JPS59185059A - 情報信号の記録方法及び記録装置 - Google Patents

情報信号の記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JPS59185059A
JPS59185059A JP58059046A JP5904683A JPS59185059A JP S59185059 A JPS59185059 A JP S59185059A JP 58059046 A JP58059046 A JP 58059046A JP 5904683 A JP5904683 A JP 5904683A JP S59185059 A JPS59185059 A JP S59185059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
recording
pulse
state
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58059046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05779B2 (ja
Inventor
Masakazu Sonoda
園田 正和
Shigeo Mizuno
成夫 水野
Eiji Ooshima
英司 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58059046A priority Critical patent/JPS59185059A/ja
Publication of JPS59185059A publication Critical patent/JPS59185059A/ja
Publication of JPH05779B2 publication Critical patent/JPH05779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は回転ヘッドを用いて映像信号や音声信号等の
情報信号を記録する方法及び装置に関し、特につなぎ録
りが良好にできるものに係わる。
背景技術とその問題点 例えばテレビカメラにて所望の被写体を撮影し、これを
VTRによってテープに記録するようにする場合には、
ある場面を撮影してこれを記録した後、別の時点で、別
の場面を撮影して前の場面につなげて記録するようにす
る使用態様が多い。
このとき、第1図に示すように、前後の場面のつなぎ目
においてコントロール信号の記録跡CTのピッチτが、
でたらめなピッチτ′キτになってしまうと、再生時、
その場面のつなぎ目においてサーボが乱れるたぬ、再生
画像が乱れだものとなってし1つ。そこで、この場面の
つなき目においてもコントロール信号の記録ピッチが正
しくτになるようにしてこのつなぎ目において再生再像
が乱れないようにするつなぎ録りの手法が用いられる。
このつなぎ録りの方法の一例として従来次のようなもの
が知られている。
この場合、場面と場面の間においてはVTRをポーズ状
態にするもので、このポーズ状態のオン・オフの際のピ
ンチローラのキヤプスタン軸への圧着のオン・オフを、
記録すべきコントロール信号の基準となる垂直同期信号
に同期させるようにして、つなぎ目の部分においてもコ
ントロール信号の記録ピッチがほぼτになるように機械
的に制御する方法である。すなわち、ポーズをかけると
きに記録コントロールパルスによりタイミングをとると
ともにポーズを解除するときもこの記録コントロールパ
ルスによりタイミングをとるものである。このようにす
ればポーズをかけた時点、つまりコントロールパルスの
記録位置から一定距離り。
だけ離れた位置でテープは停止するから、次にポーズを
解除した後の最初のコントロールパルスノ記録位置まで
のテープ移動量D2を機械的に設定してり、 +D2−
τとなるようにすることによりコントロールパルスの記
録ピッチを一定とすることができるわけである。
ところで、通常、VTRにおいては、ストップモードに
したときはテープがドラムにはりついてしまわないよう
にするため、テンションアームによりテープをゆるませ
るようにする。したがって、上記の従来のつなぎ録りの
方法ではVTRを一旦ストップモードにするとつなぎ録
りができなくなってしまう。何故なら、ピンチローラを
キャプスタンより離すタイミングを記録コントロール信
号に合わせて位置決めしたにもかかわらず、テープがゆ
るめられることにより、その位置が変わってしまい、し
かも、次に記録する際にテンションアームを戻してテー
プを緊張させたとしても、元の位置に復帰するとは限ら
ないからである。
同様に、テープを交換した場合にも位置は全く定まらな
いから、上記の方法ではつなぎ録りはできない。
また、他の方法として、つなぎ目においてVTRをポー
ズ状態あるいはストップ状態にしたとき、その位置から
テープをコントロール信号の例えば15個分だけ戻して
おき、次にポーズ解除あるいは記録釦を押したとき、そ
の戻した位置からコントロール信号の例えば12個分の
期間は再生状態にしてそのとき得られる再生コントロー
