JPS5918457B2 - 機械的強度が高く、腐蝕性向が低いマグネシウム基合金 - Google Patents

機械的強度が高く、腐蝕性向が低いマグネシウム基合金

Info

Publication number
JPS5918457B2
JPS5918457B2 JP50159634A JP15963475A JPS5918457B2 JP S5918457 B2 JPS5918457 B2 JP S5918457B2 JP 50159634 A JP50159634 A JP 50159634A JP 15963475 A JP15963475 A JP 15963475A JP S5918457 B2 JPS5918457 B2 JP S5918457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
weight
alloy
copper
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50159634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5192706A (ja
Inventor
アンスワース ウイリアム
フレデリツク キング ジヨン
リー ブラドシヨウ ステイーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magnesium Elektron Ltd
Original Assignee
Magnesium Elektron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magnesium Elektron Ltd filed Critical Magnesium Elektron Ltd
Publication of JPS5192706A publication Critical patent/JPS5192706A/ja
Publication of JPS5918457B2 publication Critical patent/JPS5918457B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/06Alloys based on magnesium with a rare earth metal as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマグネシウム基台金1こ関するものである。
マグネシウム基合金は他の金属の合金1こ較べ極めて軽
量であり、従って、軽量であることが重要となる航空産
業の分野で使用用途がある。
有利な機械的特性、%fこ高い耐力特性を有するマグネ
シウム基合金が英国特許第875929号明細書に記載
されている。
この明細書に記載されたマグネシウム基合金の機械的特
性は主として、比較的大きな割合の銀が存在することに
依存しており、代表的には銀が2〜3重量重量量存在す
る。
このため、合金は極めて高価になる。
さらに、銀の市場価格はその通貨としての使用と関連し
た理由から激しく変動しやすく、銀のコストが上記合金
のコストの主要部分をなしているので、合金のコストも
変動しやすい。
これらの合金では、機械的特性が銀の含有量の増加につ
れて向上する。
しかし、本発明者らは、諸性性を著しく減じることなく
銀の一部を銅で置換し得ることを見出した。
本発明によれば、1〜3重量重量銀、0.05〜0・1
5重量係の銅、0.5〜3.0重量係の希土類金属(こ
のうち少くとも60重量楚がネオジムである)及び0.
4〜1重量係のジルコニウムを含有し、残部が実質的に
マグネシウムからなることを特徴とするマグネシウム基
合金が提供される。
本発明の好適例(こおいては、銀の含有量を1〜2重量
重量時(こ好ましくは1〜1.75重量係とする。
希土類金属の1種であるネオジムは、純粋な状態(こあ
る材料であるが、希土類金属の混合物の形態で添加する
のが好都合である。
この混合物(1、少くとも60重量裳のネオジムおよび
25重量濠以下のランタンおよびセリウム(合わせて)
を含有するのが好適である。
このような混合物は現在工業的]こ入手し得るものであ
る。
イツトリウムは上記希土類金属で(」ないことに注意す
る必要がある。
ジルコニウム(1、細粒化の目的で合金中1こ0・4〜
1重量係以下の量で含有させる。
ジルコニウムの一部をマンガンで置換することができる
が、マ ・ンガンの量はそのジルコニウムとの相互浴解
度lこよって限定される。
マグネシウムfこ固浴し、そして化合物を形成すること
により他の合金成分の有益な効果を妨害することがない
、マンガン、亜鉛、カドミウム、リ 〕チウム、カルシ
ウム、ガリウム、インジウム、タリウム、鉛およびビス
マスなどをマンガン2重量楚以下、亜鉛o、5重量係以
下、カドミウム1.0重量製以下、リチウム6.0重量
係以下、カルシウム0.8重量製以下、ガリウム2,0
重量%以下、インジウ ・ム2.0重量係以下、タリウ
ム5.0重量係以下、鉛1.0重量係以下で含有させる
ことができる。
これらの元素を含有するマグネシウム基合金のマグネシ
ウム含有量は少なくとも88係でなければならない。
上記以外の成分は鉄などのマグネジニウムに通常随伴す
る不可避的不純物である。
本発明の合金に機械的特性を最適瘉こ発揮させるために
適当な熱処理が必要である、熱処理としては、通常、高
温での溶体化処理、急冷、次いで低温での時効処理を行
う。
高温での溶体化処理は、 。合金元素、例れば銀、ネオ
ジムおよび銅、の実際上の繭\解度を最大にすることを
目的としている。
急冷は、これらの元素を固溶状態1こ維持し、時効処理
(1、所要の度合の析出硬化を生じさせることを目的と
している。
高温での溶体化処理には少く 。とも520℃の温度が
必要であることを確かめた。
溶体化処理温度の上限は、合金の固相線である。
この高温での液体化処理には、普通少くとも2時間が必
要である。
