又位置決め後接着剤によりピン端子を完全
にベース3に密着固定すべく、ピン端子の形状とその配
設状態にならった壁面、U字状面等を具えるよう構成さ
れている。
添付第10図は、本願の考案のような特種形状の孔部を
採用せずして、単に◇又は○形の孔部をベース裏面に設
けた従来例を示す。
前記孔部にピン端子を固定する場合についてのべれば、
ピン端子13a、13b、13C(7)垂直突部αは、
一応貫通孔A。
B、Cに下方より挿入されるけれども、その水平部β、
垂直脚部γは、位置移動が容易であるため上記◇又は○
形孔部30.31内の所定位置に配設することが困難で
あり、更に接着剤を前記孔30.31に充満塗布した場
合、ピン端子の位置は、何等かの外力により所定位置に
固定しておかない限り、移動するので、孔部の所定位置
にピン端子を固着することは、本考案の第8図と比較す
れば、困難である。
然るに本願の考案においては、前述の如く特種形状の孔
部を採用したので、ピン端子の位置決めは極めて容易で
あり、又位置決め後の接着剤による所定位置での固着も
正確に行われる。
この様に形成されたベース3の上に回転子6を内蔵する
カバ2が装着される。
このように本考案においては、他の複数の部材例えばベ
ースカバ、ウェハー状部、ベース本体等を用いずして、
直接ベース自体に特種形状の孔部を設け、予めピン端子
を孔部に位置決めし、この孔部14の内側に多量の絶縁
接着剤を塗布してピン端子の水平部、垂直脚部を動かな
いように固定するものであるから、従来例のものと比較
すれば格段に優れた効果を有する。
すなわち、本考案のピン端子においては、第−従来例に
ついて説明のように、接着剤のベース上面や抵抗体への
侵入もなく、又ベースの下面全体とカバの突出脚部とベ
ースとで形成する凹所つまりベース下面全体に接着剤を
流しこんで固定する構成と比較すれば、ベースとピン端
子との固着状態が完全にして、容易に離脱することなく
且機械的、熱的衝撃にたえつる等の効果があるので不良
品の発生を防止できる。
又本考案においては、ベース自体のほぼ中央にピン端子
の形状に合せて刻設した鳥の翼の形状の深い孔に充分な
量の接着剤を塗布してピン端子をハ字状壁面と突出壁の
U字状面とで挟持固定しているので、前述第二従来例の
如く、少量の接着剤をウェハー状部とベース本体に区分
された二部材の間隙に塗布してピン端子を固定した構成
に比較すれば、本考案のピン端子は、相当大きい機械的
、熱的衝撃にも充分たえつる等の効果を有する。
文数に申しのべた通り、本考案におけるベース下面に設
けた特種形状の孔部は予めピン端子の位置決めを容易正
確になさしめ、後の接着剤による固着作用を正確強固に
行わしめるのに役立つことは勿論である。
尚本考案の充分な理解を助けるために、このポテンショ
メータの他の構成について、以下説明する。
回転子6の下面には、円形の浅いくぼみ15と深いくぼ
み16とが設けられ、上記くぼみ16は(第2図の手前
より見て)、集電素子12のセンター軸の外側より左方
向にのびて抵抗素子11の左端部に至るまでの長さを有
する。
深いくぼみ16は、七つの面を具え、相対する二対より
なる四つの内側面はベース3の中心軸スラスト方向に形
成され、前記内側面に連接する上部は、断面門状を形成
する(第3図参照)。
このくぼみの内側面にかこまれ且つ抵抗素子11と集電
素子12とにまたがってスプリングワイパ17が位置す
る。
上記スプリングワイパは、極細ゲージの線材よりなり、
スプリングワイパ全体が、丁度くぼみ16の前記四つの
面の内側に収納される直径及び長さを有する。
上記深いくぼみ16に配設されたスプリングワイパ17
の上面には、角状六面体よりなる弾性体18が配設され
ている。
上記弾性体の構成材料はジノコンラバが最適であるが、
その他の類似物質を使用してもよい。
ベース3とカバ2とが脚4 a 、4 b 、4 Cと
スロワ)5a、5b、5Cとにより組立てられると、回
転子6はベース3の上を回動自在に運動する構成である
が、組合わせの際、弾性体18は、スプリングワイパ1
7を上方より押圧して、抵抗素子11と集電素子12に
接触させる。
電気抵抗を調整するためには、回転子6の突出部7の溝
8にドライバ等を挿入して適宜に回転子を回転させるの
であるが、その際上記回転子のくぼみ16の内部に収納
されているスプリングワイパ17も同じ方向に抵抗素子
11及び集電素子12の表面に多点接触をなし、ポテン
ショメータの軸を中心として摺動する。
上記の如く本考案に係るピン端子は、特種形状のベース
孔部内に接着剤により密着固定されて、ベースよりの離
脱が容易でなく、各種の機械的、熱的衝撃にたえうる等
の効果があると共にベース孔部内にピン端子を予め容易
に位置ぎめできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る一実施例のポテンショメータの斜
視図、第2図は第1図X−X線における断面図、第3図
は第2図のY−Y線における断面図、第4図はベースの
平面図、第5図は第4図のZZ線における断面図、第6
図はベースの底面図、第7図は第4図を矢印方向より見
た側面図、第8図はベース下面に穿設した孔部に接着剤
を塗布しない前にピン端子を配設した平面図、第9図は
第8図S−5の線に沿った断面図、第10図は角形又は
円形孔を設けたベースの平面図。 1はケーシング、2はカバ、3はベース、6は回転子、
11は抵抗素子、12は集電素子、13 a 、13
b 、13Cはピン端子、14は深いくぼみ、14aは
絶縁性接着剤、14d、14Cは/\字状壁面、14
e 、14 fは逆/’%字状壁面、14 g 、14
h 、14 iはU字状面、17はスフ。 リングワイパ、18は弾性体、20 a 、20 bは
皮膜部、A、B、Cは孔、α、γはピン端子の部分、β
はピン端子の部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カバの下端部に突設された複数の脚部の先端が、ベース