ル信号により再生サーボをかけて回転ヘッドがつなぎ目
の位置までにジャストトラッキングする状態にしておき
、再生コントロール信号を12個カウントした時点より
実際の記録モードになるようにする方法である。このよ
うにすれば、つなき目において、コントロール信号の記
録跡CTのピッチは正しくτになる。
しかし、この方法は記録時の始めのコントロール信号の
12個分の期間において再生サーボをかけることを前提
としており、記録専用機の場合には再生サーボ回路がな
いから使用できないか、あるいは記録専用機には不必要
な再生サーボ回路を特に設けなければならない。
したがって、この記録専用機のことを特に考慮した場合
には前者の方法の方が有効である。
しかし、前述したようにこの曲者の方法はストツブモー
ドあるいはテープ変換後からのつなぎ録りができない。
ところが、ある場面を撮った後、次の場面をとるまでの
間が比較的長時間にわたるときを考え・ると、ポーズ状
態のまま長時間テープを緊張させておくことは好ましく
なく、また、ドラムにテープがはりつく等の事故も起こ
りやすいことからストップモードに戻しだ方がよい。し
たがって、このストップモードからのつなぎ録りができ
れば非常に使い勝手がよくなる0 発明の目的 この発明は以上の点にかんがみ、記録専用機にも適用可
能であり、しかもストップモードあるいはテープ交換後
からもつなぎ録りができるようにする方法及び装置を提
供しようとするものであるO発明の概要 この発明は、記録に先だって一時再生状態にし、このと
き得られる再生コントロールパルスによりタイミングを
とってテープを一時停止させ、次に記録コントロールパ
ルスによりタイミングをとってテープ走行を開始させる
とともに記録モードにはいるようにすることによってコ
ントロールレノくルスの記録跡のピッチがつぎ目におい
ても正1〜くτであるようにするものである。
テープ交換したときは、前に記録されていたコントロー
ルパルスが存在するので上記記録に先だつ再生コントロ
ールパルスが得られるが、1本のテープで連続的に記録
を行なうときは単に一場面の終わりでテープ停止しただ
けでは上記再生コントロール信号は得られない。そこで
、このような場合には、ストップモードあるいはポーズ
モードにするとき、機械的にテープを所定管だけ戻して
おき、次の記録に先だってタイミングを取るプCめの再
生コントロールパルスが得られるようにしておくもので
ある。
説明しよう。
第2図A、Hはこの例を説明するだめのテープパス系の
変化を示す図、第3図はこの例のつなぎ録りのための一
例のブロック図、第4図はその説明のためのタイムチャ
ートであるO 第2図で、(1)はテープ、(2)は供給リール、(3
)は巻取リール、(4)及び(5)はこれらリール(2
)及び(3)の回転を制動するためのブレーキシュー、
(6)は回転ヘッドが取付けられているドラム、(7)
及び(8)はドラム(6)にテープ(1)を所定角度分
巻き付けるローディング用のガイドビン、(9)はキャ
プスタン、αQはピンチローラ、αDはテンションレギ
ュレータ用のテンションアームに取り付けられたビン 
(以下説明を簡単にするため、テンションアームQll
という)、02はコントロール信号の記録再生用の固定
の磁気ヘッドである。
ブレーキシュー(4)及び(5)をリールテ2)及び(
3)の駆動系に対して圧着させてブレーキをかけるかど
うか(以下単にブレーキのオン・オフという)と、ピン
チローラQOIのキャプスタン(9)側への圧着のオン
・オフによりテープ(1)を移送するかどうか(以下単
にピンチローラ叫のオン・オフという)は、それぞれプ
ランジャによ抄制御されるQ第3図の系統図において単
安定マルチバイブレータ■■(411及び■はこれらブ
レーキのオン・オフ及びピンチローラααのオンφオフ
を制御するだめのもので、単安定マルチバイブレータ□
□□はブレーキオン用、単安定マルチバイブレーク(7
)はブレーキオフ用、単安定マルチパイプレーク(4o
)はピンチローラ(101のオン用箋単安定マルチバイ
ブレータ(協はピンチローラaαのオフ用である。そし
て、この例の場合には、それぞれ単安定マルチバイブレ
ータ(20)(1)(4■(7)のQ出力を用いるもの
で、とのQ出力がそれぞれブレーキプランジャ駆動回路
及びピンチローラプランジャ駆動回路(いずれも図示せ
ず)に供給され、それぞれトリがかかってQ出力が「0
」に立ち下がったときそれぞれ所定の動作をなすように
されている。
また、テンションアーム(11)ハテンションレギュレ
ータにより常に図の矢印側で示すような方向に力が働き
テープ(1)を一定のテンションで緊張させるようにす
る。
次につなぎ録りの動作を順を追って説明しより。
〔1〕第2図Aは装置が記録状態にある状態を示すもの
で、ブレーキオフ、かつ、ピンチローラt101はオン
である◎テープ(11はキャプスタン(9)とピンチロ
ーラ(101に挾持されて矢印(141で示す方向に移
送され、ドラム(6)に取り付けられた一定の回転数で
回転する回転ヘラ・ドによりテープ(1)上に1フイー
ルドについて1本の斜めの磁気トラックを順次形成して