時効処理は、100〜275℃の間の温度で少くとも1
/2時間行うのがよい。
温度が上記範囲内の下限に近いと時間は一層長時間が必
要となる。
代表的な熱処理条件lこよれば、溶体化処理のために5
20〜525°Cに8時間保持し、急冷し、次いで析出
処理のため1こ200℃で16時間保持する。
上述した熱処理条件は、0.1重量φ以下の銅を含有す
る合金に適当なものである。
銅の含有量がこれより多くなると、銅を多量1こ含む共
晶合金が形成され、m体化処理中にこの相が融解すると
次の急冷中に亀裂が生じる原因となる。
この銅を豊富に含む相の初期融解を防止するために、溶
体化処理を最初比較的低い温度、好ましくは400〜4
85°Cで行い、次いで485°C以上合金の固相線以
下の温度での溶体化処理を行うことができる。
初期低温m体化処理を少くとも1時間行うことができる
0.1〜0.15重量係の銅を含有する合金の場合の代
表的な熱処理条件は、まず470℃に16時間、次いで
520℃に8時間保持し、急冷し、次いで200℃で1
6時間析出処理することである。
本発明の合金の特定例を以下の実施例で説明する。
実施例 下記の組成を有する合金を製造した。
まず、マグネシウムを通常のフラックス存在下で融解さ
せ、その温度を800℃に上げ、すべての合金材料を添
加し、融解物を攪拌し、次いで720°Cで上記融解物
を成形して適当な形状および寸法の試料とした。
この試料を後述のようをこ熱処理した。合金試料の機械
的強度は、常温では英国標準規格18に従って、また高
温では英国標準規格3688fこ従って測定した。
高温試験では、200゜または250°Cで15分また
は1時間の均熱処理を使用した。
試料の耐食性は、英国航窒機協会(theRo−yal
Aircraft Establishment)の
海水噴霧テストfこよって試験した。
即ち、試料を析出から保護した状態で露出し、2ケ月の
期間に亘って自然の海水を平日1日当り3回噴霧した。
重量減少量を測定し、平均腐蝕率を計算した。
合金の鋳造性は、厚さ18mmの板をその外側端縁に沿
ってチル処理ありまたなしで鋳造し、板の両人面を機械
加工し、次いで板を放射線測定することによって測定し
た。
常温での機械的試験の結果を第1図に示す。
第1図は、2.0または2.57%のネオジムおよび0
.6係のジルコニウムを含有するマグネシウム基合金l
こついて、常温で測定した終局引張強さおよび0.2%
耐力を銀の含有量擾こ対してプロットしたグラフである
異なる印で記した点は異なる量の銅を含有する合金看こ
関するものであり、中白の正方形で示した点は銅を含有
しない比較合金に関するもので、比較の目的で測定され
たものである。
図から明らかなように、2.0%以上の銀を含有する合
金の場合、銅の存在は機械的強度に最低限の効果しか与
えない。
しかし、1.0〜2.0%の銀領域では、銅の添加が顕
著な効果を呈し、1.5%〜1.75%の銀を含有する
合金の終局引張強さおよび0.2係耐力は、3係までの
銀を含有する合金の場合の値とほぼ同等(こなる。
この種の合金に望ましい最小の0.27%耐力は175
N/−であり、第1図から明らかなよう1こ、1%の銀
を含有し銅を含有しない合金は上記所望値より著しく低
い値を有するが、銅を添加することにより上記所望値よ
り高い値を付与することができる。
銅含有合金は、終局引張強さも、この合金fこ望ましい
最小値である24ON/、atより高い値を有する。
銅の添加が高温(250℃)での機械的特性(こ及ぼす
作用を、常温での結果と共fこ第1表(こ併記した。
高温でも低温でも、銀の含有量の少ない合金に銅を添加
することにより、銀の含有量の多い合金の特性と同等も
しくはそれ以上の特性を得ることができることが明らか
である。
(江):ネオジウム65%、ランタン10%未満、残部
プラセオジウム(セリウムなし) (江):ネオジウム65%、ランタン10%未満、残部
プラセオジウム(セリウムなし)第2表には多孔度試験
の結果を示した。
これらのデータから明らかなよう1こ、o、1%のCu
を添加することにより、非チル多孔度を著しく改善し得
、チル多孔度をある程度改善することができる。
多孔度は、任意の尺度で評価し、その値は多孔性が増大
するのに従って増加するものどする。
腐食試験の結果を第3表1こ示す。
これらのデータから明らかなように、銅を含有し且つ銀
含有量の少ない合金は低い腐食率を有する。
本発明は、既知の合金と同等の良好な機械的特性を有し
、腐食性向が低い合金を提供する。
(注):ネオジウム65%、ランタン10%未満、残部
プラセオジウム(セリウムなし) 本発明は次の実施態様を含む。
(1) 0.t %以下の銅を含有するマグネシウム
基合金。
(2)485℃から合金の固相線までの間の温度に少く
とも2時間保持し、急冷し、生成物を100〜275°
Cの間の温度で少くとも1/2時間時効処理することよ
りなるマグネシウム基合金の熱処理方法。
【図面の簡単な説明】
第1図はMg−Ag−Nd−Zr含有合金について、そ
の終局引張強さおよび0.2 %耐力をAgおよびCu
含有量fこ従ってプロットしたグラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11〜3重量重量銀、0.05〜0.15重量係の銅、
    0.5〜3.0重量%の希土類金属(このうち少なくと
    も60重量係がネオジムである)、及び0.4〜1重量
    係のジルコニウムを當有し、残部が実質的lこマグネシ
    ウムからなることを特徴とする機械的強度が高く且つ、
    腐蝕性向が低いマグネシウム基合金。
JP50159634A 1974-12-30 1975-12-29 機械的強度が高く、腐蝕性向が低いマグネシウム基合金 Expired JPS5918457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB5602174A GB1463608A (en) 1974-12-30 1974-12-30 Magnesium alloys