    の下部に設けられたスロットにおいて、内方にかしめら
    れることにより、前記カバは前記ベースに圧着固定され
    、前記両部材で構成する空洞内に、回動可能な回転子を
    設けた可変抵抗器において、前記ベース3の下面のほぼ
    中央に、鳥の翼をひろげた形状の深い孔部14を刻設し
    、その内側にハの字状の二つの壁面14 C,14dを
    又これに相対するように、逆ハの字状壁面14 e 、
    14 fを設け、壁面14 Cと14 fとは突出壁の
    U字状面14gで、壁面14dと14 eとは突出壁の
    U字状面14hで、又逆ハの字壁面14 eと14 f
    とは、突出壁のU字状面14 iでそれぞれ連設されて
    なり、鍵形に折曲された三つのピン端子13 a 、1
    3 b 、13 Cの短い垂直突部αがそれぞれ前記孔
    14の底部に穿設した貫通孔に挿入されて、ピン端子1
    3 a 、13 bの水平部βが孔部14の底部にほぼ
    水平にハ字状壁面14 C,14dに接して配設され、
    前記ピン端子の垂直脚部γが、それぞれ前記突出壁のU
    字状面14g 、14 h 、14 iにはさまれて突
    出する様に配置され、前記孔部14内に絶縁性接着剤を
    充満塗布することを特徴とする可変抵抗器のピン端子。
JP1979037006U 1979-03-22 1979-03-22 可変抵抗器のピン端子 Expired JPS5918644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979037006U JPS5918644Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 可変抵抗器のピン端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979037006U JPS5918644Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 可変抵抗器のピン端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552176U JPS552176U (ja) 1980-01-09
JPS5918644Y2 true JPS5918644Y2 (ja) 1984-05-30

Family

ID=28899258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979037006U Expired JPS5918644Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 可変抵抗器のピン端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918644Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601743A (en) * 1969-10-01 1971-08-24 Electra Midland Corp Miniaturized single turn potentiometer with hermetically sealed rotor and substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601743A (en) * 1969-10-01 1971-08-24 Electra Midland Corp Miniaturized single turn potentiometer with hermetically sealed rotor and substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552176U (ja) 1980-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918644Y2 (ja) 可変抵抗器のピン端子
US3115614A (en) Miniature potentiometer with stop mechanism
JPS60226104A (ja) ポテンシヨメータ
JPS5818246Y2 (ja) 電気部品の回転体
US5043836A (en) Noise proof capacitor unit for a vehicular generator
US3497858A (en) Potentiometer
US4839627A (en) Variable resistor
JPS6210965Y2 (ja)
JPS6120734Y2 (ja)
JPS6020916Y2 (ja) アキシヤルリ−ド型コンデンサ
JPS603526Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS6018720A (ja) 厚膜抵抗を使用した液面計における接点部保持機構
JPS61131512A (ja) 可変式電子部品
JPS6130243Y2 (ja)
US3132321A (en) Micro potentiometer
JPH0739225Y2 (ja) 可変コンデンサ
JP3444777B2 (ja) 回転型電気部品
JPS624994Y2 (ja)
JPH0418254Y2 (ja)
JPS61131510A (ja) 密封型可変式電子部品
JPH0510321Y2 (ja)
JPH0116279Y2 (ja)
JPH0541543Y2 (ja)
JPS6314358Y2 (ja)
US3384851A (en) Gear-adjusted potentiometer