映像信号が記録されるとともに、固定ヘッド(2)によ
って30Hzのコントロール信号がテープ(1)の幅方
向の一端縁において記録される。
このとき記録モード信号RKC(第4図B)はローレベ
ルとなっている。
〔2〕以上の記録状態において、ストップボタンが押さ
れ、あるいはポーズボタンが押されると、トリがパルス
TG、(第4図人)が発生する。
このトリガパルスT(3!は第3図釦おいて端子(ハ)
を通じそれぞれ反転された状態でアンドゲート(至)及
び(財)K供給されるが、記録モード信号RECが端子
(イ)を通じてアンドゲート(ハ)にはそのままの極性
で、アンドゲート(ホ)には反転されて。
それぞれ供給されているので、アントゲ−1mの出力A
、(第4図C)にパルスP、が得られるOこの出力A1
はインバータ(ハ)、オアゲート(ハ)、インバータ(
イ)を通じて単安定マルチパイブレーク(4)に供給さ
れているのでこのパlレスP1の立ち下がりによりこの
単安定マルチバイブレーク翰がトリガされ、その出力B
ON (同図G)が「0」になる。したがって、この出
力BONの立ち下がり時点からブレーキオンの状態にな
り、リール(2)及び(3)の回転が停止される。
しかしピンチローラ00)のオフ用の単安定マルチバイ
ブレータ[株]はトリガされないだめ、ピンチローラ0
01はオンのままであり、テープ(1)はさらに移送さ
れる。
したがって、第2図Bに示すようにテンションアーム0
υは矢印a9の方向に偏倚されるとともに巻取リール(
3)とキャプスタン(9)及びピンチローラQO+との
間におけるテープ(1)はたるむ0〔3〕このとき、ア
ン下ゲート□□□の出力A!に得られるパルスPlによ
りカウンタ(ホ)がクリアされ、その出力C+o (第
4図E)がrlJに立ち上がる。
−万、このカウンタ■のイネーブル端子には記録モード
信号RECが供給されていて、このカウンタ@はカウン
ト可能状態である。したがって、入力端(イ)からの記
録すべきコントロールパルスCTR(同図D)は出力C
IOによりゲートされて、このカウンタ(ト)のクロッ
ク端子に供給されてカウントされる。そして、カウント
値がll1O′1になると、出力信号C1゜は「0」に
立ち下がる。
このため、その後は、記録モード状態、つまり信号RE
Cが「0」のときにアンドゲートに)に再びパルスが得
られるまではパルスCTRはカウンタ翰に供給されなく
なる。
この信号CtOはオアゲー)(31)及びインバータG
渇を通じて単安定マルチバイブレーク艶に供給されてお
り、したがって、この単安定マルチパイプレーク■はこ
の信号CIOの立ち下がりでトリガされてその出力Po
pp (同図H)が「0」K立ち下がる。このため、ピ
ンチローラ叫はオフとなる。すると、第3図Cに示すよ
うにテンションアーム(11)により巻取リール(3)
とキャプスタン(9)、ピンチローラQOIとの間でた
るんでいたテープ(1)が引っばられて、たるんでいた
分だけテープ(1)が引き戻される。上述のようにピン
チローラ(10)がオフになるのはトリガパルスTGr
が発生した後、コントロールパルスCTRが1041i
’Jカウントされた後であるので、テープ(1)のたる
みはこのコントロールパルスCTRの10個分テあり、
したがって、引き戻されるテープ量もコントロールパル
スCTRの10個分ということになる。
〔3〕また、このピンチローラ(10)のオフと同時に
次の動作がなされる。すなわち、カウンタ(28)から
の信号Cxoの立ち下がりカ1遅延用単安定マルチバイ
ブレータf331を介してフリップフロップ回路(34
1のセット端子に供給されてこれがセットされて、その
出力LOFF (第4図工)が「0」に立ち下がる。こ
の出力LOFFはアンローディング回路05)K供給さ
れて、ローディングビン(力及び(8)が第2図りに示
すように若干戻されて、テーブ(1)がゆるめられる。
このようにテープ(1)がゆるめられることにより、テ
ンションアーム(11)によるテープ(1)の引き戻し
は容易になり、コントロール信号CTRの10個分のテ
ープ量が完全に戻されることになる。遅延用の単安定マ
ルチバイブレーク(至)はピンチローラa■を完全にオ
フにした後にローディングビン(7)及び(8)を若干
戻すようkするためのもので、プランジャによってピン
チローラaαをオフにする時間を見込んだものである。
なお、ローディングビン(7)及び(8)がアンローデ
ィングされて若干戻されるとローディングエンドの検出
スイッチが例えばオフになるため、その検出信号LBが
「0」に立ち下がる。この信号LEは入力端(ト)を通
じ、遅延用の単安定マルチバイブレーク(至)を介して
フリップフロップ回路(財)のリセット端子に供給され
て、これがこの信号LEの立ち下がりによりリセットさ
れる。
トリ力パルスTGzがストップボタンを押したことによ
り得られた場合、つまりストップモードのときには、以
上によりストップモードが完了する。この場合、記録す
べきコントロール信号CTRを10個カウントするまで
は、記録モード信号部C(第4図B)は「0」の状態の
ままで、10個カウントして信号C10が得られたとき