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5192706A JPS5192706A (ja) 1976-08-14
JPS5918457B2 true JPS5918457B2 (ja) 1984-04-27

Family

ID=10475539

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50159636A Expired JPS594497B2 (ja) 1974-12-30 1975-12-29 常温および高温で高い強度を有するマグネシウム基合金
JP50159634A Expired JPS5918457B2 (ja) 1974-12-30 1975-12-29 機械的強度が高く、腐蝕性向が低いマグネシウム基合金
JP50159635A Expired JPS5856742B2 (ja) 1974-12-30 1975-12-29 マグネシウム基合金

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50159636A Expired JPS594497B2 (ja) 1974-12-30 1975-12-29 常温および高温で高い強度を有するマグネシウム基合金

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50159635A Expired JPS5856742B2 (ja) 1974-12-30 1975-12-29 マグネシウム基合金

Country Status (14)

Country Link
JP (3) JPS594497B2 (ja)
AU (2) AU507250B2 (ja)
BE (3) BE837169A (ja)
CA (3) CA1047282A (ja)
CH (3) CH608833A5 (ja)
DE (3) DE2558545C2 (ja)
FR (3) FR2296698A1 (ja)
GB (1) GB1463608A (ja)
IL (3) IL48761A (ja)
IN (3) IN142860B (ja)
IT (3) IT1052036B (ja)
NL (3) NL7515190A (ja)
NO (3) NO142580C (ja)
SE (3) SE421634B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240872U (ja) * 1985-08-27 1987-03-11
JPS63174477U (ja) * 1987-01-21 1988-11-11

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10003970B4 (de) * 2000-01-25 2005-09-22 Technische Universität Clausthal Verfahren zur Herstellung von Magnesiumlegierungen mit einer superplastischen Gefügestruktur
JP3592310B2 (ja) 2001-06-05 2004-11-24 住友電工スチールワイヤー株式会社 マグネシウム基合金ワイヤおよびその製造方法
AUPS311202A0 (en) * 2002-06-21 2002-07-18 Cast Centre Pty Ltd Creep resistant magnesium alloy
WO2007139438A2 (fr) * 2006-05-26 2007-12-06 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostuy 'vniibt-Burovoy Instrument' Pompe à vis de type gérotor
WO2009148515A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Synthes Usa, Llc Resorbable magnesium alloy
DE102010008393A1 (de) 2010-02-10 2011-10-06 Technische Universität Dresden Substrat zur Bodenverbesserung mit Wasser speichernder Eigenschaft, Verfahren zur Herstellung und dessen Verwendung
GB201413327D0 (en) 2014-07-28 2014-09-10 Magnesium Elektron Ltd Corrodible downhole article
GB201700714D0 (en) * 2017-01-16 2017-03-01 Magnesium Elektron Ltd Corrodible downhole article