rIJItcなって非記録モードとなるようにされてい
る。つまり、信号系はピンチローラ[10iがオフにな
るまで記録状塵にあり、したがって、す、−ル(2)及
び(3)が停止した後、コントロールパルスCTRの1
0個のたるみを形成するときにも、映像信号及びコント
ロールパルスはテープ(11に記録されており、その分
が引き戻されるわけである。
このストップモードのときには、F>iJ記のようにロ
ーディングビン(7)及び(8)が若干戻っていてテー
プ(1)はゆるめられているので、ドラム(6)にテー
プ(1)がはりつく事故が防止される。
〔4〕このストップモードの状?J iCおいて、記録
ボタンが押されると、トリカーパルスTG2(第4図人
)が得られる。しかし、この時点では、まだ記録モード
信号MCは「1」のままで、記録モードにならない。
このトリガパルスTG2は入力端(至)を通じ、ノアゲ
ート09を通じてフリップフロップ回路帥のセット端子
に供給される。したがってこのフリップフロップ回路(
40のQ出力は「0」に立ち下がり、これが遅延回路(
4])により所定量遅延され、その遅延出力信号LON
 (同図J)がローディング回路+43に供給され、こ
れによりローディングビン(7)及び(8)が第2図E
に示すようにローディング位置に復帰する。
〔5〕ローデイングが完了する時間分だけ遅れた時間経
過すると、トリガパルスTG2がその分だけ・遅延され
たパルスTGa (第4図人)が得られる。
〔6〕このパルスTG3は、入力端(21iを通じてア
ンドゲートの及びC24+に供給される。このとき、記
録モード信号R8Cは「1」の状態であるため、今度は
アンドゲート(至)の出力A2 (第4図K)にパルス
P2カ得られる。このパルスP2はインバータ(44J
、オアゲート(451を通じ、さらにインバータ06〕
を通じて単安定マルチバイブレータ(至))に供給され
るとともに、オアゲート(451を通じた信号は、また
、インバータ(4力を通じて単安定マルチバイブレータ
f40に供給されて、これらがトリガされる。したがっ
て、単安定マルチバイブレークqからブレーキオフ信号
BOFF (第4図L)が得られて、ブレーΦオフにさ
れると同時に、単安定マルチバイブレータ(4f)から
ピンチローラGO+のオン信号PON (同図M)が得
られて、キャプスタン(9)側にピンチローラ(IGが
圧着し、テープ(1)の移送が開始される(第2図F参
照)。
また、このときパルスP2 Kよりフリップフロップ回
路(48)がセットされてそのQ出力が「0」に立ち下
がる。このQ出力は再生モード信号PB(同図へ)とさ
れ、装置は、この信号PBが「0」である期間、再生モ
ードとなる。したがって、テープ(1)の移送につれて
、コントロール信号が再生される。
〔7〕再生モ一ド信号PBはカウンタ(491のイネー
ブル端子に供給されており、このため、このカウンタ四
は信号PBが「0」の期間、カウント可能となる。また
、このカウンタ(491はパルスP2によりクリアされ
るとともに、そのクロック端子には入力端eiUを通じ
て再生コントロールパルスCTP(同図F)が供給され
ている。したがって、テープ(1)の移送が開始される
と、再生コントロールパルスCTPがカウンタ(49)
でカウントされる。そして、テープ戻し量よりも少ない
例えば7個だけパルスCTPをカウントすると、その出
力C7(同図O)がrOJ Fc立ち下がる。この出力
C7はiアゲート(2G)及びインバータ(2ηを通じ
て単安定マルチバイブレーク(201iC供給されると
ともにオアゲートC3]1及びインバータC321を通
じて単安定マルチバイブレータ60)に供給されてこの
単安定マルチバイブレータ00)及び60)が出力C7
の立ち下がりによりトリガされ、その出力BON及びP
OFF (同図G及びH)が「0」に立ち下がり、ブレ
ーキオンとなるとともにピンチロー;101がオフにな
る。つまり、一時停止する。
なお、カウンタ(ハ)の出力C7の立ち下がりによりフ
リップフロップ回路(481はリセットされてその出力
信号PBは「1」に立ち上がり、非再生モードの状態に
なる。そして、この信号PBが「1」に立ち上がること
によりカウンタ(イ9)のカウントは不能になる。
この一時停止状態における停止位置は、ブレーキオンの
タイミングが再生コントロールパルスCTPの7個目で
あり、定まった位置になる。
〔8〕この一時停止状態において、記録すべきコントロ
ール信号で同期をとって記録状態にする。
すなわち、この例においては、カウンタ(49)の出力
C7の立ち下がりが単安定マルチバイブレータL53に
より若干遅延される。この単安定マルチバイブレーク曽
による遅延時間は回転ヘッドの回転位相を記録すべき映
像信号中の垂直同期信号の位相に同期させる記録位相サ
ーボの立ち上がり時間を考慮したものである。この単安
定マルチバイブレータG4からの遅延出力はフリップフ
ロップ回路63)のセット端子に供給されてこれがセッ
トされて、その出力F’Q (同図P)が「1」に立ち
上がる。また、入力端(2!1がらの記録スヘきコント
ロール信号cTRがこのフリップフロップ回路(至)の
リセット端子に供給されてリセットされ、その出力FQ
が「oJFc立ち下がる。したがって、この出力Foの
立ち下がりは記録コントロール信号cTRに同期する。
この出力Foの立ち下がりはオアゲー) f451を通
じた後、それぞれインバータ(461及び(47)を通
じにて単安定マルチバイブレータ(至))及び(40)
に供給されてこれら単安定マルチバイブレータ(至)及
び(40)がトリガされる。したがって、信号BOFF
及び信号PON (同図り及びM)はrOJに立ち下が
り、ブレーキオフになるとともにピンチローラ+101
がオンになり、テープ(1)が再び移送される。
これと同時に信号Foの立ち下がり時点で記録モード信
号RFC(同図B)が「oJFc立ち下がって、装置は
記録モードになる。以上により記録が開始される。
この場合、再生コントロールパルスの7個目を検出し、
これによりタイミングをとって一時停止した後、記録す
べきコントロールパルスでタイミングをとってブレーキ
オフ及びピンチローラa(lllヲオンとするものであ
るから、8個目からのコントロールパルスの記録跡位置
と記録すべきコントロールパルスの位相は一致するよう
にできる。すなわち、再生コントロールパルスによりタ
イミンクをとってブレーキオン、ピンチローラ(10)
オフとしりCD テ、 z y 停止位置はコントロー
ルパルスノ記録跡からほぼ一定距離d1である。一方、
記録すべきコントトルパルスでタイミングをとって、ブ
レーキオフ、ヒンチローtaO+オンとしタッチ、テー
プ(1)が走行を始めて一定距ad2で最初のコントロ
ールパルスが記録されることになる。したがって、この
距離d1とd2の和がコントロール信号の記録ピッチτ
に等しいかあるいは2τに等しいように機械的に設定し
ておけばコントロール信号の記録跡はつなぎ目において
も正しいピッチτとなる。つまり、このつなぎ目におい
て、再生サーボが乱れることはない。
こうして、ストップモードがらのつなぎ録りができるも
のである。
このストップモードからのつなぎ録りだげでなく、もち
ろんポーズモードからのつμが録りもできるようにされ
ている。
すなわち、この例において、トリガパルスTGIがポー
ズ−ボタンがオンされたことにより得られたものである
ときは、上述の〔3′〕の状態ではポーズ状態にならず
、〔4〕の状態まで進んでポーズ状態となる。
すなわち、このポーズモードのトキは、ストップモード
信号STPは「1」の状態であるので、アントゲ−) 
541が開の状態となる。このため、〔3〕の動作状態
においてアンローディング状態となってローディングビ
ン(7)及び(8)が若干戻って、ローディングエンド
検出信号LEが「0」に立ち下がり、その立ち下がりに
よりフリップフロップ回路C34+の出力LOFFが「
1」に立ち上がると、この立ち上がりのパルスがこのア
ンドゲート6勺を通じてノアゲート四に供給されるため
、この出力LOFFの立ち上がり時点でフリップフロッ
プ回路(4i)はセットされ、そのQ出力が立ち下がる
。したがって、その遅延出力LONが立ち下がるため、
ローディングビン(7)及び(8)はローディング位置
に復帰する。
したがって、このポーズモードのときは、ローディング
ビン(7)及び(8)は、ローディング位置より、テー
プ(1)をゆるめるように若干戻り、そのとき、テンシ
ョンアームaυによってコントロールパルスの10個分
のテープのゆるみが引き戻され、その後、元のローディ
ング位置にゆ帰するように動(。
そして、このローディングビン(力及び(8)がローデ
ィング位置に復帰すると、ローディングエンドの検出信
号LBは「1」に立ち上がるので、これが遅延回路(3
7)及びインバータ031を介してフリップフロップ回
路(40)のリセット端子IC供給されてこれがリセッ
トされるのは前述と同様である。
以上によりポーズ状態になる。そして、このポーズ状態
を解除すべくポーズボタンをオフニスると、ストップモ
ードから記録ボタンをオンにしたときに得られる2番目
のトリガパルスTG3(i4図A)と同様のものが得ら
れ、これが入力端Q11を通じて供給されることにより
上述の〔6〕の動作に入り、以下同様にして記録状態に
移行する。当然のことながら、このとき、トリガパルス
TG2は発生しない。
なお、以上は第3図の系統図を参照して説明したが、第
3図のような装置を用いることなく、マイクロコンピュ
ータにより上記の動作をすべてなすことができる。
なお、テープをストップモード及びポーズモードにした
とき所定量だけ機械的に戻す手段としては図の例に限ら
れるものではないが、壱→帰→−賽←奴−−’jd#A
→−図の例のようにリール(2)(3)を停止させてキ
ャプスタンによりテープを記録コントロール信号の10
個分の期間、コントロール信号を記録しながらさらに移
送させて、その分のテープのたるみを形成し、そのたる
みの分をテンションレギュレータを用いて引き戻すとい
う手法によれば、比較的容易に正しくコントロールパル
スの10個分に相当するテープ量を引き戻すことができ
るという利益がある。さらに、この引き戻しの際、図の