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1243398B (de) * 1958-05-16 1967-06-29 Magnesium Elektron Ltd Seltene Erdmetalle enthaltende Magnesium-Guss- oder -Knetlegierung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240872U (ja) * 1985-08-27 1987-03-11
JPS63174477U (ja) * 1987-01-21 1988-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
IL48762A (en) 1978-12-17
NL7515190A (nl) 1976-07-02
CH608832A5 (en) 1979-01-31
AU8781575A (en) 1977-06-30
DE2558519C2 (de) 1986-03-20
NO142581B (no) 1980-06-02
NO754367L (ja) 1976-07-01
NO142582C (no) 1980-09-10
DE2558915C2 (de) 1984-06-14
CA1053484A (en) 1979-05-01
IL48763A (en) 1978-07-31
DE2558545C2 (de) 1986-03-20
AU500182B2 (en) 1979-05-10
JPS5192708A (ja) 1976-08-14
GB1463608A (en) 1977-02-02
IT1052036B (it) 1981-06-20
JPS5192707A (ja) 1976-08-14
BE837170A (fr) 1976-04-16
FR2296698B1 (ja) 1979-07-13
CH611650A5 (en) 1979-06-15
CH608833A5 (en) 1979-01-31
IL48761A (en) 1978-07-31
IL48763A0 (en) 1976-02-29
FR2296696B1 (ja) 1981-08-28
BE837171A (fr) 1976-04-16
AU8781475A (en) 1977-06-30
FR2296698A1 (fr) 1976-07-30
NO754345L (ja) 1976-07-01
DE2558519A1 (de) 1976-07-08
NO142581C (no) 1980-09-10
NL7515192A (nl) 1976-07-02
NL7515191A (nl) 1976-07-02
BE837169A (fr) 1976-04-16
SE448241B (sv) 1987-02-02
CA1066923A (en) 1979-11-27
SE7514709L (sv) 1976-07-01
AU8791875A (en) 1977-07-07
SE7514711L (sv) 1976-07-01
FR2296697A1 (fr) 1976-07-30
AU507250B2 (en) 1980-02-07
JPS5856742B2 (ja) 1983-12-16
CA1047282A (en) 1979-01-30
NO142582B (no) 1980-06-02
IN142860B (ja) 1977-09-03
NO754344L (ja) 1976-07-01
JPS5192706A (ja) 1976-08-14
NO142580B (no) 1980-06-02
SE7514710L (sv) 1976-07-01
FR2296697B1 (ja) 1981-08-28
DE2558915A1 (de) 1976-07-08
SE421635B (sv) 1982-01-18
IL48761A0 (en) 1976-02-29
SE421634B (sv) 1982-01-18
IN155906B (ja) 1985-03-23
NO142580C (no) 1980-09-10
JPS594497B2 (ja) 1984-01-30
IN143219B (ja) 1977-10-15
IT1052037B (it) 1981-06-20
DE2558545A1 (de) 1976-07-08
IL48762A0 (en) 1976-02-29
IT1052035B (it) 1981-06-20
FR2296696A1 (fr) 1976-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372695B2 (ja)
CA1208042A (en) Rhenium-bearing copper-nickel-tin alloys
NO764316L (ja)
US4173469A (en) Magnesium alloys
JPS5918457B2 (ja) 機械的強度が高く、腐蝕性向が低いマグネシウム基合金
GB1289621A (ja)
US4063936A (en) Aluminum alloy having high mechanical strength and elongation and resistant to stress corrosion crack
US4908181A (en) Ingot cast magnesium alloys with improved corrosion resistance
JPS60121249A (ja) 耐応力腐食用アルミニウム基合金
US3892565A (en) Magnesium alloy for die casting
US2287888A (en) Manganese-base alloys
US5139077A (en) Ingot cast magnesium alloys with improved corrosion resistance
JPS6283445A (ja) 鋳造用高力アルミニウム合金
US4149882A (en) Magnesium alloys
JPH07126790A (ja) 高耐食性Mg基合金
JP2000282165A (ja) リチウム含有マグネシウム合金及びその溶製用ルツボ
JPH0820835A (ja) Mg合金
JPH0432140B2 (ja)
JPH02122040A (ja) 耐クリープZn―Al基鋳造合金
JPS6024169B2 (ja) マグネシウム合金
US4067733A (en) High strength aluminum alloy
US2310094A (en) Electrical resistance element
US4071359A (en) Copper base alloys
US3772093A (en) Copper base alloys
US2108050A (en) Alloys