例のようにローディングビン(7)及び(8)を若干戻
してテープをゆるめてやることにより、このテンション
アームによるテープ引き戻しが容易になるという利点も
ある。
さらに、図の例のようにテープの走行・停止の制御をリ
ールブレーキのプランジャ及びピンチローラのプランジ
ャの各ンレノイドへの供給信号を制御することによりな
すようにすれば、つなぎ録りを行う装置が非常に簡易的
に実現できるものである。
発明の効果 以上のように、この発明においては、ポーズ状態やスト
ップ状態のテープ停止状態から次て記0をなすに当たっ
て、記録に先だって、一時、再生モードにしてこのとき
得られる揚生コントロールパルスによりタイミングをと
ってテープを一時停止し、次に記録コントロールパルス
VC,よりタイミングをとってテープ走行開始及び記録
再始となすようにしたので、つなぎ目におけ゛るコント
ロールパルスのピッチは正しいピッチにすることができ
、良好につなぎ録りができる。
また、この発明の場合、テープ停止状態から若干走行さ
せてテープを一時停止させ、この一時停止ノトキにコン
トロールパルスのピッチを正しいピッチとなす制御をな
すものであるからストップモードからのつなぎ録りが可
能になる。
さらにテープを交換した場合でも、その交換したテープ
に前に記録されていた記録部分から良好につなぎ録りを
することができる。何故なら、この場合にも上述の[5
X6][7][8]の動作状態を経た後記録状態になる
からである。
サラに、この発明は再生コントロールパルスを用いて再
生サーボをかけることによりコントロール信号の記録跡
の位相を合わせるものではないから、記録専用機のよう
に再生サーボ回路を有しないものにも適用できる特徴が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はヘリカルスキャン形VTRによるテープ上の記
録トラックパターンの一例を示す図、第2図はこの発明
方法及び装置を説明するためのテープ走行系を示す図、
第3図はこの発明装置の一例の系統図、第4図はその説
明のためのタイムチャートである。 (1)はテープ、(2)は供給リール、(3)は巻取リ
ール、(4)及び(5)はブレーキシュー、(6)はド
ラム、(力及び(8)は四−ディングピン、(9)はキ
ャプスタン、00)はピンチローラ、Uはテンションア
ームに取り付はうしたビン、圓はコントロール信号用の
固定ヘッドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転ヘッドを用いてテープ上に情報信号を所定時間
    分毎に斜めの1本のトラックを形成して記録するととも
    に固定ヘッドによって上記テープ上に上記情報信号トラ
    ックに関連して所定ピッチでコントロールパルスを記録
    するようにするものにおいて、記録状態にするトリガが
    発生したとき、記録モードに先だって、一旦再生モード
    として上記コントロールパルスを再生し、この再生コン
    トロールパルスによりタイミングをとって上記テープ走
    行を一時停止させ、次に記録すべきコントロールパルス
    によりタイミングをとって上記テープを走行させるとと
    もに記録モードとなすようにした情報信号の記録方法。 2、回転ヘッドを用いてテープ上に情報信号を所定時間
    分毎に斜めの1本のトラックを形成して記録するととも
    に固定ヘッドによって上記テーツテでコントロールパル
    スを記録するようにする装置において、記録状態におい
    て上記テープの走行を停止させる第1のトリガパルスを
    発生する手段と、上記第1のトリガパルスに基づいて上
    記テープを機械的に上記記録コントロールパルスのnピ
    ッチ分戻した状態で停止させる手段と・テープ停止状態
    から記録状態゛にする第2のトリガパルスを発生する手
    段と、この第2のトリガパルス時点から上記テープの走
    行を開始する手段と、上記第2のトリガパルス時点より
    上記コントロールパルスのn−m(n)m)ピッチ分再
    生モードにする手段と、上記再生モードにおける再生コ
    ントロールパルスの上記n −m個目を検出し、その検
    出出力により上記テープの走行を一時停止させる手段と
    、この一時停止状態から所定時間経過後に記録コントロ
    ールパルスでタイミングをとって上記テープを走行させ
    るとともに記録モードとなすようにする手段とを有する
    情報信号の記録装置。
JP58059046A 1983-04-04 1983-04-04 情報信号の記録方法及び記録装置 Granted JPS59185059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059046A JPS59185059A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 情報信号の記録方法及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059046A JPS59185059A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 情報信号の記録方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185059A true JPS59185059A (ja) 1984-10-20
JPH05779B2 JPH05779B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=13101976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059046A Granted JPS59185059A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 情報信号の記録方法及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185059A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229764A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPS61103378A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Sony Corp カメラ一体型vtr
JPS61158280A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Sony Corp ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6251881A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Pioneer Electronic Corp 画像編集装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229764A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPS61103378A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Sony Corp カメラ一体型vtr
JPS61158280A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Sony Corp ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6251881A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Pioneer Electronic Corp 画像編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05779B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338919B2 (ja)
JPH0226435B2 (ja)
JPH0427603B2 (ja)
JPS59185059A (ja) 情報信号の記録方法及び記録装置
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2687339B2 (ja) 継ぎ撮り方式
JPS59126388A (ja) ビデオテープレコーダのためのつなぎ撮り方法及びそのための装置
JPH0510735B2 (ja)
JP2630655B2 (ja) 映像磁気記録装置
JPS6124702B2 (ja)
JPS6331226Y2 (ja)
JPS5939315Y2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0648561B2 (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02210650A (ja) ビデオテープレコーダにおけるつなぎ撮り方法
JPS6125099Y2 (ja)
JPH0226302B2 (ja)
JPS5932053Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2563369B2 (ja) 同期録音装置
JPS6125100Y2 (ja)
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法
JPH02193349A (ja) テープ走行装置
JPS585089A (ja) 磁気記録再生装置のつなぎ撮り装置
JPH0317854A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0648562B2 (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置